2023/07/04 現場ドリブンなB2B SaaSに学ぶ、ユーザーヒアリングや観察の始め方・活かし方。
一次情報から課題とソリューションを特定するリアルなプロセス話します https://lbose.connpass.com/event/285751/?fbclid=IwAR3vUtokdtdCmtMbuHU1g-N8MBdh-yXMwsjr3bc83F9zxH07HxLa4WlLYGQ
プロダクトマネージャー 山下 亜梨沙
⼀次情報から課題とソリューションを特定するリアルなプロセス話します2023/7/4 Arisa Yamashita
View Slide
⾃⼰紹介なまえ:⼭下亜梨沙(かもしー)Twitter:@96kemu96好きなこと:銭湯とサウナ、旅⾏🎒ここに飛び込めばいいんですか?
カミナシとは?
カミナシは、⼀次情報を取りに⾏くことを⼤事にしています現場訪問 14回ユーザーヒアリングした回数 35回くらい 他にも展⽰会や有識者ヒアリングなど...⼊社して1年で...
どうやって⼀次情報をもとに、課題とソリューションを特定するのか?
カミナシの開発プロセス
カミナシの開発プロセス👈ここの話
課題と解決策特定の3ステップ課題を特定する課題っぽいものを⾒つける解決策を特定する1 2 3● アンテナをはる ● ⼀次情報を集める● 課題を分類する● 課題を整理する● 解くべき課題の特定● 案を幅出しする● ユーザーヒアリングする
課題っぽいものを⾒つける課題っぽいものとは例)● 〜〜〜機能が欲しいらしい● ユーザーは、〜〜〜の業務に1⽇2時間もかかっているらしい● 〜〜を作ると、〜〜に売れるらしい⾒つける⽅法● CSやSales、マーケへのヒアリング● ユーザーと話す(=課題探索)
課題っぽいものを⾒つける(実例)“iPadで 複数⼈が同時に記録できると、売れるっぽい”
カミナシの現状の仕様1つの同じレポート
カミナシの現状の仕様保存(12:00)保存(12:03) 👈完全上書き
解くべき問いどこまで同時記録できる必要があるの? = どんな課題があるの?
⼀次情報を集めるとりあえず、10社分の⼀次情報を収集した
⼀次情報を集める課題の発⽣要因となる「業務フロー」を図解した
課題を分類する課題の発⽣要因に注⽬し、5種類に分類した・・・
課題を整理する2軸でまとめると分単位数時間単位最後に⼀括マージ
2-4.解くべき課題を特定どこまでやるべき?分単位数時間単位最後に⼀括マージ
課題を特定するスプレッドシートのように、分単位の同時編集ではない!完了をした時に、最後にマージされれば良い!
課題と解決策特定の3ステップ課題を特定する課題っぽいものを⾒つける解決策を特定する1 2 3● アンテナをはる ● ⼀次情報を集める● 課題を分類する● 課題を整理する● 解くべき課題の特定● 解決策の幅出し● ユーザー検証
解決策の幅出しA案 B案・・・できる限り5案以上出し、メリデメを整理する
ユーザー検証をする5社以上はユーザーヒアリングし、課題と解決策をセットで特定するA案だと、解決されないよ。理由は〜〜〜。A案だと、〜〜〜な課題は解決されそうですか?
ユーザー検証をする「具体的な解決案」をフックに、課題と解決策を特定する
ユーザー検証をする課題発⽣要因である、業務の流れを確かめる
解決策を特定するこの解決策で、「運⽤したい」「導⼊したい」と⾔ってもらえた!➜要件定義へ...
まとめ
⼀次情報から、課題とソリューションを3ステップで特定してます課題を特定する課題っぽいものを⾒つける解決策を特定する1 2 3● アンテナをはる ● ⼀次情報を集める● 課題を分類する● 課題を整理する● 解くべき課題の特定● 案を幅出しする● ユーザーヒアリングする「ユーザーを知ること」ではなく、「仮説を持つこと」が大事だメェ〜
ありがとうございました!
株式会社カミナシhttps://kaminashi.jp