Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
オブジェクト指向考古学 〜人類は再びDCIの夢を見るか〜
Search
Akira Suenami
June 14, 2024
Technology
5
3.1k
オブジェクト指向考古学 〜人類は再びDCIの夢を見るか〜
Akira Suenami
June 14, 2024
Tweet
Share
More Decks by Akira Suenami
See All by Akira Suenami
可変性を制する設計: 構造と振る舞いから考える概念モデリングとその実装
a_suenami
9
2k
トランザクションスクリプトはどこから来たのか トランザクションスクリプトは何者か トランザクションスクリプトはどこへ行くのか #sekkeinight
a_suenami
14
6.6k
値と属性の話
a_suenami
0
250
ドメインモデラーにとって受託開発であることは制約なのか?
a_suenami
1
1.5k
異なるモデリングパラダイムから見るモデリングの勘所 #ooc_2020
a_suenami
2
3.2k
マルチパラダイムモデリング 〜異なるモデリングパラダイムから見るモデリングの勘所〜 #PHPerKaigi
a_suenami
0
3.9k
“ユーザーファースト”の功罪 〜分析と実験によるアーキテクチャ設計〜 #bpstudy
a_suenami
4
1.4k
ドメインモデルのつくり方 #5000dai
a_suenami
16
4.9k
ビジネスの構造を扱うアーキテクチャとユーザとの接点を扱うアーキテクチャ #builderscon
a_suenami
46
12k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
11
77k
動画データのポテンシャルを引き出す! Databricks と AI活用への奮闘記(現在進行形)
databricksjapan
0
130
C# 14 / .NET 10 の新機能 (RC 1 時点)
nenonaninu
1
1.4k
o11yで育てる、強い内製開発組織
_awache
3
100
組織観点からIAM Identity CenterとIAMの設計を考える
nrinetcom
PRO
1
150
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
9k
“2件同時配達”の開発舞台裏 〜出前館PMが挑んだダブルピック実現に向けた体験設計〜
demaecan
0
180
コンテキストエンジニアリングとは? 考え方と応用方法
findy_eventslides
4
870
Oracle Cloud Infrastructure:2025年9月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
0
360
職種別ミートアップで社内から盛り上げる アウトプット文化の醸成と関係強化/ #DevRelKaigi
nishiuma
2
120
Goを使ってTDDを体験しよう!
chiroruxx
1
250
それでも私はContextに値を詰めたい | Go Conference 2025 / go conference 2025 fill context
budougumi0617
4
1.1k
Featured
See All Featured
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
2.6k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
114
20k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
352
21k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
40k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Transcript
オブジェクト指向考古学 〜人類は再びDCIの夢を見るか〜 2024/06/14 設計ナイト2024 末並 晃 @a_suenami
自己紹介 • 末並 晃 @a_suenami • 生息している界隈: DDDとか、TDDとか、RDBとか ◦ 基本エンジニアが集まってるところならどこへでも
• お仕事で使ってる技術スタック: Rails, React (Next.js), Node.js, Java ◦ 最近は terraform おじさんです • 好きな RDBMS: PostgreSQL • 好きな制約: チェック制約 • 好きな焼肉の部位: ハラミ • 好きな(ry
インターネット上での立場
インターネット上での立場 焼肉をタカられるという エンターテイメントをインターネットに提供し ています。 (焼肉を奢るとは言ってない)
2年前
2年前 https://speakerdeck.com/a_suenami/toransakusiyonsukurihutohatokokaralai-tafalseka-toransakusiyonsukurihu tohahe-zhe-ka-toransakusiyonsukurihutohatokohexing-kufalseka-number-sekkeinight
というわけで、(実は)前回の続編です。
今日話すこと DCI とかロール指向設計とかについて話します
DCI (2年前のスライド再び) 手続きやアルゴリズムの境界とデータの境界は異なり、伝統的なオブジェクト指 向ではそれを共通の機構で実現しようとしている(という問題提起) https://digitalsoul.hatenadiary.org/entry/20100131/1264925022
ロールとオブジェクト
What the system is? or does? • What the system
is ◦ それは何であるか ◦ データ(コプリエン氏はこれを「クラス」と呼ぶ) • What the system does ◦ それはどのように振る舞うか ◦ ロール https://www.amazon.com/dp/0470684208
OOram https://en.wikipedia.org/wiki/Object-oriented_role_analysis_and_modeling
異なる抽象機構 • The “object” is the “is” abstraction. • The
“role” is “why” abstraction. • The “type” is “what” abstraction. • The “class” is the “how” abstraction.
モデリング言語として
ここまでのまとめ • オブジェクトはロールを合成した結果である。 • UML がそうであるように、ロールを手がかりにすることで対象の さまざまな見方(ビュー)をすることができる。 • すべてのロールを事前に合成する方法もあるし、インスタンス生 成時、あるいはランタイムで動的にロールを付与する方法もある
◦ インスタンス生成時: Scala の trait ◦ 実行時: Ruby の module extend • …
事前にすべてのロール合成
インスタンス生成時にロールを指定 & 実装
実行時に動的にロールを指定
我々はここから何を学ぶべきか
ロール指向は何の役に立つか • 実装モデルとして(先述) ◦ トリグヴェ氏は言語機能に依存しない手法だと言っている。 ◦ コプリエン氏がサンプルコードを書いていることもあり、実装手 法と見られがちである。 • モデリング言語として(先述)
• アプリケーションアーキテクチャ、あるいはシステムアーキテク チャとして • …
再掲
データモデルとロールモデル • イミュータビリティを重視する現代的なプログラミングスタイル ◦ What the system is は永続化データストアを前提に設計され る(≒データモデル)
• 短命なオブジェクト ◦ Web システムの場合、オブジェクトがランタイムに存在するの はリクエストからレスポンスの間という極めて短い時間である 場合が多い ◦ この場合、オブジェクトはもっぱら What the system does の みを表現する
None
まとめ • オブジェクト指向で設計したから手続きがなくなるというわけでは ない(in 設計ナイト2022) ◦ むしろ、オブジェクトの表現力があればこそ、より手続きの記 述のセマンティクスの次元が上がると言える • 手続きやアルゴリズムの境界とデータの境界は異なる(ことがあ
る) ◦ 境界が一致している部分はデータ抽象によるオブジェクト指 向はよく機能する ◦ そうでない場合、ロールを手がかりに設計をしてみるとよいの ではないか
夢ではなく、すでに僕たちはその世界にいる タイトル回収: 人類は再び DCI の夢を見るか
ご清聴ありがとうございました。