Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
日本薬局方-一般試験法 凝固点測定法
Search
xjorv
May 22, 2020
Education
0
3.9k
日本薬局方-一般試験法 凝固点測定法
凝固点とは、液体から固体への相転移温度のことを指します。試料を溶かし、かき混ぜながらゆっくりと温度を下げ、結晶が生じ始める温度を測定することで凝固点を求めます。
xjorv
May 22, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.5k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.4k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.1k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
ThingLink
matleenalaakso
28
4.1k
アントレプレナーシップ教育 ~ 自分で自分の幸せを決めるために ~
yoshizaki
0
130
教員向け生成AI基礎講座(2025年3月28日 東京大学メタバース工学部 ジュニア講座)
luiyoshida
1
590
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2k
Pythonパッケージ管理 [uv] 完全入門
mickey_kubo
20
15k
第1回大学院理工学系説明会|東京科学大学(Science Tokyo)
sciencetokyo
PRO
0
3.9k
社外コミュニティと「学び」を考える
alchemy1115
2
170
2025年度春学期 統計学 第4回 データを「分布」で見る (2025. 5. 1)
akiraasano
PRO
0
110
計算情報学研究室 (数理情報学第7研究室)紹介スライド (2025)
tomonatu8
0
560
2025年度春学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係 (2025. 5. 15)
akiraasano
PRO
0
100
生成AIとの上手な付き合い方【公開版】/ How to Get Along Well with Generative AI (Public Version)
handlename
0
500
SkimaTalk Tutorial for Students
skimatalk
0
1.8k
Featured
See All Featured
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.5k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
440
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.6k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.4k
Designing for Performance
lara
610
69k
Side Projects
sachag
455
42k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.5k
Transcript
日本薬局方-一般試験法 2.42 凝固点測定法 2020/5/9 Ver. 1.0
凝固点とは? 液体から固体への相転移温度のこと • 普通は融点と同一になる • 過冷却すると下にずれてしまう 過冷却を防ぐため、混ぜながら温度を下げて測定する
装置 *図は局方記載のもの • ガラス製(D、Eはプラスチックでも可) • Bに試料を入れる • Dは水浴用器 • Eはかき混ぜ棒
• Fの温度計を計測する
操作 1.試料を溶かして、BにCの線まで入れる 2.Dに予想凝固点より5ºC低い水を入れる 3.予想凝固点より5ºC高くなるまで冷やす 4.Eで毎分60-80回混ぜる 5.結晶が生じたらかき混ぜをやめる 6.Fの温度を読み取る
測定結果の解釈 Fの読み取りを4回繰り返す • 4回の温度範囲が0.2ºC以内のときに平均値を取る • 平均値を凝固点とする
注意点 • 試料を溶かす温度は、予想凝固点+20ºC以内にする • 常温で液体のものは、Dを予想凝固点より15ºC低くする • 過冷却が起こりそうな場合は、Bの内壁をこする • 固体試料の小片を投入することでも過冷却を防げる