Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Marketing

 Marketing

マーケティングは「販売を不要にする価値づくり」

Takumi Kato

April 01, 2022
Tweet

More Decks by Takumi Kato

Other Decks in Marketing & SEO

Transcript

  1. マーケティングは「販売を不要にする価値づくり」
    明治⼤学 商学部 加藤拓⺒
    Marketing #01

    View Slide

  2. 位置付け
    顧客管理と効果測定
    戦略と実⾏
    価値づくりの考え⽅
    調査による客観的な状況把握
    #01 マーケティング
    #02 ブランドマネジメント
    #04 市場調査
    #07 科学的検証
    #08 感性⼯学
    #05 消費者⾏動
    #03 ロイヤルティとCRM
    #10 クチコミ
    #09 戦略と組織能⼒
    仮説⽴案 具現化 検証
    #06 知覚品質

    View Slide

  3. 位置付け
    顧客管理と効果測定
    戦略と実⾏
    価値づくりの考え⽅
    調査による客観的な状況把握
    #01 マーケティング
    #02 ブランドマネジメント
    #04 市場調査
    #07 科学的検証
    #08 感性⼯学
    #05 消費者⾏動
    #03 ロイヤルティとCRM
    #10 クチコミ
    #09 戦略と組織能⼒
    仮説⽴案 具現化 検証
    #06 知覚品質

    View Slide

  4. 1. 販売を不要にする価値づくり
    2. 感性的価値の構成要素
    3. コンセプトとは何か︖
    4. コンセプトとコピーの違い
    5. まとめ

    View Slide

  5. 1. 販売を不要にする価値づくり
    2. 感性的価値の構成要素
    3. コンセプトとは何か︖
    4. コンセプトとコピーの違い
    5. まとめ

    View Slide

  6. マーケティングとは何か︖

    View Slide

  7. マーケティングとは
    マーケティングとは,販売を不要にする価値づくり1
    • 消費者がおのずと選択する価値をつくること
    • 消費者が欲しいと思う商品が「良い商品」
    • ⾼いお⾦を払ってでも,何回でも購⼊したい商品を⽬指す
    1: Drucker, P. (1993). Management: Tasks, Responsibilities, Practices. Harper Business.

    View Slide

  8. 販売とは
    1: ⽇経産業新聞. (2016). 平井改⾰の1500⽇. ⽇本経済新聞出版社.
    販売の基本は,正しい商品を,正しい価格で,正しい販路に流し,
    正しいお店の場所に,正しい状態で置く.ただそれだけ.
    そして,正しさを実現するために⽋かせないのがデータである.1

    View Slide

  9. 企業の”2つの仕事”
    顧客の創造
    マーケティング
    販売を不要にする価値づくり
    イノベーション
    新しい満⾜の創出
    ビジネスの⽬的は顧客の想像であり,そのために企業がすべきことは
    マーケティングとイノベーションという2つの基本的な機能しか存在しない1
    1: Drucker, P. (1993). Management: Tasks, Responsibilities, Practices. Harper Business.

    View Slide

  10. 価値とは何か︖

    View Slide

  11. どちらの価値が⾼いか︖
    600 Yen 100 Yen

    View Slide

  12. 価値とは
    コスト
    販売価格
    (付加)価値
    価値とは「販売価格 ­ コスト」
    • 価値とは「価格の⾼さ」ではない
    • 価値とは「機能の多さ」ではない
    • 価値とは「技術の新しさ」ではない

    View Slide

  13. 600 Yen 100 Yen
    「価値が⾼い≠価格が⾼い」であり,⾜せば⾜すほど良いわけでは断じてない

    どちらの価値が⾼いか︖

    View Slide

  14. 価値は問題解決から⽣まれる

    View Slide

  15. 価値は問題解決から⽣まれる
    顧客はなんらかの問題を解決するために商品を買っている1
    1: Christensen, C. M., Cook, S., & Hall, T. (2005). Marketing malpractice. Harvard business review, 83(12), 74-83.
    消費者⾃⾝も⾔われないと気づかない
    潜在的な困りごと(実⽤的+⼼理的)を発⾒する
    価値づくりに最も重要な仕事
    この仕事をおろそかにすると,顧客にとってなんの役にも⽴たない商品を
    頑張って売る仕事(≠マーケティング)に追われることになる

    View Slide

  16. 顧客の困りごとを解決する価値の例
    パンパース
    (P&G)
    ファブリーズ
    (P&G)
    ハロウィン
    ホラーナイト
    (USJ)
    困っている⼈
    ⾚ちゃんの睡眠が不規則で睡眠不⾜の親
    洗濯機で洗えないものをキレイにしたい⼈
    ストレスを⼗分発散できていない働く⼥性
    ⽇々の掃除が⾯倒な⼈
    価値
    10時間吸収のオムツでぐっすり寝られる
    スプレーをかけるだけで除菌・消臭が可能
    思い切り叫んでストレスを発散できる
    「掃除」という作業を不要に
    ルンバ
    (iRobot)

    View Slide

  17. 競争⼒のある製品 ≠ 儲かる製品

    View Slide

  18. 価値を⾼める2つの視点
    コスト
    販売価格
    (付加)価値
    価値とは「販売価格 ­ コスト」
    • 消費者の⽀払意思額を⾼める(ブランドを⾼める)
    • コストを下げる (固定費をマネジメントする)

    View Slide

  19. 製造業は「固定費回収モデル」
    北⼭⼀真. (2015). プロフィタブル・デザイン.⽇経BP.
    定義 事業リスク 収益
    ⽣産量に応じて増減
    - 材料費
    - ライン直接労務費
    - 変動製造経費
    - 物流費
    変動費
    リスク︓⼩
    計画より販売数が
    少なくても損失は少
    収益⼒︓⼩
    購⼊品のため
    ほとんどが外部⽀払
    ⽣産量に関係なく⼀定
    - 技術獲得費⽤
    - 設備費
    - ⼈件費
    - ⼟地・建物
    固定費
    リスク︓⼤
    計画より販売数が
    少ないと設備がムダ
    収益⼒︓⼤
    設備等の稼働率向上
    で投資を回収
    価値を⽣み出すのは,固定費で投資する⼈・技術・設備

    View Slide

  20. 固定費マネジメントによる儲かるものづくり
    スマートフォンの画⾯サイズ数
    Appleの思想
    切削加⼯機に⼤規模投資しているからこそ
    安易な設計変更をせずに価値向上に努める
    ⽇系メーカーの思想
    個別機種ごとのコスト管理のため
    調達部⾨がその時の最安値で⼊⼿
    北⼭⼀真. (2015). プロフィタブル・デザイン.⽇経BP.

    View Slide

  21. 「垂直統合は儲からない」のウソ
    北⼭⼀真. (2015). プロフィタブル・デザイン.⽇経BP.
    Apple ⽇系メーカー
    OS
    商品
    製造
    パッケージング
    販売店
    サービス基盤
    パッケージ特許
    切削加⼯技術
    OS
    商品
    製造
    パッケージング
    販売店
    サービス基盤
    他社まかせ
    領域
    Image from Apple

    View Slide

  22. Appleの強み
    感性的価値による
    商品競争⼒
    垂直統合による
    模倣しにくさ
    固定費マネジメントによる
    儲かる設計
    OS
    商品
    製造
    パッケージング
    販売店
    サービス基盤
    Image from Apple

    View Slide

  23. 価値づくりの基盤

    View Slide

  24. 散⾒される第⼀声
    • それって部⾨⽅針に沿ってるの︖(プロジェクトリーダー)
    • それって儲かるの︖(営業)
    • それって競合他社に勝ってるの︖(R&D)
    • それってクラウド使ってるの︖(IT)
    • それってどこが⽬新しいの︖(広報)
    • それって顧客は困っているの︖
    • それって解決したら,顧客は喜んでお⾦を払うの︖

    View Slide

  25. 価値づくりの基盤
    個⼈の
    あり⽅
    理論に基づき,ひたすらに考え・⼿を動かしてつくり,
    顧客の知覚による検証を⾏い,それをもとに説得する
    組織の
    あり⽅
    どんな事情であれ,顧客に価値がないものは切り捨て,
    科学的な検証結果に基づき,オープンに意思決定を⾏う
    ⼈事の
    あり⽅
    最重要リソースである「価値づくりをしている⼈」に
    適切な環境・権限・報酬を⽀払う⼈事制度を整備する
    価値の
    考え⽅
    顧客の ”潜在的な” 困りごとを解決するコンセプトを
    ⾼い知覚品質(デザイン・UX)で,⼀貫して具現化する

    View Slide

  26. (参考)課題は解決するものではない
    問題を解決するために⾏うべきタスクが課題であり,「問題は解決」・「課題は遂⾏」
    あるべき姿 現状
    乖離
    問題
    (problem, issue)
    課題1
    (task)
    ・・・
    課題N
    「問題を解決する」
    「課題を遂⾏する」

    View Slide

  27. 1. 販売を不要にする価値づくり
    2. 感性的価値の構成要素
    3. コンセプトとは何か︖
    4. コンセプトとコピーの違い
    5. まとめ

    View Slide

  28. 実⽤的問題の解決 < ⼼理的問題の解決

    View Slide

  29. モノがない時代
    消費者の⼿の届く価格での提供が求められる
    モノが普及する時代
    性能や品質の⾼さが求められる
    (機能的価値)
    モノが満遍なく普及した時代
    ⾃分らしさの表現や⼼地よさが求められる
    (感性的価値)
    消費者ニーズの変遷

    View Slide

  30. モノがない時代
    とにもかくにもマスク
    モノが普及する時代
    ウイルスを⾼い性能で
    除去してくれるマスク
    モノが満遍なく普及した時代
    ⼩顔に⾒えるマスク
    肌荒れしにくいマスク
    ⻑時間つけても疲れないマスク
    マスクの例だと

    View Slide

  31. 価値の源泉の変化
    機能的価値
    画素数
    持続時間
    燃費
    感性的価値
    ブランド
    デザイン
    ⼼地よさ
    機能的価値は絶対的な正解がある世界,感性的価値は正解のない世界

    View Slide

  32. 時代は「価格競争」or「感性的価値競争」へ
    1: 延岡健太郎. (2006). 意味的価値の創造: コモディティ化を回避するものづくり. 國⺠經濟雜誌, 194(6), 1-14.
    技術発展のSカーブと競争領域1
    時間
    顧客ニーズ
    性能
    技術
    技術競争 価格競争
    感性的価値競争へ移⾏

    View Slide

  33. あるべき視座
    美しい⼥性を⼝説こうと思った時,
    ライバルの男がバラの花を10本贈ったら,君は15本贈るかい︖
    そう思った時点で君の負けだ.
    ライバルが何をしようと関係ない.
    その⼥性が何を本当に望んでいるのかを,⾒極めることが重要なんだ.
    Steve Jobs

    View Slide

  34. 本⽥宗⼀郎が考える価値づくり
    事業の根本は,まず時代の⼤衆の要求を知ることである.
    商品として現代の⼤衆に喜び迎えられるためには,
    実⽤的価値に加えて,美的要求を具備しなければならない.
    実⽤価値を卒業して美しさにまで到達したときに商品と⾔われる.
    科学と芸術が調和した製品で,初めて⼤衆に喜び迎えられる.
    本⽥宗⼀郎. (2005). やりたいことをやれ. PHP研究所.

    View Slide

  35. 機能的価値と⼼理的価値
    機能的価値
    客観的
    モノ
    現状の改善
    個別機能の積み上げ
    専⾨家の評価
    物理指標
    感性的価値
    主観的
    モノ+コト
    新しい満⾜
    総合体
    消費者の評価
    消費者の知覚

    View Slide

  36. 感性的価値の源泉
    Design
    User eXperience (UX)
    Concept 本質的な価値の定義
    機能の数百倍⾼い
    価値を有する要素
    消費者が最も接し
    競争⼒に直結する要素

    View Slide

  37. 感性的価値の例
    スターバックス
    「第三の場所」で安らぎを
    Apple
    ⾰新的でクリエイティブに
    情緒的価値
    (使っていて⼼地よくいられる)
    ⾃⼰表現価値
    (⾃分を良く⾒せられる)
    外部貢献価値
    (世の中に貢献できる)
    Coca-Cola いろはす
    おいしく環境に貢献

    View Slide

  38. 商品・サービスの価値づくり
    価値 =
    機能的価値
    (⼟台)
    感性的価値
    (差別化)
    これなしに感性的価値
    などありえない
    これなしに価格競争を
    脱することは難しい

    View Slide

  39. アジェンダ
    1. 販売を不要にする価値づくり
    2. 感性的価値の構成要素
    3. コンセプトとは何か︖
    4. コンセプトとコピーの違い
    5. まとめ

    View Slide

  40. 実⽤的+⼼理的な問題を解決する,時代によらない価値の定義
    コンセプトとは
    流⾏
    性能・技術
    デザイン・UX
    本質的な
    価値
    Who
    What
    How
    どんな困っている⼈に?
    どんな価値を︖
    どうやって提供するか︖
    狙いどころ

    View Slide

  41. チームにおけるコンセプトの2つの役割
    実現したい価値は何か︖
    コンセプト
    どの案に決定すべきか︖
    どうすれば具現化できるか︖
    評価基準

    View Slide

  42. あるべきコンセプト
    良いコンセプト
    困っている消費者の顔が明確
    チームが実現したい世界
    時代に依存しない価値を⽬指す
    誰にでもわかる⾔葉
    チーム全員が常に意識
    悪いコンセプト
    誰が喜ぶのか不明
    実現したい気持ちの⽋如
    ひたすらトレンドの追従
    伝わらない妙な英語
    忘れられた存在

    View Slide

  43. 細かすぎるコンセプトは組織の思考を⽌める
    • 細かい指⽰までしてしまうと,指⽰待ち⼈間が増殖してしまう
    • メンバーの⽬線が消費者ではなく評価者に向き,内向き開発に
    • あるべきコンセプトは明確な⽅向性のもと,アイディアの起点となる
    コンセプトは「指⽰の明確化」ではなく「⽅向の明確化」

    View Slide

  44. 消費者が価値を判断する「真実の瞬間」
    商品・広告・販売店を分断せず,コンセプトを⼀貫して具現化することが重要
    Concept
    ZMOT
    (Zero Moment of Truth)
    Webサイトや⼝コミを⾒たとき
    FMOT
    (First Moment of Truth)
    店頭で商品を⾒たとき
    SMOT
    (Second Moment of Truth)
    商品・サービスを利⽤したとき
    Moment of Truth (真実の瞬間)

    View Slide

  45. アップデート時のコンセプト策定プロセス
    問題認識 時代洞察
    今のお客様の
    潜在的な問題
    ⾼い確率で想定される
    技術進化・社会変化が
    新たに⽣み出す問題
    Step1 Step2
    本質的な価値の決定
    Step3
    コンセプト策定
    Step4
    input
    output
    守るべき価値

    変えるべき価値
    誰に・何を・どのように

    View Slide

  46. コンセプトを策定するプロセス

    View Slide

  47. コンセプトの策定・具現化プロセス
    お⾦を払ってでも解決して欲しい困りごとは,消費者に聞くものではな
    く,
    データと理論をもとに考え抜いた仮説を何度も検証しながら創造する
    客観的な
    状況の把握
    仮説づくり 価値づくり 仮説⽴証
    客観的な
    状況の把握
    主観的な
    仮説⽴案
    仮説の
    具現化
    科学的な
    仮説検証
    • 認知
    • 購⼊意向
    • ⽀払意思額
    • 推奨意向
    • ブランドイメージ
    • 困りごとの発⾒
    • コンセプト策定
    - 何に困っている⼈に
    - 何を
    - どのように
    • コンセプト具現化
    • ⾼い知覚品質
    • プロトタイピング
    による繰り返し
    • 科学的根拠に
    基づく意思決定

    View Slide

  48. アジェンダ
    1. 販売を不要にする価値づくり
    2. 感性的価値の構成要素
    3. コンセプトとは何か︖
    4. コンセプトとコピーの違い
    5. まとめ

    View Slide

  49. コンセプトとコピー
    コンセプトは「価値の定義(Who/What/How)」であり,
    コピーは「コンセプトを簡潔に伝えるメッセージ」
    コピー
    コンセプトを簡潔に伝え,
    消費者の⼼を捉えるメッセージ
    “1,000曲をポケットに”
    (iPod)
    商品・サービス
    コンセプト
    実⽤的+⼼理的な問題を解決する
    時代によらない価値の定義
    Who
    What
    How
    楽曲の⼊れ替えに不便を感じている⼈
    全ての楽曲をポケットに⼊れて聴くことができる
    ポケットサイズで1,000曲⼊る記憶媒体

    View Slide

  50. 散⾒される悪い例
    あいまいな
    コンセプト
    解決したい問題が定まっておらず,困っている消費者の顔がなく,
    機能を詰め込んだ商品・サービス
    • いい感じの⾔葉による”お化粧”のコピー
    ü 表⾯だけ取り繕って聞き⼼地の良い⾔葉を並べる
    (例︓洗練, 厳選, 究極, プレミアム, ⾰新, 変化, DNA)
    ü 内容がないまま,コピーやクリエイティブに頼ろうとする
    • 搭載した機能をひたすら列挙したコピー
    ü 機能的価値から脱却できぬまま,機能を羅列
    ü 「技術の新しさ」や「機能の多さ」を訴求

    View Slide

  51. 1. 販売を不要にする価値づくり
    2. 感性的価値の構成要素
    3. コンセプトとは何か︖
    4. コンセプトとコピーの違い
    5. まとめ

    View Slide

  52. まとめ
    • マーケティングは販売を不要にする価値づくり。消費者が⾃ら選択する商品をつくることが仕事
    • 基本的に,価値は問題解決から⽣まれるため,困りごとの発⾒が第⼀歩となる
    • コンセプトは「誰に(どんな困っている⼈に)・何を・どのように」を定義すること

    View Slide

  53. END

    View Slide