Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
【IoT-Tech Meetup #9】屋外IoTにおける通信技術の選び方と実装ポイント
Search
SORACOM
PRO
February 07, 2024
Technology
0
2.2k
【IoT-Tech Meetup #9】屋外IoTにおける通信技術の選び方と実装ポイント
2024年2月7日開催『
IoT-Tech Meetup 第9回【屋外でのIoT実装】
』で、ソラコム横田(shun)が発表した資料です。
SORACOM
PRO
February 07, 2024
Tweet
Share
More Decks by SORACOM
See All by SORACOM
投資家様向けビジネス概要
soracom
PRO
0
120
IoT でできること・取り組み方「後付け IoT」「組み込み IoT」と、IoTやSORACOMの仲間が共に学び交流するコミュニティ「SORACOM UG」
soracom
PRO
0
340
APIファーストで実現する運用性の高い IoT プラットフォーム: SORACOMのアプローチ
soracom
PRO
0
1.5k
IoTシステムの運用効率化に取り組もう! ― 回線管理とデバイス設定を自動化するための SORACOM API とプラットフォーム機能の活用
soracom
PRO
0
120
SORACOM のアーキテクチャと挑戦のフィールド
soracom
PRO
1
1k
Technical Writing Meetup vol.39
soracom
PRO
2
980
今だからこそ振り返る、生成AIの基礎とこれからの使い道 ― デバイスから生成AIを使うには
soracom
PRO
0
73
【SORACOM UG】SORACOM におけるユーザーコミュニティの重要性とこれから
soracom
PRO
2
610
AWS Lambda と Amazon SQS で「わかった気になれる」FreeRTOS 入門
soracom
PRO
2
790
Other Decks in Technology
See All in Technology
United airlines®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
unitedflyhelp
0
340
【あのMCPって、どんな処理してるの?】 AWS CDKでの開発で便利なAWS MCP Servers特集
yoshimi0227
6
730
SREのためのeBPF活用ステップアップガイド
egmc
2
900
[SRE NEXT] ARR150億円_エンジニア140名_27チーム_17プロダクトから始めるSLO.pdf
satos
5
2.1k
20250707-AI活用の個人差を埋めるチームづくり
shnjtk
6
4.1k
United™️ Airlines®️ Customer®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
flyunitedguide
0
780
60以上のプロダクトを持つ組織における開発者体験向上への取り組み - チームAPIとBackstageで構築する組織の可視化基盤 - / sre next 2025 Efforts to Improve Developer Experience in an Organization with Over 60 Products
vtryo
3
980
ビジネス職が分析も担う事業部制組織でのデータ活用の仕組みづくり / Enabling Data Analytics in Business-Led Divisional Organizations
zaimy
1
310
敢えて生成AIを使わないマネジメント業務
kzkmaeda
2
510
衛星運用をソフトウェアエンジニアに依頼したときにできあがるもの
sankichi92
1
230
QuickSight SPICE の効果的な運用戦略~S3 + Athena 構成での実践ノウハウ~/quicksight-spice-s3-athena-best-practices
emiki
0
260
いつの間にか入れ替わってる!?新しいAWS Security Hubとは?
cmusudakeisuke
0
160
Featured
See All Featured
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
700
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
970
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
980
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Faster Mobile Websites
deanohume
307
31k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Transcript
屋外IoTにおける通信技術の選び方と 実装ポイント 株式会社ソラコム ソリューションアーキテクト 横田峻 #9-3
自己紹介 横田峻 (shun) ソリューションアーキテクト 株式会社リコーにて電子回路設計、組 み込み・B2B向けWebソリューション のバックエンド開発などに従事したの ち、ソラコムに入社(2019/9) 得意領域はデバイス、クラウド
屋外でのIoTデバイス利用
IoT で利用できる通信技術 Wi-Fi PAN BLE, ZigBee, Wi-SUN LPWA LoRaWAN, Sigfox
LTE-M, NB-IoT 通信距離 10m 30m 1km 10km 消費電流 100mA 20mA 通信速度 100bps 1kbps 1Mbps 10Mbps 450Mbps NFC RFID 5G セルラー 3G, LTE(4G) 近距離 《 中継パターン 》 長距離 《 直接パターン 》
GSM CDMAon e GPRS EDGE CDMA 2000 W-CDMA HSPA EVDO
LTE (Cat 1~5) LTE Advanced (Cat6-15) 第2世代 (2G) 第3世代 (3G) 第4世代 (4G) 第5世代 (5G) 大容量・高速化 CatM1 NB1 小容量/省電力化 Cat1 セルラーシステムは大容量と少量・省電力の二極化へ スマホ等コンシューマ製品向け IoT製品向け CatM2 NB2
セルラーLPWA(LTE-M, NB-IoT)の特徴 • 既存LTEの派生規格で省電力にフォーカス • コアネットワーク構成は既存LTEと同様 • 従来のLTEと比べ機能を落とし、構成をシンプルにす ることでモデム構造を簡素化、省電力化 •
3GPP R13で規定されたeDRX/PSMを利用することで 従来よりもより深いsleepを実現可能に
Sigfoxの特徴 • 920MHz帯域を利用した長距離通信 • 安価な通信モジュール • 低速度 / 低消費電力 •
IPスタックなしのシンプル設計 • 上り12Byte、下り8Byte、送受信回数の制限 消費電流を抑止しつつも小データの長距離通信が可能 #各社HPのデータシート参照、及び引用 Sigfox セルラー 参考 消費電流 27 mA 570 mA 20 mA
Agnosticアーキテクチャ {…} {…} {…} 無線通信 デバイス特性に応じた通信方式の選択 ・データフォーマット変換 ・プロトコル変換 ・データ暗号化 ・Sigfox無線通信
・LTE-M無線通信 ・LTE/3G無線通信 通信方式差異の吸収 データ差異の吸収 {…} フィールド側/システム側相互に変更影響なく、拡張可能でサステイナブルな通信インフラを実現。 システム間の抽象化に加え、クラウド側にロジックを集約させていることで、デバイス毎の特性や要件に応 じた無線通信方式を選択可能。 既存の通信に依存することなく新たな通信方式やテクノロジーにも対応。
日本瓦斯株式会社 利用したSORACOMサービス:SORACOM Air for Sigfox、セルラー(LTE-M)、Funnel 協力パートナー:フューチャー株式会社 導入事例 ご利用シーンがわかる写真 エネルギー ガスメーターをネットワークで繋ぐ
NCU を 自 社 開 発 し 、 検 針 や 異 常 検 知 を オンライン化。 デ ー タ 活 用 で ガ ス 充 填 か ら 配 送 ま で を 最適化し、それを同業他社にも提供する “世界初”「LPガス託送サービス」を開始。
日本瓦斯株式会社 エネルギー 導入事例 SigfoxとLTE-Mでデータ通信の広いカバレッジを確保。 SORACOM Funnelで認証情報を付与し、自社クラウドにリアルタイム連携。 MDDM データ プラットフォーム 製造計画
充填制御 配送計画 基幹システム リアルタイム 連携 遠隔開閉栓 遠隔制御 SORACOM Funnel スペース蛍 LPガス ハブ充填基地 夢の絆・川崎 請求・入金 保安・検針
屋外における無線通信のポイント
どうやって確実にデータを届けるか • 無線である以上、どうしても信頼性は下がる • 加えて外的環境の変化が起こりやすく、これも信頼 性低下につながる • 再送を適切に実装する • 届かないことを想定したシステム設計をする
再送の設計と諦めるという選択肢 • 輻輳の防止 • 送信エラー時に諦めずに再送を続けると、通信が一 気に増加し、輻輳が発生。通信がより困難に。
Exponential Backoff • クライアントが通信に失敗した際に要求間の遅延を 増やしながら定期的に再試行するアプローチ • 1回目・・・1秒待つ • 2回目・・・2秒待つ •
3回目・・・4秒待つ • 4回目・・・8秒待つ • n回目・・・2^(n-1)秒待つ
SORACOM Harvest Data Intelligence SORACOM Harvest Data蓄積の 時系列データをChatGPT で解析 異常値、トレンド、欠損データなど
のデータに関する洞察を ワンクリックで得られる (Azure OpenAI Service の gpt-35-turboを使用) SORACOM Harvest Dataに 蓄積されたIoTデータ ChatGPT データに関する 洞察 IoT x ChatGPT
消費電力に関する考え方
消費電力の考え方 基本的な考え方 • 送信時電力 ✕ 送信回数 + 待機電力 • 送信時電力>>待機電力となるため、重要なのは
• 送信時電力を抑える • 送信回数を減らす
無線方式とプロトコルの選定 • 送信電力と送信回数は無線方式とプロトコルに大きく左 右される • 無線方式 • LTE • LTE-M
• NB-IoT etc… • プロトコル • UDP • TCP • MQTT etc…
eDRX (extended Discontinuous Reception) eDRX (従来 LTE) 1.28s周期 eDRX (LTE-M/NB)
Sleep 5.12s~2621.44s (43m) 周期ま で延長可 LPWANではこのPaging監視間隔を最大 43分まで延長することで無線利用によ る消費電力減を実現 (トレードオフとしてsleep中の着信 /SMS/データ受信は不可となる)
PSM (Power Saving Mode) 位 置 登 録 処 理
PSM Sleep 位 置 登 録 処 理 eDRXが間欠受信の間隔を伸 ばしたのに対し、PSMでは間 欠受信及びネットワークサー チを一切停止することでさら なる消費電力抑制を実現 (スマホでいうOffline mode に近い状態) 0~310時間(約13日*) のDeep Sleepが可能 *キャリアにより最大値は異なる
軽量プロトコルとセキュリティの 両立
SORACOM Beam/Funnel/Funk デバイス開発のメリット セキュア&クラウドネイティブな プロトコル • クラウド • パートナー ソリューション
SORACOM Beam SORACOM Funnel シンプルな プロトコル • SIM を鍵としてクラウドの認証情報との紐づけ • SORACOM がクラウド向けプロトコルへと変換 HTTP, MQTT, TCP, UDP HTTPS(+JSON), MQTTS, TCPS SORACOM Funk • SDK をデバイスから取り払ってシンプルにし、開発工数を削減 • アクセス先やビジネスロジック変更時にデバイス側の変更不要 • 認証情報をデバイスに持たせる必要がない
デバイス サーバー SORACOM デバイス uni.soracom.io UDP - クラウド SORACOM に送るだけで、デバイスがクラウドに繋がる
ポイント > 解決策 暗号化が不要だから 消費電力を節約 セルラーの閉域網は 平文プロトコルも OK 機密情報を集約して 紛失リスクに対策 認証情報を付加し 通信も暗号化 転送先の変更時も デバイス改修は不要 my-iot-app.com UDP > HTTPS mySecretKey ← 転送先はいつでも変更可能 ← 認証情報を SORACOM で管理 ← 閉域網では平文で通信 ← SORACOM が通信を暗号化 ← 機器は機密情報を持たない ← 宛先を SORACOM に固定
まとめ • 屋外は屋内と違い通信にとって厳しい環境 • 適切な再送と届かないことを前提としたシステム設 計が重要 • 消費電力をいかに抑えるかは通信規格とプロトコル 選択が肝
IoT の「つなぐ」を簡単に You Create. We Connect.