Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Fグループ「今後もふるさと納税を継続すべきか」
Search
Keitaro UCHIDA
May 15, 2017
Education
0
470
Fグループ「今後もふるさと納税を継続すべきか」
1回目グループプレゼン
2017年5月15日
Keitaro UCHIDA
May 15, 2017
Tweet
Share
More Decks by Keitaro UCHIDA
See All by Keitaro UCHIDA
「三角ロジック」の作り方
ucdktr2017
0
5.6k
Aグループ「死刑制度は廃止すべきか否か」
ucdktr2017
0
440
Cグループ「日本カジノを導入すべきか」
ucdktr2017
0
340
Fグループ「大学教育におけるICT利用の可能性」
ucdktr2017
0
280
Bグループ「就職活動にインターン制度は必要か」
ucdktr2017
0
280
Dグループ「外国人労働者を受け入れるべきか」
ucdktr2017
0
270
Eグループ「中高の教員は部活動の指導をするべきか」
ucdktr2017
0
280
Aグループ「最低賃⾦は1500円にすべきか」
ucdktr2017
0
390
Cグループ「父親や母親が子育てしながら働きやすい社会を考える」
ucdktr2017
0
380
Other Decks in Education
See All in Education
核燃料政策を問う─英国の決断と日本
hide2kano
0
170
Sponsor the Conference | VizChitra 2025
vizchitra
0
610
2025年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とは ー 標本調査,度数分布と確率分布 (2025. 6. 12)
akiraasano
PRO
0
210
Tutorial: Foundations of Blind Source Separation and Its Advances in Spatial Self-Supervised Learning
yoshipon
1
150
大学院進学について(2025年度版)
imash
0
110
万博マニアックマップを支えるオープンデータとその裏側
barsaka2
0
750
日本の教育の未来 を考える テクノロジーは教育をどのように変えるのか
kzkmaeda
1
230
生成AI
takenawa
0
14k
ARアプリを活用した防災まち歩きデータ作成ハンズオン
nro2daisuke
0
150
プレゼンテーション実践
takenawa
0
14k
中間活動報告会 人材育成WG・技術サブWG / 20250808-oidfj-eduWG-techSWG
oidfj
0
540
『会社を知ってもらう』から『安心して活躍してもらう』までの プロセスとフロー
sasakendayo
0
250
Featured
See All Featured
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.8k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Transcript
1 今後もふるさと納税を継続すべきか F班
2 目次 uふるさと納税とは u継続すべき理由 • 自治体の活性化 • 国全体の収益の向上 u終わりに
好きな自治体を応援する寄付金 3 ふるさと納税とは
4 寄付金 10,000円-控除金 8000円=2000円 確定申告
継続すべき 5 お礼の品がもらえる
1.自治体の活性化 2.国全体の収益の向上 6 継続すべき理由
自治体の活性化 7 Ø 行政悪化に陥っている地方自治体へ税金を分配 することが可能 Ø 特産品を通して地元をアピール
8 ふるさと納税の使い道 例1) 兵庫県 西宮市 阪神甲子園球場周辺の環境整備費 例2) 茨城県 境町 中学校吹奏楽部の楽器購入
例3) 福岡県 宗像市 世界遺産登録推進活動
9 例) 北海道 上士幌町 特産品の牛肉を武器として成功 特産品の安定供給が納税額の 上積みには重要
10 自治体間の争いになっているのでは 自治体VS自治体 特産品の競争 VS
11 納税者(個人)と自治体には双方に大きなメリット ↓ 継続すべき
1.自治体の活性化 2.国全体の収益の向上 12 継続すべき理由
国全体の収益の向上 13 各地方へ寄附金が回れば、各地の農工商が発展 経済の活性化に繋がる可能性が増加 国全体の収益の増加 ↓ ↓
14 本当に収益は増えているのか 東日本大震災後に 寄附金が大きく増加
15 明確な目的のもとに納税 国民の社会参加意欲につながる ×
16 終わりに 1.自治体の活性化 2.国全体の収益の向上
17 継続すべき
18 参考文献 uふるさとチョイス uhttps://www.furusato-tax.jp/ uふるぽ uhttp://furu-po.com/ uふるさと納税での資金調達額、 日本トップクラスの北海道上士幌町は 他の市町村となにが違っているのか? uhttp://diamond.jp/articles/-/63404
uさとふる uhttp://www.satofull.jp/