Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
新しいことを組織ではじめる、そしてつづける
Search
Kazuki Maeda
August 28, 2024
Technology
5
980
新しいことを組織ではじめる、そしてつづける
20240828_EM_Fest
https://connpass.com/event/321363/
Kazuki Maeda
August 28, 2024
Tweet
Share
More Decks by Kazuki Maeda
See All by Kazuki Maeda
敢えて生成AIを使わないマネジメント業務
kzkmaeda
2
620
Amazon Bedrockで実現する 新たな学習体験
kzkmaeda
3
1.5k
日本の教育の未来 を考える テクノロジーは教育をどのように変えるのか
kzkmaeda
1
230
モノリスの認知負荷に立ち向かう、コードの所有者という思想と現実
kzkmaeda
0
230
エンジニアリング価値を黒字化する バリューベース戦略を用いた 技術戦略策定の道のり
kzkmaeda
9
6k
現場の種を事業の芽にする - エンジニア主導のイノベーションを事業戦略に装着する方法 -
kzkmaeda
2
5.9k
生成AIを用いた 新しい学びの体験を 提供するまでの道のり
kzkmaeda
0
310
生成AIによって変わる世界 -可能性とリスクについて考える-
kzkmaeda
2
320
20240824_JAWS_PANKRATION_2024
kzkmaeda
0
120
Other Decks in Technology
See All in Technology
機械学習を扱うプラットフォーム開発と運用事例
lycorptech_jp
PRO
0
220
La gouvernance territoriale des données grâce à la plateforme Terreze
bluehats
0
150
DevIO2025_継続的なサービス開発のための技術的意思決定のポイント / how-to-tech-decision-makaing-devio2025
nologyance
1
360
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
8.7k
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
2
420
2025年になってもまだMySQLが好き
yoku0825
8
4.5k
カミナシ社の『ID管理基盤』製品内製 - その意思決定背景と2年間の進化 #AWSUnicornDay / Kaminashi ID - The Big Whys
kaminashi
3
860
オブザーバビリティが広げる AIOps の世界 / The World of AIOps Expanded by Observability
aoto
PRO
0
330
Flutterでキャッチしないエラーはどこに行く
taiju59
0
220
5分でカオスエンジニアリングを分かった気になろう
pandayumi
0
180
dbt開発 with Claude Codeのためのガードレール設計
10xinc
2
1.1k
Snowflakeの生成AI機能を活用したデータ分析アプリの作成 〜Cortex AnalystとCortex Searchの活用とStreamlitアプリでの利用〜
nayuts
1
450
Featured
See All Featured
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.9k
Side Projects
sachag
455
43k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Transcript
新しいことを組織ではじめる そして、つづける 2024/08/28 EM Fest !
イノベーション? リーダーシップ? マネジメント?
今の自分なりの 理解と実践について 話していきます
agenda 1. 自己紹介とイントロダクション 2. 自らはじめる 3. 業務化する 4. 組織化する 5.
誰かとはじめる 6. まとめ
自己紹介 Kazuki Maeda 𝕏 @kzk_maeda SRE/DRE/Enabling/EM @atama plus AWS Community
Builders AWS Startup Community Core Member
アジェンダ
現職2年ではじめてきたことの一例 データ基盤刷新 データチーム立ち上げ 開発生産性向上 改善活動 技術広報の推進 組織ミッション化 and so on…
DevOpsの仕組み導入 生成AI R&D プロダクト導入検証
現職2年ではじめてきたことの一例 データ基盤刷新 データチーム立ち上げ 開発生産性向上 改善活動 DevRelの推進 組織ミッション化 and so on…
DevOpsの仕組み導入 生成AI R&D プロダクト導入検証 再現性をもって 進めていきたい
どうやって再現していく? 何をゴールにする? どうやってはじめる? 業務化する 組織化する 自らはじめる どこからが業務? 最初から組織化しない? なぜ組織化する? どうやって巻き込む?
自らはじめる 業務化する 組織化する 自らはじめる
プロダクトの売り込み方法 提案書類で売り込む 訴求ポイントを綺麗にまとめて、 視覚に訴えることができる コンテキストを一致させることが できないと伝わらないことも プロトタイプで売り込む 実際に動くプロダクト価値に触れ、 体験に訴えることができる プロトタイプをつくるための相応の
労力が必要
新しいことをはじめるときも 提案書類で売り込む 事前にデータや資料を準備して、 必要性を組織に説いていく 価値が伝わるまで、粘り強い提案・ 説得が必要 プロトタイプで売り込む 新しい組織活動のプロトタイプを やってみて、その効果を説く すでに小さく始まっているので
価値訴求がやりやすい
組織活動の プロトタイピングって どういうこと?
プロトタイピングの事例 データ基盤刷新 データチーム立ち上げ 開発生産性向上 改善活動 技術広報の推進 組織ミッション化 and so on…
DevOpsの仕組み導入 生成AI R&D プロダクト導入検証
事例 :DevOpsの 仕組み導入 課題: • プロダクトのエラー対応がSREに偏っていた • 開発者は知見がなく、手を出しづらい心理があった はじめたいこと: •
エラーの知見を貯める場所をつくる • 開発者が自発的にエラー対応できる仕組みをつくる
プロトタイプ: • やることを宣言する • known issuesを貯める場所をつくる • 拾ったエラーを自分でガンガン貯めていく • 価値が出せていることを自画自賛する(これ大事)
事例 :DevOpsの 仕組み導入
自らはじめる • 組織活動のプロトタイピングを、まずは自分一人でやってみる • その時、はじめることをなるべく パブリックに宣言する( public commitment) ◦ あくまで会社への貢献活動であるというコンセンサスを取っておく
◦ 自らに責任を課し、努力する意思を強め、退路を断つ ◦ 撤退するときでも学びを公開できる • 小さく価値を出す、そして自画自賛する ◦ この後につながってきます
いい感じでできそう? じゃあ公式に提案しよう
業務化する 業務化する 組織化する 自らはじめる
業務って何だろう? プロトタイピング 自分の時間の中で小さく進める 会社のリソース利用は最小限 成果に対するリターンもない 業務 業務時間の中で責任を持って進める レポートラインへの説明責任 ミッションへの反映と評価が伴う
提案して、業務にする • public commitmentの下でプロトタイピングをしてきたので ◦ 上長も寝耳に水ではない(はず) ◦ 小さく価値を出しているので、提案しやすい ◦ かかるリソースやリターンの解像度を高く持てている
• やってきた活動を改めて伝え、自分のミッションに組み込んでいこう ◦ WCMとかOKRとか、各社のフレームワークに合わせて良い感じに ◦ この時点では、まだ個人ミッションとして持つのを推奨 • この瞬間から、業務としての責任が公に発生してきます
業務化の事例 データ基盤刷新 データチーム立ち上げ 開発生産性向上 改善活動 技術広報の推進 組織ミッション化 and so on…
DevOpsの仕組み導入 生成AI R&D プロダクト導入検証
事例: 技術広報の 推進 課題: • 採用プレゼンス向上のため、社外接点の構築が急務 はじめたいこと: • 全員で技術広報に関わっていく仕組みの構築 •
技術広報組織の立ち上げ プロトタイピング: • まずは自分で登壇する、記事を書く • リーチできている事例をつくっていく
事例: 技術広報の 推進 業務化: • 技術広報を拡大していくことを自分のミッションにす ることを上長と合意する • 自分以外の人のリソースを使い始めるためにも必要 •
一旦組織化の提案をして、落とし所として業務化を見 据えていた (door in the face)
まだ組織化しないの? • 新しい組織を作るのはそう簡単な判断ではない ◦ 自分の組織としてのミッションはどうする? ◦ 誰をメンバーとしてアサインする?できる? ◦ 組織全体のどの位置に配置し、レポートラインはどうつくる? •
ただし、どこかでは組織化を目指さないといけない ◦ サステナブルに提供できない価値は、長い目で見ると逆効果
業務化できた? じゃあ分散させよう
組織化する 業務化する 組織化する 自らはじめる
個人業務と組織業務 個人業務 知見は自分の中にある 代理がいないので重要化できない 個人の熱量(と評価)が活動源泉 組織業務 知見は組織の集合知となる SPOFがいないので持続性がある チームのwillが活動源泉
熱量を伝える • 最初に始めたあなたと、巻き込まれた誰かの間には、熱量に崖がある ◦ 場合によっては、この差を埋めるのは知識以上に重要 • 組織化において最も腐心すべきは、如何に熱量を伝え、高めていくか すべては1人から始まる ビジョンに対するソースの情熱は、 協力者を引き寄せる究極の磁力だ。
リスク志向の変遷 • 1人ではじめる時は、リスク志向高め • 組織化して業務に組み込むに向けて、リスク志向度を下げていく リスク志向高め 安定性高め 組織化 プロトタイピング 業務化
The Power of Risk
リスク志向の低い人が あなたのイノベーションの 最大の支援者
組織化の事例 データ基盤刷新 データチーム立ち上げ 開発生産性向上 改善活動 技術広報の推進 組織ミッション化 and so on…
DevOpsの仕組み導入 生成AI R&D プロダクト導入検証
事例: データチー ム 立ち上げ 課題: • データ基盤運用や活用が組織化されていない はじめたいこと: • 組織的なデータ活用の推進
プロトタイピング: • データ基盤の課題を整理し、ミニマムの価値を提供 ◦ クエリコストの最適化など 業務化: • 自身が所属していたチームの中で、データ基盤系の ミッションは一手に担う
事例: データチー ム 立ち上げ 組織化: • データ基盤刷新という大きなプロジェクトを遂行する には、組織化が必須 ◦ 相応のリソースが必要となるため
• 社内からデータエンジニアをスカウト ◦ 幸運にもデータエンジニア志望者を獲得 • データエンジニアとしてのスキル修得をサポートし、 実際の基盤刷新を実現 findy-tools
価値を増幅させ、組織を大きくする • おそらく最初はあなた + メンバー1人のミニマム構成 • 実務レベルが上がってくると、メンバーが実質 SPOF状態になってくる • 一方、そうなると相応の価値が出し続けられるようになっているはず
• より継続的に価値貢献できる状態を目指し、組織を大きくする
再現性の話 活動のプロトタイピング パブリックコミットメント 小さな価値提供、自画自賛 業務化する 組織化する 自らはじめる リソースの公的活用 レポートラインへ説明責任 ミッションと評価の連動
持続的な業務体制の構築 メンバーへの熱量の伝播 成熟度とリスク志向の遷移 Phase: 重視: 成果:
少し派生の話をします
誰かとはじめる 業務化する 組織化する 誰かとはじめる
誰かとはじめてみる • 最初にはじめてみるステップの時点で、誰かを巻き込んでいくことが好ましいケースも ある ◦ 実装に自分にない専門性が必要だったら? ◦ ユーザー検証するのにPdMの協力は? ◦ 法的リスクのクリアランスは?
• その場合、一番最初に必要になるのが人を巻き込むための熱量の伝播
自らはじめる場合との差分 活動のプロトタイピング パブリックコミットメント + 熱量の伝播 /期待値調整 小さな価値提供、自画自賛 業務化する 組織化する 誰かとはじめる
リソースの公的活用 レポートラインへ説明責任 ミッションと評価の連動 持続的な業務体制の構築 メンバーへの熱量の伝播 + 初期メンバーの納得感 成熟度とリスク志向の遷移 Phase: 重視: 成果:
まとめ
イノベーション? リーダーシップ? マネジメント?
リーダーシップとマネジメント リーダーシップ ビジョンとイノベーション 変化と挑戦 リスクの受容と推進 マネジメント 計画と組織化 安定と効率 リスクの最小化と管理
マネージャーだからできること • 現場から起こそうとするイノベーションは、短期的な熱量を持ってはいるが、継続して 組織に根付かせていくのは難しい • マネージャーである私たちは、組織設計の難しさとコツを知っている(はず) • マネージャーからリーダーシップを発揮し、枠の外からイノベーションを起こし、 新しいことを組織ではじめ、そしてつづけていきましょう 業務化する
組織化する 自らはじめる
新しいことを組織ではじめる そして、つづける
None
おわり
付録
誰かがはじめる 業務化する 組織化する 誰かがはじめる
常に自分がソースであり続ける? • 続けない • イノベーティブな組織をつくっていくには、誰もがソースになり得る方がいい • 誰かが踏み出す一歩を強く後押しできる必要もある