Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

20250715_AI時代到来・企業リスクへの生成AI活用術

 20250715_AI時代到来・企業リスクへの生成AI活用術

大阪でのセミナーにて

Avatar for NobuakiOshiro

NobuakiOshiro

July 15, 2025
Tweet

More Decks by NobuakiOshiro

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 本⽇のアジェンダ •

    簡単なアンケート • はじめに • ⾃⼰紹介 • 個⼈的な⽣成AI活⽤の モチベーション2つ • 2025年の衝撃3つ • ⽣成AIとChatGPTを俯瞰する • ⽣成AIと産業界の動き • 「⽣成」だけではない⽣成AI • (ご参考) LLMの脅威的な性能向上速度 • 様々な企業リスクと⽣成AI • ①⽣成AIを使わないリスク • ②⽣成AIを使うリスク • ⽣成AIで企業リスクを予⾒する • ③Deep Researchでシナリオ予測 • ④ローカルLLMでログ監査 • まとめ ご質問も お待ちしております
  2. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 簡単なアンケート① •

    (何かしらの) ⽣成AIサービスを使っていますか? 0. ほぼ使っていない ( ちょっと触った ことはある ) 1. 無料版 or 会社契約 で使っている 2. ⾃腹で 課⾦して使ってる
  3. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 簡単なアンケート② •

    OpenAI、 または類似のDeep Researchを使ったことがありますか? 0. 使ったことが無い 1. 使った事がある
  4. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ⾃⼰紹介 ⼤城信晃(twitter

    @doradora09) NOB DATA株式会社 代表取締役社⻑ / データサイエンティスト協会九州⽀部 ⽀部⻑ / ASI未来社会研究所 所⻑代理 / iU 情報経営イノベーション専⾨職⼤学 客員教員 ・住まい 沖縄 -> 東京 -> 福岡 ・職歴 ヤフー-> DATUM STUDIO -> LINE Fukuoka -> NOB DATA(株) 創業 ・運営コミュニティ ・Tokyo.R(2010-2016) ・fukuoka.R、PyData.Fukuoka、 オモシロAIごった煮勉強会、ChatGPT部、 AGI福岡、GenAIアナリティクス@東京、他 ChatGPTは登場の3⽇後の 2022/12/2からほぼ毎⽇利⽤
  5. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. この2年半でのべ5000名以上にChatGPT活⽤の講演 2023/6/14-16@幕張メッセ

    展⽰会でのセミナー 2025/7/9 @DeNA本社 コミュニティスペース (GenAIアナリティクス@東京)
  6. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 個⼈的な⽣成AI活⽤のモチベーション2つ 遅かれ早かれ、本業のデータ分析も⽣成AIに取って代わられるはず

    (5年で50%以上) ↓ 積極的に活⽤して⽣き残りをかける 仮に、知的労働のコストが限りなく0に近づく世界が到達したら ↓ 様々な課題の解決、個⼈としての活躍の場の広がり、⽇本再⽣、 などの様々な可能性 危機感 期待感
  7. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 2025年の衝撃3つ:AIエージェントとローカルLLM •

    1つ⽬は2025年2⽉にOpenAIから登場した「Deep Research」 è数時間〜数⽇かかっていた調べ物が10分程度で完了 ( 情報の確からしさは体感90〜95%前後と良好 ) è特許調査、リスク調査、⼝コミ調査、etc.. • 2つ⽬は「コーディング系AIエージェント」 è従来のようなコーディング「⽀援」ではない è最近は「分析」エージェントを個⼈的に開発中 è数⽇の仕事がほぼ全⾃動で4時間、$30程度で完了 • 3つ⽬は「ローカルLLM」 è機密情報も⼊れ放題、Llama-4なら画像認識もできる è2025年3⽉発売のMac Studio 512GBメモリマシンが200万程度。 しかも従来のようなサーバーラック不要で、卓上で動く(4kg弱) è「情報漏洩が怖くて使えない」の切り札になる可能性 AI エージェント ローカル LLM
  8. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ⽣成AIとChatGPTを振り返る •

    ⾊々な⽣成AIがありますが、代表格はやはり⾔語形⽣成AIのChatGPT • 時間の関係で本⽇は⾔語系⽣成AI(LLM)の解説を中⼼に ⽣成AI ⾔語系⽣成AI (LLMとも呼ばれる) ・ChatGPT ・Gemini ・Claude 画像系⽣成AI 動画系⽣成AI ⾳楽⽣成AI その他
  9. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. OpenAI社のサムアルトマンCEO •

    おそらくTech系ではこの2022 年11⽉末依頼、最も注⽬を集め た経営者の⼀⼈ • 1985年⽣まれ。OpenAI社以前 にもYコンビネーターという会社 の代表や、並⾏してユニバーサ ルベーシックインカムを⽬指す ワールドコインの運営などにも 携わっている 引⽤元:ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/サム・アルトマン
  10. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. IT企業では:DeNAが「企画書のみはNG」 •

    ⽣成AIを使って「プロトタ イプ」を作って持ち込むこ とを⼀部の部署で企画書の 要件に盛り込んだ • 制度を採⽤しているのは、4 ⽉に発⾜した「AIイノベー ション事業本部」。対象は エンジニアだけでなくビジ ネス職やデザイナー職など のクリエイティブ職など、 同本部の全員 https://www.itmedia.cojp/aiplus/articles/2507/04/news070.html プログラミングの⺠主化
  11. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. Tech系各社もAI開発競争に参戦 •

    各社、1兆円を超える予算を投じて⽣成AIやAGI(汎⽤⼈⼯知能)の完成を⽬指し ている https://gigazine.net/news/20241101-meta-llama-4- training-100000-nvidia-h100/ 1枚400万とすると チップだけで4000億円 ある推計によると、10万台のNVIDIA H100で構成されたクラ スターを動作させるには150メガワットもの電⼒が必要になる ⼩型原発や中型の ガスタービン発電が1基必要
  12. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ビジネス界では:孫さん参加で約78兆円の投資予定 参考:https://www.youtube.com/watch?v=4X06srVjIT0

    • OpenAI、オラクル、ソフト バンク+アメリカ政府で78 兆円を集める計画 • LLMは「スケール則」とい う「モデルを巨⼤にすれば 性能が向上する」という経 験則が知られており、国家 レベルでの開発競争に突⼊ していいます( アメリカ vs 中国 )
  13. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ソフトバンク社の⼤量特許取得戦略 参考:

    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/24d6c73a5efa3 be448d0a34e2eb4fc6baa002fd8 参考: https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03093/ 060900004/ 2 年 先⾏者利益の確保
  14. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ChatGPT-3.5が登場して約2年半、 ⽣産性を数倍にする事例も実際に登場し始めた

    なお、OpenAIなど各社は「10倍以上」の⽣産性向上に向けて さらに突き進んでいます ( ⼤規模投資もあり、AI技術の進化がこれまでにないほど早い印象 )
  15. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 「⽣成」だけではない⽣成AI(LLM) •

    ⾔語系⽣成AI(LLM)は、その名前からあまり詳しくない⽅が 「何かクリエイティブな仕事をしてくれるAI」と認識されがち ですが、おそらくそれでは⽣成AIの半分も⼒を引き出せないか なと思います • ⽣成、認識、解釈の3つは覚えておいて損はありません • 認識はマルチモーダルという⾔葉になっていたりします • 解釈、の部分はデータ分析者にはかなりクリティカルな機能
  16. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ご参考:本業のデータ分析周りの所感 •

    3〜5年で半分くらいの仕事はAIに置き換えられるポテンシャル AIが 得意 ⼈間 が得 意 課題発⾒ 能動的な働きか けはまだ苦⼿ (壁打ちの使い ⽅は現状可能。 将来的にはAIで もいけるはず) プロセス設計 ⼀般論ベースで はできる (ちょっと⼩難 しいアプローチ を取りりがち) データ整備 基本はまだまだ ⼈間の仕事 ( ⽂字起こし、 タグ付けくらい はできる ) データ分析 データがあれば 基本は可能 ( 複雑なものは まだ苦⼿だが、 時間の問題のは ず ) 考察 ⼀般論ベースで はAIも可能 ( 学習していな い領域や現場の 肌感はまだまだ ⼈間が有利 ) 意思決定& アクション ここはまだ⼈間 の仕事・・? ( 責任 ) おそらくこちらはどんどん伸びるはず (将来、ハルシネーションのリスクが低減で きればかなり有⽤) 1度に扱えるトークン ⻑の増加や別のツール と組み合わせると多分 できるようになる 将来「観察」「能 動的」なAIが出て くるとおそらくで きる( ロボットとの 組み合わせも含む ) 多分、ここは最後 -> 収集はできる ⼀般的な案は出せ る(意思決定は⼈ 間側の勇気次第)
  17. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ご参考:約3年で⼤幅な進化を遂げた⾔語系⽣成AI •

    2022年11⽉末に ChatGPT-3.5が登場 し、約2年と9ヶ⽉ • 当初はIQ70にも満た なかったChatGPT- 3.5も、最新のモデル ではあるベンチマーク ではIQ130越えを実現 するようになりました (諸説あり、ただし ⼀般的な知識では我々 に勝ち⽬なし) 引⽤:https://www.maximumtruth.org/p/skyrocketing-ai- intelligence-chatgpts
  18. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ちなみに:なぜ各社ここまで投資をしているのか? Year

    18ヶ月で2倍(ムーアの法則) 6ヶ月で2倍 ( LLM ) 2023 1.0 1 2024 1.6 4 2025 2.5 16 2026 4.0 64 2027 6.3 256 2028 10.1 1,024 2029 16.0 4,096 2030 25.4 16,384 2031 40.3 65,536 2032 64.0 262,144 2033 101.6 1,048,576 • コンピュータの世界では 「ムーアの法則」が知られ ていましたが、LLMの世界 では「スケール則」という 経験則があります • データの量の頭打ちなどの 問題も指摘されていますが、 2年前の⽣成AIと現在の⽣ 成AIを⽐較すると、16倍程 度の能⼒差があると考えて も良いかもしれません ( 1年後は64倍、3年後は 1024倍の可能性。にわかに は信じられませんが。 )
  19. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 2025年7⽉現在の⽣成AI(LLM)の現時点の強みと弱み 強み

    • 賢く ( IQ 130相当 )、⼈間のように認識・解釈が可能 • 24時間、365⽇稼働できる • AIエージェント、のような仕掛けを使うと半⽇程度は⾃律的にタスクをこなす ことも可能(プログラミング、調査、データ分析等) 弱み • ハルシネーション(幻覚症状)による「嘘」の問題 • 「平均的な答え」から逸脱しにくい( 斬新なアイディアは苦⼿ ) • ⻑過ぎるinputは苦⼿(とはいえ、1万字程度は余裕) とはいえ、たった3年弱でこの状況。 次の3年は少なくとも現在の10倍以上の性能に到達する可能性も
  20. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 本⽇のテーマ:⽣成AI時代の様々な企業リスクへの対応 ①

    ⽣成AIを使わないリスク ② ⽣成AIを使うリスク ⽣成AIで企業リスクを予⾒する
  21. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ① ⽣成AIを使わないリスク

    【 業務効率低下 】 ・オペレーションコストで負ける ・ユーザー体験の相対的な低下 【 セキュリティリスク】 ・Shadow AIの蔓延 ・ディープフェイクでのなりすま し等への耐性がない 【 ⼈材⾯での不利 】 ・新⼈が取れない問題 ・会社を辞められる リスク 【 イノベーション遅延 】 ・⽣成AIの技術に飲み込まれる ・競合他社に特許を取られる ・⾏政⽀援のタイミングを逸する
  22. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ② ⽣成AIを使うリスク

    【 信⽤喪失のリスク 】 ・機密情報漏洩 ・嘘のオファー ・特許侵害 ・差別的発⾔ 【 依存リスク 】 ・スキルの空洞化 ・AIベンダーへのロックイン ・AIなしのオペレーション構築 ・責任の所在の曖昧化 【 AIへの攻撃リスク 】 ・プロンプトインジェクション 【 法律への対応 】 ・推進、または規制法案への対応
  23. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 余談:今回のテーマ選定もAI活⽤ •

    ChatGPTに5つのスレッドを⽴ち上げて、それぞれで異なる議論を展開 • 最後にそれらを統合するスレッドを1つ⽤意して、票の多さや独⾃視点を整理 -> そこからいくつか⼤城の⽅で抜粋 議論1スレッド 議論2スレッド 議論3スレッド 議論4スレッド 議論5スレッド
  24. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ③ AIに「未来のシナリオ」を出させる

    • 未来を当てることは困難ですが、AIの⼒を借りて 「想定される未来のシナリオ」を出し、「モニタリング」 することは可能です • 例えば、2020年にビルゲイツが発⾔した「世界の航空需要は(新型 コロナにより)今後50%以上は回復しないだろう」という予測、に 対する検証を⾏なってみます • なお、実際はいくつかの要因により、この予測は外れています。 その場合でも1年単位で予測を「更新」していたら?、というデモ になります。
  25. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. この⽅法は、様々なテーマに対して適⽤可能 •

    ⾃社に影響が想定されるトピッ ク、の定点観測とシナリオ予測 はおすすめです • プロンプトさえ覚えれば、アル バイトでも予測レポート(の叩 き)が作れるという部分はかなり インパクトがあると思います
  26. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ⽣成AIは「認識」「解釈」機能もあり •

    例えば、社内でのAIの活⽤ログに 対しての「監査」が可能 • 通常の外部APIを使っても良いです し、最近ではMac Studioによる ローカルLLMをAPI化する⽅法も あります • 必ずしもリアルタイムで実施する 必要がないので、例えば夜間の バッチ処理で監査を実⾏する、と いう⽅法も⼀案です
  27. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ⽣成AIの⾔語認識能⼒(今回は4oで実験) 架空のアクセスログを⽣成

    timestamp, accessed_url, organization, service_name, access_status 2025-07-14T10:23:51Z, https://chat.openai.com, OpenAI, ChatGPT, SUCCESS 2025-07-14T10:24:17Z, https://claude.ai, Anthropic, Claude, SUCCESS 2025-07-14T10:24:35Z, https://gemini.google.com, Google, Gemini, SUCCESS 2025-07-14T10:25:02Z, https://bard.google.com, Google, Bard, REDIRECTED 2025-07-14T10:25:27Z, https://bing.com/chat, Microsoft, Copilot (Bing Chat), SUCCESS 2025-07-14T10:25:58Z, https://poe.com, Quora, Poe, SUCCESS 2025-07-14T10:26:33Z, https://www.perplexity.ai, Perplexity AI, Perplexity, SUCCESS 2025-07-14T10:27:12Z, https://www.midjourney.com, Midjourney Inc., Midjourney, SUCCESS 2025-07-14T10:27:48Z, https://runwayml.com, Runway, Runway Gen-2, SUCCESS 2025-07-14T10:28:21Z, https://app.leonardo.ai, Leonardo.Ai, Leonardo, SUCCESS 2025-07-14T10:28:59Z, https://beta.dreamstudio.ai, Stability AI, DreamStudio (Stable Diffusion), SUCCESS 2025-07-14T10:29:35Z, https://wenxin.baidu.com, Baidu, Wenxin Yiyan (⽂⼼⼀⾔), SUCCESS 2025-07-14T10:30:12Z, https://yige.baidu.com, Baidu, ERNIE Bot, SUCCESS 2025-07-14T10:31:05Z, https://xinghuo.xfyun.cn, iFlytek, Xinghuo (星⽕), SUCCESS
  28. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ⽣成AIの⾔語認識能⼒(今回は4oで実験) 例えば、中国企業のURLへのアクセスを検出。

    「中国企業のサービスへのアクセスをNGとして検出してください」とプロンプト を⼊れるだけ timestamp, accessed_url, organization, service_name, access_status, flagged 2025-07-14T10:23:51Z, https://chat.openai.com, OpenAI, ChatGPT, SUCCESS, OK 2025-07-14T10:24:17Z, https://claude.ai, Anthropic, Claude, SUCCESS, OK 2025-07-14T10:24:35Z, https://gemini.google.com, Google, Gemini, SUCCESS, OK 2025-07-14T10:25:02Z, https://bard.google.com, Google, Bard, REDIRECTED, OK 2025-07-14T10:25:27Z, https://bing.com/chat, Microsoft, Copilot (Bing Chat), SUCCESS, OK 2025-07-14T10:25:58Z, https://poe.com, Quora, Poe, SUCCESS, OK 2025-07-14T10:26:33Z, https://www.perplexity.ai, Perplexity AI, Perplexity, SUCCESS, OK 2025-07-14T10:27:12Z, https://www.midjourney.com, Midjourney Inc., Midjourney, SUCCESS, OK 2025-07-14T10:27:48Z, https://runwayml.com, Runway, Runway Gen-2, SUCCESS, OK 2025-07-14T10:28:21Z, https://app.leonardo.ai, Leonardo.Ai, Leonardo, SUCCESS, OK 2025-07-14T10:28:59Z, https://beta.dreamstudio.ai, Stability AI, DreamStudio (Stable Diffusion), SUCCESS, OK 2025-07-14T10:29:35Z, https://wenxin.baidu.com, Baidu, Wenxin Yiyan (⽂⼼⼀⾔), SUCCESS, NG 2025-07-14T10:30:12Z, https://yige.baidu.com, Baidu, ERNIE Bot, SUCCESS, NG 2025-07-14T10:31:05Z, https://xinghuo.xfyun.cn, iFlytek, Xinghuo (星⽕), SUCCESS, NG
  29. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ⽣成AIの⾔語認識能⼒(今回は4oで実験) 「AIへの問い合わせクエリ」の解析を⾏えば、「内容」についてのチェックも可能

    です ( もちろん、監査だけではなくシステムとして組み込めば「その質問は禁⽌さ れてます」というような返し⽅もあり ) timestamp, user_id, service, prompt, risk_level, flagged 2025-07-14T11:12:01Z, user123, ChatGPT, "今⽉の売上データを要約してください", medium, OK 2025-07-14T11:13:45Z, user456, ChatGPT, "社内規程のPDFを要約して", high, OK 2025-07-14T11:14:33Z, user789, ChatGPT, "顧客リストをCSV形式に変換して", high, NG 2025-07-14T11:15:10Z, user001, Claude, "社⻑のスケジュールを教えて", high, NG 2025-07-14T11:16:03Z, user002, Bard, "退職願の書き⽅を教えて", low, OK 2025-07-14T11:16:44Z, user003, ChatGPT, "製品Aの競合製品との⽐較表を作って", medium, OK どこまでをOKとするかの社内ポリシーを⽣成AIに渡せば その内容に基づいて監査してくれます ( 100%ではないものの、体感90%以上検出可能 )
  30. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. まとめ •

    ChatGPT登場から約3年、その性能は⼀説ではIQ130を超え、さらに進化を続 けています。 • また、最近は「⽣成」だけではなく「認識」や「解釈」も⼗分可能なAIとなっ ています • ⽣成AIは「使うリスク」「使わないリスク」共にあります。また企業リスクへ の対策、として「AIに未来を予測させてモニタリングする」といった⽅法や 「ローカルLLMによる監査」の例を紹介しました • ⽣成AIを恐れるのではなく、それらを⾃社にいち早く取り込み知⾒を貯める事 が、何よりのリスクヘッジになるのではないでしょうか。