Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
湿式造粒1 湿式造粒の基本的事項
Search
xjorv
April 15, 2021
Education
0
1.5k
湿式造粒1 湿式造粒の基本的事項
湿式造粒は粉体に結合剤と溶媒を混ぜ、粉体の粒子サイズを大きくする(造粒)方法の一つです。医薬品では錬合造粒と流動層造粒、押出造粒が代表的な湿式造粒です。
xjorv
April 15, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.5k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.1k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
子どものためのプログラミング道場『CoderDojo』〜法人提携例〜 / Partnership with CoderDojo Japan
coderdojojapan
4
16k
JOAI2025講評 / joai2025-review
upura
0
180
生成AIとの上手な付き合い方【公開版】/ How to Get Along Well with Generative AI (Public Version)
handlename
0
520
미국 교환학생 가서 무료 홈스테이 살면서 인턴 취업하기
maryang
0
110
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2k
演習問題
takenawa
0
9k
The Art of Note Taking
kanaya
1
140
2025年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とは ー 標本調査,度数分布と確率分布 (2025. 6. 12)
akiraasano
PRO
0
200
ビジネスモデル理解
takenawa
0
9k
(キラキラ)人事教育担当のつらみ~教育担当として知っておくポイント~
masakiokuda
0
110
Pydantic(AI)とJSONの詳細解説
mickey_kubo
0
150
Implicit and Cross-Device Interaction - Lecture 10 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
2
1.7k
Featured
See All Featured
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Transcript
湿式造粒 1 湿式造粒の基本的事項 2021/3/21 Ver. 1.0
湿式造粒 加水し、錬合した後に粒状に成形すること • 密度を上げ、流動性を高め、圧縮成形性を高める • 均一性や分散性、輸送性を高める • 直打や乾式造粒と比較し、利点が高い場合に選択する Developing Solid
Oral Dosage Formsより
湿式造粒の機器 単純な撹拌機から、流動層造粒機まで様々なものがある • 縦型チョッパ付き錬合機 • リボンブレンダー • 高速撹拌錬合造粒機 • 流動層造粒機
• スプレードライ造粒機 1. 品川工業所 トリプルマスター 2. ダルトン リボンミキサー 3. 株式会社アーステクニカ ハイスピードミキサ 4. Glatt Fluidized bed systems(流動層) 5. 大川原化工機 L/OCスプレードライヤ
造粒機・造粒方法の選択 製剤に必要とされる特徴から選択する • APIの性質(粒子径、構造、密度、溶解性、安定性など) • 造粒物に求められる流動性、密度 • 水分・粒度等の調節性・再現性 • 打錠性・製造コスト・工程管理の能力
造粒物の形成 水との混合具合により、名称が異なる • 懸垂水(Pendular) • 索状水(Funicular) • 毛管水(Capillary) • スラリー(Slurry)
水分が粉に付着している状態 粉同士を水分がつないでいる状態 水が多く、ネバネバした状態 水が過剰で、流体化している状態 索状水と毛管水の間で錬合するとよい 造粒の基本の基
造粒物の形成 造粒物の形状とともに加工の呼び方も変化する • 造粒核の形成 • 核への粉体の結合 • 造粒物表面への粉体の結合 • 造粒物同士の結合
下に行くほど造粒物が大きく、荒くなる
造粒で考慮するべきこと 造粒物のサイズを調節する上で、以下を考慮する • サイズ達成のための最小水分量 • 造粒物のサイズ分布と造粒完了時間 • 造粒後工程に必要とされる性質 • 工程管理の方法
造粒前混合 造粒原料をよく混合し、均一性を高める • 流動層・撹拌造粒共に乾燥状態で行うことが多い • 熱の発生や飛沫発生を考慮して実施する • 有効成分の粒子径が小さいと、微粉として損失しうる
造粒: 撹拌造粒 造粒原料の混合物に結合剤と水を加え、混ぜる • 撹拌羽根の速度、加える水の量、チョッパ速度を考慮 • 必要によっては水をスプレーとして吹きかける • 造粒機容量の50-75%で実施する事が多いようだ •
造粒初期には濡れの不均一性が生じる • 側壁にくっついて造粒されない粉体が残る場合もある
造粒: 撹拌造粒 造粒物のサイズは初期に50-100μm、後期に100-400μmになる • 造粒後期には濡れの状態が均一となるようにする • 微粉体として残るものが5%以下となるようにする • 90%程度が望ましい造粒のサイズとなるようにする •
大きい造粒物はチョッパで切断される
造粒: エンドポイント 造粒物を観察し、造粒終点を決める • 握るとかたまり、容易に崩れ元に戻る状態を目指す • 微粉末が少ないことを確認する • 大きすぎる造粒物が目立つ時はチョッパで調整する
造粒: 頻出する問題 工程管理・製造上問題となりうる現象が起こりうる • 造粒物に生じるばらつき • スケールアップしたときの品質の変化 • 安定性上の問題・打錠などで起こる問題 工程を理解し、制御する方法を定めることが重要となる