Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
日本薬局方-一般試験法 4.01 エンドトキシン試験法
Search
xjorv
July 04, 2020
Education
0
2.4k
日本薬局方-一般試験法 4.01 エンドトキシン試験法
エンドトキシンとは、グラム陰性菌の外膜に存在するリポ多糖類のことで、ショック症状や発熱などを引き起こします。注射剤などでは、製剤にエンドトキシンが含まれないことを確認する必要があります。
xjorv
July 04, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.1k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
(キラキラ)人事教育担当のつらみ~教育担当として知っておくポイント~
masakiokuda
0
120
ANS-C01_2回不合格から合格までの道程
amarelo_n24
1
270
新卒研修に仕掛ける 学びのサイクル / Implementing Learning Cycles in New Graduate Training
takashi_toyosaki
1
180
Sponsor the Conference | VizChitra 2025
vizchitra
0
580
社外コミュニティと「学び」を考える
alchemy1115
2
170
質のよいアウトプットをできるようになるために~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~
amarelo_n24
0
110
Gamified Interventions for Composting Behavior: A Case Study Using the Gamiflow Framework in a Workplace Setting
ezefranca
1
200
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2k
2025年度春学期 統計学 第3回 クロス集計と感度・特異度,データの可視化 (2025. 4. 24)
akiraasano
PRO
0
200
American Airlines® USA Contact Numbers: The Ultimate 2025 Guide
lievliev
0
240
2025年度春学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係 (2025. 5. 15)
akiraasano
PRO
0
160
Common STIs in London: Symptoms, Risks & Prevention
medicaldental
0
140
Featured
See All Featured
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Building an army of robots
kneath
306
45k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
730
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.5k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
720
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
510
Transcript
日本薬局方-一般試験法 4.01 エンドトキシン試験法 2020/6/22 Ver. 1.0
エンドトキシンとは グラム陰性菌*の外膜に存在するリポ多糖類のこと • 病原性細菌のほとんどはグラム陰性菌 • ショック症状、発熱などを引き起こす • 医薬品に含まれないことを確認する必要がある *ヨウ素液と赤色色素での染色(グラム染色)で染まりにくい。染まりやすいのはグラム陽性菌
エンドトキシン試験法 医薬品に含まれるエンドトキシンを定量する方法 • カブトガニの血球抽出成分(ライセート試薬)を用いる • ライセート試薬はエンドトキシンによりゲル化する
器具の準備 基本的に乾熱滅菌する • ガラス・耐熱器具は250ºC、30分滅菌する • エンドトキシンフリーのプラスチック器具を用いる
試料と標準溶液の作り方 エンドトキシンの混入を避ける • エンドトキシン標準品をエンドトキシン試験用水で溶解して、 希釈したものを標準溶液とする • 試料をエンドトキシン試験用水で溶解して、希釈したものを 標準溶液とする。pHを6-8に調整する
最大有効希釈倍率 許容できる試料の最大の希釈率 • 試料に含まれる反応干渉物質を希釈により薄くする 最大有効希釈倍率 = (K / M ×
試料濃度) / λ K: 発熱を起こす体重1kg当たりのエンドトキシン量、M: 1回あたりの注射剤の投与量 λ: ライセート試薬の表示感度、もしくは検量線の最小エンドトキシン濃度
測定方法 大きく分けて2種類ある • ゲル化法 ゲルが流動性を失っていることを確認する方法 • 光学的定量法 ゲル化を光学的に捉える方法。濁度を測定する方法(比濁 法)と、発色基の遊離を調べる方法(比色法)がある 後者がより定量的
ゲル化法 ライセート試薬のゲル化を指標とする方法 精度と有効性の保証のため • 表示感度確認試験 • 反応干渉因子試験 を試験前に行う
ライセート試薬の表示感度確認試験 ライセート試薬の凝固に必要な最小エンドトキシン量を調べる • 最大有効希釈倍率のλのこと • エンドトキシン標準溶液の希釈系を4つ作る • ライセート試薬と希釈系を等量混和する • 37±1ºCで60
±2分静置し、180º回転させる • ゲルが流出しないとき、陽性とする *赤太字はすべての試験で共通
ライセート試薬の表示感度確認試験 • 0.25 λのエンドトキシン量で流出する • 幾何平均エンドポイント濃度*が0.5~2 λの間になる ことを確認する *4回試験したときのエンドポイント濃度の対数の和を4で割り、対数の逆関数で処理したもの 0.25
λ、0.5 λ、1 λ、2 λの液を用いて
反応干渉因子試験 ゲル化を促進/阻害する因子の有無を調べる 液 エンドトキシン濃度/被添加液 希釈液 希釈倍数 エンドトキシン濃度 試験の回数 A 0/試料溶液
- - - 4 B 2λ/試料溶液 試料溶液 1 2 4 8 2λ 1λ 0.5λ 0.25λ 4 C 2λ/エンドトキシン試験用水 エンドトキシン試験用水 1 2 4 8 2λ 1λ 0.5λ 0.25λ 2 D 0/エンドトキシン試験用水 エンドトキシン試験用水 - - 2 A-D液で試験を行い、 • AとDが陰性で、Cで表示感度を確認する • Bのエンドポイント濃度が0.5~2 λの間になる ことを確認する
限度試験法と定量試験法 測定を限度試験とする場合と、定量する場合がある • 限度試験法では、陽性と陰性のコントロールを作成する • 定量試験法では、下の表の液でテストを行う 液 エンドトキシン濃度/被添加液 希釈液 希釈倍数
エンドトキシン濃度 試験の回数 A 0/試料溶液 エンドトキシン試験用水 1 2 4 8 - - - - 4 B 2λ/試料溶液 - 1 2λ 4 C 2λ/エンドトキシン試験用水 エンドトキシン試験用水 1 2 4 8 2λ 1λ 0.5λ 0.25λ 2 D 0/エンドトキシン試験用水 エンドトキシン試験用水 - - 2
光学的定量法: 比濁法 濁度変化を吸光度・透過率で測定し、定量化する • エンドポイント法とカイネティック法がある • エンドポイント法は反応後の濁度で定量する • カイネティック法は濁度の経時変化で定量する
光学的定量法: 比色法 発色合成基質から遊離される発色基の量を定量する • エンドポイント法とカイネティック法がある • 発光基の量は吸光度・透過率で求める
光学的定量法の予備試験 予備試験として • 検量線の信頼性確認試験 • 反応干渉因子試験 を行う • 検量線の相関係数の絶対値が0.98以上であることを確認する •
反応干渉因子試験はゲル化法と同様