Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
日本薬局方-一般試験法 1.11 ヒ素試験法
Search
xjorv
June 24, 2020
Education
0
4.2k
日本薬局方-一般試験法 1.11 ヒ素試験法
ヒ素は強い毒性と発がん性を持つ物質です。医薬品に混入するヒ素の量の限度試験がヒ素試験法です。ヒ素はヒ化水素として収集し、塩化銀錯体の呈色により量を調べます。
xjorv
June 24, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
Online Privacy
takahitosakamoto
1
120
Презентация "Знаю Россию"
spilsart
0
250
Sanapilvet opetuksessa
matleenalaakso
0
33k
Adobe Express
matleenalaakso
1
8k
20250625_なんでもCopilot 一年の振り返り
ponponmikankan
0
380
ROSConJP 2025 発表スライド
f0reacharr
0
230
Introduction - Lecture 1 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
2.5k
RSJ2025 ランチョンセミナー 一歩ずつ世界へ:学生・若手研究者のための等身大の国際化の始め方
t_inamura
0
310
【Discordアカウント作成ガイド】
ainischool
0
210
中央教育審議会 教育課程企画特別部会 情報・技術ワーキンググループに向けた提言 ー次期学習指導要領での情報活用能力の抜本的向上に向けてー
codeforeveryone
0
300
探査機自作ゼミ2025スライド
sksat
3
800
みんなのコードD&I推進レポート2025 テクノロジー分野のジェンダーギャップとその取り組みについて
codeforeveryone
0
270
Featured
See All Featured
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
11
880
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
9
580
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
40k
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.6k
Transcript
日本薬局方-一般試験法 1.11 ヒ素試験法 2020/6/14 Ver. 1.0
ヒ素試験法 ヒ素の限度試験のこと • 医薬品に混在するヒ素の量を調べる • ヒ素の量は三酸化二ヒ素(As 2 O 3 )の量で表す
• ヒ素は毒性が強く、発がん性を持つ • 三酸化二ヒ素は医薬品*としても利用される *トリセノックス(日本新薬(株))、急性前骨髄球性白血病の治療薬 https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00050433
試験液の調整法 5つ方法がある 第1法 試料を水5mLに溶かす 第2法 試料に水5mLと硫酸1mLを加え、亜硫酸水10mLを加え、水浴上で加熱し、 2mLまで蒸発させる。水を5mL加える 第3法 試料をるつぼに入れ、硝酸マグネシウム六水和物エタノール溶液10mLを加 え、燃焼後加熱して灰化する。塩酸3mLを加え、溶かす
第4法 試料をるつぼに入れ、硝酸マグネシウム六水和物エタノール溶液10mLを加 え、燃焼後加熱して灰化する。塩酸3mLを加え、溶かす 第5法 試料をN,N-ジメチルホルムアミド10mLに溶かす 3法と4法はほぼ同じで、差がよくわからない
試液 ヒ化水素吸収液と標準液を準備する ヒ化水素吸収液 • N,N-ジエチルジチオカルバミド酸銀*10.50 gをピリジンに溶かし,100 mLとす る.遮光した共栓瓶に入れ,冷所に保存する ヒ素標準液 •
標準原液を薄めて使う。調製が困難なので、JCSS*2の標準液を購入するのが普 通だと思われる *1 ヒ化水素と反応し、赤色呈色を示す *2 校正事業者登録制度のこと
装置と操作法 ヒ化水素を発生・収集し、銀化合物錯体の赤色呈色を調べる • 発生瓶Aに試験液をとる • Aにメチルオレンジ試液1滴をいれる • アンモニア・希塩酸で中和する • 薄めた塩酸5mLとヨウ化カリウム試液5mLを加える
• 酸性塩化スズ(II)試液を5mL加える • 室温で10分放置する • 水を加えて40mLにし、亜鉛2gを加える • 吸収管Dに吸収液5mLを入れ、直ちに接続する • 発生瓶Aを25ºCで水浴し、1時間放置する • 吸収液の色を観察する 標準液も同様に処理する