Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Jstream_SRE-engineering

 Jstream_SRE-engineering

SREエンジニアの職種説明資料です。

More Decks by Jストリーム採用担当

Other Decks in Business

Transcript

  1. SREエンジニアとは Site Reliability Engineering SREエンジニアとインフラエンジニアの違い インフラエンジニアの仕事は、開発・導入したシステムの安定稼働に向けた インフラ環境の構築・運用であり、業務範囲は「インフラ」に限定されます。 一方SREエンジニアは「システムの信頼性を高める活動全て」が 業務範囲に含まれるため、インフラエンジニアの担当業務に加えて、 システム開発工程の自動化など、アプリケーション側の業務も担います。

    システムの信頼性向上に向け、アプリケーション開発まで手掛ける点は、 インフラエンジニアとの大きな違いです。 SREとDevOpsの違い SREと混同されやすい単語に、「DevOps(デブオプス)」があります。 DevOpsは「Development(開発)」と「Operations(運用)」を 組み合わせた造語であり、開発担当者と運用担当者が協力・連携しながら 開発や運用を進めることで、システムの継続的な価値向上を目指す 概念(考え方)を指します。 前述の通りSREは、信頼性のあるシステムを運用するための方法や 役割を指す言葉です。 DevOpsが概念である一方、SREは具体的な方法や役割、 行動にまで落とし込める点がSREエンジニアの魅力です。 Site Reliability Engineering = サイト信頼性エンジニアリング システムを最適に運用するための方法やエンジニアの役割を指します。 システムの最適な運用がSREのミッションとなることから、 SREエンジニアが担う業務は、システム運用をはじめ、 システム開発工程の自動化やシステム障害対策など、 多岐に渡ります。
  2. 仕事内容 システムの運用 システムの信頼性向上および安定稼働に向け、 サーバーやネットワークの構築・運用、安全性の高いOSやミドルウェアの導入など、 一般的なインフエンジニアの業務に携わります。 システム開発工程の自動化 前述の通り、SREエンジニアの業務範囲はアプリケーション側も含まれることから、 「システム開発工程の自動化」も仕事内容の一つです。 自動化の一例として、ログの自動解析ツールやスプレッドシートの自動更新ツールなど、 各種ツールの作成が挙げられます。

    システム開発工程の自動化は、開発チームの業務の円滑化や人的ミスの削減に寄与し、 より安全性の高いシステム開発・運用の実現をもたらします。 システム障害対策 SREエンジニアは、システムリリース前のバグやエラーの対処など、システム障害対策も担います。 システム障害対策の一例として、修正バッチの用意や、 アクセス集中を予測したサーキットブレーカーの導入などが挙げられます。 不具合発生によるシステムリリース遅延の芽を、SREエンジニアが未然に取り除くことで、 開発チームは安心してシステム開発に注力できるようになり、 後のシステムの安定運用へとつながります。
  3. 求められる スキル・知識 インフラの知識 システムの運用がメイン業務になるため、サーバーやネットワークに関するインフラの知識は、 SREエンジニアにとって不可欠な要素となります。 アプリケーション開発スキル システムの信頼性向上に必要なアプリケーション/ミドルウェアへの機能追加、 バグやエラーへの対処、各種ツールの作成にはアプリケーション開発スキルが欠かせません。 Java・Python・PHP・Rubyなどの主要なプログラミング言語の他、 SQLなどのデータベース言語、WindowsやLinuxといったOSに関するスキルを身に着けることができ

    ます。 セキュリティの知識 セキュリティ対策はSREエンジニアの業務には含まれていません。 しかし、「システムの信頼性を高める活動全て」がSREエンジニアの業務領域であることから、 サイバー攻撃や情報漏洩など、基本的なセキュリティに関する知識も身につけることができます。 クラウドサーバーの知識 サーバーをクラウド上に移行する企業が増加する中、 クラウドサーバーの知識もSREエンジニアに求められる要素の一つになっています。 コミュニケーションスキル 担う業務内容により、SREエンジニアは開発側と運用側、双方とのコミュニケーションが発生します。 システムの信頼性の向上に向け、周囲との円滑な課題の擦り合わせや 今後の対応を協議できる高いコミュニケーションスキルは不可欠です。
  4. 仕事内容 組織紹介 テクニカル サポート部 テクニカル サポート課 グローバル サービスサポート課 プロダクト企画 企画課

    運営課 技術開発部 アプリケーション開発課 プラットフォーム開発課 ライブ プロデュース部 プロデュース課 テクニカル ディレクション課 事業推進部 購買管理部 ライブ業務推進課 コーディネート課 ネットワーク インフラ部 プロダクト推進部 プラット フォーム本部
  5. 仕事内容 組織紹介 自社開発プロダクト(Equipmedia・CDNext)における サービスの信頼性向上を通じた、 プロダクトの価値向上を進めることが主なミッションです。 具体的には、運用業務を通じて出た問題点を洗い出し、 既存機能の改善やセキュリティ対応の推進はもちろん、 追加機能の提案やモニタリング、CI/CD整備など、 開発から運用までの一連の流れに関して、 プロダクトの成長にコミットし、一緒に取り組んでいただける方を募集しています。

    2011年にJストリームへ新卒入社。 大学・大学院では宇宙の研究をしていましたが、 動画が何となく面白そうだなとこの世界に。 ライブエンジニア、インフラエンジニア、 バックエンドエンジニアを経て、 2021年4月に発足された運営課の課長に就任。 プロダクト企画部 運営課 課長 プラットフォーム本部 プロダクト企画部 運営課とは? 運営課課長が語る。 社内共通開発基盤を レガシーからモダン移行した変 化と効果とは? ▼CLICK▼
  6. 他部門である開発部門(技術開発部)や プロダクトオーナー(企画課)と密に連携を取りながら 業務を行っています。 各チームとの定期的なミーティングを実施し コミュニケーションも盛んなポジションです。 また、プロダクト管理においては、 DATADOGなどの監視ツールにて サーバ状況の可視化やSLI/SLOの測定を実施し、 改善案をフィードバックしております。 自社プロダクトはオンプレミスの設備と

    クラウド(AWS、GCP)の設備で構築されております。 オンプレミスの設備は自社で ネットワークの構築・運用もしているため、 幅広い技術に触れることが可能です。 さらにはサービス特性上、大規模なトラフィックや 高付加なシステムに関わることも出来ます。 また、利用ユーザーの声や、運用時の改善案を 形に出来る環境であることから、 自身の仕事に対する評価やユーザーの声を 実感をしやすいことも魅力の一つといえます。 仕事の進め方 やりがい・面白さ 仕事内容 組織紹介
  7. 採用連絡先 〒105-0014 東京都港区芝2-5-6 芝256スクエアビル6F 株式会社Jストリーム 人事部 採用担当 Mail : [email protected]

    LINEID:@cck4374v 採用サイト: https://www.stream.co.jp/ エンジニア情報サイト:https://voice.stream.co.jp/