Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
日本薬局方-一般試験法 2.21 核磁気共鳴スペクトル測定法
Search
xjorv
May 16, 2020
Education
0
1k
日本薬局方-一般試験法 2.21 核磁気共鳴スペクトル測定法
核磁気共鳴スペクトル測定法はNMRと呼ばれる、試料中の水素とその周辺の化学的な状態を特定する方法です。核に磁場をかけ、電磁波の吸収を測定することで水素の状態を調べます。
xjorv
May 16, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.5k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.1k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
技術文章を書くための執筆技術と実践法(パラグラフライティング)
hisashiishihara
19
6.6k
データ分析
takenawa
0
9.9k
マネジメント「される側」 こそ覚悟を決めろ
nao_randd
10
5.4k
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2k
日本の教育の未来 を考える テクノロジーは教育をどのように変えるのか
kzkmaeda
1
220
20250611_なんでもCopilot1年続いたぞ~
ponponmikankan
0
130
2025年度春学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る ー 不偏分散とt分布 (2025. 7. 3)
akiraasano
PRO
0
100
ARアプリを活用した防災まち歩きデータ作成ハンズオン
nro2daisuke
0
130
2025年度春学期 統計学 第3回 クロス集計と感度・特異度,データの可視化 (2025. 4. 24)
akiraasano
PRO
0
200
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
620
View Manipulation and Reduction - Lecture 9 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
Pydantic(AI)とJSONの詳細解説
mickey_kubo
0
150
Featured
See All Featured
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
301
21k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Transcript
日本薬局方-一般試験法 2.21 核磁気共鳴スペクトル測定法 2020/5/2 Ver. 1.0
核磁気共鳴とは NMR(Nuclear Magnetic Resonance)と呼ばれる 原子番号・質量数が奇数の原子の核は • 0でない核スピン量子数 • 磁気双極子モーメント を持つ
このような原子に静磁場をかけると、 電磁波(光の一種)を吸収(共鳴)する性質を持つ これを核磁気共鳴と呼ぶ
どの原子を測定するのか? 原子番号・質量数が奇数の原子 1H, 13C, 15N, 19F, 31P これらのうち、主な同位体なのは、水素、フッ素、リン 実際にはほとんど水素だけを測定することになる
核磁気共鳴スペクトルの測定 物質に磁場をかけ、波長を変えた電磁波の吸収を測定する 共鳴が起こる波長は以下の式で表される = × 0 2 υ: 電磁波の波長、γ: 磁気回転比(係数)、H0
: 外部磁場、π: 円周率
電磁波の吸収とエネルギー 電磁波を吸収した核のエネルギー準位は高くなる エネルギーの緩和にかかる時間を 緩和時間 と呼ぶ
分子中の核の共鳴 • 外部磁場は電子によって遮蔽される • 分子中の水素周辺の電子は、周りの原子の影響を受ける 水素の位置によって、外部磁場が異なる H 0 が違うので、吸収する電磁波の波長も異なる (化学シフト:
δと呼ぶ)
化学シフトの定義式 = − + 化学シフト: δ 、試料: S、基準核: R、電磁波の波長: υ
分子内の極性によるシグナルの分裂も起きる • 分裂によるシフトの大きさをスピン-スピン結合定数と呼ぶ • 分裂した吸収の数を多重度と呼ぶ
NMRの装置 パルスフーリエ変換NMRと連続波NMRの2種類がある パルスフーリエ変換NMR 全波長の電磁波を一度に短時間当て、FIDを観測後、フーリエ 変換する方法 連続波NMR 電磁波の波長を少しずつ変えて吸収を測定する方法 FID: Free Induction
Decay、自由誘導減衰 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%AA%98%E5%B0%8E%E6%B8%9B%E8%A1%B0
操作法 使用前に調整が必要 • 専用の溶液*を用いて、感度と分解能を最適化する *エチルベンゼン/1,2ジクロロベンゼンのNMR用重水素化溶媒溶液というのを使うらしい 基本的には溶液のNMRスペクトルを測定する(液体NMR) • 溶媒は重水素化溶媒を用いる(重水素は質量が偶数) • 基準物質はHやCを有機溶媒に溶かしたものを使う
確認の方法 測定した対象物質が目的の物質である確かめるには、 化学シフト・多重度・面積強度比による確認 各値が日局に定められた値と同等であることを確認する方法 標準品による確認 各値が標準品と同等であることを確認する方法 のどちらかを用いる
NMRの次元 NMRには1次元、2次元、3次元以上の多次元のものがある 1次元 普通に測定したもの 2次元 フーリエ変換NMRで、一連のパルスを与えてから測 定したもの。パルス中とパルス後をデータとする 多次元 2次元の測定を複数回行ったようなもの 付け焼き刃ではわかりません…。勉強していずれ追記します。
1Hと13Cの測定 1Hは1次元で測定する • 分子中の立体配置・配座を調べることができる • ピーク面積比と原子核の数の比が対応 13Cは1次元・2次元で測定する • 1次元ではINEPT、DEPTと呼ばれる方法がある •
2次元ではCOSY、NOESY、INADEQUATEなどの方法がある