Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
みんながフィードバックをくれないから自分からフィードバックを貰いに行く話.pdf
Search
Jun Nakajima
November 23, 2019
Business
1
200
みんながフィードバックをくれないから自分からフィードバックを貰いに行く話.pdf
社内でやった個人的に取り組んでみた内容のLT資料です
Jun Nakajima
November 23, 2019
Tweet
Share
More Decks by Jun Nakajima
See All by Jun Nakajima
許しとアジャイル
jnuank
1
150
アジャイルの知見の少ないメンバーの多いチームづくりの1年半をふりかえる
jnuank
1
940
より協力的なペアプロを促すには どうするかを考える
jnuank
9
2.6k
そのプランニングに意思、乗せていますか?
jnuank
1
2.2k
スクラムを実践していた私がXPの現場に来て感じたこと
jnuank
2
1.1k
エヴァンス本輪読会お疲れ様会を楽しむために / DDD輪読会での差分とこれから
jnuank
0
180
3つの概念で覚えるLinuxの世界
jnuank
0
21k
1週間ですら見積もれなかったからイテレーションを1日にしてみた
jnuank
0
770
正しくつくるための設計を学ぶ_最終報告
jnuank
1
180
Other Decks in Business
See All in Business
(8枚)GROWモデルで目標達成する技術 部下育成の基本
nyattx
PRO
0
1.5k
あつまれ_POの森_プロダクトオーナー初心者のためのやさしいQ_Aセッション.pdf
nolick1219
3
1.4k
Entrance Book ビジネスイノベーションサービス部
arisaiyou
0
2k
【27新卒フィールドセールス職採用】BuySell Technologies会社紹介資料
buyselltechnologies
0
250k
「原因不明なナゾの障害」で終わらないための Kubernetes のログの徹底活用
googlecloudjapan
0
150
株式会社STYZ会社概要資料
culumu
0
340
【UMed】Company Deck_250923
ryushu
0
140
業務紹介@第3回セキュリティ若手の会 〜セキュリティ+そのためのお仕事〜 / Introducing my work at the 3rd sec_wakate event
nttcom
0
690
freeeを軸に変えていく記帳代行の概念
yuki_yano
PRO
0
120
Mercari Group Code of Conduct
mercari_inc
0
210
FY2025.6 Impact Report EN
mercari_inc
0
7.1k
フルカイテン株式会社 採用資料
fullkaiten
0
75k
Featured
See All Featured
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
980
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
7
270
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
30
2.9k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
11k
Transcript
みんながフィードバックをくれないから 自分からフィードバックを貰いに行く話 11/19(火) #learning_lunch_lt Jun Nakajima
内的自己認識 外的自己認識
内的自己認識 外的自己認識
今回、このフィードバックを 貰いにいく話をします
そもそも自己認識とは? • 自分のことをどれだけ正しく認識出来ているかの力 • 自己認識は「仕事や人間関係のカギ」とも言える • 自己認識は「内的自己認識」「外的自己認識」の2つに分けら れる
「内的」「外的」を一緒に高めることで、初めて うまくいく • 内的自己認識は「自分が自分のことをどう思うか」 ◦ これが自己理解だと多くの人が思っている • だが社会的生活を行う人間にとって「相手が自分のことをどう 思うか」という外的自己認識も必要不可欠 •
2つの自己認識の高さには相関関係がない
リーダーの85%が、自己認識できていない • insightの著者、組織心理学者のターシャ・ユーリックの研究 では、リーダーの85%が、正しく自己認識できていないと言っ ている
という話を聞いて 自分も自己認識できてないと感じた
外的フィードバックが欲しい
半期ごとの評価フィードバックは? • それはそれで必要 • だけど評価者(大体は上司)からのフィードバックしか貰えな い ◦ 横からも、下からも欲しい • フィードバックの頻度はもっと多くていい
開発がアジャイルなんだから フィードバックもアジャイルでいいじゃない
欲しいのは、こまめなフィードバック • 評価と畏まらず、気軽なものでいい • 自分の日々の振る舞いについて、皆がどう思うかを、 気軽に聞きたい • 他者からのフィードバックは自身を映す鏡 ◦ 鏡が無かったら身嗜み整えられない
つまり、こういうこと
こういうフィードバックくれる 王様が欲しい
じゃあどうするか? • 360度評価をする? ◦ 皆のコストが掛かる ◦ 意外と本音を書いて評価してくれない ◦ 評価として数値化される為、具体性が無い時も •
本音を訊きやすくするため、飲みの席で訊く? ◦ 良いかな思ったけど、飲み好きじゃない人もいる
思いやりのある批判者から フィードバックを貰う
思いやりのある批判者とは • 相手に対して成功してもらいたいと思っており、オブラートに 包まず真実を伝えてくれる人のこと
思いやりのある批判者をどう探すか • 自分自身の仕事とか人柄をある程度知っている人 • ある程度公平な目線でアドバイスしてくれそうな人 • 出来る限り、同僚や部下など、横or下の関係の人からフィード バックを貰う ◦ 上からの評価は、それこそ評価面談で貰うため
フィードバックを貰いに行く • 1on1形式で30分〜1時間くらい • ランチ食べながらで ◦ ご飯食べながらの方が積極的に意見が出やすい • 求めているのは承認ではなく、フィードバックなので思ったこと 意見して貰うようお願いする
質問の仕方は考える • 適切な質問の最も重要な特徴は具体的であること • そして、自分がどうなりたいかという理想像があること ◦ 「リーダーとして上手くチーム運営をしたいが、それに 関する取り組みで貢献できている、もしくは足を引っ 張っているところはあるか」など
結果
None
自身へのフィードバック(一部抜粋) • G:行動+アウトプットを周りに伝えている • G:言動と行動が一致している • B:タスクの分解がまだ弱い • B:タスクを他人へ割り振る能力が弱い
やった感想 • 自分以外の視点での批判も貰えたので良い気付きとなった (自分は出来ているつもりだったので特に) • 複数人からのGoodで、「行動をしている」が挙げられたので、 評価される行動とは何か?という問いを深めるきっかけにも なった
• 課題を他人に上手く割り振ること • 感情のコントロールがある程度出来るようになること • 一人で頑張りすぎない。周りを巻き込むこと。 • 人によっては当たりがキツくなるので、そこを緩和する 今後のカイゼン点
まとめ
• 誤解を恐れずに言うと、自己認識を高めることは、自身のス テータスを知ることに繋がる • どんな武器を持っているのか ◦ 自分は剣が得意だと思ってるが、 他人から見たら槍が得意なのかもしれない • 自分がいまどこを歩いているのか
◦ 砂漠なのか、海なのか、町なのか 自己認識≒自分のステータスを知ること
自分から聞きに行くフィードバック 結構いいかも? • 自身の行動が正しいのかどうか、ずっとフィードバックが欲し かった • ある程度気楽に、相手へのコストを掛けずに自身の行動が客 観視ができそう • 可能なら定期的に実施をしていきたい
参考にしたもの • 仕事で成果を出すためには自己認 識が必要であり、その自己認識は 「内的」「外的」の2種類に分かれる ことを説いた本 • フィードバックの貰い方、思いやり のある批判者の話などを参考 insight(インサイト)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07T1HDC8J/ref=dp-kindle-redi rect?_encoding=UTF8&btkr=1
おわり Thank you! みなさんのフィードバック、お待ちしております !!