1. デザインスプリントとは? 2. ゼロから新規事業を創出するには? 3. 創出例 4. 社内で新規事業立ち上げを成功させるには? 5. 立ち上げ・運営をラクにして成功させるために
デザインスプリント「ゼロから発想する新事業開発の進め方」Supported by2018.3.29
View Slide
このセミナーの目的 2・「ゼロから発想する新事業開発の進め方」ヒントと取り組み例をご紹介すること(第一部)・他社の事例や事業の進め方のヒントをお持ち帰りいただくこと(第一部)・実際の新規事業及び事業の進め方のアドバイスさせていただくこと(第二部)・登壇者・参加者の方々同士で仲間作り(交流とご歓談)をしていただくことで、それぞれの職場で、今後の業務にお役立てていただくこと(第二部)
本日のスケジュール 3<一部:講義・パネルディスカッション>18:30〜◆講義「ゼロから発想する新事業開発の進め方」19:30〜◆パネラー紹介パネラーに10分〜15分程度で自己紹介と現在の事業への取り組みをお話いただきます。20:00〜20:30◆パネルディスカッション・企業においての新事業のあり方とは?・社内でうまく進めるためにやるべきこと、 やらなくて良いこと・10年後の新事業の姿<二部:質問・相談会>21:00〜22:30◆ご希望の方のみ、現在携わっておられる事業を一歩先に進めるためのヒントやアドバイスを差し上げます。軽食(アルコールなし)をとっていただきながら、個別にアドバイスをさせていただきます。また登壇者へのご質問、皆様の交流とご歓談の時間とさせていただきます。登壇者・参加者の方々同士で仲間作りをしていただくことで、それぞれの職場で、今後の業務のお役立てていただきたく考えております。
1. デザインスプリントとは?2. ゼロから新規事業を創出するには?3. 創出例4. 社内で新規事業立ち上げを成功させるには?<本日お伝えすること>5. 立ち上げ・運営をラクにして成功させるために
2. ゼロから新規事業を創出するには?
デザインスプリントの適用範囲 6ファーストマイル エリアマーケティング市場投入グロ|ス・スケ|ルゼロイチ 本開発プリ開発デザインスプリントゼロからイチを生み出すステージ。デザイン思考ゼロからイチを生み出すステージにおいては、デザインスプリントは得意ではない。リーンスタートアップビジネスキャンバス顧客開発OODAループウーダスクラム
デザインスプリントの適用範囲 7命題:果たして、全くのゼロからビジネスアイデア、シーズを創り出すことができるのか?ゼロイチのステージを完璧に網羅できるフレームワークやメソッドは、現在のところ存在しません。しかし
デザインスプリントの適用範囲 8実践・実験の末、仮説がほぼ正しいことが分かってきました。デザインスプリントの良いところと、他のフレームワークを組み合わせれば、「ゼロイチ創発」できるのでは?(仮説)「ゼロイチ デザインスプリント」と命名。
「ゼロイチスプリント」の基本プロセス 91. アイデア創発(インパクトダイナミクス)2. 課題の掘り起こし(ジョブ理論)3. アイデアの絞り込み(サイレント投票)4. ビジネスモデル化(リーンスタートアップ[プランA])掛け合わせで新たなアイデアを強制的に生み出すアイデアから課題を掘り起こす掘り起こしたアイデアあら優れたアイデアを絞り込む課題を中心にビジネスモデルのベースを構築するこのプロセスを極めて短時間で行う。
1. アイデア創発(インパクトダイナミクス) 1010年後、◯◯がXXになるだろうテーマA テーマB テーマCアイデアなし 新しいアイデア(市場)またはビジネス課題新しいアイデア(市場)またはビジネス課題新しいアイデア(市場)またはビジネス課題新しいアイデア(市場)またはビジネス課題新しいアイデア(市場)またはビジネス課題新しいアイデア(市場)またはビジネス課題アイデアなし新しいアイデア(市場)またはビジネス課題新しいアイデア(市場)またはビジネス課題当該分野の市場分析より考察未来の変化の芽を象徴すると思われる事象(近未来シナリオ)「スキャニング」アイデアなしアイデアなしアイデアなしアイデアなし アイデアなし「スキャニング」と「未来イシュー」を掛け合わせることで、新しいアイデア・新たなビジネス課題を強制的に発想する=インパクトダイナミクス会社の長・中期ビジョンや、ターゲットとしているビジネス分野から選定した重要な要素・キーワード「未来イシュー」10年後、◯◯がXXになるだろう10年後、◯◯がXXになるだろう10年後、◯◯がXXになるだろう10年後、◯◯がXXになるだろう
1. インパクトダイナミクスの掛け合わせ例 11□スキャニング(近未来シナリオ:健康・医療分野) ・健康意識変化 ・メンタルヘルスケアの向上 ・経営体質強化 (生産性向上、収益性向上、経営の安定化、など) ・少子化対策の具体案 ・介護問題の早期解決□未来のイシュー(PEST分析または独自の分析軸を設定)・テクノロジー(AI、ビックデータ、ブロックチェーン、モビリティ、 ロボットなど)・デモグラフィー(人口分布、特定の属性の分析結果など)・インフォメーション(パーソナライズ、集合知など)・コミュニティ(地域社会・家族・組織など)・グローバル (環境問題・都市問題・宇宙分野など)
2. 課題の掘り起こし(ジョブ理論) 12※ここで言う「顧客」とは、市場、消費者層、顧客など全ての「人」を指します前項の新しいアイデア(市場)またはビジネス課題顧客視点で隠れた悩みをイメージ「顧客の片付けるべきジョブ」を特定する「顧客の片付けるべきジョブ」を特定する「顧客の片付けるべきジョブ」を特定する複数の「ジョブ」に分解する新しいアイデアを取り巻く市場や消費者を想像でストーリー化する。アイデアをストーリー化するさらに「隠れた課題」を導き出すさらに「隠れた課題」を導き出すさらに「隠れた課題」を導き出す複数の「課題」に分解する
補足「ジョブ理論」について 13ハーバード・ビジネス・スクールの教授、クリステンセン氏他の共著。「顧客が片付けようとしているジョブ」というレンズを通してイノベーションを捉え直す、というのが本書のテーマ。「顧客がプロダクトを購入する」ことを「顧客が『ジョブを片付けるため』に『雇用』する」と定義し、正しい問いを作ることにより「片付けるべきジョブ」を見つける方法がふんだんな事例や例えによって記されている。amazonの書評を読む
補足「よくわかる『ジョブ理論』」 14プロダクト開発、ビジネス開発をする際、通常は市場やプロダクト発想で考えるが、「ジョブ理論(イノベーション的発想)」では、「顧客の課題(ジョブ)」を定義して、その解決策としてプロダクトを見出していく手法をとる。例:人は朝、通勤する車の中で、腹持ちする最適な飲食物を探している (ジョブ)。その解決策として「バナナシェイク」を購入する。決して「バナナシェイク」が欲しいから購入するのではない。長時間の通勤時間に耐えうるために、500ml以上の容量、手が汚れない容器、腹持ちのための果実粒などが必要。一方、日曜午後、子供と遊びに出かける父親に対しては、子供の「欲しい」欲求を満たすためのもの(ジョブ)として「バナナシェイク」を購入する。子供の「ちょっとしたおやつが欲しい」という欲求が満たせれば良いので、500mlも必要なく、小さなカップですぐ食べられるものがいい。
3. アイデアの絞り込み 15シールを使って投票することで効率的かつ短時間かつ視覚的にアイデアを絞り込める。
4. ビジネスモデル化(:リーンスタートアップ [ プランA ] ) 16課題のピックアップから始め、顧客→価値→ソリューションの順に書き込みを進める。全ての項目が埋まっている必要は必ずしもない。
4. リーンスタートアップ [ プランA ] の描き方とコツ 171.番号の順に短文で直感的に描き入れて行きます。2.思い浮かばない部分は空欄でも大丈夫です(全部描き入れることをミッションにしない)3.課題や顧客セグメントが変わるごとに別紙にします。
3. 創出例
例1 19[アイデア創発]経営体質を強化すれば、生き残ることができる病院が増加するであろう XAI、ビッグデーターーーー[新しいアイデア(市場) ]医療機関の経営体質強化を AI、ビッグデータによって効率的に行うサービス。最も最適な解を瞬時に提示し、早く確実に体質改善を行うことができる。
例1 20[課題の掘り起こし]医療機関の経営体質強化にまつわる市場のストーリー※前提:「経営体質が悪化している」と自ら名乗る医療機関はない。1. 商圏内の人口減少2. ネット情報(口コミ)により他商圏への流出3. 来院患者の減少4. 売り上げの減少5. 業績が悪化する[片付けるべきジョブ]片付けるべきジョブ:業績を改善する、業績を改善する方法を特定する・実行する[隠れた課題]・目に見える環境変化は認識しやすいが、「たまたま」「そのうち」「漠然とした不安」は表面化・意識しにくい・ライバルや他医院も同等に傾向があり、安心する・うまく経営できている医療機関の話を聴くが、当医院では当てはまらない、実行できない、と思い込む
例1 21[隠れた課題]を左上に描き、番号順に項目を埋めていく。
例2 22<例2>[アイデア創発]疾病予備軍の健康意識度が高まれば、重度の病気が減り医療費が削減できる Xコミュニティーーーー[新しいアイデア(市場) ]健康意識変化を、コミュニティによって促し、促進させるサービス。地域や組織、特定の属性のグループを作り、ゲーム感覚で健康意識を変えていく習慣化促進サービス。国や自治体を巻き込んで、奨励・コミュニティーを増やすことでサービス拡大していく。
例2 23[課題の掘り起こし]健康意識変化にまつわる消費者のストーリー※前提:分かっていても、変えられない。1. 時々、痛みがある2. 健康診断で引っかかり、再診療を受ける3. しばらく留意するが、そのうち忘れて普段の生活に埋没する4. かなりの痛みが発症し、耐えられなくなる5. 専門医に診察を受ける6. 診察、検査により病名が確定7. 入院してから自己の意識の低さに気がつく[片付けるべきジョブ]・健康に関して意識変化・行動変化を起こす。又はそのきっかけを掴む[隠れた課題]・病気と分かってから慌てる・健康診断、人間ドック等でもあまりおおごとと思わない・周りの環境に流される(タバコ、習慣病など)
4. ビジネスモデル化(:リーンスタートアップ [ プランA ] ) 24[隠れた課題]を左上に描き、番号順に項目を埋めていく。
ポイント 25バックキャストバックキャストとフォーキャストのバランスが7:3くらいで考える。原因・理由が明確に特定できる場合フォーキャスト前提条件利用用途得意な命題既存プロダクトの課題解決・直径100cmでゴム製ボールを作れ・売上1億円を達成せよ原因・理由が不明確・不確実で常に変動する場合新規事業開発、ベンチャーのスタートアップ・世界を幸せにするボールを作れ・イノベーションを起こせ(定義が曖昧なこと)思考法・考え方ゼロベース思考、未来思考、クリエティブシンキング、デザイン思考、デザインスプリント。イメージ的アプローチ。分析的思考、左脳型、ロジカルシンキング、MBA的思考法。過去を基準に扱う。
まとめ 26事業アイデア・ビジネスモデルがすでにある場合「リーンキャンバス」を作ってデザインスプリントで売れる確度を高める事業アイデア・ビジネスモデルがぼやっとしている場合・明確にない場合ゼロイチ デザインスプリントで「リーンキャンバス」を作る
4. 社内で新規事業立ち上げを成功させるには?
起業のタイプとその違いを理解する 28独立・フリーランス【顧客は取引先の担当者、発注先の担当者】主に考えることは、ポジショニングの確立と複数取引先の平行維持、支払いサイトの調整。最大のボトルネック:取引先、元受会社の責任者が「うん」と言わなければ納品が完了しないこと。スモールビジネス【顧客は一般消費者、または取引先企業の担当者】主に考えることは、事業の継続性。故にポジショニングの明確化と磨き込みが最優先事項。最大のボトルネック:顧客に満足・新たな価値を提供できるものでなければ購入してもらえないこと・使ってもらえないこと。スタートアップ【顧客は一般消費者、または取引先企業の担当者】主に考えることは、新市場開拓・新市場創造。故に課題仮説(まだ一般に見つけられていない市場)の深堀と磨き込みが最優先事項。最大のボトルネック:顧客に満足・新たな価値を提供できるものでなければ購入してもらえないこと・使ってもらえないこと。企業内起業(新規事業開発)【顧客は上司、依頼主】主に考えることは、課せられた業務の真の意味を正確に理解すること。社内の根回し、社外の応援養成、プロジェクトチームメイクを最優先にする。最大のボトルネック:上司や依頼主が「うん」と言わなければプロジェクトすらスタートすることができないこと(稟議を通す)。
重要なことは「考え方」と「在り方」 29フレームワークの根底にある「考え方」とご自身の「在り方(心持ち・取り組み姿勢)」が重要。フレームワークは、上長や会社への説得材料として利用する。フレームワークを使えば、ビジネスアイデアが必然的に生み出されるわけではない。
5. 立ち上げ・運営をラクにして成功させるために
社外のブレーンや同じ志の方のネットワークを持つ 31・他社の企業人同士の繋がり構築・すでに事業立ち上げを経験している起業家と出会いの場・社外で新事業プロジェクトを体感する場他社の新規事業開発者同士で「弱い繋がり」を作る。社外のセミナーや勉強会を通じてコミュニケーション・情報共有の場を作る。スプリントジャパンではこうした「場作り」を積極的に行っています。
講師プロフィール東京藝術大学美術学部卒業後、テレビ朝日グループ、電通グループを経て独立。1998年:保険事業の新規ビジネスに参画。2000年:建築資材の流通に関する新規ビジネスに参画。2002年:IT分野の新規ビジネスに参画。2005年:食品分野の新規ビジネスに参画。2017年:デザインスプリントの事業化スタート。現在に至る。SPRINTマスター夏本健司何もしなくても組織は活性化する。売れる商品がどんどん開発できれば、32