Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S10 光安全性の評価 3
Search
xjorv
December 01, 2020
Education
0
270
ICH S10 光安全性の評価 3
ICH S10は非臨床での光安全性評価に関するガイドラインです。3では光安全性検証の戦略についてまとめています。
xjorv
December 01, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
データで見る赤ちゃんの成長
syuchimu
0
300
Présentation_2nde_2025.pdf
bernhardsvt
0
230
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
160
Avoin jakaminen ja Creative Commons -lisenssit
matleenalaakso
0
2k
Transición del Management al Neuromanagement
jvpcubias
0
240
Sanapilvet opetuksessa
matleenalaakso
0
33k
チーム開発における責任と感謝の話
ssk1991
0
320
Web Application Frameworks - Lecture 3 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
3k
Introduction - Lecture 1 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
5.6k
The knowledge panel is your new homepage
bradwetherall
0
160
SISTEMA DE MEMORIA Y SU IMPACTO EN LAS DECISIONES.
jvpcubias
0
180
質のよいアウトプットをできるようになるために~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~
amarelo_n24
0
260
Featured
See All Featured
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.7k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
10k
Transcript
ICH S10 光安全性の評価 3 2020/11/28 Ver. 1.0
検証の戦略 M3と以下の図に従う UV-可視光吸収 スペクトル モル吸光係数1000以下 モル吸光係数1000以上 光化学応答検証 陰性 光 安
全 性 の 確 立 in vitro 毒性試験 表皮への 分布 Or in vivo 非臨床試験 臨床評価 陰性 Or Or 陰性ではないとき ヒトでの副作用リスク低減の検証
光毒性の可能性の検証 モル吸光係数が1000 L mol-1 cm-1を超えるか • 1000以下なら光毒性の可能性は低い • 1000以上なら光反応性を調べる •
光反応性がなければ、光毒性の可能性は低い *ポルフィリン症などで毒性を発現する場合もなくはない
実験での光毒性の検証 動物使用を減らすため、in vitroが望ましい • 3T3ニュートラルレッド法が最もよく用いられる • 溶解度が低いとin vitroが使えない場合がある • 体内動態から光暴露の可能性が低ければ、リスクも低い
• いずれも適さなければ、非臨床を検討する
実験での光毒性の検証 in vitroで陽性なら、in vivoの非臨床を実施する • 非臨床で陽性なら、C max 時にNOAELを達成できるか検証する • さらに必要なら臨床での検証を検討する
光毒性の可能性の評価 いずれかの試験で陰性であれば、リスクは少ない • 皮膚適用でモル吸光係数が1000を超えるときは追加検証する • 全身曝露の皮膚吸収製剤では通常の製剤と同じ検証を行う