Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

PROSHARING_REPORT_2023

 PROSHARING_REPORT_2023

20,000名以上のプロの経験・知見を複数の企業でシェアし、経営課題を解決するプロシェアリング事業を運営する株式会社サーキュレーションは、2023年3月2日に「プロシェアリング白書2023」を発刊しました。

今回の調査では、外部人材を活用する企業の83.3%が仲介業者などの外部サービスを利用していることや、本調査が過去3年間主な対象としてきた業務を受託する外部人材のうち、副業層の平均年収が1.6倍と大きく伸びたこと、また外部人材との価格交渉や契約トラブルの実態についても明らかになりました。

サーキュレーションは 2014年 1 月の創業以来、「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」というビジョンを掲げ、外部のプロ人材の経験・知見を複数の企業でシェアし経営課題を解決する「プロシェアリング」を推進してきました。 外部人材をビジネスの中核業務で活用することがなかなか受け入れられなかった 2010 年代から現在までの市場を創ってきた 1 社として、私たちは、プロシェアリングが今後より社会課題解決に寄与できるよう提言を行うべきだと考えています。

今回発刊した「プロシェアリング白書 2023」も 2020 年 12 月以来 3 回目となりました。平均収入や企業の活用ニーズの変遷など、経年変化が確認できる設問が増えています。本書が、外部人材の活用を検討する企業や、独立・副業や兼業を通じてプロフェッショナルとしてのキャリアの確立を目指す方々の一助となれば幸いです。

CIRCULATION ,INC

March 02, 2023
Tweet

More Decks by CIRCULATION ,INC

Other Decks in Business

Transcript

  1. PRODUCTIVE PROACTIVE PROFICIENT PROFITABLE PROGRESSIVE PROMINENT A Guide to ʻProSharing’

    プロシェアリング 白書 株 式 会 社 サーキュレーション 2023 ProSharing
  2. 2 2023 プロシェアリング白書 少子高齢化による労働人口の減少が加速する中、2022 年の日本の 時間あたり労働生産性は経済協力開発機構 (OECD)に加盟する· 38 カ国中 27

    位と、昨年よりさらに後退しました。加えて昨今の国際 情勢に伴うビジネス環境の不安定化、金融への影響をきっかけとした 物価高によって、実質賃金は下がり続けています。このような社会· 情勢の中で、一人ひとりの労働生産性を高めるための対策が急務と· なっています。 またグローバル企業を中心に、企業における人材の価値を消費すべき 「資源」ではなく、投資によって価値を向上すべき 「資本」だと捉えな おす、人的資本開示の動きも注目されました。経済産業省の人材版伊 藤レポートでは、経営戦略と人材戦略を連動させるための取り組みが 重要な一歩であると主張されています。CHRO の設置や全社的経営 課題の抽出など、企業における 「ヒト」の課題は、これまで以上に経 営の中核と密接に関わる問題となっています。 こうした企業と人的資本の活用に深く関連する 「外部人材」の動向は 注目されています。2022 年は、国や企業でジョブ型雇用など職能と 評価に関する議論や、フリーランスを対象とした保護法案の検討や税 制改革の議論などが始まった 1 年でもありました。個人のキャリア形 成においても、コロナ禍以降は時間や場所に囚われない働き方が広 がり、勤め先からの独立ではなく、副業で業務委託を行うという選択 肢も広がりました。大手企業や金融機関、ベンチャー企業でもこの数 年で副業解禁を行う事例が新聞やテレビでも報道されています。 株式会社サーキュレーション ( 以下、サーキュレーション ) は 2014 年 1 月の創業以来、 「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」 · というビジョンを掲げ、外部のプロ人材の経験・知見を複数の企業で シェアし経営課題を解決する 「プロシェアリング」を推進してきました。 外部人材をビジネスの中核業務で活用することがなかなか受け入れら れなかった 2010 年代から現在までの市場を創ってきた 1 社として、 私たちは、プロシェアリングが今後より社会課題解決に寄与できる· よう提言を行うべきだと考えています。 今回発刊した 「プロシェアリング白書 2023」も 2020 年 12 月以来 3 回目となりました。平均収入や企業の活用ニーズの変遷など、経年 変化が確認できる設問が増えています。本書が、外部人材の活用を· 検討する企業や、独立・副業や兼業を通じてプロフェッショナルとして のキャリアの確立を目指す方々の一助となれば幸いです。 Preface はじめに
  3. 3 2023 プロシェアリング白書 Table of Contents 目次 はじめに· · ·

    · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2 目次 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 3 調査結果概要· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 5 第1章 | CHAPTER1 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 8 中核業務で外部人材を活用する企業の意識変化 外部人材を活用する企業の83.3%が仲介業者を活用。· 選ぶポイントは 「実績」 に限らず広義の 「信頼性/仕事の速さ」 が重視されるように 1-1 外部人材をビジネスの中核業務で継続活用する企業の実態· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 9 外部人材を活用する企業の83.3%が過去5年間にフリーランス ・副業人材サービスを活用· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 9 外部人材に1度依頼した企業の25.9%が年間5回以上活用、 外部サービス経由で複数回活用は46.7% · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 9 過去1年間の企業ニーズ上位3位は 「採用/人材育成 (27.3%) 」 「中期経営計画策定/組織戦略策定 (24.7%) 」· 「DX (23.7%) 」 とビジネスの中核業務に· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 10 外部人材への期待は専門領域へのアドバイスが55%で1位、 戦略立案と社員育成が続く · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 11 1-2 コロナ禍前後で外部人材の専門性への期待は高まる一方、 評価基準に懸念も · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 11 外部人材に最も求めるものは 「専門性」 が47.7%でコロナ直後を経て1位に返り咲き· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 11 外部人材の選定ポイントは 「実績」 に限らず広義の 「信頼性」 を重視するように、 「専門知識」 は3年連続不動の1位· · · · · · · · · · · 12 外部人材を活用しなかった理由は 「条件の不一致」 が30.6%で初の1位に。 評価基準や課題特定に課題も· · · · · · · · · · · · · · · · · 13 第2章 | CHAPTER2· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 15 多様化する 「プロ人材」 。副業、 独立、 起業、 三者三様の実態 副業解禁ラッシュで平均年収が昨年比1.6倍、 724万円増の1,945万円に。· 17職種で4人に1人が総年収3,000万円以上、 働き方よりも職種の違いが年収に強い影響か 2-1 平均年収の推移と案件受託の実態 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 16 平均年収が昨年比1.6倍、 724万円増の1,945万円の副業。 副業解禁で優秀層が市場に増えた可能性· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 16 職種によって大きな年収差。 想定年収1,500万円以上の割合が高いのは人事戦略、 M&Aなど· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 17 副業は中期経営計画/組織戦略 (29.0%) 、 独立はデザイナー (38.3%) 、 起業は経営企画/事業企画 (34.7%) が最も多い· · · · · 18 案件単価、 期間、 年間受注数を比較。 副業は高単価効率型、 独立・起業は大規模一発受注型か小規模案件歓迎型に分かれる · · · · 19 案件獲得経緯は昨年よりSNSが増加。 副業層が活発に活動· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 20 案件において重視するポイントは昨年に比べて裁量権や非対面への要望が高まる· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 21 2-2 プロとして外部人材になった人々のキャリアの転機と課題 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 21 いつから始めるべきか?副業、 独立、 起業は30歳前後から増加、 4人に1人は45歳以降にキャリア転換· · · · · · · · · · · · · · · · · · 21 副業・独立・起業前に副業81.7%、 独立43.5%、 起業62.5%が課長以上の管理職経験あり · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 22 現在の働き方を選んだきっかけは副業と独立・起業で異なる回答に· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 23 第3章 | CHAPTER3· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 25 働く満足度と報酬の関係性は。 企業と外部人材の価格交渉の実態と満足度調査 外部人材との価格交渉経験のある企業担当者は44.4%、 交渉余地のないケースも38.0% 安定した収入と働き方の自由度の2つが仕事の満足度には不可欠 3−1 企業も個人も約半数が価格交渉を経験し、 結果は様々。 客観的な評価指標が課題か· · · · · · · · · · · · · · · · · · · 26 価格交渉経験のある企業担当者は44.4%、 交渉余地のないケースも38.0%· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 26 外部人材も45.4%が価格交渉経験あり。 副業が68.3%で突出、 半数以上が成功経験も· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 26 時間単価への満足度は2倍の差をつけて副業が1位、 「相場がわからない」 も1割弱· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 27 価格交渉の材料は副業は定性情報、 独立・起業は定量情報をより用いる傾向に· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 28 3-2 仕事の満足度を高めるものは働き方の柔軟性、 底上げに寄与するのは収入の安定化· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 29 仕事に対する満足度は昨年に比べてやや微減· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 29 仕事の満足度向上には働き方の柔軟性だけではなく収入の安定性が必要か · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 29 第4章 | CHAPTER4· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 32 契約トラブルの特徴とプロジェクトマネジメントの取り組み状況 直接/仲介契約を使い分ける企業と外部人材、 副業への契約サポートに課題 トラブル抑止のプロジェクトマネジメント行動は浸透しておらず 4-1 外部人材活用における契約トラブルの特徴· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 33 直接契約で最もトラブルになるのは支払条件、 メリットは契約の柔軟性· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 33 仲介契約で最もトラブルになるのは業務内容、 メリットは調達の速さ· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 34 副業は直接/仲介契約どちらもトラブル経験が多い傾向に· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 35 4-2 プロジェクトマネジメントへの取り組み状況 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 37 企業担当者は半数以上がプロジェクトマネジメント行動を実施、 外部人材は行動の必要性を感じない割合が約2割 · · · · · · · · · · 37 おわりに· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 40
  4. 調 査 結 果 概 要 S u m m

    a r y Every PROBLEM has in it the seeds of its own solution. If you don’t have any problems, you don’t get any seeds. すべ ての 問 題 には 独自の 解 決 の 種 が ある。 問 題 が · ないということは 、 種もそこにないということだ 。 Norman Vincent Peale (Clergyman, 1898 - 1993)
  5. 5 2023 プロシェアリング白書 外 部 人材 活 用を行う企 業 を取り巻く現

    状 コロナ禍以降、外部人材活用が広がったことにより、活用を進める企業やそのニーズに 応える外部サービス、業務管理など関連市場も広がっている。 外 部 人材 活 用 の広 がりを阻 んでいる課 題 外部サービスを通して出会う人材の質や評価基準に提供企業の中で差が生まれている· 可能性がある。また、企業側で外部人材を活用すべき課題が特定できていないまま· 検討している可能性がある。 今 後 に向けた 提 言 今後、企業の課題解決を目的としたプロジェクトでは、より確実に成果に繋げるため、 要件定義や質の高いマッチングをサポートできる外部サービスのニーズが高まるのでは ないか。 Summary Chapter 01 Chapter 03 Chapter 02 Chapter 04 外 部 人材として働く個 人を取り巻く現 状 2021 年から 2022 年にかけて、副業解禁の流れもあり、副業・起業の平均年収は· 上昇傾向。従事する職種によって年収差が開き、案件単価などにも影響が現れている。 外 部 人材として働く個 人 が 直 面している課 題 従事する業務によって年収や単価に開きがある一方、 「どの領域が一番稼げるか」 · 「その道のプロになるためにはどのくらい頑張れば良いか」が示されていない。 今 後 に向けた 提 言 制約が多い副業であるにも関わらず高単価で受託されている業務は、企業のニーズも· 高いと言える。 こうした分野でのリスキリングを行うことで、外部人材として単価を高められる可能性が ある。 企 業と外 部 人材の 間 の 価 格 交 渉 についての 現 状 企業も個人も半数近くが価格交渉を経験しているが、結果は様々だった。報酬満足度 は低くないものの、相場がわからない外部人材も一定数存在した。交渉材料は、副業 は定性情報、独立は客観的な評価基準、起業は測定可能な基準を使う傾向にある。 適 正な 価 格 交 渉 を 促 進 する中 で の 課 題 客観的な指標に基づく交渉ができている企業や外部人材は決して多くない。相場がわか らない結果、報酬の交渉が難しかったり、言い値で受けてしまうなど情報の非対称性 が交渉の妨げ、受発注関係での不満足要因になる可能性もある。 今 後 に向けた 提 言 企業・外部人材双方にとって納得できる交渉にするため今後以下のような取り組みを· 行うべきではないか。 ・企業・外部人材共に、より客観的な指標を活用した交渉を行う ・業界全体で、一般的な報酬の相場や交渉のノウハウを広げる ・その指標をつくるため、大量の外部人材の評価データを蓄積し、適正な評価を提示する 企 業と外 部 人材 が 契 約 する際 のトラブル の 現 状 直接契約、仲介契約 (※外部サービスを介した契約)共に、支払条件に関するトラブル は多かった。また副業は独立 ・ 起業よりトラブルが起きやすく、 サポートが必要。プロジェ クトマネジメント行動の実施率は 50% 前後と少ない。 契 約 行 動とプ ロジェクト管 理 における課 題 直接・仲介共に、稼働の諸条件が合意できていない事態が発生している。稼働開始後、 契約条件が曖昧なまま双方の期待値のズレが大きくなるまで問題に気づかない状況が 想定される。それにも関わらず、プロジェクトマネジメント行動を徹底している企業や 外部人材は少数派。 今 後 に向けた 提 言 企業、外部人材、外部サービス担当者も含めた全プロジェクトメンバーが、プロジェク ト全体を通してコミュニケーションを適切に取り続け、曖昧な指示や合意を無くすべき ではないか。 調査結果 概要 1-1 本 調 査 の サマリー
  6. 6 2023 プロシェアリング白書 また、今回のプロ人材向け調査はさらに以下の条件を満たし た方々を対象に実施した。 副業 ・ アルバイト/パートタイマーとして働きつつ、副業を行っている ・ 派遣社員として働きつつ、副業を行っている

    ・ 契約社員として働きつつ、副業を行っている ・ 正社員として働きつつ、副業を行っている フリーランサー ・ フリーランサーとして仕事を受けている 起業 ・ 起業している ただし副業軸については、フルタイムで働いている方の副業の 状況を理解することを目的に 『アルバイト/パートタイマーとし て働きつつ、副業を行っている』は分析から除外している。 調 査 結 果 概 要 Summary 調査期間: 2022 年 11 月 29 日 ( 火 ) 〜 12 月 1 日 ( 木 ) 調査方法: インターネット調査· (ディーアンドエム社によるパネル調査) 調査対象: 外部のプロ ( 個人 ) または専門企業 / 専門業者に、 5 年以内に特定の業務を依頼またはアドバイスを· 求めた / 求めることがある会社員 ( ※ ) 有効回答数: 300 名 (スクリーニング:4,771 サンプル) 法人企業のプロ人材活用実態調査 1- 2 調 査 の対 象 について 調 査 概 要 ( ※ ) 本調査の対象となる職種は以下: 中期経営計画策定/組織戦略策定/ M&A /業務資本提携/ CVC /ファイナンス/ IPO /新規事業開発・事業開発/人事戦略 /人事制度設計/採用/人材育成/労務/人事規定/広報 PR /コーポレートブランディング/マーケティング/事業ブランディング /代理店マネジメント/ CRM /広告運用/データアナリティクス/ビッグデータ解析/機械学習/ AI 活用/営業戦略立案/営業 組織マネジメント/インサイドセールス/カスタマーサクセス/新規販路開拓 (人脈営業/トップダウン営業)/海外進出/ EC / 開発組織・プロジェクトマネジメント/開発ディレクション/システム開発/ WEB 開発/インフラ/業務改善/ BPR /生産管理/ 工場運営/ファクトリーオートメーション/物流/経理/財務/ IR /経営管理 (内部監査・法務・コンプライアンス)/経営企画 /事業企画/その他コンサル・アドバイザリー 調査期間: 2022 年 11 月 25 日 (金)〜 11 月 28 日 (月) 調査方法: インターネット調査· (ディーアンドエム社によるパネル調査) 調査対象: 年以内に副業・フリーランス・起業で仕事を受けて いる 20 代から 60 代までの男女 ( ※ ) 有効回答数: 500 名 (スクリーニング:9,903 サンプル) プロ人材実態調査
  7. 7 2023 プロシェアリング白書 01 中 核 業 務 で 外

    部人材 を· 活 用 する企 業 の意 識 変 化 Success is the PROGRESSIVE realization of predetermined, worthwhile, personal goals. 成 功とは す でに 頭の中 で 決 定しているやりが い 、 · 個 々の目標 の 具 現 化 の 漸 進 なのだ 。 Paul J. Meyer (Businessman, 1928 – ) 第1章
  8. 8 2023 プロシェアリング白書 社内にない知見を事業成長に活かすため、優秀な人材をシェアすることによっ てその経験・知見をすぐに活用するプロシェアリングが広がっている。一方で自 社内の人脈だけでは適切な人材にたどり着く時間と労力がかかることが課題に なると推測される。 今回の調査では、実際に外部人材を活用したことがある企業の 8 割以上が·

    仲介業者などのフリーランス・副業人材サービス (以下、外部サービス)を活用 していた。また、DX や戦略策定など経営の中核業務での活用が多かったこと から、企業が市場価値の高い人材と出会うために外部サービスを活用している ことが伺えた。 一方で、2019 年から 2022 年にかけての変化としては、企業の外部人材への 評価観点がより複合的になっていることや、企業と外部サービス双方で人材の 評価基準が確立されていない課題も明らかになった。 外 部 人材 を活 用 する企 業 の 8 3 . 3 % が 仲 介 業 者を活 用 。 中 核 業 務 で 外 部 人材 を活 用 する企 業 の 意 識 変 化 第 1 章 01 Chapter 01 選 ぶ ポイントは 「 実 績 」 に限らず · 広 義 の 「 信 頼 性 /仕事 の 速さ」 が · 重 視されるように CHAPTER SUMMARY “ "
  9. 9 2023 プロシェアリング白書 中 核 業 務 で 外 部

    人材 を 活 用 する企 業 の 意 識 変 化 01 | 第 1 章 調 査 結 果 1-1 外 部 人材 をビジネスの中 核 業 務 で 継 続 活 用 する企 業 の 実 態 質問:あなたは今までに、フリーランス・副業人材サービスを使って、外部のプロ (個人)または専門企業/専門業者に、 · 案件/プロジェクトを依頼したことがありますか。(n=300) 外 部 人材 を活 用 する企 業 の 8 3 . 3 % が 過 去 5 年 間 に外 部 サービスを活 用 外 部 人材 に1度 依 頼した 企 業 の2 5 . 9 % が 年 間 5 回 以 上 活 用 、外 部 サービス 経 由 で 複 数 回 活 用 は 4 6 .7 % 外部人材の活用にあたり外部サービスを利用した企業の割合 › 83.3% が 5 年以内に外部サービスを活用した経験がある 83.3%が5年以内に外部サービスを活用した経験がある 外部人材の活用にあたり外部サービスを利用した企業の割合 外部サービスを使って 依頼したことがある 83.3% 16.7% 外部サービスを 使ったことはない あなたは今までに、 フリーランス・副業人材サービスを使って、 外部のプロ (個人) または専門企業/専門業者に、 案件/プロジェクトを依頼したことがありますか。 (n=300) 質問 あなたは今までに、 フリーランス・副業人材サービスを使って、 外部のプロ (個人) または専門企業/専門業者に、 案件/プロジェクトを依頼したことがありますか。 (n=300) 過去 5 年間で 1 回以上外部人材に業務委託を行った企業担当者のうち、83.3% が外部· サービスを活用して業務を委託した経験があった。外部人材へ業務委託を検討する際、社内 の人脈だけに頼らず幅広く求める条件に合う人材を探すため、仲介業者などの外部サービス のデータベースに期待する企業が多いのだと考えられる。 質問: あなたは、現在所属する部門またはチームでは、年間何回程度外部のプロ (個人)または専門企業 /· 専門業者に案件 / プロジェクトを依頼しますか。最も当てはまるものを、1 つお選びください。 (n=300) 企業が外部人材を活用した回数と外部サービス利用回数 › 外部人材に 1 度依頼した企業の 25.9% が年間 5 回以上活用、外部サービス経由で複数· 回活用は 46.7% 34.3 外部人材に1度依頼した企業の25.9%が年間5回以上活用、 外部サービ 企業が外部人材を活用した回数と外部サ 年間で外部人材に依頼する回数 質問 (左) あなたは、 現在所属する部門またはチームでは、 年間何回程度外部のプロ ( ジェクトを依頼しますか。 最も当てはまるものを、 1つお選びください。 (n=300 (右) フリーランス・副業人材サービスを通じて、 過去1年間 (2021年12月~202 しましたか。 具体的な回数を覚えていない場合は、 大体の回数でお答えください 17 19.3 17 8.3 7.7 4 0.7 1 0.3 6.3 1.3 17 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 回 2 回 3 回 4 回 5 回 6 回 7 回 8 回 9 回 10 回 新しく配属されたばかりだから、分からない 毎年依頼する訳ではないので、分からない 過去1年 0% 20% 1 回 2 回 6 回 7 回 11 回以上 年間5回以上活用 25.9%
  10. 10 2023 プロシェアリング白書 01 | 第 1 章 中 核

    業 務 で 外 部 人材 を 活 用 する企 業 の 意 識 変 化 過去 5 年間で 1 回以上外部人材に業務委託を行った企業担当者のうち、年間 5 回以上外部人 材を活用している割合は 25.9% だった。また、 過去 1 年間 (2021 年 12 月〜 2022 年 11 月 ) で 46.7% が外部サービスを通して複数回外部人材を活用している。1 度外部人材を活用した 企業がその後も定期的に活用し続けている傾向が見える。 34.3 19 14.3 12.3 5.7 6.7 3 0.3 0.3 0 0.7 3.3 した企業の25.9%が年間5回以上活用、 外部サービス経由で複数回活用は46.7% 外部人材を活用した回数と外部サービス利用回数 材に依頼する回数 在所属する部門またはチームでは、 年間何回程度外部のプロ (個人) または専門企業/専門業者に案件/プロ ますか。 最も当てはまるものを、 1つお選びください。 (n=300) ・副業人材サービスを通じて、 過去1年間 (2021年12月~2022年11月) に何回ほど案件/プロジェクトを発注 的な回数を覚えていない場合は、 大体の回数でお答えください。 (n=300) 7 8.3 7.7 4 0.7 1 0.3 6.3 1.3 17 60% 80% 100% 回 4 回 5 回 回 9 回 10 回 ら、分からない 、分からない 過去1年で外部サービスを活用した回数 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 回 2 回 3 回 4 回 5 回 6 回 7 回 8 回 9 回 10 回 11 回以上 年間5回以上活用 25.9% 年間2回以上活用 46.7% 過 去1年 間 の 企 業 ニーズ 上 位 3 位 は「採 用 /人材 育 成 ( 2 7. 3 % )」· 「中 期 経 営 計 画 策 定 / 組 織 戦 略 策 定( 2 4 .7 % )」 「DX ( 2 3 .7 % )」と· ビジネスの中 核 業 務 に 質問: 現在あなたが所属している部門またはチームは、 次にあげる業務を、 外部のプロ (個人) または専門企業 / 専門業者に· 依頼したことがありますか。 依頼したことがある場合、 最後に依頼した時期についても、 合わせてお聞かせください。 (n=300) 企業担当者が過去外部人材へ依 頼した業務とその時期 › 採用、中期経営計画、DX などコロナ禍以降のビジネス環境の変化や人材獲得競争の激化 への対応に課題 採用、 中期経営計画、 DXなどコロナ禍以降のビジネス環境の変化や人材獲得競争の激化への対応に課題 企業担当者が過去外部人材へ依頼した業務とその時期 採用/育成 DX 広報/PR 中期経営計画/組織戦略策定 システム開発/フロントエンド 44.6% 42.4% 38.3% 37.7% 58.4% 1 2 3 4 5 過去3年以内に外部に依頼した業務 1 2 3 4 5 過去1年以内に外部に依頼した業務 ※過去3年間(2019年11月~2022年10月)の累計 ※過去1年間(2021年11月~2022年10月)についての回答 採用/育成 中期経営計画/組織戦略策定 DX 人事制度設計/労務 広報/PR  27.3% 24.7% 23.7% 20.7% 20.3% 質問 現在あなたが所属している部門またはチームは、 次にあげる業務を、 外部のプロ(個人)または専門企業/専門業者に依頼した ことがありますか。 依頼したことがある場合、 最後に依頼した時期についても、 合わせてお聞かせください。 (n=300) 企業が直近で発注した職種から、人材不足の解決や戦略策定など、ビジネスの中核業務とも 言える分野でのニーズが高いと推測できる。企業担当者が過去 1 年以内に外部人材へ依頼し た業務としては 「採用 / 人材育成 (27.3%)」 「中期経営計画策定 / 組織戦略策定 (24.7%)」 「DX(23.7%)」が上位 3 位を占めた。コロナ禍以降のビジネス環境の変化や人材獲得競争の 激化が背景にあるのではないかと考えられる。 過去 3 年以内を合わせた累計順位と比べると、 大きく変動はないものの 「人事制度設計 / 労務」 の順位が上昇している。人材活用の手段が増え、副業解禁、ジョブ型雇用など従業員の働き 方も変わる中で、社内の知見では人事関連の問題に対応しきれない企業が増えている可能性も ある。 質問: フリーランス・副業人材サービスを通じて、過去1年間 (2021 年 12 月~ 2022 年 11 月)に何回ほど· 案件 / プロジェクトを発注しましたか。具体的な回数を覚えていない場合は、大体の回数でお答えください。 (n=300)
  11. 11 2023 プロシェアリング白書 01 | 第 1 章 中 核

    業 務 で 外 部 人材 を 活 用 する企 業 の 意 識 変 化 質問:案件 / プロジェクトを発注する際、あなたは外部のプロ (個人)または専門企業 / 専門業者に対し、 · どのようなことを期待していますか。 (n=300) 企業が外部人材に期待すること › 専門領域へのアドバイスが 55.0%、戦略立案 39.0%、社員育成 27.3% と続く 実際に企業担当者が外部人材に期待することを調査すると、特に 「専門領域へのアドバイス (55.0%)」 「戦略立案のサポート (39.0%)」が挙げられた。実務の外注による工数削減では なく、社内で補えない高度な専門性を求める傾向にある。 3 位以下はあまり大差がないものの、 「社員育成 (27.3%)」を期待する担当者も多く、外部人 材のノウハウを内製化することにより、自社の人的資本を充実させるトリガーとしても期待され ている可能性がある。 専門領域へのアドバイスが55%、 戦略立案39%、 社員育成27.3%と続く 企業が外部人材に期待すること 質問 案件/プロジェクトを発注する際、 あなたは外部のプロ (個人) または専門企業/専門業者に対し、 どのようなことを期待していますか。 (n=300) 0 20 30 40 50 10 60 専門領域へのアドバイス 戦略立案へのサポート 社員育成 業務の脱属人化のサポート 実業務の対応(請負契約) 実業務の対応(準委任契約) プロジェクトマネジメント ベンダーコントロール その他 55 39 27.3 25.7 24 23.3 22 7 0.7 外 部 人材へ の 期 待 は 専 門 領 域 へ のアドバイス が 5 5 . 0 %で1位 、· 戦 略 立 案と社 員育 成 が 続く 1- 2 コロナ 禍 前 後で 外 部 人材の 専 門 性 へ の 期 待 は 高まる一方、 評 価 基 準 に懸 念も 外 部 人材 に 最 も求めるものは「 専 門 性 」が 47.7 %でコロナ直 後 を 経て· 1位 に 返り咲 き 質問 : あなたの所属する部門やチームが、外部のプロ (個人)または専門企業/専門業者に仕事を依頼する理由として、 · 当てはまるものを全てお選びください。(n=300) 企業が外部人材に委託する理由 › 最も求めるものは 「専門性 (47.7%) 」でコロナ前水準に回復、正社員とは· より区別されるように 最も求めるものは 「専門性 (47.7%) 」 でコロナ前水準に回復、 正社員とはより区別されるように 企業が外部人材に委託する理由 専門性の高い人材が必要だから 社内で人を抱えるより、 費用を抑えられるから 正社員を採用するより、 短期間で見つけられるから 限られた期間でのみ必要なリソースだから プロジェクトによって必要な人材の知識や能力が異なるから 社内の人材を教育している時間がないから 外部の専門的な知見を内製化していきたかったから 複数の候補者から選べるから 正社員が採れないから 他社の情報/事例を見てみたかったから オープンイノベーション型の組織にしたかったから 知人が活用しており、 一度試してみたかったから 社員だと関係性悪化や、 禍根が残りかねない仕事だったから 広い人脈を保有してそうだったから その他 0 10 20 30 40 50 47.7 47.7 21 21 18 18 16.3 16.3 12 12 10.9 10.9 9.3 9.3 8.6 8.6 8.6 8.6 9 9 8.2 8.2 8 8 8 8 7.7 7.7 10.5 6.2 6.2 6.2 6.2 6.3 6.3 5.1 5.1 5.7 5.7 0.3 0.3 0 30 30 40.3 40.3 27 27 25.3 14 14.4 43.2 47.9 30.7 2022年 2021年 2020年 質問 あなたの所属する部門やチームが、 外部のプロ (個人) または専門企業/専門業者に仕事を依頼する理由として、 当てはまるものを全てお選びください。 (n=300)
  12. 12 2023 プロシェアリング白書 中 核 業 務 で 外 部

    人材 を 活 用 する企 業 の 意 識 変 化 01 | 第 1 章 3 回目の調査となった今回、経年変化も見えてきた。 外部人材に業務を委託する理由について、2020 年に 1 位だった回答は 「専門性の高い人材が 必要だから (40.0%)」だった。2021 年のコロナ禍では 30.7% で 3 位に下がったが、今回 47.7% で再び 1 位となった。一方、2021 年に 1 位に代わった 「正社員を採用するより短期間 で見つけられるから (47.9%)」という回答は今回 30.0% で 3 位に下がった。一時的にコロナ 禍直後は特定期間における正社員の代替として外部人材が期待された可能性があるが、現在 は社内で不足している専門性を補う活用方法が以前よりも増えていると推測される。 外 部 人 材 の 選 定 ポイントは「 実 績 」に限らず 広 義 の「 信 頼 性 」を重 視 する ように。 「 専 門 知 識 」は 3 年 連 続 不 動 の 1 位 企業が外部人材活用において重視しているポイント › 専門知識は不動の 1 位。過去の実績に限らず広義の 「信頼性」を複合的に判断するように 質問:あなたは、 現在所属する部門またはチームで、 外部のプロ (個人) または専門企業/専門業者を活用する際、 · 次にあげる項目をどの程度重視していますか。 ※ 「とても重視している」「重視している」 を集計。 (n=300) 専門知識は不動の1位。 過去の実績に限らず広義の 「信頼性」 を複合的に判断するように 企業が外部人材活用において重視しているポイント 専門知識 対応力 豊富な実績 信頼性 仕事の速さ/柔軟性 63.3% 61.4% 59.6% 59.3% 58.4% 1 2 3 4 5 2019年 専門知識 対応力 豊富な実績 信頼性 仕事の速さ/対応力 63.3% 61.4% 59.6% 59.3% 58.4% 1 2 3 4 5 2021年 専門知識 信頼性 仕事の速さ 対応力 豊富な実績 74.7% 68.7% 68.0% 66.7% 65.6% 1 2 3 4 5 2022年 質問 あなたは、 現在所属する部門またはチームで、 外部のプロ (個人) または専門企業/専門業者を活用する際、 次にあげる項目をどの程度重視していますか。 ※ 「とても重視している」 「重視している」 を集計。 (n=300) 今回初めて見られた傾向として、外部人材を活用する際に重視するポイントが、過去 2 年間は 3 位であった 「豊富な実績」が 5 位となり、 「信頼性 (68.7%)」 「仕事の速さ (68.0%)」といっ た成果・実力重視に変化した。外部人材を複数回活用する中で、企業も 「本当に自社に成果を もたらせるか」を過去の実績だけでなく、より広義な 「信頼性」という観点から総合的に判断 しようとしているように伺える。さらに、全体的に 「重視している」という回答が増えており、 企業は単一観点ではなく、より複合的な観点から外部人材をジャッジするようになっている· 可能性がある。
  13. 13 2023 プロシェアリング白書 01 | 第 1 章 外 部

    人 材 を活 用しなかった 理 由 は「 条 件 の 不 一 致 」が 3 0 . 6 % で· 初 の 1 位 に。評 価 基 準 や 課 題 特 定 に課 題 も 質問:フリーランス・副業人材サービスを通じて、 外部のプロの採用に至らなかった理由として、 当てはまるものを· 全てお選びください t。 (n=300) 企業が外部人材に委託しなかった理由 › 条件の不一致が 30.6% で 1 位に。興味は高まるも、ジャッジ方法や課題特定に課題あり 外部人材を活用しなかった理由は、2019 年の調査以来初めて 「条件に合っていなかった (30.6%)」が 1 位となった。2021 年は 「費用が予算に合わなかった (43.7%)」が急上昇· して 1 位となったが、不安定なビジネス環境が恒常化したためか、今回は 26.1% で 3 位に· 下がった。 そのほか、 「専門性に疑問を持った (23.9%)」 「単に話を聞いてみたかった (22.4%)」 · 「取り組むべき課題が特定されていなかった (18.7%)」も前回より増加した。コロナ禍以降、 外部人材活用が広がったことにより、活用を進める企業やそのニーズに応える外部サービス、 業務管理など関連市場も広がっている。その一方で、外部サービスを通して出会う人材の質· や評価基準に差が生まれていたり、企業側で外部人材を活用すべき課題が特定できていない まま検討していることがプロジェクト創出の課題になっている可能性がある。今後、より成果 を出しやすい要件定義やマッチングをサポートできる外部サービスのニーズが高まることも· 予想される。 条件の不一致が30.6%で1位に。 興味は高まるも、 ジャッジ方法や課題特定に課題あり 企業が外部人材に委託しなかった理由 紹介されたプロが条件に合っていなかった タイミングが合わなかった 費用が予算に合わなかった 紹介されたプロの専門性に疑問を持った そもそも、 単に話を聞いてみたかっただけだった プロジェクト自体がなくなった 提案された解決策に納得できなかった 取り組むべき課題が特定できていなかった 外部のプロではなくコンサル会社や専門業者に発注することにした 契約書の細かい条件で折り合いがつかなかった 活用しようと思っていた課題に取り組める正社員が採用できた 過去にプロ活用に失敗した上長の反対にあった プロの実績が期待に沿っていなかった プロ側から断られた その他 0 10 20 30 40 30.6 26.9 31.2 26.1 24.7 23.9 22.2 16.9 22.4 14.9 19.4 11.7 38.7 16.9 43.7 38.3 30.7 19.5 18.7 15.7 11.9 11.9 11.2 11.9 10 9.6 8.4 8.2 6.5 11.7 8.2 7.7 3 4.2 14.3 13 0 0 0 13.8 15.6 15.6 19.5 19.5 19.5 2022年 2021年 2020年 質問 フリーランス・副業人材サービスを通じて、 外部のプロの採用に至らなかった理由として、 当てはまるものを全てお選びくださいt。 (n=300) 中 核 業 務 で 外 部 人材 を 活 用 する企 業 の 意 識 変 化
  14. 02 多 様 化 する「プロ人材」。· 副 業 、独 立 、起

    業 、· 三者三様 の 実 態 PROFITABILITY comes from loyalty, productivity, and having a character base from which to work. 収 益 性は 、 忠 誠 心と生 産 性、 そして仕事 の 基 礎と · なる 特 質 から生まれる。 Zig Ziglar (Author, 1926 - 2012) 第 2 章
  15. 15 2023 プロシェアリング白書 第 2 章 02 専門性の高い人材はどの企業でも活躍を求められるため、正社員雇用に向けて は報酬や労働環境、待遇面で高いハードルが生じる。一方で今回のアンケート 結果から、働き方よりも職種によって年収の差が大きくなる傾向が現れ、業務

    委託で働く外部人材を全体平均では捉えられないことが伺えた。 今回、同じ条件でスクリーニングしたにも関わらず、働き方によって職種、収入、 案件獲得方法などさまざまな差が生じていた。昨年比 1.6 倍という最も大きな 平均年収の変化が見られたのは副業層だった。コロナ禍以降、大企業を含めた 多くの企業で副業解禁がなされた結果、年収の高い人材で高度な経営課題を 解決する職域での副業を始めた人が多くなった可能性がある。 副業は業務外の稼働時間の確保や競業避止、善管注意義務など、制約が多く なりやすい。それにも関わらず他社からの業務を受託できている職種は、それ だけ企業のニーズが高い領域であると推測できる。同様の分野で独立、起業し ているプロフェッショナルとしての外部人材へのニーズも高くなる可能性があり、 キャリア選択における参考となるかもしれない。 副 業 解 禁 ラッシュで 平 均 年 収 が 昨 年比1. 6 倍、 7 2 4万 円 増 の 1, 9 4 5 万 円 に 。 17 職 種 で4人に1人 が 総 年 収 3 , 0 0 0 万 円· 以 上 、働 き方よりも 職 種の 違 いが 年 収 に強 い 影 響 か 多 様 化 する「プ ロ人材」。· 副 業 、独 立 、起 業 、三者三様 の 実 態 CHAPTER SUMMARY Chapter 02 年 収の 高い人材 で 高 度 な 経 営 課 題を 解 決する 職 域 で の 副 業 を始 めた 人 が 多くなった可 能 性 が ある “ "
  16. 16 2023 プロシェアリング白書 多 様 化 する「 プ ロ人材」 。

    副 業 、 独 立 、 起 業 、 三者三 様 の 実 態 02| 第 2 章 調 査 結 果 2 -1 多 様 化 する「プ ロ人材」。副 業 、独 立 、起 業 、· 三者三様 の 実 態 質問: (2021 年)あなたの現在の年収として、当てはまるものを 1 つお選びください。起業している方にお聞きします。 あなたの企業の年商として、当てはまるものを 1 つお選びください。また複数社員を抱えている場合は、 企業の年商を· 社員数で割った金額をお聞かせください。 (2022 年)2022 年度の想定年収として、最も近いものを 1 つお選びください。副業を行っている場合は、 「会社員とし ての年収 + 副業としての収入」の総額でお答えください。 平 均 年 収 が 昨 年比1. 6 倍、 7 2 4万 円 増 の1, 9 4 5 万 円 の 副 業 。副 業 解 禁 で· 優 秀 層 が 市 場 に 増え た可 能 性 【 働き方別】 2022 年度の想定年収 › 2021 年から 2022 年で副業の平均年収※は 724 万円上昇 ※平均年収の算出方法:300 万円以下を 300 万円、5000 万円以上を 5000 万円とし、それぞれの凡例の中央値 (450 万円、650 万円、 · 850 万円、1250 万円…)と仮定して計算 独立 起業 副業 1 , 2 2 0 → 1 , 9 4 5 万 円 ( 独立 5 8 8 → 6 2 9万 円 ( 起業 1 , 5 9 9 → 1 , 1 6 7 万 円 ( 平均年収(2021年→2022年) 副業 2022年 (n=60) 2021年 (n=39) 2022年 (n=248) 2021年 (n=187) 2022年 (n=176) 2021年 (n=274) 0 10 20 30 30.4 29.1 20.3 14.6 3.2 0.6 1.3 0 0.6 0 35.5 31.9 12.5 8.5 7.3 1.6 0.8 0.8 0.4 0.8 300万円未満 300万円~500万円 500万円~700万円 700万円~1,000万円 1,000万円~1,500万円 1,500万円~2,000万円 2,000万円~3,000万円 3,000万円~4,000万円 4,000万円~5,000万円 5,000万円以上 300万円未満 300万円~500万円 500万円~700万円 700万円~1,000万円 1,000万円~1,500万円 1,500万円~2,000万円 2,000万円~3,000万円 3,000万円~4,000万円 4,000万円~5,000万円 5,000万円以上 0 20 25.7 20 11.4 8.6 8.6 0 0 5.7 6.7 5 8.3 11.7 20 15 10 11.7 1.7 10 0 10 20 0 10 20 300万円未満 300万円~500万円 500万円~700万円 700万円~1,000万円 1,000万円~1,500万円 1,500万円~2,000万円 2,000万円~3,000万円 3,000万円~4,000万円 4,000万円~5,000万円 5,000万円以上 20.8 13.6 8.8 13.2 13.2 3.6 6 4 2.4 13.6 25.6 19.9 11.9 14.2 10.8 2.8 3.4 1.7 1.1 8.5 副業 1 , 2 2 0 → 1 , 9 4 5 万 円 (+7 24万 円 ) 独立 5 8 8 → 6 2 9万 円 (+ 41 万 円 ) 起業 1 , 5 9 9 → 1 , 1 6 7 万 円 (- 4 3 1 万 円 ) 平均年収(2021年→2022年) 0 10 20 30 0.6 1.3 0 0.6 0 1.6 0.8 0.8 0.4 0.8 1,500万円~2,000万円 2,000万円~3,000万円 3,000万円~4,000万円 4,000万円~5,000万円 5,000万円以上 1,500万円~2,000万円 2,000万円~3,000万円 3,000万円~4,000万円 4,000万円~5,000万円 5,000万円以上 8.6 8.6 0 0 5.7 15 10 11.7 1.7 10 0 10 20 0 10 20 1,500万円~2,000万円 2,000万円~3,000万円 3,000万円~4,000万円 4,000万円~5,000万円 5,000万円以上 3.6 6 4 2.4 13.6 2.8 3.4 1.7 1.1 8.5 2022 年度 (2022 年 4 月〜 2023 年 3 月、以下同)の想定年収 (全収入の合計)を調査し た。2021 年度の調査結果と比較すると、 最も顕著に平均年収が引き上がったのは副業だった。 背景として考えられるのは、この 1,2 年でさらに進んだ働き方改革や人材の流動化だ。2022 年 10 月に経団連が発表した 「副業・兼業に関するアンケート調査結果」によると、2022 年 時点において、回答企業の 70.5%が、自社の社員が社外で副業・兼業することを 「認めている (53.1%) 」または 「認める予定 (17.5%) 」と答えた。 こうした変化を受けて、元々副業していた層の年収が高まったというより、高収入層の副業が 増えたとも考えられる。同様に、平均年収が増減した独立・起業層も、個人の能力や需要が 変わったというよりは、よりキャリアの選択肢が広まった結果、市場に現れる層が変わった· 可能性がある。 本設問では全収入の合計を聞いており、本業で安定的な収入を得ている副業人材は、元々の 年収と副業の合計となる。また、 本調査における 「副業」は本業の勤め先から副業を容認され、 他社から実際に案件を受託したという条件を満たした回答者であるため、元々の年収レンジが 高い傾向にあると考えられる。
  17. 17 2023 プロシェアリング白書 質問:2022 年度の想定年収として、最も近いものを 1 つお選びください。副業を行っている場合は、 「会社員としての年 収 +

    副業としての収入」の総額でお答えください。(n=500) ※ 1 2022 年度の想定年収。副業は本業 + 副業の合計 ※ 2 n=30 以下の職種を除く結果 職 種 によって大きな 年 収 差 。想 定 年 収1, 5 0 0 万 円 以 上の 割 合 が 高 い のは 人事 戦 略 、M & A など 職 種 別・2022 年度の想定年収 › 17 職種で 4 人に 1 人が総年収 ( ※ 1)3,000 万円以上に SEO対策/Webマーケティング/SNS 500万円未満 500 - 1500万円 1500 - 3000万円 3000万円以上 全体 IR/株主対応 人事戦略 M&A/業務資本提携/CVC 海外進出 人事制度設計/労務 新規事業開発・事業開発 経営管理(内部監査・法務・コンプライアンス) 開発組織マネジメント 代理店マネジメント/CRM/広告運用 データアナリティクス/ビッグデータ解析 DX サステナビリティ経営/ESG対応 採用/人材育成 業務改善/BPR 経理/財務 ファイナンス/財務戦略 中期経営計画策定/組織戦略策定 カスタマーサクセス 営業戦略立案/営業組織マネジメント 新規販路開拓(人脈営業/トップダウン営業) 経営企画/事業企画 コーポレートブランディング マーケティング戦略/OMO 開発ディレクション/PM 工場運営/ファクトリーオートメーション 機械学習/AI活用 EC 広報/PR 生産管理/物流 インサイドセールス UI/UX設計 システム開発/フロントエンド(エンジニア) バックエンド/インフラ(エンジニア) デザイナー その他コンサル/アドバイザリー この中に受けられる仕事は1つもない 51.6 11.8 12.5 2.8 22.7 16.7 18.3 14.3 25.0 26.3 27.3 14.3 5.0 25.4 17.9 30.4 10.9 18.4 11.8 28.9 28.1 32.7 22.2 28.3 31.3 28.0 22.2 33.3 49.1 35.0 27.8 30.6 59.6 38.8 32.0 63.9 63.3 0.0 34.0 35.3 35.7 47.2 27.3 36.1 35.0 39.3 32.1 31.6 31.8 45.2 55.0 34.9 42.9 30.4 52.2 44.7 52.9 36.8 40.6 37.4 48.1 43.5 40.6 44.0 50.0 38.9 28.1 42.5 50.0 50.0 21.3 47.1 54.0 24.5 26.5 6.4 17.6 14.3 16.7 9.1 16.7 18.3 17.9 14.3 15.8 9.1 14.3 7.5 11.1 10.7 8.9 15.2 13.2 5.9 13.2 9.4 12.1 11.1 8.7 9.4 8.0 0.0 11.1 7.0 7.5 0.0 5.6 4.3 4.7 4.0 3.9 2.0 8.0 35.3 37.5 33.3 40.9 30.6 28.3 28.6 28.6 26.3 31.8 26.2 32.5 28.6 28.6 30.4 21.7 23.7 29.4 21.1 21.9 17.8 18.5 19.6 18.8 20.0 27.8 16.7 15.8 15.0 22.2 13.9 14.9 9.4 10.0 7.7 8.2 人事戦略 M&A/業務資本提携/CVC 人事制度設計/労務 新規事業開発/事業開発 経営管理(内部監査・法務・ コンプライアンス) 51.8% 50.0% 47.2% 46.7% 46.4% 1 2 3 4 5 総年収1,500万円以上の割合が高い職種 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 SEO対策/Webマーケティング/SNS 500万円未満 500 - 1500万円 1500 - 3000万円 3000万円以上 全体 IR/株主対応 人事戦略 M&A/業務資本提携/CVC 海外進出 人事制度設計/労務 新規事業開発・事業開発 経営管理(内部監査・法務・コンプライアンス) 開発組織マネジメント 代理店マネジメント/CRM/広告運用 データアナリティクス/ビッグデータ解析 DX サステナビリティ経営/ESG対応 採用/人材育成 業務改善/BPR 経理/財務 ファイナンス/財務戦略 中期経営計画策定/組織戦略策定 カスタマーサクセス 営業戦略立案/営業組織マネジメント 新規販路開拓(人脈営業/トップダウン営業) 経営企画/事業企画 コーポレートブランディング マーケティング戦略/OMO 開発ディレクション/PM 工場運営/ファクトリーオートメーション 機械学習/AI活用 EC 広報/PR 生産管理/物流 インサイドセールス UI/UX設計 システム開発/フロントエンド(エンジニア) バックエンド/インフラ(エンジニア) デザイナー その他コンサル/アドバイザリー この中に受けられる仕事は1つもない 51.6 11.8 12.5 2.8 22.7 16.7 18.3 14.3 25.0 26.3 27.3 14.3 5.0 25.4 17.9 30.4 10.9 18.4 11.8 28.9 28.1 32.7 22.2 28.3 31.3 28.0 22.2 33.3 49.1 35.0 27.8 30.6 59.6 38.8 32.0 63.9 63.3 0.0 34.0 35.3 35.7 47.2 27.3 36.1 35.0 39.3 32.1 31.6 31.8 45.2 55.0 34.9 42.9 30.4 52.2 44.7 52.9 36.8 40.6 37.4 48.1 43.5 40.6 44.0 50.0 38.9 28.1 42.5 50.0 50.0 21.3 47.1 54.0 24.5 26.5 6.4 17.6 14.3 16.7 9.1 16.7 18.3 17.9 14.3 15.8 9.1 14.3 7.5 11.1 10.7 8.9 15.2 13.2 5.9 13.2 9.4 12.1 11.1 8.7 9.4 8.0 0.0 11.1 7.0 7.5 0.0 5.6 4.3 4.7 4.0 3.9 2.0 8.0 35.3 37.5 33.3 40.9 30.6 28.3 28.6 28.6 26.3 31.8 26.2 32.5 28.6 28.6 30.4 21.7 23.7 29.4 21.1 21.9 17.8 18.5 19.6 18.8 20.0 27.8 16.7 15.8 15.0 22.2 13.9 14.9 9.4 10.0 7.7 8.2 人事戦略 M&A/業務資本提携/CVC 人事制度設計/労務 新規事業開発/事業開発 経営管理(内部監査・法務・ コンプライアンス) 51.8% 50.0% 47.2% 46.7% 46.4% 1 2 3 4 5 総年収1,500万円以上の割合が高い職種 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 職種別に見ると、全体では過半数が総年収 500 万円未満だった。しかしながら、職種ごとに 見ていくと大きな年収レンジの差がある。調査した 36 職種のうち、半数近くの 17 職種で· 4 人に 1 人が総年収 3,000 万円以上だった。どの職種のプロとなるかで、高年収の狙いやす さが大きく変わる可能性がある。 該当者 30 名以下の職種を除けば、総年収が 1,500 万円以上の割合が高いのは人事戦略、 M&A/ 業務資本提携 /CVC、人事制度設計 / 労務、新規事業開発 / 事業開発、経営管理な どの職種だった。今回新たに調査対象に加えたデザイナーをはじめ、その他コンサル、SEO 対策 /Web マーケティング、広報 /PR は総年収 300 万円以下の年収である割合が高く、従 事する人数も多い傾向にある。全体平均は必ずしも全職種の中央値ではないことが伺える。 この調査には副業も含めているため、雇用形態に関わらず、 「特定の職能について一定の評価 ラインをクリアして企業から業務委託を受託した人々」の調査結果とも言える。この結果から、 高年収を得やすい分野で戦略的にキャリアを積むなどの対策も考えられるかもしれない。 多 様 化 する「 プ ロ人材」 。 副 業 、 独 立 、 起 業 、 三者三 様 の 実 態 02| 第 2 章
  18. 18 2023 プロシェアリング白書 質問:次にあげる業務のうち、あなたが案件 / プロジェクトとして受けることのできる分野として、 当てはまるものを全て お選びください。 副 業

    は中 期 経 営 計 画 / 組 織 戦 略( 2 9 . 0 %)、独 立 はデ ザイナー· (3 8 . 3 %)、起 業 は 経 営 企 画 / 事 業 企 画(3 4 .7 %)が 最 も多い 【 働き方別】 業務の受託が 可能な分野 › 副業は中期経営計画 / 組織戦略、独立はデザイナー、 · 起業は経営企画 / 事業企画が最も多い 副業は中期経営計画/組織戦略、 独立はデザイナー、 起業は経営企画/事業企画が最も多い 【働き方別】 業務の受託が可能な職種 10.53% 3.23% 9.21% 2.82% 7.39% 11.84% 5.65% 13.07% 5.26% 6.05% 7.39% 7.89% 2.82% 6.82% 5.26% 3.23% 3.41% 9.21% 5.24% 9.09% 17.11% 11.29% 9.09% 10.53% 6.05% 9.66% 6.58% 2.82% 3.41% 5.26% 7.26% 7.95% 6.58% 8.06% 12.50% 6.58% 6.58% 10.48% 10.80% 18.42% 26.14% 38.31% 5.26% 11.29% 9.66% 0.00% 0.00% 0.00% 16.53% 22.16% 9.09% 26.32% 10.48% 34.66% IR/株主対応 人事戦略 M&A/業務資本提携/CVC 海外進出 人事制度設計/労務 新規事業開発・事業開発 経営管理(内部監査・法務・コンプライアンス) 開発組織マネジメント 代理店マネジメント/CRM/広告運用 データアナリティクス/ビッグデータ解析 DX サステナビリティ経営/ESG対応 採用/人材育成 業務改善/BPR 経理/財務 ファイナンス/財務戦略 中期経営計画策定/組織戦略策定 カスタマーサクセス 営業戦略立案/営業組織マネジメント 新規販路開拓(人脈営業/トップダウン営業) 経営企画/事業企画 コーポレートブランディング マーケティング戦略/OMO 開発ディレクション/PM 工場運営/ファクトリーオートメーション 機械学習/AI活用 EC 広報/PR 生産管理/物流 インサイドセールス UI/UX設計 SEO対策/Webマーケティング/SNSマーケティング システム開発/フロントエンド(エンジニア) バックエンド/インフラ(エンジニア) デザイナー その他コンサル/アドバイザリー この中に受けられる仕事は1つもない 7.89% 25.0% 25.0% 21.05% 2.82% 7.39% 4.55% 11.84% 13.16% 3.63% 9.66% 4.84% 17.61% 5.24% 4.44% 4.44% 3.63% 6.82% 8.06% 7.89% 2.02% 9.66% 21.05% 6.45% 13.64% 21.05% 4.03% 11.36% 28.95% 6.05% 5.26% 2.02% 4.55% 10.53% 5.24% 9.66% 22.16% 1.61% 2.82% 5.68% 6.58% 6.58% 14.47% 15.79% 17.61% 11.36% 5.68% 5.68% 9.21% 14.77% 22.37% 22.37% 2.02% 4.84% 14.20% 1.61% 3.98% 0.00% 10.00% 20.00% 30.00% 0.00% 10.00% 20.00% 30.00% 40.00% 質問 次にあげる業務のうち、 あなたが案件/プロジェクトとして受けることのできる分野として、 当てはまるものを全てお選びください。 副業 (n=60) 独立 (n=248) 起業 (n=176) 副業は中期経営計画/組織戦略、 独立はデザイナー、 起業は経営企画/事業企画が最も多い 【働き方別】 業務の受託が可能な職種 10.53% 3.23% 9.21% 2.82% 7.39% 11.84% 5.65% 13.07% 5.26% 6.05% 7.39% 7.89% 2.82% 6.82% 5.26% 3.23% 3.41% 9.21% 5.24% 9.09% 17.11% 11.29% 9.09% 10.53% 6.05% 9.66% 6.58% 2.82% 3.41% 5.26% 7.26% 7.95% 6.58% 8.06% 12.50% 6.58% 6.58% 10.48% 10.80% 18.42% 26.14% 38.31% 5.26% 11.29% 9.66% 0.00% 0.00% 0.00% 16.53% 22.16% 9.09% 26.32% 10.48% 34.66% IR/株主対応 人事戦略 M&A/業務資本提携/CVC 海外進出 人事制度設計/労務 新規事業開発・事業開発 経営管理(内部監査・法務・コンプライアンス) 開発組織マネジメント 代理店マネジメント/CRM/広告運用 データアナリティクス/ビッグデータ解析 DX サステナビリティ経営/ESG対応 採用/人材育成 業務改善/BPR 経理/財務 ファイナンス/財務戦略 中期経営計画策定/組織戦略策定 カスタマーサクセス 営業戦略立案/営業組織マネジメント 新規販路開拓(人脈営業/トップダウン営業) 経営企画/事業企画 コーポレートブランディング マーケティング戦略/OMO 開発ディレクション/PM 工場運営/ファクトリーオートメーション 機械学習/AI活用 EC 広報/PR 生産管理/物流 インサイドセールス UI/UX設計 SEO対策/Webマーケティング/SNSマーケティング システム開発/フロントエンド(エンジニア) バックエンド/インフラ(エンジニア) デザイナー その他コンサル/アドバイザリー この中に受けられる仕事は1つもない 7.89% 25.0% 25.0% 21.05% 2.82% 7.39% 4.55% 11.84% 13.16% 3.63% 9.66% 4.84% 17.61% 5.24% 4.44% 4.44% 3.63% 6.82% 8.06% 7.89% 2.02% 9.66% 21.05% 6.45% 13.64% 21.05% 4.03% 11.36% 28.95% 6.05% 5.26% 2.02% 4.55% 10.53% 5.24% 9.66% 22.16% 1.61% 2.82% 5.68% 6.58% 6.58% 14.47% 15.79% 17.61% 11.36% 5.68% 5.68% 9.21% 14.77% 22.37% 22.37% 2.02% 4.84% 14.20% 1.61% 3.98% 0.00% 10.00% 20.00% 30.00% 0.00% 10.00% 20.00% 30.00% 40.00% 質問 次にあげる業務のうち、 あなたが案件/プロジェクトとして受けることのできる分野として、 当てはまるものを全てお選びください。 副業 (n=60) 独立 (n=248) 起業 (n=176) は中期経営計画/組織戦略、 独立はデザイナー、 起業は経営企画/事業企画が最も多い 【働き方別】 業務の受託が可能な職種 10.53% 3.23% 9.21% 2.82% 7.39% 11.84% 5.65% 13.07% 5.26% 6.05% 7.39% 7.89% 2.82% 6.82% 5.26% 3.23% 3.41% 9.21% 5.24% 9.09% 17.11% 11.29% 9.09% 10.53% 6.05% 9.66% 6.58% 2.82% 3.41% 5.26% 7.26% 7.95% 6.58% 8.06% 12.50% 6.58% 6.58% 10.48% 10.80% 18.42% 26.14% 38.31% 5.26% 11.29% 9.66% 0.00% 0.00% 0.00% 16.53% 22.16% 9.09% 26.32% 10.48% 34.66% IR/株主対応 人事戦略 資本提携/CVC 海外進出 制度設計/労務 発・事業開発 ライアンス) マネジメント RM/広告運用 グデータ解析 DX 経営/ESG対応 採用/人材育成 業務改善/BPR 経理/財務 ンス/財務戦略 組織戦略策定 マーサクセス マネジメント 新規販路開拓(人脈営業/トップダウン営業) 経営企画/事業企画 コーポレートブランディング マーケティング戦略/OMO 開発ディレクション/PM 工場運営/ファクトリーオートメーション 機械学習/AI活用 EC 広報/PR 生産管理/物流 インサイドセールス UI/UX設計 SEO対策/Webマーケティング/SNSマーケティング システム開発/フロントエンド(エンジニア) バックエンド/インフラ(エンジニア) デザイナー その他コンサル/アドバイザリー この中に受けられる仕事は1つもない 7.89% 25.0% 25.0% 21.05% 2.82% 7.39% 4.55% 11.84% 13.16% 3.63% 9.66% 4.84% 17.61% 5.24% 4.44% 4.44% 3.63% 6.82% 8.06% 7.89% 2.02% 9.66% 21.05% 6.45% 13.64% 21.05% 4.03% 11.36% 28.95% 6.05% 5.26% 2.02% 4.55% 10.53% 5.24% 9.66% 22.16% 1.61% 2.82% 5.68% 6.58% 6.58% 14.47% 15.79% 17.61% 11.36% 5.68% 5.68% 9.21% 14.77% 22.37% 22.37% 2.02% 4.84% 14.20% 1.61% 3.98% 0.00% 10.00% 20.00% 30.00% 0.00% 10.00% 20.00% 30.00% 40.00% げる業務のうち、 あなたが案件/プロジェクトとして受けることのできる分野として、 まるものを全てお選びください。 副業 (n=60) 独立 (n=248) 起業 (n=176) 副業 / 独立 / 起業で働く人々の中で、どの分野で業務を受託可能だと回答したかを比べると、 働き方よりも従事する業務による年収差の影響が大きい可能性が見えてくる。 全体的に副業は高年収である割合が高い職種に多く、独立・起業と 4 倍以上の差がつく· サステナビリティ (25.0%)を含めて 20% 以上が業務を受託可能だと回答する分野では、 · 高年収である外部人材の割合も高い。 多 様 化 する「 プ ロ人材」 。 副 業 、 独 立 、 起 業 、 三者三 様 の 実 態 02| 第 2 章
  19. 19 2023 プロシェアリング白書 質問:これまでに受注してきた案件 / プロジェクトの平均的な案件 / プロジェクトの期間として、当てはまるものを 1 つお

    選びください。 起業は全体的に分散しており、最も割合が高いのは経営企画 / 事業企画 (34.7%) 、 · 次点にデザイナー (26.1%) 、中期経営計画 / 組織戦略策定 (22.2%)とシステム開発 /· フロントエンド (22.2%)が続く。 独立で最も割合が高いのはデザイナー (38.3%) 、続いてシステム開発 / フロントエンド (16.5%) 、広報 /PR (11.29%)となっており、これらはフリーランスにとっては比較的独立 しやすく、続けやすい職種である可能性がある。 案件単価について調査したところ、副業は 6,000 円以上 15,000 円未満、20,000 円以上 が他のグループよりも多く、高単価案件を受ける傾向にありそうだ。独立は 1,000 円未満、 1,000 円以上 3,000 円未満がボリュームゾーンとなっている。起業は比較的単価が分散して いるものの、50,000 円以上が多いことが分かる。 平均的な案件期間は、どのグループも 1 ヶ月以上 6 ヶ月未満がボリュームゾーンとなっている。 独立及び起業については、1 年以上と回答する回答者がそれぞれ 10% 以上を占めていること から、副業に比べ契約期間の長い案件に携わっている人が多いことが伺える。 質問:あなたが普段受注する案件 / プロジェクトの時間単価として、当てはまるものを 1 つお選びください。 案 件 単 価 、期 間 、年 間 受 注 数 を比 較 。副 業 は 高 単 価 効 率 型 、独 立・起 業 は 大 規 模 一 発 受 注 型 か 小 規 模 案 件 歓 迎 型に分 か れる 【 働き方別】 1 時間当たりの案件単価 › 副業は 6,000 円以上 / 時間の高単価案件が多く、独立は 3,000 円未満 / 時間が多数派、 起業は分散 【働き方別】平均的な案件期間 › 1 ヶ月以上 6 ヶ月未満がボリュームゾーン。独立・起業は期間が長くなる傾向に 副業(n=60) 独立(n=248) 起業(n=176) 0% 25% 50% 75% 100% 1,000円未満 1,000円以上2,000円未満 2,000円以上3,000円未満 3,000円以上4,000円未満 4,000円以上5,000円未満 5,000円以上6,000円未満 6,000円以上10,000円未満 10,000円以上15,000円未満 15,000円以上20,000円未満 20,000円以上30,000円未満 30,000円以上40,000円未満 40,000円以上50,000円未満 50,000円以上 1.7 1.7 5 5 5 6.7 10 10 18.3 16.7 8.3 5.7 4 11.9 11.4 10.2 9.1 2.8 11.4 9.1 6.8 11.7 18.5 9.7 7.3 7.7 8.5 4.4 4 1.6 2.4 0.4 3.6 0.6 副業は6,000円以上/時間の高単価案件が多く、 独立は3,000円未満/時間が多数派、 起業は分散 【働き方別】 1時間当たりの案件単価 質問 あなたが普段受注する案件/プロジェクトの時間単価として、 当てはまるものを1つお選びください。 1.7 10 20.2 13.1 4 副業(n=60) 独立(n=248) 起業(n=176) 0% 25% 50% 75% 100% 1週間未満 1~2週間 3~4週間 1ヶ月以上3ヶ月未満 3ヶ月以上6ヶ月未満 6ヶ月以上1年未満 1年以上3年未満 3年以上 覚えていない 1.7 1.7 8.3 10 20 25 21.7 5 6.5 8 5.7 11.4 23.3 17.6 11.4 11.9 5.1 5.7 10.5 12.1 16.1 20.6 10.9 8.5 9.7 4.4 7.3 1ヶ月以上6ヶ月未満がボリュームゾーン。 独立・起業は期間が長くなる傾向に 【働き方別】 平均的な案件期間 質問 これまでに受注してきた案件/プロジェクトの平均的な案件/プロジェクトの期間として、 当てはまるものを1つお選びください。 多 様 化 する「 プ ロ人材」 。 副 業 、 独 立 、 起 業 、 三者三 様 の 実 態 02| 第 2 章
  20. 20 2023 プロシェアリング白書 案 件 獲 得 経 緯 は

    昨 年よりS N S が 増 加 。副 業 層 が 活 発 に活 動 外部人材の案件 / プロジェクト獲得に繋がった方法 › 友人・知人・過去の就業先へのアプローチが効果的。外部サービス、SNS 経由が大幅増加 【 働き方別】 過去 1 年間の案件受 注 数 › 副業は年 3 〜 5 件、独立・起業は大型案件派と小型案件派に分かれている可能性も 質問 : 過去 1 年間 (2021 年 12 月~ 2022 年 11 月) のうちに、 何件の案件 / プロジェクトを受託しましたか。案件 / プロジェ クトの受託数として、当てはまるものを 1 つお選びください。 質問:次にあげる方法のうち、実際にクライアント / 案件 / プロジェクトの獲得に繋がった方法として、当てはまるものを 全てお選びください。 (2021 年、2022 年:n=500) 副業は年3-5件、 独立・起業は大型案件派と小型案件派に分かれている可能性も 【働き方別】 過去1年間の案件受注数 質問 過去1年間 (2021年12月~2022年11月) のうちに、 何件の案件/プロジェクトを受託しましたか。 案件/プロジェクトの受託数 として、 当てはまるものを1つお選びください。 1案件/プロジェクト 2案件/プロジェクト 3案件/プロジェクト 4案件/プロジェクト 5案件/プロジェクト 6案件/プロジェクト 7案件/プロジェクト 8案件/プロジェクト 9案件/プロジェクト 10案件/プロジェクト 11-15案件/プロジェクト 16案件/プロジェクト この期間は受注しなかった 副業(n=60) 独立(n=248) 起業(n=176) 0% 25% 50% 75% 100% 10 15 13.3 13.3 10 18.2 21 10 3.3 6.7 8.3 6.7 16.5 11.3 6.9 10.1 4.4 1.7 0 1.7 0.4 3.2 0 4.8 4.8 4.4 12.1 21.6 15.9 6.3 5.72.3 2.82.8 14.2 6.8 1.7 0.6 1.1 友人・知人へのアプローチ 過去に勤めていた企業へのアプローチ フリーランス・副業人材サービスへの登録 自身または自社のウェブサイト上での発信 自身または自社のSNS上での発信 勉強会・講習会への参加 ビジネスイベントへの参加 飛び込み営業/テレアポ メディア記事への掲載アプローチ ネットワーキングイベントへの参加 デジタル広告の出稿 雑誌などの紙広告の出稿 wantedlyなどの求人広告への応募 チラシなどの投函 その他 0 10 20 30 40 50 2021年 2022年 友人・知人・過去の就業先へのアプローチが効果的。 外部サービス、 SNS経由が大幅増加 外部人材の案件/プロジェクト獲得に繋がった方法 質問 次にあげる方法のうち、 実際にクライアント/案件/プロジェクトの獲得に繋がった方法として、 当てはまるものを全てお選びく ださい。 (2021年、 2022年:n=500) 44 27.4 34.8 27.2 48.6 13.8 17.2 18.6 7.8 14.2 9.2 10.8 8.8 10.4 8 8.4 3.8 8.2 3.6 7.4 2.2 5.8 3.4 5 0.8 4.6 5.4 3 5 5.8 次に過去 1 年間 (2021 年 12 月〜 2022 年 11 月)の案件受注数を見ると、副業は 「3 ~ 5 案件 / プロジェクト」 、 独立は 「1 ~ 2 案件 / プロジェクト」 または 「16 案件 / プロジェクト以上」 、 起業は 「1 ~ 3 案件 / プロジェクト」または 「 16 案件 / プロジェクト以上」がそれぞれボリュー ムゾーンと言える。 先述の案件単価・案件期間と合わせると、副業は本業に加えて高単価案件を四半期に 1 回· 程度受託することが多く、独立・起業は年間を通じて大規模なプロジェクトを受託する層と、 小規模なプロジェクトを複数扱う層に分かれている可能性が伺える。 案件 / プロジェクト獲得に繋がった方法を前回調査と比較した。 「友人・知人へのアプローチ (48.6%) 」が 2 年連続で最も高い結果となった。2 位も前回と変わらず 「過去に勤めていた 企業へのアプローチ (34.8%) 」だったが、3 位は 「フリーランス・副業人材サービスへの登録 (27.2%) 」に入れ替わった。 「自身または自社の SNS 上での発信 (14.2%) 」が大きく上昇 したのも特徴的で、コロナ禍以降、外部人材の活用がより広がったことにより、外部サービス 経由での受注や、人となりを自ら発信できる SNS 経由での受注が増えたのだと考えられる。 多 様 化 する「 プ ロ人材」 。 副 業 、 独 立 、 起 業 、 三者三 様 の 実 態 02| 第 2 章
  21. 21 2023 プロシェアリング白書 企業のように大掛かりなマーケティングができない個人で案件を獲得するためには、仕事の· 実績だけでなく人間性なども理解している友人・知人・元雇用主や、第 3 者として評価し営業 / マーケティング機能を代替できる外部サービスからの紹介が、案件の獲得に貢献しているこ とが分かる。

    案件を受託する際に重視しているポイントは、前回と上位はほぼ変わらず 「プロジェクト内容 (60.0%) 」 「自身の能力とのマッチ度 (57.8%) 」 「稼働時間 (51.6%) 」となった。一方、 · 前回より裁量権を重視するような 「案件運用時の自由度」 「非対面での業務可否」は共に前回 +8.6pt となった。 質問:あなたは、案件 / プロジェクトを受注する場合、次にあげる項目をそれぞれどの程度重視していますか。当てはま るものを、それぞれ 1 つお選びください。 (2021 年、2022 年:n=500) ※ 「とても重視している」 「重視している」を合計 案 件 において 重 視 するポイントは 昨 年 に比 べ て裁 量 権 や 非 対 面 へ の 要 望 が 高まる 外部人材が案件受託時に重視していること › プロジェクト内容、マッチ度、稼働時間を重視。運用や稼働場所の自由度への要望は高まる プロジェクト内容 自身の能力とのマッチ度 稼働時間 クライアント企業の担当者の信頼性 プロジェクト当たりの報酬額 案件運用時の自由度 時間当たりの報酬額 詳細な案件定義 プロジェクトの期間 自身の成長への貢献度 稼働率 クライアント企業の企業文化との相性 非対面での業務可否 プロジェクト内容やクライアント企業の社会貢献性 フリーランス・副業人材サービスの担当者の コミュニケーション能力 クライアント企業の成長性 フリーランス・副業人材サービスの 担当者の積極的な関与 0 20 40 60 80 2021年 2022年 61.8 60 58.4 57.8 51 51.6 47.4 49.6 49.4 48.8 38 46.6 43.2 45.4 38.8 45.2 47.4 43.4 37 42.2 38.6 38.2 36.8 26.6 35.2 35.8 32.6 44.6 30 30.8 29.6 39.8 27.8 37.2 プロジェクト内容、 マッチ度、 稼働時間を重視。 運用や稼働場所の自由度への要望は高まる 外部人材が案件受託時に重視していること 質問 あなたは、 案件/プロジェクトを受注する場合、 次にあげる項目をそれぞれどの程度重視していますか。 当てはまるものを、 それぞれ1つお選びください。 (2021年、 2022年:n=500) ※ 「とても重視している」 「重視している」 を合計 2 - 2 プ ロとして外 部 人材 になった 人々のキャリアの 転 機と課 題 質問:副業、フリーランス、起業を始めた当時のことについてお伺いします。あなたが、副業、フリーランス、起業を始 めた年齢として、当てはまるものを 1 つお選びください。 いつから始 めるべきか?副 業 、独 立 、起 業 は 3 0 歳 前 後 から増 加 、4人に· 1人は 4 5 歳 以 降 にキャリア 転 換 【働き方別】現在の働き方の開始時期 › 副業は 30-35 歳、独立は 25-35 歳と 60 歳以上、起業は 30-45 歳からの開始が多い 副業は30-35歳、 独立は25-35歳と60歳以上、 起業は30-45歳からの開始が多い 【働き方別】 現在の働き方の開始時期 質問 副業、 フリーランス、 起業を始めた当時のことについてお伺いします。 あなたが、 副業、 フリーランス、 起業を始めた年齢として、 当てはまるものを1つお選びください。 0% 25% 50% 75% 100% 20歳未満 20歳以上 25歳未満 25歳以上 30歳未満 30歳以上 35歳未満 35歳以上 40歳未満 40歳以上 45歳未満 45歳以上 50歳未満 50歳以上 55歳未満 55歳以上 60歳未満 60歳以上 覚えていない 副業(n=60) 独立(n=248) 起業(n=176) 6 15 0 35 11.7 13.3 1.7 0 1.7 10 6.7 2.8 0.8 9.3 17.3 22.2 9.3 10.1 14.5 7.3 1.6 1.1 3.4 6.7 11.4 20.5 14.8 6.3 6.3 19.9 9.1 4.8 多 様 化 する「 プ ロ人材」 。 副 業 、 独 立 、 起 業 、 三者三 様 の 実 態 02| 第 2 章
  22. 22 2023 プロシェアリング白書 今の働き方を開始した年齢をたずねたところ、 概ね 30 代以降という回答が 7 割以上を占めた。 副業開始の年齢のボリュームゾーンは

    30 歳以上 35 歳未満 (35.0%) 、独立は 25 歳· 以上 35 歳未満 (39.5%) 、起業は 30 歳以上 45 歳未満 (55.2%)と考えられる。 · またフリーランスの場合、他のグループに比べて 60 歳以上 (10.1%)も多いことが分かる。 しかし若ければ良いという話ではなく、 十分に自信と実力をつけてから 45 歳以降に副業 ・ 独立 ・ 起業を行った外部人材も 4 人に 1 人程度いた。 質問:あなたが、副業、フリーランス、起業を 始めるまでに就いたことのある役職として、当て はまるものを全てお答えください。 (※)管理職:課長職級以上の管理職を指す 副 業・独 立・起 業 前に 副 業 81.7 % 、独 立 4 3 . 5% 、起 業 6 2 . 5%が 課 長 以 上 の 管 理 職 経 験 あり 【 働き方別】 課 長職 以 上の管 理職 経 験 › 副業の役職経験率は 81.7%、独立は 43.5%、起業は 62.5% が過去に管理職 (※)を経験 独立前の役職経験の有無 独立前の具体的な役職経験 副業の役職経験率は81.7%、 独立は43.5%、 起業は62.5%が過去に管理職 (※) を経験 【働き方別】 課長職以上の管理職経験 質問 :あなたが、 副業、 フリーランス、 起業を始めるまでに就いたことのある役職として、 当てはまるものを全てお答えください。 (※) 管理職:課長職級以上の管理職を指す 18.3% 37.5% 43.5% 役職に就いた ことがある 役職に就いた ことがない 役職に就いた ことがない 役職に就いた ことがない 81.7% 56.5% 役職に就いた ことがある 役職に就いた ことがある 62.5% 副業 (n=60) 独立 (n=248) 起業 (n=176) 課長 部長 本部長 執行役員 取締役 代表取締役 独立前に役職に就い たことはない 0 20 40 60 23.3 24.4 21.7 12.9 17.6 15 2.8 10.8 23.3 2 8.5 23.3 5.2 12.5 21.7 4.5 15.9 18.3 37.5 56.5 14.1 起業(n=176) 独立(n=248) 副業(n=60) 独立前の役職経験の有無 独立前の具体的な役職経験 副業の役職経験率は81.7%、 独立は43.5%、 起業は62.5%が過去に管理職 (※) を経験 【働き方別】 課長職以上の管理職経験 質問 :あなたが、 副業、 フリーランス、 起業を始めるまでに就いたことのある役職として、 当てはまるものを全てお答えください。 (※) 管理職:課長職級以上の管理職を指す 18.3% 37.5% 43.5% 役職に就いた ことがある 役職に就いた ことがない 役職に就いた ことがない 役職に就いた ことがない 81.7% 56.5% 役職に就いた ことがある 役職に就いた ことがある 62.5% 副業 (n=60) 独立 (n=248) 起業 (n=176) 課長 部長 本部長 執行役員 取締役 代表取締役 独立前に役職に就い たことはない 0 20 40 60 23.3 24.4 21.7 12.9 17.6 15 2.8 10.8 23.3 2 8.5 23.3 5.2 12.5 21.7 4.5 15.9 18.3 37.5 56.5 14.1 起業(n=176) 独立(n=248) 副業(n=60) 現在の働き方を始める前に就いていた役職をたずねると、副業の場合は比較的満遍なくさまざ まな役職に就いていた経験があることが分かり、他のグループに比べて役員経験率もそれぞ れ 20% 以上と高い。一方で独立の場合、66.5% が 「独立前に役職に就いたことはない」と 回答している。数値は低いものの、 起業もまた 「独立前に役職に就いたことはない」 が最も多く、 37.5% を占める結果となった。 先述の通り、副業の平均年収は 1,900 万円台と非常に高く、独立の 600 万円台とは 3 倍近 い差が出ている。要因としては従事可能な職種の差もあると考えられる。役職経験との因果 関係については定かでないが、管理監督者となることで経験できる職務経験の専門性やプロ ジェクト遂行力、組織マネジメント力などの他に、対外的評価 (権威性)の獲得などの効果も ある可能性がある。 多 様 化 する「 プ ロ人材」 。 副 業 、 独 立 、 起 業 、 三者三 様 の 実 態 02| 第 2 章
  23. 23 2023 プロシェアリング白書 質問:あなたが副業、フリーランス、起業を始めたきっかけとして、当てはまるものを全てお選びください。 現 在の 働 き方 を 選

    んだきっか けは 副 業と独 立・起 業 で異 なる回 答 に 【 働き方別】 現在の働き方を選んだきっかけ › あなたが副業、フリーランス、起業を始めたきっかけとして、当てはまるものを全てお選びください。 もっと自由になる時間が欲しかったから もっと収入を増やしたいと思ったから 専門知識をもっと多くの企業で 活かしたいと思ったから 自分の実力を試してみたいと思ったから 既に十分な経験を積めていると思ったから 他の仕事をしてみたいと思ったから 上司とのソリが合わなかったから 家族と過ごす時間をもっと増やしたかったから 友人・知人から手伝いを 依頼されるようになったから 自分の事業を立ち上げたかったから 組織でなくプロジェクトに属する 働き方が性に合うと感じたから 自信がついたから 創りたいビジネスがあったから 一緒に働く人を選びたかったから 会社に属していると異動がない限り 新しい分野に挑戦できない 家族の面倒を見るのに 正社員でいるのが難しくなったから 仕事を通しての人脈を増やしたかったから 会社が副業を許していたから 社会課題解決やボランティアに 挑戦しつつ、収入を確保するため その他 0 10 20 30 40 50 副業は収入増加、 専門知識の活用機会を期待し、 独立・起業は自由な時間の確保を期待 【働き方別】 現在の働き方を選んだきっかけ 質問 あなたが副業、 フリーランス、 起業を始めたきっかけとして、 当てはまるものを全てお選びください。 15.7 29.5 36.7 27.6 27.3 29 28.3 21.8 24.4 13.7 13.7 13.7 13.7 9.7 8.5 14.2 11.4 10 10 8.5 8 6 6 6.8 7.4 2.4 2.3 2.3 2.8 3.2 6 10 9.7 9.7 9.3 10.2 11.7 11.7 11.7 10.9 14.2 13.3 13.3 13.3 13.3 15.3 4.4 13.6 17 20 16.5 18.3 18.3 18.3 35 23.8 23.3 36.7 40.7 起業(n=176) 独立(n=248) 副業(n=60) 独立及び起業が 「もっと自由になる時間が欲しかったから· (独立:40.7%、起業:29.5%) 」をきっかけの 1 位にあげ ているのに対し、副業は 「もっと収入を増やしたいと思った から (36.7%) 」 「専門知識をもっと多くの企業で活かしたい と思ったから (36.7%) 」が最も多いきっかけとしてあげられ ている。また、それぞれの働き方別で特に他のグループと比 べて高いのは、 副業では 「既に十分な経験を積めていると思っ たから (35.0%) 」 、独立では 「もっと自由になる時間が欲し かったから (40.7%) 」 、 起業は 「自信がついたから (13.6%) 」 が多かった。 多 様 化 する「 プ ロ人材」 。 副 業 、 独 立 、 起 業 、 三者三 様 の 実 態 02| 第 2 章
  24. 03 働く満 足 度と· 報 酬 の 関 係 性は

    。· 企 業と外 部人材の· 価 格 交 渉 の 実 態と· 満 足 度 調 査 I think the hard thing about all these tools is that it takes a fair amount of effort to become PROFICIENT. すべ ての 手 段 や 手 法 の 難しい点は 、 熟 練 するためには かなり の 労 力がかか るということです。 第 3 章 Bill Joy (Businessman, 1954 – )
  25. 25 2023 プロシェアリング白書 第 3 章 03 2023 年 1

    月 23 日に一般社団法人 日本経済団体連合会 (経団連)が発表· した、2023 年の春季労使交渉の経営側指針では、物価動向を重視し企業の 社会的な責務として賃金引き上げへの積極的な対応が呼びかけられた。さらに 東京都立大の宮本弘曉教授の分析によると、雇用の流動性が高いほど賃金の 伸びは大きいとも言われている。国内の生産性と共に平均給与の伸びも低迷す る中、可処分所得を増やすために副業を始める人も増えている。今後、雇用と いう形に拘らず企業と個人が柔軟に関わり、優秀な人材の獲得競争が激しくな る中で、適切な範囲で報酬の交渉が行われることは日本の賃金引き上げにも· 寄与する可能性がある。 世界と比べて日本は個人と企業が賃金交渉を行わない傾向もある。リクルート ワークス研究所 (2020) 「5 カ国リレーション調査」では、個人と企業の間の 賃金交渉が賃金を決定要因だと回答する割合は日本が 20%、アメリカ・フラ ンス・デンマーク・中国では 56%〜 65% と大きな差が開く。 今回の調査では企業も外部人材も半数近くが価格交渉を経験しており、個人で 働くフリーランスは社員よりも価格交渉を行う傾向にあるが、海外の水準と比 較すると明らかに差がある現状だった。また現在の報酬への満足度は低くない ものの、相場がわからない外部人材も一定数存在した。客観的な指標に基づく 交渉ができている企業や外部人材は決して多くないことも分かった。 相場がわからない結果、報酬の交渉が難しかったり、言い値で受けてしまうな ど情報の非対称性が交渉の妨げ、受発注関係での不満足要因になる可能性も ある。自らのスキルを客観的な指標を取り入れた形で言語化し、希望する報酬 に近づくための適切な交渉を実施することで、健全な労使関係や業務委託関係 を実現することに繋がるのではないだろうか。 外 部 人材との 価 格 交 渉 経 験 のある企 業 担 当 者 は 4 4 . 4 % 、· 交 渉 余 地 のない ケースも 3 8 . 0 % 安 定した 収 入と働 き方の自由 度の2 つが 仕事 の 満 足 度には· 不 可欠 働く満 足 度と報 酬 の 関 係 性は 。企 業と· 外 部 人材の 価 格 交 渉 の 実 態と満 足 度 調 査 CHAPTER SUMMARY Chapter 03 優 秀 な 人材の 獲 得 競 争 が 激しくなる中 で、 · 適 切 な 範 囲 で 報 酬 の 交 渉 が 行 わ れることは · 日本 の賃 金 引き上げ にも寄 与する可 能 性 が ある “ "
  26. 26 2023 プロシェアリング白書 働く満 足 度と報 酬 の 関 係

    性 は 。 企 業と外 部 人材 の 価 格 交 渉 の 実 態と満 足 度 調 査 03| 第 3 章 調 査 結 果 3 -1 企 業も個 人も約 半 数 が 価 格 交 渉 を 経 験し、結 果 は 様 々。· 客 観 的 な 評 価 指 標 が 課 題 か 質問:これまでに、フリーランス・副業人材サービスや、その他仲介会社 / エージェント、外部のプロ ( 個人 ) や専門企 業 /専門業者から、価格交渉を受けたことはありますか。(n=300) 価 格 交 渉 経 験 のある企 業 担 当 者 は 4 4 . 4 % 、交 渉 余 地 のない ケースも 3 8 . 0 % 企業担当者と外部サービスとの価格 交 渉経 験 › 引き上げ・引き下げ共に一定数が経験あり、交渉余地のないケースも 引き上げ・引き下げ共に一定数が経験あり、 交渉余地のないケースも 企業担当者と外部サービスとの価格交渉経験 0% 8.7 8 8 8.7 2.7 8.3 11.3 17.6 26.7 20% 40% 60% 80% 100% 価格引き下げの交渉に成功した 価格引き下げ交渉をしたが下げられなかった 価格引き上げの交渉をされたが上げなかった 価格引き上げの交渉をされ、それに応じた 価格引き上げをこちらから提案した 価格は、提案されたものを通している 予算を伝えているので価格交渉にならない 価格交渉はしたことがない 価格交渉に携わったことがない 質問 これまでに、 フリーランス・副業人材サービスや、 その他仲介会社/エージェント、 外部のプロ(個人)や専門企業/ 専門業者から、 価格交渉を受けたことはありますか。 (n=300) 5 年以内に外部人材に発注した企業担当者への調査では、価格交渉を経験した人は 44.4% だった。 内訳を見ると、 価格引き下げ交渉の経験は 16.7%、 価格引き上げ交渉の経験は 19.4% となり、 実際に報酬を引き上げたのは 11.4% だった。また、 「提案されたものを通している」という· 担当者も 8.3% いる。企業担当者も外部人材との価格交渉に対応し、引き上げや引き下げを· 行っていると思われる。 一方で 「そもそも予算が決まっている」 「価格交渉をしていない」 という担当者も 38.0% と多く、 双方が予算を予め把握した上で、期待する成果や業務内容に基づいた交渉の余地を見定める べきだろう。 質問:副業、独立、起業を始めてから、案件 / プロジェクトの価格交渉のため、どのような行動をとったことがありますか。 外 部 人材 も 4 5 . 4 % が 価 格 交 渉 経 験 あり。副 業 が 6 8 . 3 %で 突 出 、 半 数 以 上 が 成 功 経 験 も 【働き方別】個人の価格交 渉の経 験 › 副業が特に積極的に交渉し、独立 / 起業は二極化 副業が特に積極的に交渉し、 独立/起業は二極化 【働き方別】 個人の価格交渉の経験 0% 20% 40% 60% 80% 100% 副業(n=60) 独立(n=248) 起業(n=176) 価格交渉をする余地が、そもそもなかった 価格交渉をしたが、通らなかった 価格交渉をし検討されたが、変わらなかった 価格交渉をし、多少は希望に近づいた 価格交渉をし、希望が通った 最初から希望通りの価格だったため、 特に交渉をする必要がなかった その他 15 29.4 18.8 10 4.8 5.7 20 7.3 8 30 19.4 26.1 8.3 9.7 11.4 16.7 28.2 29.5 0 1.2 0.6 質問 副業、 独立、 起業を始めてから、 案件/プロジェクトの価格交渉のため、 どのような行動をとったことがありますか。
  27. 27 2023 プロシェアリング白書 委託元に対して、報酬の価格交渉を行った経験があるかについて尋ねたところ、45.4% の· 外部人材が交渉を経験していた。 副業が最も積極的で、68.3% が価格交渉を経験し、38.3% が希望価格に近づけることに· 成功したと回答した。一方、独立では交渉経験がある割合は

    42.4%、起業は 48.3% と差が 開いた。 「最初から希望通り」だった割合はそれぞれ独立 28.2%、起業 29.5% と 3 割近く 副業の 16.7% より高くなっているが、独立では同じ 3 割近くの 29.4% が 「交渉をする余地が なかった」と回答した。独立して働くフリーランスの中では、希望通りの報酬を得られている 人と、交渉の余地がなく委託元に価格決定権を委ねざるを得ない人が二極化していることが· 伺える。 質問:ご自身のスキル、または周囲にいる同レベルの経験を持つ会社員やフリーランスの方などに比べ、 現在のご自身の 時間単価にどの程度満足していますか。 時 間 単 価 へ の 満 足 度は 2 倍 の 差をつけて副 業 が 1位 、 「相 場 が わからない」 も1割 弱 【働き方別】個人の時間単価への満足度 › 副業の単価満足度は独立・起業の約 2 倍、約 1 割は相場が分からない人も 副業の単価満足度は独立・起業の約2倍、 約1割は相場が分からない人も 【働き方別】 個人の時間単価への満足度 16.7 5.2 8.5 25 16.1 15.9 35 35.1 33 13.3 21 22.2 1.7 8.1 6.8 5 4.8 2.8 3.3 9.7 10.8 0% 20% 40% 60% 80% 100% 非常に満足 満足 どちらかというと満足 どちらかというと不満 不満 とても不満 相場が分からない 質問 ご自身のスキル、 または周囲にいる同レベルの経験を持つ会社員やフリーランスの方などに比べ、 現在のご自身の時間単価にどの程度満足していますか。 副業(n=60) 独立(n=248) 起業(n=176) 報酬への満足度については、全体では 58.8% が満足していた。中でも副業は 「非常に満足 / 満足」と答えた割合が 41.7% と、独立の 21.3%、起業の 24.4% のほぼ 2 倍だった。 · 元々年収が高い、本業で安定した収入がある、高報酬を狙える業務において副業を行ってい るなど、考えられる要因は様々だが、副業を行う人の報酬満足度が高いという結果になった。 注目すべきは 「相場がわからない」と回答した人が独立、起業で 1 割近くに上った点だ。 · 相場がわからない結果、報酬の交渉が難しかったり、言い値で受けてしまうといった状況に もなる可能性がある。フリーランス業界全体で、一般的な報酬の相場についての情報共有や、 交渉のノウハウが広がることが収入の向上に繋がるかもしれない。 働く満 足 度と報 酬 の 関 係 性 は 。 企 業と外 部 人材 の 価 格 交 渉 の 実 態と満 足 度 調 査 | 第 3 章
  28. 28 2023 プロシェアリング白書 質問:価格交渉を行ったことがあると回答した方にお伺いします。次にあげる項目のうち、 実際の価格交渉に使ったこと があるものを、全てお選びください。 価 格 交 渉

    の 材 料 は 副 業 は 定 性 情 報 、独 立・起 業 は 定 量 情 報をより用いる· 傾 向 に 【 働き方別】 企 業との価格 交 渉に使われた材料 › 副業は定性情報、独立・起業は定量情報をより用いる傾向 0 10 20 30 34.1% 21.1% 22% 21.6% 23.3% 26.8% 11.8% 28.9% 9.8% 29.4% 18.9% 19.4% 20.6% 22.2% 22% 22.5% 14.4% 31.7% 10.8% 16.7% 26.8% 20% 7.8% 31.7% 13.7% 13.3% 9.8% 16.7% 17.8% 26.8% 20% 6.9% 2.9% 1.1% 0% 14.7% 過去の定性的な実績 プロ人材業界における平均単価 過去の定量的な実績 納期の短さ 各業界の慣例 第3者からの評価/口添え 将来想定される定量的な成果 会社員時代の年収/ 現在の会社員としての年収 将来想定される定性的な成果 稼働の切迫状況 会社員時代の役職/現在の会社での役職 その他 副業(n=60) 独立(n=248) 起業(n=176) 価格交渉に用いた材料については、全体的に副業は幅広い材料を積極的に活用している傾向 にあった。中でも 「過去の定性的な成果 (34.1%) 」 「将来想定される定量的な成果 (31.7%) 」 · 「将来想定される定性的な成果 (31.7%) 」が上位 3 位を占めており、過去の定量成果、現在 の年収、役職など客観的事実が明示できる材料の活用割合を上回っていた。 独立は 「納期の短さ (29.4%) 」が最も多く、 「第 3 者からの評価 (22.5%) 」 「プロ人材業界 における平均単価 (21.6%) 」など、 客観的な評価基準と比較して報酬交渉を行う傾向がある。 また、起業は 「過去の定量的な実績 (28.9%) 」 「プロ人材業界における平均単価 (23.2%) 」 · 「各業界の慣例 (22.2%)」が多く、より測定可能な根拠に基づいて交渉を行っていた。 現在の状況では、客観的な指標に基づく交渉ができている企業や外部人材は決して多くない。 それぞれが自らの経験に基づいた指標を持ち、情報の非対称性が交渉の妨げになっている可 能性がある。適切な相場が相互に認識された状態を担保するためには、より客観的な指標を 活用した交渉を行うことも解決策として考えられる。例えば、大量の外部人材の評価データを 蓄積した上で適正な評価を提示できれば、企業・外部人材双方にとって納得できる交渉に近 づける可能性があるだろう。 働く満 足 度と報 酬 の 関 係 性 は 。 企 業と外 部 人材 の 価 格 交 渉 の 実 態と満 足 度 調 査 | 第 3 章
  29. 29 2023 プロシェアリング白書 3 - 2 仕事 の 満 足

    度 を高 めるのは 働 き方の 柔 軟 性、底 上げ に寄 与 するのは 収 入の 安 定化 質問:会社員として勤務していた時期と比較して、フリーランス、起業を始めてからの仕事に対する満足度として、 当ては まるものを 1 つお選びください。 (n=500) 仕事 に対 する満 足 度 は 昨 年 に比 べ てや や 微 減 プロとして働く個人の仕事に対する満足 度 › 全体としては昨年よりほぼ変わらないが、わずかに下がる結果に 質問 全体としては昨年よりほぼ変わらないが、 わずかに下がる結果に プロとして働く個人の仕事に対する満足度 会社員として勤務していた時期と比較して、 フリーランス、 起業を始めてからの仕事に対する満足度として、 当てはまるものを1つお選びください。 (n=500) 17.4 9.4 31.3 21.8 27.3 35.4 5 8.2 1.2 2.6 1.7 0.6 16.1 22 0% 20% 40% 60% 80% 100% 2021年 2022年 非常に高まった 高まった どちらかというと高まった どちらかというと下がった 下がった 非常に下がった 特に変わらない 昨年度との比較では全体では 「非常に高まった」 「高まった」と回答した人は 48.7% であり、 やや減少した。 「下がった」 「非常に下がった」という回答は 2.9% から 3.1% とほぼ変化が· なかったため、特段満足度の変化は感じていない人が多くなったと思われる。 質問:満足度が高まった理由として、当てはまるものを全てお選びください。 (2021 年:n=367、2022 年:n=333) 仕事の満足度向上には働き方の柔軟性だけではなく収 入の安定性が必要か 仕事の満足 度が 高まった理由・下がった理由 › 働く自由度が満足度を高め、安定した収入が満足度の底上げに重要か 働く自由度が満足度を高め、 安定した収入が満足度の底上げに重要 仕事の満足度が高まった理由・下がった理由 質問 (左) 満足度が高まった理由として、 当てはまるものを全てお選びください。 (2021年:n=367、 2 (右) 満足度が下がった理由として、 当てはまるものを全てお選びください。 (2021年:n=38、 20 サンプル数が少ないため参考値 54.9 42.2 41.7 31.6 23.2 25.9 19.1 18.5 13.6 4.1 0.8 0.8 58.6 44.1 36 33.3 28.8 21.9 19.2 15.9 15.9 8.4 0.9 2.4 0 10 20 30 40 50 60 満足度が高まった理由 自分のペースで仕事ができるようになったから 自由になる時間が増えたから 自分の専門知識を生かせるようになったから 働く場所が自由になったから 収入が増えたから 顧客が自分で選べるようになったから 家族と過ごせる時間が増えたから 組織の中で感じていた違和感を解消できたから 自身のキャリア形成への意欲が高まったから 社会課題により関われるようになったから その他 特に理由はない 2022年 2021年 満足度が下がっ 収入が不安定だから 収入が減ったから 自分で報酬の交渉を行わないといけないから 自由になる時間が減ったから 顧客を選べなくなったから 自分で案件を見つけてこなければいけないから 将来のキャリアが予測できなくなったから 自分の専門知識を活かせないから 事務手続きを自分でやらないといけないから 働く場所が選べなくなったから 働く上での悩みを相談できる人が少なくなったから 自分のペースで仕事ができなくなったから 社会に貢献できている感覚が減ったから その他 特に理由はない Lorem ipsum 働く満 足 度と報 酬 の 関 係 性 は 。 企 業と外 部 人材 の 価 格 交 渉 の 実 態と満 足 度 調 査 | 第 3 章
  30. 30 2023 プロシェアリング白書 質問:満足度が下がった理由として、当てはまるものを全てお選びください。 (2021 年:n=38、2022 年:n=57) · ※ 2021

    年はサンプル数が少ないため参考値 働く自由度が満足度を高め、 安定した収入が満足度の底上げに重要か 仕事の満足度が高まった理由・下がった理由 度が高まった理由として、 当てはまるものを全てお選びください。 (2021年:n=367、 2022年:n=333) 度が下がった理由として、 当てはまるものを全てお選びください。 (2021年:n=38、 2022年:n=57) ※2021年は 数が少ないため参考値 54.9 42.2 41.7 31.6 23.2 25.9 19.1 18.5 13.6 4.1 0.8 0.8 58.6 44.1 36 33.3 28.8 21.9 19.2 15.9 15.9 8.4 0.9 2.4 0 10 20 30 40 50 60 満足度が高まった理由 ようになったから 時間が増えたから ようになったから 自由になったから 収入が増えたから ようになったから 時間が増えたから を解消できたから 欲が高まったから ようになったから その他 特に理由はない 2022年 2021年 0 10 20 30 40 50 60 満足度が下がった理由 収入が不安定だから 収入が減ったから 自分で報酬の交渉を行わないといけないから 自由になる時間が減ったから 顧客を選べなくなったから 自分で案件を見つけてこなければいけないから 将来のキャリアが予測できなくなったから 自分の専門知識を活かせないから 事務手続きを自分でやらないといけないから 働く場所が選べなくなったから 働く上での悩みを相談できる人が少なくなったから 自分のペースで仕事ができなくなったから 社会に貢献できている感覚が減ったから その他 特に理由はない 2022年 2021年 28.9 39.5 15.8 26.3 10.5 15.8 10.5 10.5 18.4 7.9 13.2 5.3 15.8 2.6 2.6 50.9 43.9 22.8 21.1 14 10.5 10.5 8.8 8.8 8.8 8.8 7 5.3 3.5 8.8 昨年度調査との比較では、満足度が高まった要因は大きく変わらず、 「自分のペースで仕事が できるようになったから (58.6%) 」 「自由になる時間が増えたから (44.1%) 」など、働く環 境が多くランクインした。特に 「自分のペースで仕事ができるようになったから」は、2 年連続 で半数以上の回答者が選択していることから、自分のペースで働けることと満足度の関係性が 非常に高いことが伺える。また、3 位には専門知識を生かせること、5 位には収入が増えたこ とがランクインしており、自身のレベルアップを実感できることも重要なのかもしれない。 一方、満足度が下がった要因についてはサンプルが少ないためあくまで参考値だが、満足度が 下がった最も大きな理由は 「収入が不安定だから」で、全体の 50.9% を占める結果となった。 また 「収入が減ったから」が 43.9% で 2 位につけていることから、収入もまた満足度に影響 を与える要因の一つになっていると言える。昨年度はコロナ禍の影響もあってか、この順位が 逆転し、実際に収入が減った人がより満足度が下がったと回答していた。また、今回 3 位に 報酬の交渉の手間が上がってきていることから、一人で契約対応を全て担うことの煩わしさ· などが理由で働く満足度が下がっている人がいると見られる。 以上の内容から、仕事の満足度を高めるためには労働環境の柔軟性が最も重要だが、収入が 不安定であると満足度が下がるため、この 2 つを両立させることが満足度向上にとっては重要 だと考えられる。 働く満 足 度と報 酬 の 関 係 性 は 。 企 業と外 部 人材 の 価 格 交 渉 の 実 態と満 足 度 調 査 | 第 3 章
  31. 04 契 約トラブル の 特 徴と· プロジェクトマネジメントの 取り組 み 状

    況 I think the hard thing about all these tools is that it takes a fair amount of effort to become PROFICIENT. すべ ての 手 段 や 手 法 の 難しい点は 、 熟 練 するためには かなり の 労 力がかか るということです。 第 4 章 Bill Joy (Businessman, 1954 – )
  32. 32 2023 プロシェアリング白書 第 4 章 04 企業、外部人材共に、直接契約において支払条件に関するトラブルが多く、 · メリットとして挙げられたのはコミュニケーションの取りやすさだった。一方、

    外部サービスを活用した契約 (以下、仲介契約)では、企業は業務範囲、外部 人材は支払条件のトラブルが多かった。メリットとしては、企業は人材調達のし やすさ、外部人材は業務内容の正確性やトラブル解決対応などを挙げていた。 直接契約のデメリットを補う形で外部サービスが活用されている一方で、外部 サービスは契約サポートで期待された効果を発揮する場合と、逆に間に入るこ とで認識に齟齬が生じる場合もあり、サービスの質に差が生じている可能性が ある。原因がサービス自体の差か、各担当者の差のどちらが大きいかは今回· 不明だ。外部サービスは適切に活用できれば直接契約を上回るメリットを享受 できるが、質の高いサービス提供を行う業者や担当者のスキルに左右される· ことも考えられる。 こうしたトラブルを防ぎ、よりそれぞれの契約のメリットを享受するためには、 外部サービス担当者も含めた全プロジェクトメンバーそれぞれが、プロジェクト 全体を通してコミュニケーションを適切に取り続ける必要があるだろう。しかし 今回の調査では、企業担当者・外部人材双方でプロジェクトマネジメント行動 の実施率は 50% 程度と、プロジェクトの運用ノウハウが浸透していないことが 伺えた。外部サービス提供側は、そのビジネスモデル上の強み (人材調達の· しやすさや契約調整機能など)をより活かせるよう、業界全体としてサービス 提供水準の向上や外部人材活用ノウハウの啓蒙に励む必要があるだろう。 直 接 / 仲 介 契 約 を 使 い 分 ける企 業と外 部 人材、· 副 業 へ の 契 約 サ ポートに課 題 トラブル 抑止のプ ロジェクトマネジメント行 動 は· 浸 透しておらず 契 約トラブル の 特 徴とプ ロジェクト· マネジメントの取り組 み 状 況 CHAPTER SUMMARY Chapter 04 外 部 サービス担 当 者も含めた 全プ ロジェクト · メンバー それぞ れ が、 プ ロジェクト全 体 を · 通してコミュニケーションを 適 切 に 取り続 ける 必 要 が あるだろう “ "
  33. 33 2023 プロシェアリング白書 調 査 結 果 4 -1 外

    部 人材 活 用 における 契 約トラブル の 特 徴 質問:第三者または第三者機関を通して案件 / プロジェクトを受注することで、何かしらのトラブルに直面したことはあり ますか。 質問:第三者または第三者機関を通して案件 / プロジェクトを受注するメリットとして、当てはまるものを全てお選びくだ さい。 直 接 契 約 で 最 もトラブル に なるのは 支 払 条 件 、メリットは 契 約 の 柔 軟 性 【 企 業担当者の回答】 直接契約のトラブル経 験とメリット › 最もトラブルが多いのは支払条件。メリットはコミュニケーションも含めた柔軟さ 直接契約で経験したトラブル 直接契約のメリットだと感じること 最もトラブルが多いのは支払条件。 メリットはコミュニケーションも含めた柔軟さ 【企業担当者の回答】 直接契約のトラブル経験とメリット 質問 (左) 第三者または第三者機関を通して案件/プロジェクトを受注することで、 何かしらのトラブルに直面したことはありますか。 (n=300) (右) 第三者または第三者機関を通して案件/プロジェクトを受注するメリットとして、 当てはまるものを全てお選びください。 (n=300) 15.7 14 13.3 12.3 11 11 4.3 24.7 9.3 22.3 支払条件に関すること 業務内容に関すること 契約期間に関すること 業務量に関すること 費用に関すること 業務範囲に関すること 信用調査会社に関すること トラブルになったことはない 必ず仲介を通して依頼している 専門部署が対応していて分からない 0 5 10 15 20 25 0 10 20 30 契約内容を柔軟に決められる コミュニケーションが円滑に取れる 要望を受け入れてもらいやすい 人材を信頼しやすい 自分で報酬額を決めることができる 必要なタイミングで人材調達ができる 解約しやすい 業務内容に誤解が生じにくい 案件/プロジェクトに適した人材を見つけやすい 期待した成果に繋がりやすい トラブルが起きにくい 報酬額を低めに抑えることができる 契約に関わる事務作業が簡単 費用を抑えることができる 他部署の案件/プロジェクトを紹介しやすい その他 29.4 28.7 27.2 23.5 22.4 20.6 19.1 18.8 15.4 14.7 14 11 11 6.6 0.7 12.9 直接契約で経験したトラブル 直接契約のメリットだと感じること 最もトラブルが多いのは支払条件。 メリットはコミュニケーションも含めた柔軟さ 【企業担当者の回答】 直接契約のトラブル経験とメリット 質問 (左) 第三者または第三者機関を通して案件/プロジェクトを受注することで、 何かしらのトラブルに直面したことはありますか。 (n=300) (右) 第三者または第三者機関を通して案件/プロジェクトを受注するメリットとして、 当てはまるものを全てお選びください。 (n=300) 15.7 14 13.3 12.3 11 11 4.3 24.7 9.3 22.3 支払条件に関すること 業務内容に関すること 契約期間に関すること 業務量に関すること 費用に関すること 業務範囲に関すること 信用調査会社に関すること トラブルになったことはない 必ず仲介を通して依頼している 専門部署が対応していて分からない 0 5 10 15 20 25 0 10 20 30 契約内容を柔軟に決められる コミュニケーションが円滑に取れる 要望を受け入れてもらいやすい 人材を信頼しやすい 自分で報酬額を決めることができる 必要なタイミングで人材調達ができる 解約しやすい 業務内容に誤解が生じにくい 案件/プロジェクトに適した人材を見つけやすい 期待した成果に繋がりやすい トラブルが起きにくい 報酬額を低めに抑えることができる 契約に関わる事務作業が簡単 費用を抑えることができる 他部署の案件/プロジェクトを紹介しやすい その他 29.4 28.7 27.2 23.5 22.4 20.6 19.1 18.8 15.4 14.7 14 11 11 6.6 0.7 12.9 外部人材と直接契約する企業が経験したトラブルとして最も多くあげられたのは 「支払条件に 関すること」の 15.7% だった。ただし 「トラブルになったことはない」が 24.7% にのぼり、 直接契約によるトラブルは比較的少ないことが伺える。 直接契約のメリットとしては、 「契約内容を柔軟に決めることができる (29.4%) 」 、 「コミュニケー ションが円滑に取れる (28.7%) 」 「要望を受け入れてもらいやすい (27.2%) 」が上位を占め ており、対応の柔軟性に関する事柄をメリットと感じていることが分かる。企業から直接人材 を探し出して依頼する分、融通が効きやすく、柔軟にコミュニケーションもできるのだと考えら れる。 契 約トラブル の 特 徴とプ ロジェクトマネジメントの 取り組 み 状 況 04| 第 4 章
  34. 34 2023 プロシェアリング白書 仲 介 契 約 で 最 もトラブル

    に なるのは 業 務 内 容 、メリットは 調 達 の 速さ 質問 : フリーランス ・ 副業人材サービスや、その他仲介会社 / エージェントを介して案件 / プロジェクトを発注することで、 何かしらのトラブルに直面したことはありますか。 (n=300) 質問:フリーランス ・副業人材サービスや、その他仲介会社 / エージェントを介して案件 / プロジェクトを発注するメリッ トとして、当てはまるものを全てお選びください。 (n=300) 【 企 業担当者の回答】 仲介契約のトラブル経 験とメリット › 最もトラブルが多いのは業務内容。メリットは人材の調達速度も含めた柔軟さ 直接契約で経験したトラブル 外部サービスを介して仲介契約するメリットだと感じること 最もトラブルが多いのは業務内容。 メリットは人材の調達速度も含めた柔軟さ 【企業担当者の回答】 仲介契約のトラブル経験とメリット 質問 (左) フリーランス・副業人材サービスや、 その他仲介会社/エージェントを介して案件/プロジェクトを発注することで、 何かしら のトラブルに直面したことはありますか。 (n=300) (右) フリーランス・副業人材サービスや、 その他仲介会社/エージェントを介して案件/プロジェクトを発注するメリットとして、 当てはまるものを全てお選びください。 (n=300) 17 15 13 10.3 9.3 8 22.7 14.7 21 業務内容に関すること 費用に関すること 支払条件に関すること 業務範囲に関すること 契約期間に関すること 業務量に関すること トラブルになったことはない 直接契約でしか発注したことがない 専門部署が対応していて分からない 0 5 10 15 20 25 必要なタイミングで人材調達ができる 解約しやすい 契約内容を柔軟に決められる 要望を受け入れてもらいやすい コミュニケーションが円滑に取れる 人材を信頼しやすい 自分で報酬額を決めることができる 業務内容に誤解が生じにくい 案件/プロジェクトに適した人材を見つけやすい 普段あまり関われない人材と知り合える トラブルが起きにくい 期待した成果に繋がりやすい 報酬額を低めに抑えることができる 契約に関わる事務作業が簡単 同社内他部署の案件/プロジェクトを紹介しやすい その他 0 5 10 15 20 25 24.6 23.4 22.7 22.3 21.9 19.9 17.6 17.6 16.4 14.8 13.3 12.1 11.3 8.2 5.6 0.8 直接契約で経験したトラブル 外部サービスを介して仲介契約するメリットだと感じること 最もトラブルが多いのは業務内容。 メリットは人材の調達速度も含めた柔軟さ 【企業担当者の回答】 仲介契約のトラブル経験とメリット 質問 (左) フリーランス・副業人材サービスや、 その他仲介会社/エージェントを介して案件/プロジェクトを発注することで、 何かしら のトラブルに直面したことはありますか。 (n=300) (右) フリーランス・副業人材サービスや、 その他仲介会社/エージェントを介して案件/プロジェクトを発注するメリットとして、 当てはまるものを全てお選びください。 (n=300) 17 15 13 10.3 9.3 8 22.7 14.7 21 業務内容に関すること 費用に関すること 支払条件に関すること 業務範囲に関すること 契約期間に関すること 業務量に関すること トラブルになったことはない 直接契約でしか発注したことがない 専門部署が対応していて分からない 0 5 10 15 20 25 必要なタイミングで人材調達ができる 解約しやすい 契約内容を柔軟に決められる 要望を受け入れてもらいやすい コミュニケーションが円滑に取れる 人材を信頼しやすい 自分で報酬額を決めることができる 業務内容に誤解が生じにくい 案件/プロジェクトに適した人材を見つけやすい 普段あまり関われない人材と知り合える トラブルが起きにくい 期待した成果に繋がりやすい 報酬額を低めに抑えることができる 契約に関わる事務作業が簡単 同社内他部署の案件/プロジェクトを紹介しやすい その他 0 5 10 15 20 25 24.6 23.4 22.7 22.3 21.9 19.9 17.6 17.6 16.4 14.8 13.3 12.1 11.3 8.2 5.6 0.8 外部サービスを介した仲介契約の場合、最も多かったのは 「業務内容に関すること」で 17.0% を占めた。仲介会社が入ることによって、業務内容に対する認識のズレが生じている可能性が 伺える。一方で 「トラブルになったことがない」も 22.7% あり、直接契約よりもやや下がる· ものの、有意な差は見られない。 また外部サービスを経由して発注するメリットとして、 「必要なタイミングで人材調達ができる (24.5%)」や 「解約しやすい (23.6%) 」が上位に入っており、人材活用において即時性が· 求められる際に高く評価されているとも言える。 契 約トラブル の 特 徴とプ ロジェクトマネジメントの 取り組 み 状 況 04| 第 4 章
  35. 35 2023 プロシェアリング白書 注目すべきは、順位は異なるが、直接契約、仲介契約共に 「契約内容が柔軟に決められる」 という回答が 3 位以内に入るなど、柔軟性をメリットに感じる企業担当者が一定数いる点だ。 直接やり取りした方が誤解なく伝えられるという担当者と、間に立ってもらうことで契約条件 などの交渉の心理的負担が減るという担当者など、負担をより少なく感じる契約形態は人それ

    ぞれである可能性もある。 企業の 8 割が外部サービスを活用したことがあり、複数回発注している背景 (CHAPTER 1 参照)から、直接契約と仲介契約のメリット ・ デメリットに合わせて発注していると考えられる。 副 業 は直 接 / 仲 介 契 約どちらもトラブル 経 験 が 多い 傾 向 に 質問:あなたは、副業、フリーランス、起業を始めてから、法人と直接契約を結び、何かしらのトラブルに直面したこと はありますか。 【 外部人材の回答】 直接契約のトラブル経 験とメリット › 最もトラブルが多いのは支払条件で副業は業務範囲も。 · メリットはコミュニケーションも含めた柔軟さ 支払条件に関すること 費用に関すること 業務内容に関すること 業務範囲に関すること 業務量に関すること 契約期間に関すること 信用調査会社に関すること トラブルになったことはない マッチング業者を通さず 受注したことはない 0 10 20 30 40 50 起業(n=176) 独立(n=248) 副業(n=60) 副業 18.3 9.3 12.5 15 10.1 11.9 13.3 10.9 10.8 20 8.1 5.7 6.7 5.6 4 10 5.2 3.4 6.7 1.2 1.7 35 46 48.9 13.3 27.4 25 直接契約で経験したトラブル 法人と直接契約する 最もトラブルが多いのは支払条件で副業は業務範囲も。 メリットはコミュニケー 質問 (左) あなたは、 副業、 フリーランス、 起業を始めてから、 法人と直接契約を結び、 何かしらのトラ (右) 自分で報酬額を決めることができる 契約内容を柔軟に決めることができる 信頼されやすい 業務内容に誤解が生じにくい コミュニケーションが円滑に取れる トラブルが起きにくい 報酬額が高い 長期契約になりやすい 解約されにくい 同社内での新規案件の獲得率が高まる 同社内での新規案件でも指名されやすくなる 契約に係る事務作業が簡単 普段あまり関わることのできない案件に出会える 期待値調整がしやすい 業務報告書などを作成しなくてよい 他部門などの案件を紹介してくれる その他 契 約トラブル の 特 徴とプ ロジェクトマネジメントの 取り組 み 状 況 04| 第 4 章
  36. 36 2023 プロシェアリング白書 質問:法人と直接契約を結ぶメリットとして、当てはまるものを全てお選びください。 10 20 30 40 50 起業(n=176)

    独立(n=248) 副業(n=60) 起業(n=176) 独立(n=248) 副業(n=60) 18.3 9.3 12.5 15 10.1 11.9 13.3 10.9 10.8 20 8.1 .7 6.7 .6 10 2 6.7 35 46 48.9 13.3 27.4 25 で経験したトラブル 法人と直接契約するメリットだと感じること いのは支払条件で副業は業務範囲も。 メリットはコミュニケーションも含めた柔軟さ 部人材の回答】 直接契約のトラブル経験とメリット 業、 フリーランス、 起業を始めてから、 法人と直接契約を結び、 何かしらのトラブルに直面したことはありますか。 自分で報酬額を決めることができる 契約内容を柔軟に決めることができる 信頼されやすい 業務内容に誤解が生じにくい コミュニケーションが円滑に取れる トラブルが起きにくい 報酬額が高い 長期契約になりやすい 解約されにくい 同社内での新規案件の獲得率が高まる 同社内での新規案件でも指名されやすくなる 契約に係る事務作業が簡単 普段あまり関わることのできない案件に出会える 期待値調整がしやすい 業務報告書などを作成しなくてよい 他部門などの案件を紹介してくれる その他 0 10 20 30 40 50 30.8 39.443.2 28.8 36.1 36.4 32.732.2 30.3 30.8 32.8 27.3 30.8 29.5 30.8 22.226.5 28.8 21.7 21.2 13.5 17.2 17.4 19.2 13.3 18.2 30.8 12.2 13.6 13.5 0 3.3 0 17.3 11.7 16.7 15.4 8.9 15.9 9.6 15 9.1 11.5 8.9 15.2 15.4 6.1 11.4 29.2 13.9 14.4 副業は、法人との直接契約において、独立・起業よりもトラブルに直面する傾向が高いことが 分かった。特に 「支払条件に関すること」と 「業務範囲に関すること」は、それぞれ 20% 程 の回答者が直面したことのあるトラブルとしてあげている。直接契約であるにも関わらず、 · 稼働の諸条件が合意できていないという自体が発生しやすいとも言える。 副業という働き方が大企業や金融機関等で解禁されてきたのはここ 1,2 年の動きである。 · こうした、業務委託経験が浅い副業は、どこまでを自らの業務範囲としたいかなどの条件を· 書面化しないまま稼働を開始し、契約範囲が曖昧なまま双方の期待値のズレが大きくなるまで 問題に気づかないといったことが想定される。 直接契約のメリットとしては、副業の場合、 「信頼されやすい (32.7%) 」が最も多く、次いで 「自分で報酬額を決めることができる」 「業務内容に誤解が生じにくい」 「コミュニケーションが 円滑に取れる」 「トラブルが起きにくい」 「同社内での新規案件の獲得率が高まる」がそれぞれ 30.8% で続いている。 独立と起業はどちらも 「自分で報酬額を決めることができる (独立:39.4%、起業:43.2%) 」 が最も高く、 「契約内容を柔軟に決めることができる (独立 : 36.1%、 起業 : 36.4% ) 」が続いた。 【外部人材の回答】 仲介契約のトラブル経 験とメリット › 最もトラブルが多いのは支払条件。メリットは調整業務の工程削減、副業はより契約· サポートに期待 支払条件に関すること 業務内容に関すること 業務範囲に関すること 費用に関すること 業務量に関すること 契約期間に関すること トラブルになったことはない 法人との直接契約 でしか受注したことがない 0 10 20 30 40 50 外部サービス経由の仲介契約で経験したトラブル 起業(n=176) 独立(n=248) 副業(n=60) 外部サービスを介して仲介 0 最もトラブルが多いのは支払条件。 メリットは調整業務の工数削減、 副業は 【外部人材の回答】 仲介契約のトラブル経験と 質問 (左) 第三者または第三者機関を通して案件/プロジェクトを受注することで、 何かしらのト (右) 第三者または第三者機関を通して案件/プロジェクトを受注するメリットとして、 当て 21.7 8.9 16.7 9.7 11.7 6.9 11.7 6 15 4.4 11.7 33.3 35.1 16.7 45.6 3.6 自ら営業活動をしなくていい 自分で報酬額を決められる 契約内容を柔軟に決められる 信頼されやすい トラブルが起きた際に解決してくれる 業務内容に誤解が生じにくい 普段あまり関われない案件に出会える トラブルが起きにくい コミュニケーションが円滑に取れる 契約に関わる事務作業が簡単 新規案件の獲得率が高まる 解約されにくい 新規案件で指名されやすくなる 報酬額が高い 長期契約になりやすい 期待値調整がしやすい その他 第三者機関を通して受注する メリットがわからない 第三者機関を通して受注したこともないし 今後する予定もない 4.5 4.5 4 4.4 0.8 1.7 0 質問:第三者または第三者機関を通して案件 / プロジェクトを受注することで、何かしらのトラブルに直面したことは· ありますか。 契 約トラブル の 特 徴とプ ロジェクトマネジメントの 取り組 み 状 況 04| 第 4 章
  37. 37 2023 プロシェアリング白書 質問:第三者または第三者機関を通して案件 / プロジェクトを受注するメリットとして、当てはまるものを全てお選び· ください。 10 20 30

    40 50 の仲介契約で経験したトラブル 起業(n=176) 独立(n=248) 副業(n=60) 起業(n=176) 独立(n=248) 副業(n=60) 外部サービスを介して仲介契約するメリットだと感じること 0 10 20 30 が多いのは支払条件。 メリットは調整業務の工数削減、 副業はより契約サポートに期待 外部人材の回答】 仲介契約のトラブル経験とメリット たは第三者機関を通して案件/プロジェクトを受注することで、 何かしらのトラブルに直面したことはありますか。 たは第三者機関を通して案件/プロジェクトを受注するメリットとして、 当てはまるものを全てお選びください。 21.7 8.9 16.7 9.7 11.7 6.9 11.7 15 11.7 33.3 35.1 16.7 45.6 自ら営業活動をしなくていい 自分で報酬額を決められる 契約内容を柔軟に決められる 信頼されやすい トラブルが起きた際に解決してくれる 業務内容に誤解が生じにくい 普段あまり関われない案件に出会える トラブルが起きにくい コミュニケーションが円滑に取れる 契約に関わる事務作業が簡単 新規案件の獲得率が高まる 解約されにくい 新規案件で指名されやすくなる 報酬額が高い 長期契約になりやすい 期待値調整がしやすい その他 第三者機関を通して受注する メリットがわからない 第三者機関を通して受注したこともないし 今後する予定もない 15 26.6 23.3 23.3 16.1 17 20 18.5 25 17.7 16.7 19 28.3 12.5 15 15.3 15 16.9 13.3 9.1 8.5 10.2 12.5 15.9 17.6 11.4 14.9 16.7 14.9 26.7 9.7 15 10.1 20 6 4.5 4.5 4 8.3 6 10 6 8 8.3 4.4 5.1 0.8 1.7 6.5 10 23.8 23.3 0 外部サービスを介した仲介契約でもやはり副業にトラブル経験が多く、特に 「支払条件に· 関すること」 「業務内容に関すること」 「業務量に関すること」が多いことが分かった。 仲介契約のメリットとして、副業は 「業務内容に誤解が生じにくい」が 28.3% で最も多く、 · 次いで 「新規案件の獲得率が高まる (26.7%) 」 「信頼されやすい (25.0%) 」と続いた。 · 契約トラブルが多い副業にとって、間を責任を持って取り持てる外部サービスのメリットは· 大きいと思われる一方で、その外部サービスが入ることで生じるトラブルもあるとも言える。 独立は 「自ら営業活動をしなくて良い (26.6%) 」が最も多く、 「トラブルが起きた際に解決· してくれる (19.0%) 」が続いている。トラブルが発生した際も外部サービスが法人として解決 を支援していることが、安心材料になっている可能性がある。 起業は 「自分で報酬額を決められる (23.3%) 」 、次いで 「契約内容を柔軟に決められる· (17.6%) 」が高い結果となった。外部サービスが間に入ることによって顧客から直接値切ら れる機会が減り、希望価格での提案がしやすくなるのではないかと考えられる。 ただし、独立、起業共に外部サービスを通して 「受注したこともないし今後する予定もない」 と回答している回答者が 20% 以上を占めていることから、直接契約を好む傾向が強いと· 言える。 企 業 担 当 者 は 半 数 以 上 が プ ロジェクトマネジメント行 動 を実 施 、· 外 部 人材 は 行 動 する 必 要 性 を感じない 割 合 が 約 2 割 4 - 2 プ ロジェクトマネジメントへ の取り組 み 状 況 こうしたトラブルを防ぎ、よりそれぞれの契約のメリットを享受するためには、外部サービス· 担当者も含めた全プロジェクトメンバーそれぞれが、 プロジェクト全体を通してコミュニケーショ ンを適切に取り続ける必要があるだろう。 プロジェクトマネジメントに関する知識を体系立ててまとめた PMBOK® では、プロジェクトを 進める上で、立ち上げ ・ 計画 ・ 実行 ・ 監視コントロール ・ 終結の 5 つのプロセスが設定されている。 これらを参考に、今回は調査企画者である株式会社サーキュレーション社内でプロジェクト· 管理に必要と定義している 10 のプロジェクトマネジメント項目について、どのくらいの企業· 担当者と外部人材が実施しているか調査を行った。 契 約トラブル の 特 徴とプ ロジェクトマネジメントの 取り組 み 状 況 04| 第 4 章
  38. 38 2023 プロシェアリング白書 質問:外部のプロ (個人)または専門企業 / 専門業者に案件 / プロジェクトを依頼する際、次の事項にどの程度· 取り組んでいますか。

    (n=300) 質問:案件 / プロジェクトを受注した際、次の事項にどの程度取り組んでいますか。 (n=500) 目的やゴール、課題などの プロ人材への共有 案件開始前の合意形成 プロジェクトオーナー/ プロジェクトマネジャーの決定 定期的なスケジュールの可視化と 必要に応じた軌道修正 月末または月初での 「誰が/いつまでに/ 何をするか」の明確化 会議終了後の議事録の共有 定例会議の日程と 議題の事前設定 コミュニケーション ツールの決定 フェーズに合わせた適切な 人材(人数)のアサイン 報告/連絡/相談を円滑に 行うためのルールの明確化 目的やゴール、課題などの プロ人材への共有 各関係者との合意形成 プロジェクトオーナー/ プロジェクトマネジャーの決定 定期的な進捗確認と軌道修正 毎月の「誰が/いつまでに/ 何をするか」の明確化 会議終了後の議事録の共有 定例会議の日程と 議題の事前設定 コミュニケーション ツールの決定 適切な人材(人数)のアサイン 報告/連絡/相談を円滑に 行うためのルールの明確化 0% 25% 50% 75% 100% 0% 25% 50% 75% 100% 企業担当者 (n=300) 外部人材 (n=500) 企業担当者がよりプロジェクトマネジメント行動を実施。 外部人材のリテラシー水準には差が生じる 企業と外部人材のプロジェクトマネジメント行動の実施率 質問 質問: (左) 外部のプロ (個人) または専門企業/専門業者に案件/プロジェクトを依頼する際、 次の事項にどの程度取り組んで いますか。 (n=300) (右) 案件/プロジェクトを受注した際、 次の事項にどの程度取り組んでいますか。 (n=500) 29 32.2 17.2 6.2 15.4 25 31.8 21 5.2 16 15.6 18.6 24.4 15.6 25.8 23.6 31.2 20.6 8 16.6 23.2 28.6 21 9.8 17.4 16.8 23.4 24.2 12.6 23 19.4 22.4 21.6 13.2 23.4 19.4 23.8 22 12 22.8 14.4 23.4 23.4 11.8 27 18.6 26.8 24.4 11.4 18.8 17 41 26.3 8.3 7.3 21.7 40.7 23.3 6.7 7.7 19.3 32.7 31.3 8.7 8 19.3 41 26.3 8.3 5 20.7 39.3 27.7 8 5.3 19 38.3 27.7 8 7 21.3 37.3 25 8.7 7.7 18.3 37.7 27.7 9.3 7 18 41.7 26 8.3 6 17.7 39.3 30.3 7.8 5.3 常に行っている 時々行っている あまり行っていない 全く行っていない この項目に取り組む必要性をあまり感じない 常に行っている 時々行っている あまり行っていない 全く行っていない この項目に取り組む必要性をあまり感じない 目的やゴール、課題などの プロ人材への共有 案件開始前の合意形成 プロジェクトオーナー/ プロジェクトマネジャーの決定 定期的なスケジュールの可視化と 必要に応じた軌道修正 月末または月初での 「誰が/いつまでに/ 何をするか」の明確化 会議終了後の議事録の共有 定例会議の日程と 議題の事前設定 コミュニケーション ツールの決定 フェーズに合わせた適切な 人材(人数)のアサイン 報告/連絡/相談を円滑に 行うためのルールの明確化 目的やゴール、課題などの プロ人材への共有 各関係者との合意形成 プロジェクトオーナー/ プロジェクトマネジャーの決定 定期的な進捗確認と軌道修正 毎月の「誰が/いつまでに/ 何をするか」の明確化 会議終了後の議事録の共有 定例会議の日程と 議題の事前設定 コミュニケーション ツールの決定 適切な人材(人数)のアサイン 報告/連絡/相談を円滑に 行うためのルールの明確化 0% 25% 50% 75% 100% 0% 25% 50% 75% 100% 企業担当者 (n=300) 外部人材 (n=500) 企業担当者がよりプロジェクトマネジメント行動を実施。 外部人材のリテラシー水準には差が生じる 企業と外部人材のプロジェクトマネジメント行動の実施率 質問 質問: (左) 外部のプロ (個人) または専門企業/専門業者に案件/プロジェクトを依頼する際、 次の事項にどの程度取り組んで いますか。 (n=300) (右) 案件/プロジェクトを受注した際、 次の事項にどの程度取り組んでいますか。 (n=500) 29 32.2 17.2 6.2 15.4 25 31.8 21 5.2 16 15.6 18.6 24.4 15.6 25.8 23.6 31.2 20.6 8 16.6 23.2 28.6 21 9.8 17.4 16.8 23.4 24.2 12.6 23 19.4 22.4 21.6 13.2 23.4 19.4 23.8 22 12 22.8 14.4 23.4 23.4 11.8 27 18.6 26.8 24.4 11.4 18.8 17 41 26.3 8.3 7.3 21.7 40.7 23.3 6.7 7.7 19.3 32.7 31.3 8.7 8 19.3 41 26.3 8.3 5 20.7 39.3 27.7 8 5.3 19 38.3 27.7 8 7 21.3 37.3 25 8.7 7.7 18.3 37.7 27.7 9.3 7 18 41.7 26 8.3 6 17.7 39.3 30.3 7.8 5.3 常に行っている 時々行っている あまり行っていない 全く行っていない この項目に取り組む必要性をあまり感じない 常に行っている 時々行っている あまり行っていない 全く行っていない この項目に取り組む必要性をあまり感じない 企業と外部人材のプロジェクトマネジメント行動の実 施率 › 企業担当者がよりプロジェクトマネジメント行動を実施。外部人材のリテラシー水準には· 差が生じる 企業担当者、外部人材それぞれに各項目についてプロジェクト内でどの程度実施しているかを たずねた。その結果、 企業担当者においては 10 項目全てにおいて 「常に行っている」 「時々行っ ている」という回答が半数を上回った。一方、外部人材は最低限のプロジェクトマネジメント 行動を取っていると見られる。実施率が半数を超えたのは 「目的やゴール、 課題などの (中略) 共有 (61.2%) 」 「関係者との合意形成 (56.8%) 」 「定期的な進捗確認と軌道修正 (54.8%) 」 · 「毎月の 「誰が/いつまでに/何をするか」の明確化 (51.8%) 」の 4 つだった。さらに 「この 項目に取り組む必要性をあまり感じない」と回答した外部人材は企業担当者と比べてもかなり 多く、各項目において 2 割前後がそのように回答した。 契 約トラブル の 特 徴とプ ロジェクトマネジメントの 取り組 み 状 況 04| 第 4 章
  39. 39 2023 プロシェアリング白書 企業担当者は外部人材への発注前からの企業内での関係各所の調整や、投資対効果の測定、 上長への報告などがプロジェクト終了後に行われる場合が多く、このような行動は社内外の· プロジェクトにおいて行われるのが推奨される傾向にあるだろう。一方、外部人材はあくまで 自身 1 人の管理が重要であり、プロジェクト終了後の振り返りは企業と比べると必ずしも必須 ではない。そのためこのような意識や行動の差が生まれていると考えられる。

    しかしながら、企業担当者が重視しているプロジェクト上の運用項目を理解し、共通認識を· 持って支援することで、外部人材自身との円滑なプロジェクト進行に繋がる可能性もある。 · 原因がなんであれ、トラブルは双方の期待値のズレと行動結果への不満足が発端になること が多い。こうしたプロジェクトマネジメントへの取り組みは、コミュニケーションを円滑に取り 続ける上でも重要であるため、発注側、受注側、仲介側を問わずに意識しても良い点なので はないだろうか。 契 約トラブル の 特 徴とプ ロジェクトマネジメントの 取り組 み 状 況 04| 第 4 章
  40. 40 2023 プロシェアリング白書 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の世界的な拡大と変異株への対応に加え、 · ウクライナ侵攻など国際情勢の悪化、天然資源の高騰に伴う物価高など、2022 年は企業· 活動も個人の生活も大きく影響を受けることとなりました。VUCA と言われる現代で、変化が

    加速するビジネス環境に対応するために、企業は外部人材も貪欲に巻き込んでイノベーション を起こすプロシェアリングを活用し始めています。 現在、AI を活用した無料サービスがアートやビジネスの分野において次々に現れており、 · ネット上で検索可能な情報を再構成し、個人が活用できるようになっています。倫理的・· 法的な問題が解決されれば、これまでより格段に知見へのアクセスと活用までもが容易に· なるでしょう。 しかし、単に 「情報を知っている」ことと 「経験している」こと、さらに 「個別の状況の中で· 一定の再現性を持って実行できる」ことの間には大きな差があります。こうした個人に紐づく 経験や知見は、未だ AI には代われない、プロフェッショナルが持つ唯一無二の価値であり· 続けています。企業が持つ複雑な経営課題解決のためには、こうした外部人材の存在は今後 も必要とされ続けると考えられます。 一方で、必ずしも全ての人にとって副業・独立・起業が最適なキャリアだというわけでは· ありません。本調査では企業の中核業務に関わる課題を業務委託で解決した経験を持つ· 外部人材にアンケートを行いましたが、 高い報酬の獲得や自由な働き方を実現した人もいれば、 · 不安定な収入や契約の煩雑さに悩む人も見られました。 Postface お わりに 活用する企業側がいて初めて実現する働き方でもあるため、どのようなスキルを備えた人材が 活躍しているのか、本調査が目指したような客観的なデータによる 「目安」を提供することは、 活用企業にとっても、独立を志向する個人にとっても重要だと考えています。 サーキュレーションは、多くの企業が持続可能な成長を実現し、個人がより自分らしく働くた めの手段の 1 つとして 「プロシェアリング」が当たり前になるよう、 この 「プロシェアリング白書 2023」を製作しました。今も多くのプレイヤーが様々なサービス名でプロシェアリングを提供 していますが、 プロシェアリングは企業と個人がより良い関係性で共に社会で活動していくため にも、今後より一般的に浸透し、活用されていく手法だと考えています。 世界的に企業における人的資本が注目される中、社内外の優秀な人材をいかに活用し事業成 長に繋げられるかは、至上命題となりつつあります。外部人材活用に当たっても、優秀な人に アウトソースして終わるのではなく、その希少な経験と知見は企業とそこで働き支える従業員 の生産性を高め、恩恵を受ける形で活用され、その結果として外部人材には企業の変革を· 支援した功績への適正な評価がなされるべきだと考えています。 成長したい企業と活躍したい個人、そして社会を支える全ての人々が必要とする 「知」の· めぐりがよくなることを願って。
  41. 発行日:2023 年 3 月 2 日 発行者:株式会社サーキュレーション 〒 150-0001 ·

    東京都渋⾕区神宮前 3-21-5 サーキュレーションビル ForPro · 03-6256-0467 (代表) https://circu.co.jp/ Produced by CIRCULATION Co., Ltd. Direction:Miyu Ueta & Miharu Takeuchi Research:Aya Sasaki (Blue Co., Ltd.) Design:Atsuko Watanabe (the AGENCY Inc.) Writing:Miharu Takeuchi Survey executing agency: D&M, Inc. プ ロシェアリング 白 書 2 0 2 3 【著作権について】本レポートの著作権はサーキュレーションに帰属します。本文の内容の 無断での転載、掲示板への掲載等はお断りいたします。 【免責について】サーキュレーショ ンは、本報告書の記載内容に関して生じた直接的、間接的、あるいは懲罰的損害および利 益の喪失については、一切の責任を負いません。これは、たとえサーキュレーションがか かる損害の可能性を知らされていても同様とします。