Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S10 光安全性の評価 3
Search
xjorv
December 01, 2020
Education
0
270
ICH S10 光安全性の評価 3
ICH S10は非臨床での光安全性評価に関するガイドラインです。3では光安全性検証の戦略についてまとめています。
xjorv
December 01, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
シリコンバレーでスタートアップを共同創業したファウンディングエンジニアとしての学び
tomoima525
1
410
モンテカルロ法(3) 発展的アルゴリズム / Simulation 04
kaityo256
PRO
7
1.4k
Sponsor the Conference | VizChitra 2025
vizchitra
0
600
2025/06/05_読み漁り学習
nag8
0
180
Tutorial: Foundations of Blind Source Separation and Its Advances in Spatial Self-Supervised Learning
yoshipon
1
140
2025年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とは ー 標本調査,度数分布と確率分布 (2025. 6. 12)
akiraasano
PRO
0
210
View Manipulation and Reduction - Lecture 9 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
みんなのコード 2024年度活動報告書/ 2025年度活動計画書
codeforeveryone
0
210
[FUN Open Campus 2025] 何でもセンシングしていいですか?
pman0214
0
220
”育てる”から”育つ”仕組みへ!スクラムによる新入社員教育
arapon
0
100
Open Source Summit Japan 2025のボランティアをしませんか
kujiraitakahiro
0
790
データ分析
takenawa
0
12k
Featured
See All Featured
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Done Done
chrislema
185
16k
Side Projects
sachag
455
43k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.9k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Transcript
ICH S10 光安全性の評価 3 2020/11/28 Ver. 1.0
検証の戦略 M3と以下の図に従う UV-可視光吸収 スペクトル モル吸光係数1000以下 モル吸光係数1000以上 光化学応答検証 陰性 光 安
全 性 の 確 立 in vitro 毒性試験 表皮への 分布 Or in vivo 非臨床試験 臨床評価 陰性 Or Or 陰性ではないとき ヒトでの副作用リスク低減の検証
光毒性の可能性の検証 モル吸光係数が1000 L mol-1 cm-1を超えるか • 1000以下なら光毒性の可能性は低い • 1000以上なら光反応性を調べる •
光反応性がなければ、光毒性の可能性は低い *ポルフィリン症などで毒性を発現する場合もなくはない
実験での光毒性の検証 動物使用を減らすため、in vitroが望ましい • 3T3ニュートラルレッド法が最もよく用いられる • 溶解度が低いとin vitroが使えない場合がある • 体内動態から光暴露の可能性が低ければ、リスクも低い
• いずれも適さなければ、非臨床を検討する
実験での光毒性の検証 in vitroで陽性なら、in vivoの非臨床を実施する • 非臨床で陽性なら、C max 時にNOAELを達成できるか検証する • さらに必要なら臨床での検証を検討する
光毒性の可能性の評価 いずれかの試験で陰性であれば、リスクは少ない • 皮膚適用でモル吸光係数が1000を超えるときは追加検証する • 全身曝露の皮膚吸収製剤では通常の製剤と同じ検証を行う