Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Aグループ「死刑制度は廃止すべきか否か」
Search
Keitaro UCHIDA
July 03, 2017
Education
0
390
Aグループ「死刑制度は廃止すべきか否か」
2回目のグループプレゼン
2017年7月3日
Keitaro UCHIDA
July 03, 2017
Tweet
Share
More Decks by Keitaro UCHIDA
See All by Keitaro UCHIDA
「三角ロジック」の作り方
ucdktr2017
0
5.5k
Cグループ「日本カジノを導入すべきか」
ucdktr2017
0
340
Fグループ「大学教育におけるICT利用の可能性」
ucdktr2017
0
280
Bグループ「就職活動にインターン制度は必要か」
ucdktr2017
0
280
Dグループ「外国人労働者を受け入れるべきか」
ucdktr2017
0
270
Eグループ「中高の教員は部活動の指導をするべきか」
ucdktr2017
0
280
Aグループ「最低賃⾦は1500円にすべきか」
ucdktr2017
0
390
Cグループ「父親や母親が子育てしながら働きやすい社会を考える」
ucdktr2017
0
380
Dグループ「ソーシャルメディアとのつきあい⽅を考える〜中高生はスマートフォンではなくパソコンを使うべきだ〜」
ucdktr2017
1
380
Other Decks in Education
See All in Education
Semantic Web and Web 3.0 - Lecture 9 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
2
2.6k
保育士チームが実践している連続的な観察と多面的な観察を共有するための振り返り / Reflection to share “continuous and multifaceted observations” as practiced by a team of childcare professionals
psj59129
0
3k
生成AIと歩むこれからの大学
gmoriki
0
710
Design Guidelines and Models - Lecture 5 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
780
1216
cbtlibrary
0
270
ビジネススキル研修紹介(株式会社27th)
27th
PRO
1
440
HyRead2425
cbtlibrary
0
120
ISMS審査準備ブック_サンプル【LRM 情報セキュリティお役立ち資料】
lrm
0
1.1k
Mathematics used in cryptography around us
herumi
2
710
ニュースメディアにおける生成 AI の活用と開発 / UTokyo Lecture Business Introduction
upura
0
210
Ch2_-_Partie_3.pdf
bernhardsvt
0
120
2024年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2024. 12. 4)
akiraasano
PRO
0
100
Featured
See All Featured
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
50
11k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
28
2.2k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
40k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
44
13k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
113
50k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
406
66k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
410
22k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
74
9.2k
Making Projects Easy
brettharned
116
6k
Designing for Performance
lara
604
68k
Transcript
死刑制度度は廃⽌止すべきか否か A班
アジェンダ 1.主張 2.2つの根拠 3.まとめ
死刑制度度とは? 罪を犯した者の⽣生命を奪う刑 ⽇日本では絞⾸首刑だけが認められている。 死刑執⾏行行までの間、執⾏行行に備えて、死刑の⾔言渡しを受けた者 は死刑施設に収容 実際には、死刑の⾔言渡しを受けながら、執⾏行行がなされずに⻑⾧長 期間刑事施設に収容されるという現象がみられる。
死刑制度度は廃⽌止すべき
根拠 ①冤罪の可能性があること ②死刑に犯罪抑⽌止⼒力力は存在しないこと
根拠① 冤罪の可能性がある
①冤罪の可能性がある ⽇日本の刑事裁判の有罪率率率は →起訴されて裁判になれば、ほぼ確実に有罪 99.8%
①冤罪の可能性がある ・勝てそうな事件しか起訴しない ・起訴した事件は何が何でも有罪に持ち込もうとする
①冤罪の可能性がある ⼀一度度決まった判決を覆すことは⾮非常に難しい 誤審であるかを⾒見見極めることも公平には⾏行行えない
①冤罪の可能性がある 他の刑罰との決定的な違い 命 だけは絶対に還らない
①冤罪の可能性がある 死刑制度度は絶対に失敗が許されない制度度
①冤罪の可能性がある ティモシー・ジョーン・エヴァンズ事件(英1950年年 施⾏行行)
①冤罪の可能性がある ⽇日本でもこのようなことが 起こる可能性がある
①についての反駁 ⼗十分な捜査の結果、証拠が出揃っているた め冤罪がおきることもないのではないか?
①についての再反駁 2017年年5⽉月24⽇日現在の死刑確定囚 再審を求めているのは 中には物的証拠が無く、不不明瞭な証⾔言のみで死刑判決 とされたものもある 128名 38名
死刑制度度は廃⽌止すべき
根拠② 死刑に犯罪抑⽌止⼒力力は存在しない
②死刑に犯罪抑⽌止⼒力力は存在しない 引⽤用:DO EXECUTIONS LOWER HOMICIDE RATES?: by Professor Michael Radelet
and Traci Lacock of the University of Colorado 「抑⽌止⼒力力がある」と回答 した割合が6.6%も減少。
②死刑に犯罪抑⽌止⼒力力は存在しない 引⽤用:DO EXECUTIONS LOWER HOMICIDE RATES?: by Professor Michael Radelet
and Trac Lacock of the University of Colorado 21年年間で「抑⽌止⼒力力が ある」と回答した割 合が25.8%も減少。 抑⽌止⼒力力が無い= 死刑を恐れず犯罪を起 こす国⺠民の増加
②死刑に犯罪抑⽌止⼒力力は存在しない 引⽤用:DO EXECUTIONS LOWER HOMICIDE RATES?: by Professor Michael Radelet
and Trac Lacock of the University of Colorado 実際に死刑に対して 抑⽌止⼒力力を感じない国⺠民 死刑に値する 第1級犯罪の犯罪数 ⇒⽐比例例している
②死刑に犯罪抑⽌止⼒力力は存在しない 引⽤用:基本法制度度に関する意識識調査(内閣府、平成26年年度度) ⽇日本においても 「抑⽌止⼒力力は死刑にない」 と回答する⼈人数が年年々増加 ⇒殺⼈人犯罪数の増加
②死刑に犯罪抑⽌止⼒力力は存在しない 死刑制度度があろうがなかろうが犯罪の 抑⽌止には⼤大きな影響を与えない
②についての反駁 なぜ死刑制度度には犯罪抑⽌止⼒力力がないのか?
②の疑問への再反駁 (警察庁の統計による)
②の疑問への再反駁 憤怒怒が最も⼤大きな割合を占める。 ⼈人は殺⼈人を⾏行行う際には興奮状態で 理理性を失っている場合が多い
死刑制度度は廃⽌止すべき
まとめ ①冤罪の可能性 ・死刑制度度は取り返しのつかないリスクを伴う ②犯罪抑⽌止⼒力力が無い ・死刑存続は犯罪の予防に直接的には関わらない
死刑制度度は廃⽌止すべき
DO EXECUTIONS LOWER HOMICIDE RATES?: http://lahaha.lalav.net/archives/309 www.moj.go.jp/content/000112398.pdf www.geocities.jp/aphros67/090100.htm 参考