Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Dグループ「ソーシャルメディアとのつきあい⽅を考える〜中高生はスマートフォンではなくパソコンを...
Search
Keitaro UCHIDA
May 22, 2017
Education
1
380
Dグループ「ソーシャルメディアとのつきあい⽅を考える〜中高生はスマートフォンではなくパソコンを使うべきだ〜」
1回目のグループプレゼン
2017年5月22日
Keitaro UCHIDA
May 22, 2017
Tweet
Share
More Decks by Keitaro UCHIDA
See All by Keitaro UCHIDA
「三角ロジック」の作り方
ucdktr2017
0
5.5k
Aグループ「死刑制度は廃止すべきか否か」
ucdktr2017
0
430
Cグループ「日本カジノを導入すべきか」
ucdktr2017
0
340
Fグループ「大学教育におけるICT利用の可能性」
ucdktr2017
0
280
Bグループ「就職活動にインターン制度は必要か」
ucdktr2017
0
280
Dグループ「外国人労働者を受け入れるべきか」
ucdktr2017
0
270
Eグループ「中高の教員は部活動の指導をするべきか」
ucdktr2017
0
280
Aグループ「最低賃⾦は1500円にすべきか」
ucdktr2017
0
390
Cグループ「父親や母親が子育てしながら働きやすい社会を考える」
ucdktr2017
0
380
Other Decks in Education
See All in Education
i-GIP 2025 中高生のみなさんへ資料
202200
0
480
生成AI
takenawa
0
5.2k
The Art of Note Taking
kanaya
1
130
アウトプット0のエンジニアが半年でアウトプットしまくった話 With JAWS-UG
masakiokuda
2
310
プログラミング教育する大学、ZEN大学
sifue
1
530
人になにかを教えるときに考えていること(2025-05版 / VRC-LT #18)
sksat
4
1k
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2k
SkimaTalk Introduction for Students
skimatalk
0
380
(キラキラ)人事教育担当のつらみ~教育担当として知っておくポイント~
masakiokuda
0
100
IMU-00 Pi
kanaya
0
360
生成AIとの上手な付き合い方【公開版】/ How to Get Along Well with Generative AI (Public Version)
handlename
0
470
実務プログラム
takenawa
0
5.2k
Featured
See All Featured
Practical Orchestrator
shlominoach
188
11k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.3k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
57
9.4k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
234
140k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
20k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.5k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.3k
Transcript
ソーシャルメディア とのつきあい⽅方を考える ʙதߴੜεϚʔτϑΥϯͰͳ͘ύιίϯΛ͏͖ͩʙ
͋ͳͨ ࣗͷεϚϗͷ όοςϦʔ༻ঢ়گΛ ͍ͬͯ·͔͢ʁ J1IPOFɿઃఆόοςϦʔόοςϦʔ༻ঢ়گ "OESPJEɿઃఆলΤωి
ιʔγϟϧϝσΟΞͱ ଟͷਓʑ৫͕ࢀՃͰ͖Δ ํίϛϡχέʔγϣϯϝσΟΞͷ૯শ テレコム・フォーラム 2011.4より
தߴੜεϚʔτϑΥϯͰͳ͘ ύιίϯΛ͏͖ ͭͷཧ༝ ɽ݈߁ඃ ɽ൜ࡑʹר͖ࠐ·ΕΔةݥੑ ɽֶྗԼ
01 スマホを夜に利用する と不健康になる?!
<根拠> スマホには中毒性があり、睡眠時間を削ってまで触ってしまう (MMD研究所による「スマホ依存の調査」が2016年年に⾏行行われた)
そして、、、 就寝前に利利⽤用する割合がかなり⾼高い!!
当然、、、 睡眠時間が⼀一番減っている!!
<論論拠> 寝る前に使⽤用すると、なぜ寝られなくなるのか? 厚生労働省によると スマホやパソコンから 発せられているブルー ライトは脳を刺激し、 興奮させる!!
ブルーライトが問題な らば、ブルーライト カットメガネや、アプ リを使⽤用すれば良いの では? ʻളʼ
<再反駁> 睡眠を妨げるのはブルー ライトだけじゃない?!
過覚醒という状態 に陥る‼ スマホを近くに置い て寝ると…
過覚醒とは?
None
イギリスの情報通信庁の調査によると… ・イギリスでは、10人中8人が寝 る時にスマホの電源をONにしてい る! ・イギリスでスマホを使っている、1 8歳から29歳のうち、63%の若者 が体の横にスマホを置いて寝てい る!
02 スマートフォンの犯罪に ついて
若若者が巻き込まれる福祉犯罪のリスクが⾼高まるため スマホを持たない⽅方がいい
今回の主張 若若者が巻き込まれる福祉犯罪のリスクが⾼高まるため スマホを持たない⽅方がいい
福祉犯罪とは? 若者のこころとからだに悪い影響を与え 健全な成⻑⾧長を阻害する犯罪(児童ポルノ、出会い系サイト)
近年年の福祉犯罪の傾向 (根拠) SNS関連の事件の件数が増加傾向 17 38 27 24 60 222 166
127 139 155 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 ⼈人数 ٶࢢͷࢱ൜ࡑ݅ SNS上 全体 ⻄西宮市警察署より
なぜSNS上の福祉犯罪がふえているのか?
なぜならスマートフォンでSNSを気軽に使えるから (論論拠) 10代のスマホの利⽤用 者のうち94.8%がSNS を利⽤用(平成26年)
10代のスマホ利利⽤用者のうち94.8%がSNSを利利⽤用 அೳྗͷະख़ͳதߴੜ͕4/4Λ͏͜ͱةݥ
若者が スマホを持つ スマホ利用者 の94.8%が SNSを利用 若者がSNS関 連の事件に 巻き込まれる まとめ
03 スマートフォンを使う時間が長 くなるたびに勉強に悪影響を及 ぼす。 スマートフォンを使わないべき 根拠
スマートフォンを使わないべき 根拠 PROBLEMS CONTENTS 1 数学点数低下 • 仙台市教育委員会と東北大学による「学習意欲の科学的研究に 関するプロジェクト」は19日、“平日にLINE等の無料通信アプ リを使用すると、使用時間に応じて学力が低下する”とする調
査結果を発表した。 出典 : http://www.rbbtoday.com/article/2015/03/20/129647.html 差はあるが低下
スマートフォンを使う時間と相関関係は本当 にある? • スマートフォンを利用することで減った時間の中で2位が勉強 の時間である。 0% 5% 10% 15% 20%
25% 30% 35% 40% 45% 睡眠時間 勉強の時間 テレビを見る時間 読書の時間 スマートフォンを使うことで減る時間 スマートフォンを使わないべき 論拠 1位である睡眠時間、4位である読書の時間も成績と密接な関係にあ る。
スマートフォンを使わないべき 反論、 再反論 勉強の時間などはスマートフォン だけ? パソコンなどの影響もあるので は?
スマートフォンを使わないべき 反論、 再反論
スマートフォンを使わないべき 反論、 再反論 今の時代ではパソコンの利用率はかなり減っており、スマートフォンの利用 率は上昇し続けているのでスマートフォンの方が影響が大きいと思われる。
ʲओுʳ தߴੜεϚʔτϑΥϯͰͳ͘ ύιίϯΛ͏͖ͩ εϚϗར༻ͱ ֶྗԼͷؔ εϚϗʹΑΔ ݈߁ඃ ൜ࡑʹר͖ࠐ·ΕΔ ϦεΫ
ࢀߟจݙ ◦総務省/平成26年情報通信メディアの利⽤用時間と情報⾏行動に関する調査 http://www.soumu.go.jp/main_content/000357568.pdf ◦佐野真⼀一郎・藤本忍「⼦子どもと携帯電話」について考える 豊橋創造⼤大学短期⼤大学部研究紀要 第27号 http://www2.sozo.ac.jp/pdf/kiyou27/contents/27-4Sano.pdf ◦ブルーライト研究会 報道関係者向け資料 http://blue-light.biz/wp4/wp-content/uploads/2016/01/ayaki_bluelight.pdf
◦HUFFPOST/LIFESTYLE/ 2014年3⽉月17⽇日 http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/16/mobile-phone-bedroom-risks_n_4976895.html