Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ICH Q6A 規格 新規有効成分・製剤の試験方法と許容範囲 化学製剤 2

xjorv
August 28, 2020

ICH Q6A 規格 新規有効成分・製剤の試験方法と許容範囲 化学製剤 2

ICH Q6Aは化学合成製剤の規格(試験方法と許容範囲のこと)に関するガイドラインです。1では概要、2では個別製剤に適用すべき試験についてまとめました。

xjorv

August 28, 2020
Tweet

More Decks by xjorv

Other Decks in Education

Transcript

  1. 普遍的試験: 新規有効成分 すべての新規有効成分に適用すべき試験について • Description(性状) • Identification(同定) • Assay(定量) •

    Impurities(不純物、類縁物質) 色や見た目のこと。保管時の変化がある場合には記述する 新規有効成分を特異的方法で同定する。2つ以上の方法を用いる 新規有効成分の含量を特定する。特異的方法を用いるのが一般的 不純物・類縁物質を特定する。ICH Q3にしたがう
  2. 普遍的試験: 新規有効成分を使用した製剤 すべての新規有効成分を使用した製剤に適用すべき試験 • Description(性状) • Identification(同定) • Assay(定量) •

    Impurities(不純物、類縁物質) 色や形、大きさのこと。保管時の変化がある場合には記述する 有効成分を特異的方法で同定する。2つ以上の方法を用いる 有効成分の含量を特定する。特異的方法を用いるのが一般的 不純物・類縁物質を特定する。ICH Q3にしたがう
  3. Specific tests: 新規有効成分 • Physicochemical properties(物理化学的特性) • Particle size(粒子径) •

    Polymorphic forms(結晶形) • Water content(水分量) 溶液のpH、融点、屈折率など 溶出速度、バイオアベイラビリティ、安定性に寄与する 結晶多形を保つ場合やアモルファスのものなど 水分で分解が加速する場合などに重要となる
  4. Specific tests: 新規有効成分を使用した製剤 • Dissolution(溶出性) • Disintegration(崩壊性) • Hardness/Friability(硬度、摩損度) •

    Uniformity of dosage units(製剤均一性) 経口固形剤に適用。即放性は1点、溶出制御されたものは2-3点測定 即放性で条件を満たしたものは、溶出性を代替できる 普通は工程検査で行う。チュアブル錠では重要なパラメータ 工程検査にもできる。局方にしたがう
  5. • Uniformity of dosage units(製剤均一性) Specific tests: 経口液剤の場合 • pH

    規格設定とその正当化が必要 工程検査にもできる。局方にしたがう • Microbial limits(微生物限度試験) 局方試験にしたがう • Antimicrobial preservative content(防腐剤/抗菌剤含量) 有効期限まで抗菌性を保つのに必要な抗菌剤の量を測定する
  6. • Antioxidant preservative content(抗酸化剤含量) Specific tests: 経口液剤の場合 • Extractables(抽出物) 包装資材から溶出するものの限度試験のこと

    有効期限まで品質を保つのに必要な抗酸化剤の量を測定する • Alcohol/water content(アルコール含量/水分量) 添加剤としてアルコールを含むとき/用事溶解するときの粉体用 • Dissolution(溶出性) 懸濁剤、用事溶解する製剤には必要となるときがある
  7. • Particle size distribution(粒子径分布) Specific tests: 経口液剤の場合 • Redispersibility(再分散性) 懸濁剤に適用。液を振ったときの分散性の良さを調べる

    懸濁剤に適用。溶出に影響を与える • Rheological properties(レオロジー特性) 液の粘性などの特性を指す • Reconstitution time(再構成時間) ドライパウダーの溶解にかかる時間だと思われる
  8. Specific tests: 非経口剤(注射剤)の場合 • Uniformity of dosage units(製剤均一性) 工程検査にもできる。局方にしたがう •

    pH 規格設定とその正当化が必要 • Sterility(無菌試験) パラメトリックリリースを適用できる場合もある • Endotoxins/Pyrogens(エンドトキシン/発熱性物質) 局方のエンドトキシン試験法/発熱性物質試験法を指すと思われる
  9. Specific tests: 非経口剤(注射剤)の場合 • Water content(水分量) 水溶液でないもの・用事溶解するものに適用 • Antimicrobial preservative

    content(防腐剤含量) 有効期限まで抗菌性を保つのに必要な抗菌剤の量を測定する • Antioxidant preservative content(抗酸化剤含量) 有効期限まで品質を保つのに必要な抗酸化剤の量を測定する • Extractables(抽出物) 包装資材から溶出するものの限度試験のこと
  10. Specific tests: 非経口剤(注射剤)の場合 • Functionality testing of delivery systems(投与システム試験) プレフィリング、オートインジェクターなどに適用するもの*

    • Osmolarity(浸透圧) 張力がラベルに記載される場合に必要となる • Particle size distribution(粒子径分布) 懸濁注射剤に適用するもの • Redispersibility(再分散性) 懸濁注射剤に適用。液を振ったときの分散性の良さを調べる *シリンジの性能、圧力、リーク試験、キャップ取り除きに必要な力、ピストン開放力、ピストン移動抗力、インジェクター作動力などを調べる