Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

イケてるキッチンタイマーを作ってみた!

Norippy
January 15, 2020

 イケてるキッチンタイマーを作ってみた!

おうちハックIoTLT vol.1 登壇資料になります。
M5StickCと、新しく開発したバイブレーターハットを使い
、alexaと連携するキッチンタイマーを作ったお話です。

Norippy

January 15, 2020
Tweet

More Decks by Norippy

Other Decks in Technology

Transcript

  1. イケてるキッチンタイマー
    作ってみた
    おうちハックIoTLT Vol.1 2020/01/15
    Norippy @ rino products

    View Slide

  2. HELLO!
    norippy (Norio Ikedo)
    2
    -平日は小さなロボットメーカーのチーフエンジニア
    筐体、電子回路、組み込みFW等の設計・開発
    -余暇の時間はrino products代表(副業)
    ・アウトドアスポーツ関連を中心にハードウェアプロダクトを製作し
    出展や販売等同人活動をしてます。
    ・スマートスピーカー スキルの開発もやってます
    Web page
    Twitter:norippy

    View Slide

  3. 3
    スマートスピーカーの
    カウントダウンタイマー使ってますか︖

    View Slide

  4. 4
    ぼくのおうちハック
    3分のタイマーをセット
    終了して︕
    鳴ると!
    “終了して”がめっちゃ面倒!!!

    View Slide

  5. 5
    なんとかできないか・・・
    勝手に止まらないかな・・

    View Slide

  6. 6
    ⾳声でカウントダウン開始できて、
    いい感じにお知らせしてくれて、
    勝⼿に⽌まるカウントダウンタイマーを
    作ってみました︕
    ぼくのおうちハック

    View Slide

  7. 7
    材料
    1.Amazon Echo 2.M5 StickC 3.非公式バイブレーターハット
    タイマーの開発はArduinoでOK︕

    View Slide

  8. 8
    システム構成
    WiFi
    M5StickCに“Espalexa”ライブラリを使ったコードを書くことで、
    オリジナルのWorks with Alexaデバイス化!

    View Slide

  9. 9
    Esalexaライブラリとは︖
    ・ESP32やESP8266といったモジュールで動くライブラリ。
    Arduinoの開発環境から開発、インストールが可能
    ・実際にデバイスにコードを書き込み、Wi-Fiに接続ができれば
    Alexa端末から連携できるデバイスと認識されるようになります。
    M5StickC ESP32 dev kit
    参考対応製品

    View Slide

  10. 10
    Esalexaのメリット
    Alexa Skill Blueprintsの感覚で命令コマンドを簡単に変えたり、
    Alexaにアクションさせる内容を変更できます。
    1.Alexaアプリ、Alexaのwebサイトで開発が可能
    2.ライブラリが優秀。組み込み開発も簡単︕
    ArduinoのEspalexaライブラリが優秀。
    簡単なものなら短い開発時間でできます。

    View Slide

  11. 11

    View Slide

  12. 12
    開発してみたい︕︕
    サンプルコードも含めて、Qiitaに記事を書いています!
    https://qiita.com/norippy_i/items/d8456e3c84432e279754

    View Slide

  13. 13
    バイブレーターハット欲しい︕
    BOOTHで本日より販売を開始しました!
    https://rinoproducts.booth.pm/
    1400円︕

    View Slide

  14. まとめ 14
    • 本⼿法は、Alexa側の開発はコーディングの必要なし︕
    テキスト⼊⼒だけで済むので、Arduinoが使えれば
    簡単にスマートスピーカー連携ができます︕
    • ⾃分でカスタムできるカウントダウンタイマーは
    意外と便利。
    タイマーを⽌めるという不満の解決ができた︕

    View Slide