Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Rの基礎 3 ベクターの操作
Search
xjorv
January 17, 2021
Education
0
250
Rの基礎 3 ベクターの操作
Rの基礎3では、Rでデータを取り扱う場合の基礎となる、ベクター(Vector)の作り方や使用方法を説明します。
xjorv
January 17, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
今の私を形作る4つの要素と偶然の出会い(セレンディピティ)
mamohacy
2
110
DIP_1_Introduction
hachama
0
220
20250910_エンジニアの成長は自覚するところから_サポーターズ勉強会
ippei0923
0
300
小学校女性教員向け プログラミング教育研修プログラム「SteP」の実践と課題
codeforeveryone
0
140
Ch1_-_Partie_1.pdf
bernhardsvt
0
410
Présentation_2nde_2025.pdf
bernhardsvt
0
260
Human Perception and Cognition - Lecture 4 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.2k
Alumnote inc. Company Deck
yukinumata
0
4.1k
自分だけの、誰も想像できないキャリアの育て方 〜偶然から始めるキャリアプラン〜 / Career planning starting by luckly v2
vtryo
1
230
2024-2025 CBT top items
cbtlibrary
0
130
Editor First: Customizing TYPO3 for a Cleaner Workflow
ulli
0
100
バケットポリシーの記述を誤りマネコンからS3バケットを操作できなくなりそうになった話
amarelo_n24
1
120
Featured
See All Featured
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
500
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Transcript
Rの基礎 3 ベクターの操作 2020/8/5 Ver. 1.0
ベクターとは? 数値・文字列、もしくはその集合のこと “a” 1 c(1, 2) c(“a”, “b”, “c”) 文字列はベクター
数値もベクター 数値のまとまりもベクター 文字列のまとまりもベクター c()は“combine”の略で、数字や文字を”結合する”ための関数
ベクターの作り方 基本的にcを使うが、他の方法もある :(コロン)を使うと連続した数を生成できる repやseq関数で繰り返しベクターを生成できる
ベクターのインデックス ベクターにはインデックスがあり、中身をインデックスで指定できる ベクター 1 2 3 2 4 6 インデックス
代入された数値 インデックスは[]に挟んで記入する *他の言語で配列(array、list)と呼ばれるものに近い
ベクターの演算 ベクターは演算可能で、結合もできる
ベクターと関数 ベクターを引数にできる関数を使えば、演算ができる mean()は平均値 sd()は標準偏差 max()は最大値 min()は最小値 median()は中央値 を求める関数
ベクターから条件にあったものを取り出す 条件式から、Boolean(真偽値)が得られる 3と等しいものの真偽値 4より小さいものの真偽値
ベクターから条件にあったものを取り出す []内に条件式を書けば、真になるものだけ取り出せる 3と等しいものだけ取り出す 4より小さいものだけ取り出す
ベクターの要素の名前 ベクターの要素には名前を付けることができる names()は名前の取り出し/代入のための関数
名前で要素を取り出し ベクターの要素を名前で取り出すこともできる a[names(a) == “cat”]と同じ 名前と要素を結び付けてデータを引き出せる *名前と要素を結び付けるのは他言語でHashやDictionaryと呼ばれる型に当たる
まとめ • ベクターは数値や文字列の集まりのこと • ベクターは演算できる • ベクターの要素はインデックスで取り出せる • ベクターの要素には名前を付けることができる