Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

情報科教員の採用において求められる知識・技能:教員採用試験の分析を通して/IPSJ-CE168-19

 情報科教員の採用において求められる知識・技能:教員採用試験の分析を通して/IPSJ-CE168-19

Avatar for NAKAZONO Nagayoshi

NAKAZONO Nagayoshi

February 12, 2023
Tweet

More Decks by NAKAZONO Nagayoshi

Other Decks in Education

Transcript

  1. 情報科教員の採用において 求められる知識・技能 教員採用試験の分析を通して 麗澤大学 国際学部 NAKAZONO Nagayoshi 中園 長新 2023-02-12

    (Sun.) IPSJ-CE168@東京大学駒場キャンパス 本研究は、JSPS科研費JP17K14048およびJP21K02864の助成を受けたものである
  2. Summary 東京・大阪・千葉の教員採用試験(高校情報科の専門試験) 5年分の出題内容を分析することにより、各自治体が情報科の 教員に対してどのような知識・技能を求めているのかを検討 不易: 情報セキュリティ、情報倫理・モラル 情報のデジタル化、ネットワーク 流行: システム開発、Pythonによるプログラミング 問題解決型・生徒指導的な設問の増加

    高校レベルを超えた専門性の高い知識についても出題あり 知識等の流行は、学習指導要領改訂だけでなく、時代の変化や 社会からの要請等からの影響も色濃く受けている可能性 2023-02-12 (Sun.) IPSJ-CE168@東京大学駒場キャンパス 情報科教員の採用において求められる知識・技能:教員採用試験の分析を通して 3
  3. 教員採用試験のしくみ(代表的なパターン) 一次試験 (7月頃) 教職教養、一般教養、専門試験のペーパーテスト 専門試験は校種・教科ごとに、専門知識等を問う 二次試験 (8月頃) 面接、模擬授業、集団討論等の実技試験 試験は都道府県・政令指定都市ごとに実施 例外もあり

    ・県と政令市が合同実施(e.g. 千葉県・千葉市) ・大阪府豊能地区は、地区単位で独自の教員採用を実施 2023-02-12 (Sun.) IPSJ-CE168@東京大学駒場キャンパス 情報科教員の採用において求められる知識・技能:教員採用試験の分析を通して 4 本研究の対象
  4. 自治体からみた試験の意義 教員採用試験 = 自分たちの学校の先生を選ぶ試験 十分な授業力を持った教員を採用したい 自治体の教育方針に賛同してくれる教員を採用したい 「求める教師像」の制定・公表 募集要項の冒頭に明記されるのが通例 数項目の箇条書きによる抽象的な表現になりがち 「◦◦科の教員には◦◦の知識を求める」といったような

    レベルまでは言及されていない 公言していなくとも、採用試験は自治体が教員に求める 資質・能力を測定しているはず 2023-02-12 (Sun.) IPSJ-CE168@東京大学駒場キャンパス 情報科教員の採用において求められる知識・技能:教員採用試験の分析を通して 5
  5. 調査の対象 自治体: 東京都/大阪府/千葉県・千葉市 大阪府の試験は大阪市、堺市、豊能地区を除く地域 千葉県と千葉市は一体となって試験を実施 年度 : H30~R4年度採用の試験 (5年分) 実施年は2017(H29)~2021(R3)年

    試験 : 高等学校情報科の専門試験 2023-02-12 (Sun.) IPSJ-CE168@東京大学駒場キャンパス 情報科教員の採用において求められる知識・技能:教員採用試験の分析を通して 7
  6. 「内容」とラベル、コードの対照表 (1) 情報社会の問題解決 (A10)情報学基礎 (A11)数学的思考 (A20)情報セキュリティ (A30)情報倫理・モラル (A50)情報に関する政策 (2) コミュニケーションと情報デザイン

    (B10)情報のデジタル化 (B11)論理回路 (B20)ユニバーサルデザイン (B40)情報デザイン (B50)HTMLとCSS (B60)Webデザイン (3) コンピュータとプログラミング (C10)コンピュータの仕組み (C20)プログラミング (C24)プログラミング – フローチャート (C21)プログラミング- JavaScript (C22)プログラミング- Python (C23)システム開発 (C40)アルゴリズム (C50)モデル化とシミュレーション (4) 情報通信ネットワークとデータの活用 (D10)ネットワーク (D30)情報システム (D40)データベース (D50)データの収集と分析 (5) その他 (E10)表計算ソフトウェア (E20)学習指導要領 2023-02-12 (Sun.) IPSJ-CE168@東京大学駒場キャンパス 情報科教員の採用において求められる知識・技能:教員採用試験の分析を通して 9
  7. 自治体ごとの傾向 3つの自治体で頻出 (A20)情報セキュリティ (A30)情報倫理・モラル (B10)情報のデジタル化 (D10)ネットワーク (D40)データベース 自治体ごとの特徴(頻出項目) 東京都 (C21)プログラミング

    – JavaScript (E10)表計算ソフトウェア 大阪府 (B40)情報デザイン (C40)アルゴリズム (C50)モデル化とシミュレーション 千葉県・千葉市 (C24)プログラミング – フローチャート (D50)データの収集と分析 (E20)学習指導要領・指導と評価 2023-02-12 (Sun.) IPSJ-CE168@東京大学駒場キャンパス 情報科教員の採用において求められる知識・技能:教員採用試験の分析を通して 11
  8. 内容・年度ごとの出題数推移 問題数が増加傾向 (2) コミュニケーションと情報デザイン (3) コンピュータとプログラミング 問題数が減少傾向 (1) 情報社会の問題解決 (4)

    情報通信ネットワークとデータの活用 新学習指導要領で注目されている内容の 問題が増加したため、相対的にそれ以外の 内容が減少しているのではないか 2023-02-12 (Sun.) IPSJ-CE168@東京大学駒場キャンパス 情報科教員の採用において求められる知識・技能:教員採用試験の分析を通して 12 高等学校学習指導要領改訂 (R1試験は新カリ未対応)
  9. 具体的な出題傾向の検討 1/2 B10 情報のデジタル化 いずれの自治体においても出題頻度高 2進法や16進法に関する問題が多い 10進法との変換だけでなく、補数表現や浮動/固定小数点方式、 桁落ち等に関する問題も多く見られた 問題解決型の設問 会話文や具体的事例に基づく設問

    → 東京の問題に多い 大阪府においてもR3年度以降は具体的事例を扱う設問が登場 2023-02-12 (Sun.) IPSJ-CE168@東京大学駒場キャンパス 情報科教員の採用において求められる知識・技能:教員採用試験の分析を通して 13
  10. 具体的な出題傾向の検討 2/2 知識の専門性 教員採用試験のレベルは、高等学校レベルよりも高い 出題された(相対的に)高度な内容の例 DBMSのACID特性(大阪府・H30,東京都・R4) BNF(バッカス・ナウア記法)(大阪府・R1) UML(大阪府・R1) LATCH法(大阪府・R2) プレグナンツの法則(大阪府・R2)

    E-Rモデル(大阪府・R3) IPv6(東京都・R2) シャノンの標本化定理(千葉県・千葉市・R3) 2023-02-12 (Sun.) IPSJ-CE168@東京大学駒場キャンパス 情報科教員の採用において求められる知識・技能:教員採用試験の分析を通して 14 「情報トピックス」に 記載あり
  11. 自治体が情報科教員に求める知識・技能 東京都 プログラミング: Pythonの活用能力 知識・技能を具体的場面(生徒指導等)で活用できる応用力 大阪府 高度な問題やや多い → レベルの高い人材の採用目指しているか 新しい学習内容をしっかりフォローしていく先見の明

    千葉県・千葉市 具体性よりも汎用性を重視(例:特定の言語ではなくフローチャート) 専門試験においても、学習指導要領等の教職知識を重視 2023-02-12 (Sun.) IPSJ-CE168@東京大学駒場キャンパス 情報科教員の採用において求められる知識・技能:教員採用試験の分析を通して 15
  12. 今後に向けて 2022(R4).04 新学習指導要領が学年進行実施 多くの学校で「情報Ⅰ」が開始 → 2023年度からは「情報Ⅱ」も 2025(R7).01 共通テストに「情報」が追加 すべての国立大学が原則として「情報」の受験を課す 情報科を中心とした情報教育が、単なる受験のための学習に

    矮小化されることなく、本質的な学びとして価値を見出して いかなければならない 普遍的資質・能力としての情報活用能力育成と、受験対策の情報教育を 有機的に絡めながら推進できるような、十分な資質・能力を持った教員の 養成・採用が不可欠 適切な採用のため、教員採用試験の問題もブラッシュアップ必要 2023-02-12 (Sun.) IPSJ-CE168@東京大学駒場キャンパス 情報科教員の採用において求められる知識・技能:教員採用試験の分析を通して 16
  13. Summary(再掲) 東京・大阪・千葉の教員採用試験(高校情報科の専門試験) 5年分の出題内容を分析することにより、各自治体が情報科の 教員に対してどのような知識・技能を求めているのかを検討 不易: 情報セキュリティ、情報倫理・モラル 情報のデジタル化、ネットワーク 流行: システム開発、Pythonによるプログラミング 問題解決型・生徒指導的な設問の増加

    高校レベルを超えた専門性の高い知識についても出題あり 知識等の流行は、学習指導要領改訂だけでなく、時代の変化や 社会からの要請等からの影響も色濃く受けている可能性 2023-02-12 (Sun.) IPSJ-CE168@東京大学駒場キャンパス 情報科教員の採用において求められる知識・技能:教員採用試験の分析を通して 17