Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Rの基礎 3 ベクターの操作
Search
xjorv
January 17, 2021
Education
0
250
Rの基礎 3 ベクターの操作
Rの基礎3では、Rでデータを取り扱う場合の基礎となる、ベクター(Vector)の作り方や使用方法を説明します。
xjorv
January 17, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
OpenSourceSummitJapanを運営してみた話
kujiraitakahiro
0
760
令和政経義塾第2期説明会
nxji
0
130
20250611_なんでもCopilot1年続いたぞ~
ponponmikankan
0
140
ARアプリを活用した防災まち歩きデータ作成ハンズオン
nro2daisuke
0
140
ANS-C01_2回不合格から合格までの道程
amarelo_n24
1
290
Common STIs in London: Symptoms, Risks & Prevention
medicaldental
0
140
[FUN Open Campus 2025] 何でもセンシングしていいですか?
pman0214
0
220
人になにかを教えるときに考えていること(2025-05版 / VRC-LT #18)
sksat
4
1.1k
モンテカルロ法(3) 発展的アルゴリズム / Simulation 04
kaityo256
PRO
7
1.4k
2025年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ー 区間推定 (2025. 6. 26)
akiraasano
PRO
0
150
Education-JAWS #3 ~教育現場に、AWSのチカラを~
masakiokuda
0
200
Webリテラシー基礎
takenawa
0
12k
Featured
See All Featured
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Designing for Performance
lara
610
69k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Transcript
Rの基礎 3 ベクターの操作 2020/8/5 Ver. 1.0
ベクターとは? 数値・文字列、もしくはその集合のこと “a” 1 c(1, 2) c(“a”, “b”, “c”) 文字列はベクター
数値もベクター 数値のまとまりもベクター 文字列のまとまりもベクター c()は“combine”の略で、数字や文字を”結合する”ための関数
ベクターの作り方 基本的にcを使うが、他の方法もある :(コロン)を使うと連続した数を生成できる repやseq関数で繰り返しベクターを生成できる
ベクターのインデックス ベクターにはインデックスがあり、中身をインデックスで指定できる ベクター 1 2 3 2 4 6 インデックス
代入された数値 インデックスは[]に挟んで記入する *他の言語で配列(array、list)と呼ばれるものに近い
ベクターの演算 ベクターは演算可能で、結合もできる
ベクターと関数 ベクターを引数にできる関数を使えば、演算ができる mean()は平均値 sd()は標準偏差 max()は最大値 min()は最小値 median()は中央値 を求める関数
ベクターから条件にあったものを取り出す 条件式から、Boolean(真偽値)が得られる 3と等しいものの真偽値 4より小さいものの真偽値
ベクターから条件にあったものを取り出す []内に条件式を書けば、真になるものだけ取り出せる 3と等しいものだけ取り出す 4より小さいものだけ取り出す
ベクターの要素の名前 ベクターの要素には名前を付けることができる names()は名前の取り出し/代入のための関数
名前で要素を取り出し ベクターの要素を名前で取り出すこともできる a[names(a) == “cat”]と同じ 名前と要素を結び付けてデータを引き出せる *名前と要素を結び付けるのは他言語でHashやDictionaryと呼ばれる型に当たる
まとめ • ベクターは数値や文字列の集まりのこと • ベクターは演算できる • ベクターの要素はインデックスで取り出せる • ベクターの要素には名前を付けることができる