Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Presentation
Takumi Kato
April 15, 2022
Business
0
230
Presentation
プレゼンテーション資料のつくり方
Takumi Kato
April 15, 2022
Tweet
Share
More Decks by Takumi Kato
See All by Takumi Kato
Marketing
takumikato
0
690
Brand Management
takumikato
0
260
Loyalty
takumikato
0
330
Survey
takumikato
0
220
Consumer Behavior
takumikato
0
180
Other Decks in Business
See All in Business
【会社紹介資料】Attack株式会社(2022年6月)
attack
0
140
【株式会社カオナビ】会社紹介資料 for engineer / kaonavi/introduction-for-engineer
kaonavi
3
1.7k
IM_engineer
imrecruit
0
140
SmartHR におけるスクラム開発の歴史と変遷@スクラムフェス大阪2022 / smarthr-scrum-history-20220618
morizumi
0
480
Digital Platform Regulation and Practices in Japan
hakusansai
0
230
2023年新卒採用_会社案内資料
kadokawaconnected
PRO
1
700
株式会社coco_エンジニア向け_会社紹介資料
cocoinc
0
14k
情報セキュリティ研修 ~入門編~
humihumi
0
2.4k
シグマアイ:会社説明資料
sigmailab
0
130
Canly採用資料
canly
0
710
Independent Service Heuristics: a rapid, business-friendly approach to flow-oriented boundaries - DDD EU - Matthew Skelton and Nick Tune
matthewskelton
PRO
1
190
kaonavi Future Deck
kaonavi
6
54k
Featured
See All Featured
Side Projects
sachag
450
37k
WebSockets: Embracing the real-time Web
robhawkes
57
5.1k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
75
3.9k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
224
49k
Debugging Ruby Performance
tmm1
65
10k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
57
5.3k
What the flash - Photography Introduction
edds
61
10k
Code Review Best Practice
trishagee
43
8.9k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
689
180k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
12
920
Visualization
eitanlees
124
11k
Statistics for Hackers
jakevdp
781
210k
Transcript
プレゼンテーション資料のつくり⽅ 明治⼤学 商学部 加藤拓⺒
プレゼンテーションの3要素 「聞き⼿」の⼼情を理解し,情景を再⽣できるように伝える • その内容に対する知識・経験・興味はどの程度か︖ • 1⽇に何回のプレゼンテーションを聴いているか︖ • せっかちか︖数字と消費者の⽣の声,どちらが好きか︖ 話し⼿ 資料
聞き⼿
資料の役割 • 直感的に理解できる,視覚に訴えかける材料であること Ø 視覚的に受け⼊れ難いものでは,資料の意味が乏しい Ø 「資料に書いてある」という⾔い訳をしてはいけない • ⼀⼈歩きさせ,読んだだけでわかるようにすること Ø
後で資料を⾒ただけでわからないものは,意味が乏しい Ø 聞き⼿が共有したくなるような資料にすべき
1枚のスライドに情報を詰め込まず,タイトルと結論だけで内容が伝わるように 資料作成の前提 One Slide, One Message
資料作成の要点 1⾏で書き切れるまで考え抜く (最⼤でも2⾏) • 複数⾏に汚くまたがる⽂章では,相⼿に伝わらない • 考え抜いた⽂章は,余計な装飾をしない 1枚のスライドに図表は1つ (最⼤でも2つ) •
⼀⽬で何が⾔いたいかわかならい図表は載せない • 2つの場合は,Before vs After, ⾃社 vs 競合など 最⼤の武器である余⽩を利⽤する • 余⽩こそ,メッセージを際⽴たせる最⼤の武器 • 余⽩のない資料は,相⼿に伝える気がない
その他資料作成のポイント ⾊ テーマ⾊とベース⾊の2⾊に統⼀ 1 ⽂字の⼤きさ 20ポイント以上を使⽤ (詳細記述の場合でも16ポイントが限界) 2 フォント メイリオ(Meiryo)に統⼀
3 概念図 重要な概念は理解しやすいよう簡潔に図⽰ 5 スライドの枚数 時間は3分-15分が基本で,分量は1分1枚 8 左右対称 美しく左右対称 7 グラフ・表 主張が⼀⽬でわかるようにシンプルに表現 6 装飾 アニメーションや影などの余計な装飾は使⽤NG 4 内容 ⾃分の知識量 <<< プレゼンテーションの内容量 (例. 100︓1) 9 興味 ⾃分⾃⾝が⾯⽩いと感じる点を明確化 10
資料の流れ
資料の流れ 背景 対象の業界・企業には,どんな社会変化・技術進化があるのか︖ 問題 どのような問題が存在し,消費者はどのように・どの程度困っているのか︖ 解決策と 検証結果 その問題をどのように解決できるのか︖その根拠は何か︖ 今後の展望 今後どのようなことが期待できるのか︖さらなる課題は何か︖
図表のつくり⽅
円グラフ Before 最も⼤きい箇所を判断できない(3D)円グラフは決して使ってはならない Brand 1 Brand 2 Brand 3
Brand 4 Brand 5 Brand 6 Brand 7 NG
3D円グラフ After 1つのテーマカラーを⽤いた,ムダな線のないシンプルな棒グラフ Good 22% 0% 5% 10% 15% 20%
25% Brand 1 Brand 2 Brand 3 Brand 7 Brand 4 Brand 6 Brand 5 シェア
表 Before 線が多く,⾏間が狭い,ごちゃごちゃした表は読みにくい NG
表 After 線は横線のみで,⾏間が広く,シンプルな表 Good
悪しき図表の特徴 デザイン的視点 客観的視点 ⼀眼でわからない 悪しきグラフ • 視覚的に歪む3D・⽴体化 • 0から始まらない軸 •
軸名称の⽋如 • 不揃いな⼩数点の桁数 • カンマのない数字 • 恣意的な項⽬分類 • 図表中の略語の未説明 • ⾒苦しい多すぎる線 • ⾒苦しい太すぎる線 • ⽬に悪い多⾊展開 • パッと結びつかない凡例 • 複雑な⼆軸グラフ • 細かすぎる項⽬分類 • ⼿抜きのExcel標準出⼒
⼝を動かす(資料作成の前に)前に,まず⼿を動かす(調査・分析・考察する) ただし... • 中⾝がないにもかかわらず,⾒栄えだけ良くても意味がない • まずは価値を⽣むために,⼿を動かす⽅を優先する • 資料作成は ”最後の最後に” 効率的に⾏う
資料作成 ≠ 価値を⽣む時間 (= 価値を伝えるための準備時間)
END