Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

【離島で起業する人向け】デジタルリテラシー研修(島ビジネスの実践塾資料)

 【離島で起業する人向け】デジタルリテラシー研修(島ビジネスの実践塾資料)

「島で起業したい」という方向けに必須となるデジタルリテラシーをまとめました。

・自分の学習用に
・自分が先生となるときの教材、参考に
ぜひご利用下さい。

合同会社PLUCK

August 25, 2022
Tweet

More Decks by 合同会社PLUCK

Other Decks in Business

Transcript

  1. デジタルリテラシー
    研修
    島での起業に必要な
    デジタルリテラシーを3時間で習得する

    View Slide

  2. ・かなりボリューミーです。色んなサービスをできる限り手を動かして体験頂きた
    いと思っておりますが、時間の関係上口頭で紹介するだけのサービスも多くなっ
    てしまっています。
    ・ただしデジタルリテラシーは使わないと上がりません。スライドをお渡ししますの
    で、紹介したサービスは一通り目を通したり触ったりしてほしいです。
    ・デジタルリテラシーの高い人は「そんなの知ってるよ」と思うことが多いかもしれ
    ません。そんな方は、ぜひ「島のデジタルリテラシーを高める先生となる」ことを目
    指してみて下さい。このスライドを無料公開しますので、自由にカスタマイズして
    下さい。
    本日の講座の学びを活かすために、
    先にお願いしたいこと

    View Slide

  3. 本日のゴール
    【for 入門者】
    ビジネスマンの基礎となるデジ
    タルリテラシーを身につける
    【for 中級者~】
    離島で求められがちな
    「デジタルリテラシーを教える
    側」になる

    View Slide

  4. 石坂達(いしざかとおる)
    自己紹介
    ・埼玉県のベッドタウン出身
    ・システムコンサルタント
    ・まちづくりコーディネーター
    ・久米島町役場
    ・合同会社PLUCK

    View Slide

  5. 離島×デジタルで起業する
    とりあえず
    やってみる

    View Slide

  6. 離島×デジタルで起業する
    パソコンの先

    HP制作・運営・
    デジタルマーケティング一括代行
    久米島町新型コロナウイルス相談窓口
    給付金申請サポート
    手が震える人に
    マウス操作は
    無理だわ

    View Slide

  7. DX戦略策定 沖縄県DXアドバイザー

    View Slide

  8. ローカルの起業でなぜデジタルリテラシーが必要な
    のか
    日本語を使わないで
    仕事をして下さい。

    View Slide

  9. ローカルの起業でなぜデジタルリテラシーが必要な
    のか
    デジタルを使わないで
    仕事をして下さい。

    View Slide

  10. ローカルの起業でなぜデジタルリテラシーが必要な
    のか
    フレームワーク20選を完全図解!マーケティング戦略や実行・分析に必要なフレームワークとは
    https://keywordmap.jp/academy/marketing-framework/
    経理ソフト
    表計算ソフトで事業計画・
    収支予測
    人事労務管理ソフト
    勤怠管理ソフト
    CAD・デザインソフト
    ナレッジマネジメント
    Eコマース
    在庫管理システム
    電子契約
    Eコマース
    OEM関連のサービス
    ノウハウのデジタル化
    IoT・センサーの活用
    デジタル検品システム
    CRM
    送り状発行サービス
    デジタルマーケティング
    カスタマーサポート
    FAQ

    View Slide

  11. ・商品開発から販売までを一気通貫で行うビジネス
     (観光体験、民泊、ゲストハウス、飲食店、等)
     +地域自治体からの受託事業(パソコン仕事が伴う)
    ・パソコン(windows)とgmailアドレスを持っている
    ・自分だけではなく、数人のチームで仕事をしていく
    ・1~2ヶ月に1度、旅行や勉強のために島外に出る。
     移動先でも仕事ができるようにしたい
    ※独断と偏見に基づく「役立つデジタルリテラシー」を紹介しています。ご了承下さい。
    想定

    View Slide

  12. 入門編

    View Slide

  13. 入力の速さは
    デジタルリテラシーの基本
    寿司打から始めましょう
    難なくブラインドタッチができる
    まで
    毎日遊んで下さい
    https://sushida.net/

    View Slide

  14. 日本語入力システムをいれよう
    google日本語入力がおすすめ。
    変換の精度が上がり続けます
    https://www.google.co.jp/ime/

    View Slide

  15. 辞書ツールを使おう(windowsの場合)
    辞書ツールを使えば
    ・入力が早くなり、
    ・誤入力が減ります。
    登録してみよう

    View Slide

  16. 辞書ツール(macの場合)
    メニューバーの「あ」をクリック→ユーザ
    辞書を編集
    【画像出典】Mac - よく使う単語をユーザー辞書に追加
    /削除する方法 - PC設定のカルマ https://pc-karuma.net/mac-user-dictionary/

    View Slide

  17. 登録すべき単語
    入力文字 変換される文字
    あr ありがとうございます
    あr ありがとうございました
    いj 以上、よろしくお願いします。
    おs お世話になっております。
    お世話になります。
    おt お疲れ様です。
    お疲れ様でした。
    ごr ご連絡ありがとうございます。
    そうs 早々のご返信ありがとうございます。
    入力文字 変換される文字 備考
    いs 石坂 名字の最初2文字
    石坂達 名前の最初2文字
    石坂と申します。
    石坂です。
    くm 久米島町
    自分の住んでいる自治
    体名
    けいt XXX-XXXX-XXXX 携帯電話番号
    めーr [email protected] 会社のメールアドレス
    ぎんk XX銀行 法人の銀行
    ぎんkばん XXXXXXX 法人の銀行口座番号
    じゅうs 沖縄県島尻郡久米島町XXX-XXX 会社の住所
    ゆうb 901-XXXX 会社の郵便番号
    ぞおm https://us02web.zoom.us/j/XXXXXX ZOOMのURL
    ほうじんばんごう XXXXXXXXXXXXX 会社の法人番号
    はっしゅたぐ
    #おうじまと読みます #沖縄 #久米島 #久米島旅
    行 #沖縄離島 #沖縄旅行 ……
    SNS投稿時によく使う
    ハッシュタグ
    入力文字 変換される文字 備考
    りゅk (株)琉球ミライ
    お得意様の名前は特に間違え
    てはいけない
    にしじま 西嶌
    難漢字のお客様名を登録して
    おく
    よく使うお客様名 (打たずにコピるが鉄則)
    よく使う挨拶 自分や会社の情報

    View Slide

  18. 他にも色々あるよ!
    「キーボード ショートカッ
    ト」で検索してみよう
    よく使うショートカット(windowsの場合)
    キー1 キー2 覚え方 意味 備考
    Ctrl A all 全選択
    文章や近くのセルな
    どをまとめて選択す
    る。C・X・Vとコンボ
    C copy コピー
    Vするとデータがコ
    ピーされる
    X ハサミ 切り取り
    Vするとデータが消え

    V C,Xの隣 貼り付け CやXとセット
    Z C,Xの隣 元に戻す
    よく使うのでC,X,Vの
    近くにある、と理解す
    ればOK
    F find 検索
    紙よりもデータにすべ
    き理由がこれ
    S save 保存
    癖にすればデータ破
    損のダメージを最小
    限にできる
    キー1 キー2 覚え方 意味 備考
    Ctrl T tab タブを開く Wとセットで使うと便利
    W タブを閉じる Tとセット
    Ctrl + Shift T タブを再度開く 知っておくと超便利
    Alt tab
    アクティブなウィンド
    ウを切り替え
    マウス操作が減る
    (Fn + )Alt PrintScreen
    アクティブなウィンド
    ウをスクショ
    操作方法の説明、エラー画面の記録に
    使う
    ブラウザ
    オフィス

    View Slide

  19. よく使うショートカット(macの場合)
    キー1 キー2 覚え方 意味 備考
    comman
    d (⌘)
    A all 全選択
    文章や近くのセルな
    どをまとめて選択す
    る。C・X・Vとコンボ
    C copy コピー
    Vするとデータがコ
    ピーされる
    X ハサミ 切り取り
    Vするとデータが消え

    V C,Xの隣 貼り付け CやXとセット
    Z C,Xの隣 元に戻す
    よく使うのでC,X,Vの
    近くにある、と理解す
    ればOK
    F find 検索
    紙よりもデータにすべ
    き理由がこれ
    S save 保存
    癖にすればデータ破
    損のダメージを最小
    限にできる
    キー1 キー2 覚え方 意味 備考
    command (⌘) T tab タブを開く Wとセットで使うと便利
    W タブを閉じる Tとセット
    Ctrl + Shift T タブを再度開く 知っておくと超便利
    command (⌘) tab
    アクティブなアプリ
    を切り替え
    windowsとは若干動作が異なる
    Shift +
    command (⌘)
    4 + スペース
    ウィンドウやメニュー
    をスクショ
    操作方法の説明、エラー画面の記録に
    使う
    ブラウザ
    オフィス
    他にも色々あるよ!
    「キーボード ショートカッ
    ト」で検索してみよう

    View Slide

  20. ブラウザの使い方・検索リテラシー
    • とりあえずgoogle chromeを使ってればOK
    • 検索テクニック(やってみよう)
    • 「久米島とは」「”久米島とは”」
    • 「久米島 観光 動向 調査 2022」
    • 「観光 動向 go.jp」
    • 日付指定

    View Slide

  21. ブラウザの使い方・検索リテラシー
    •「人が想像できることは、必ず人が実現できる」
    •「ググり癖をつける」
    わからないキーワードはとにかくググる。
    話や講演を聴きながらググる。
    打ち合わせ中でもググる。
    •できるだけ信憑性の高い情報にあたる
    △ブログ、まとめ記事、SEO記事、引用記事、twitter、SNSの投稿
    ○行政関係、論文、報道機関、原典、出版物、一次情報
    ここからの講座で
    わからない言葉があった
    らググりまくってね

    View Slide

  22. 装備をそろえよう
    アイテム 詳細 必須度 URL
    PC 14インチ前後のSSDノートパソコン、10万円程度を利用。1-2
    年に1度は買い替えている
    高  
    スマホ お好みで。画質良いものがよい。経費にしよう 高  
    キーボード FILCO Majestouch Convertible2 Tenkeyless CherryMX赤
    軸を愛用しています。おすすめです。
    低 https://amzn.to/3AfW4Ck
    マウス Logitech ゲーミングマウス ロジテック G300S を使っていま
    す。消耗品ですね。
    中 https://amzn.to/3Cn02Mk
    モニター 僕は持ち運び前提なのでipad×duet display。もっと大きい固
    定的なモニターを買ってもいいかもしれません
    低  
    ヘッドセット ウェブ会議ならAfterShokz OpenComm Slate Greyがおす
    すめ。軽くて持ち運びしやすいです。
    高 https://amzn.to/3pxT9Qz
    スタンディングデスク パソコン仕事が多い人は健康のためにもぜひ。おすすめは模
    索中です。
    低  
    チェア イトーキ オフィスチェア サリダ YL7 。ちょっと高いですがパソ
    コン仕事が多い人は買って損ないです。
    中 https://amzn.to/3pCEyUa

    View Slide

  23. セキュリティ・基本のお作法
    • セキュリティソフトを入れる(僕はesetを使ってます)
    • 無料には理由がある。「情報は抜かれる」
    「使いたいときに使えなくなる」と思った方が良い(google drive、無料wifi)
    • パソコンでもスマホでも、生体認証を使う。紙で情報を持つより安心
    • フラッシュメモリはデータの受け渡しで使わない。ウィルスに感染しやすく、紛失しやすい
    • 飲むときはパソコンを持たない
    • お客様に関する話、重要な話は公共の場ではしない(電話・ZOOMなど)

    View Slide

  24. 休憩 19:10まで

    View Slide

  25. 初級編

    View Slide

  26. Gmailを登録しよう
    •まだの人は必ず登録しましょう
    •色んなサービスに使えるのであって困ることはないです
    •テンプレート機能も便利

    View Slide

  27. G Suiteをフル活用しよう
    ・Word、excel、パワポがオンラインで使えます
    (最悪officeがなくてもなんとかなりうる)
    ・Google documentの音声入力がすごい
    ・Googleフォームでアンケートを取る(集計しなくても結果が一発でわかる)
    ・driveと同期しておけばファイルがクラウドにバックアップされる
     (他のパソコンから開ける)
    ・ちょっとした顧客管理システムも作れる
    https://docs.google.com/spreadsheets/d/1K_SaxPejJODI_HuzfQ1B1b112KUEUSTJJPgCPrkkI40/edit?usp=sharing
    できるだけ有料版を
    使って下さい

    View Slide

  28. チャットツールを使おう
    3日後…
    ・スピーディにコミュニ
    ケーションできる
    ・やりとりがわかりや
    すい

    View Slide

  29. チャットツールを使おう
    チャットツール メリット デメリット 備考
    LINE LINEのUIに慣れている人が多い プライベートと仕事が分けづらい メンバーが承諾してくれる場合は◎
    LINE WORKS
    無料で100人まで利用できる
    LINEのUIに慣れている人が多い
    無料版はストレージが小さい
    話題の階層構造がつけられず流れやすい
    ビジネス用として新規導入ならひとま
    ず第一候補か
    slack
    話題が階層構造で整理しやすい
    カスタマイズしやすい
    無料版なら検索が直近のコミュニケーション
    10,000 件、90日で履歴が消えてしまう これまでは最有力だったが・・・
    chatwork 有料版ならコスパ良い
    無料版なら累計7グループチャット/1ユーザー し
    か作れない
    話題の階層構造がつけられず流れやすい 昔は使っていましたが・・・
    facebook messeger
    facebook使っている人なら操作しやすい・
    グループを作りやすい プライベートと仕事が分けづらい メンバーが承諾してくれる場合は◎
    microsoft teams
    ファイル管理やウェブ会議などセットでやり
    やすい
    バグが多い
    痒いところに手が届かない UI・UX
    行政のお客様と仕事するときにしか使
    わないですね・・・
    discord 無料で使えるslack
    ゲーマー向けのUI・UX
    プライベートと仕事が分けづらい
    導入のハードル高いかも。リテラシー
    高い人同士ならありか

    View Slide

  30. ZOOM・・・とりあえず入れれば成果が出る
    •打ち合わせはZOOM
    •オンライン体験イベントもZOOM
    •移動コストが不要に=導入メリットを感じやすい
    •まずはZOOMを使えるようになろう

    View Slide

  31. ZOOMのポイント
    ・最初の確認事項
      ・名前変更
      ・ミュートでスタート
      ・声出し
      ・チャット
    ・トラブル対策
      ・音が出ない、声が聞こえない
      ・通信遅い人は画面オフ
      ・ハウリング対策
    ・オンライン観光イベントをなめてはいけない
    平田さんの仕切りを
    皆できるようになろう

    View Slide

  32. 情報収集の仕方
    •地域のことに詳しくなる
    • 新設された会社の登記情報
    • RESAS(人口構成くらい)
    • 経済循環分析ツール(こっちの方がRESASより使える)
    •Googleアラート
     (ウェブ上の新着コンテンツをまとめてメールしてくれるサービス)
    • 「地域名」
    • 「自分の仕事のジャンルやおっかけたいキーワード」
    僕の場合
     「自治体DX」「シェアリングエコノミー」「(お客様名)」「久米島町 公募」といった
     キーワードを使っています

    View Slide

  33. 久米島の
    得意な産業は
    「水産業」
    「電気業」
    「農業」
    「公務」
    etc
    (観光はそれほど
    得意ではない)

    View Slide

  34. 「食料品」
    「水産業」
    「宿泊・飲食業」
    あたりが
    経済効果高い

    View Slide

  35. 消化しましょう
    ・ここまでで学べたこと、気づいたこと、
    活かしたいと思ったことはなんですか?
    ・もっと知りたいと思ったことはなんですか?

    View Slide

  36. 休憩 20:10まで

    View Slide

  37. 中級編

    View Slide

  38. DXの前にすべきこと
    • DX
    • 経験則をデジタルで再現→そもそも「経験」と
      「品質の高いアウトプット」が必要
    • ビッグデータでパターン分析→そもそも「データやユーザの声の蓄積」と
      「データを活かした経営」が必要
    • システムを統合し効率的な経営→そもそも「システムへの投資」と
      「投資が回収できる利益体質」が必要
    • 流行り言葉に踊らされないで、地道にサービスを磨き、
    データを貯め、利益を積み、投資しましょう。

    View Slide

  39. まずはマーケティングから
    ・「マーケティングの理想は、販売を不要にすること」byドラッカー
    ・アナログ、デジタルの強みと弱みを理解し、組み合わせて施策を展開することが
    大事
    マーケティング 例 強み 弱み
    アナログ チラシ、看板、ポス
    ター、セミナー等
    ・「知らない」から「知っている」とい
    う状態にできる(認知が取れる)
    ・効果測定がしづらい
    ・ターゲットが絞りづらい
    デジタル ウェブ広告、検索、
    SNS等
    ・データが蓄積される
    ・費用対効果が計算できる
    ・ターゲットが絞れる
    ・無限・半永久的に情報発信がで
    きる
    ・ユーザの顔が見れず反応がわ
    からない
    ・少しずつしか伸びない
    ・ユーザが「知りたいこと」「欲しい
    もの」にしかアプローチしづらい
    (認知が取れない)

    View Slide

  40. デジタルマーケティングの基本的な考え方
    メディアの種

    説明 例 優先
    順位
    オウンドメ
    ディア
    自分が所有するメディア、サイ
    トからお客さんを獲得する
    HP、ブログ、ECサイト、SNSの自アカウントからの投稿 1
    アーンドメ
    ディア
    第三者からのクチコミでお客さ
    んを獲得する
    食べログ・googleビジネスプロフィール・SNSの自アカウ
    ント以外からの投稿
    2
    ペイドメディ

    広告を出稿しお客さんを獲得
    する
    google検索の広告、SNSの広告、バナー広告等 3

    View Slide

  41. オウンドメディアの特徴
    メディアの特徴 説明
    HP 事業や会社の基礎的な情報をまとめておく。最初はPV稼ぐよりも説明資料とし
    て使うつもりで
    ブログ HPに最新情報などを投稿していく。よく検索される・役に立つ記事を書き、検索
    流入を図る場合も
    SNS まずはこれから始めよう。自分のお客さんのいるSNSを選ぶ
    googleビジネスプロ
    フィール
    「地域✕サービス」で検索されるビジネスをする場合はこれも。写真が命
    OTA・宿泊予約サイト 手数料が取られるが、広告料だと思って
    EC 通販する場合。storesやbaseなど。メルカリやAmazonを使う手段もある。ECサ
    イトを自前で作る場合は、導線を引くためのマーケティングをかなり頑張る必要
    あり。

    View Slide

  42. デジタルマーケティングって、
    何をすればいいの?
    やること 使うツール
    ニーズを簡易的に調べてみる キーワードプランナー
    カスタマーマニアになる アンケート、インタビュー、行動観察
    アナログ・デジタルを組み合わせ、マーケティング戦
    略を立てる
    カスタマージャーニーマップ
    SNSを始める SNS
    googleビジネスプロフィールを始める googleビジネスプロフィール
    レビューを集めてPRに使う googleフォーム、googleビジネスプロフィール、各種
    SNS、OTA、宿泊予約サイト等
    リピートを生む仕組みをつくる LINEビジネスアカウント

    View Slide

  43. ニーズを簡易的に調べる方法
    •キーワードプランナー
    https://ads.google.com/aw/keywordplanner/ideas/new?ocid=221372296&euid=229218928&__u=1915
    909872&uscid=221372296&__c=8847359304&authuser=0&sourceid%3Dawo&subid=ALL-ja-et-g-aw-
    a-tools-kwp-awhp_xin1%21o2

    View Slide

  44. カスタマーマニアになる
    https://speakerdeck.com/tumada/kasutamamanianinarou

    View Slide

  45. アナログ・デジタルを組み合わせ、マーケティング戦
    略を立てる
    顧客との関係構築のためのマーケティング施策においては、デジタル施策とアナログ施策を連動させた 取り組みが有効 | 日経BPコンサルティング
    https://consult.nikkeibp.co.jp/info/news/2016/0419dam/

    View Slide

  46. カスタマージャーニーマップ
    カスタマージャーニーとは?マップ作成の手順とポイント|コラム|リコー
    https://drm.ricoh.jp/lab/glossary/g00053.html
    ・フェーズごとに
     タッチポイント(接点)を持つ
    ・アンケートやインタビューを
     通じ、机上の空論にならない
     ようにする

    View Slide

  47. SNSをはじめる
    SNS メインユーザの年代 特徴 使い方
    twitter 10-30代 拡散性高い・購買や予約にはつなが
    りにくい
    一旦無視しても良い
    instagram 10-50代 insta内で検索される・購買や予約に
    もつながる
    観光・宿泊などでは第一優先に使う
    facebook 20-40代 段々過疎化が進みつつあるが、ター
    ゲティング広告は便利
    ターゲットによっては導入しても良い
    tiktok 10-20代 拡散性が高い。アカウントを育てなく
    てもコンテンツによってはバズる
    位置情報も利用される。動画得意なら、
    地域の若い人向けのマーケティングには
    良いかも
    youtube 全年代 見込み客への興味喚起がしやすい
    チャンネルを地道に育てる必要あり
    PR用動画は自作のほか外注してでも
    作っても良いかも
    LINE 全年代 リピート向けの機能が多い リピート狙いで導入すべし

    View Slide

  48. https://www.google.com/intl/ja_jp/business/
    ・誰かが上げてくれてても安心しない
    ・情報を最新のものにメンテしてあげる(営業時間など)
    ・写真をきれいなものにする、サービスがわかるように選ぶ
    ・「地域名×サービス名での検索を意識して情報を修正する
     (例:「久米島 カフェ」「久米島 イタリアン」等)
    Googleビジネスプロフィールを始める

    View Slide

  49. レビューを集める
    ・Googleフォーム
    ・インタビュー
    ・Googleビジネスプロフィール
    ・食べログ
    • OTA
    ・クチコミしてくれたら特典! みたいなキャンペーンを積極的に打つ

    View Slide

  50. ・「1:5の法則」
    新規顧客に販売するコストは既存顧客に販売するコストの5倍かかる
    ・リピートが望めるサービスであれば、積極的に狙いに行く
    ・LINEビジネスプロフィールで再訪を促す
    リピートを生む仕組み

    View Slide

  51. もっと学びたい人のために
    https://amzn.to/3QHJ3Zk
    https://amzn.to/3PMK6WK

    View Slide

  52. 写真のとり方
    •構図を覚える
    •料理は逆光の自然光、目線で
    •笑顔を撮る

    View Slide

  53. 構図を覚える
    △日の丸構図
    被写体
    ○三分割法
    線上・交点に
    被写体を置く
    被写体
    被写

    被写体
    ○対角構図
    ナナメに被写体
    を配置する

    View Slide

  54. 三分割法の例

    View Slide

  55. 対角構図の例

    View Slide

  56. 料理は逆光の自然光、目線で

    View Slide

  57. 自然光が一番きれい

    View Slide

  58. •フリー素材を使う(適当にとってこない)
    • Pixabay、icoon mono、いらすとや等
    • 「Creative Commons」「CC0」
    •引用元の明示
    • 出典 「【出典】(webページのタイトル、URL)」
    • 参考 「【参考】(webページのタイトル、URL)を参考に筆者作成」
    著作権に関するお作法

    View Slide

  59. その他お役立ちサービス
    やりたいこと おすすめサービス名 説明 URL
    デザイン canva ロゴやSNS投稿用写真など、無料でカンタ
    ンに作れる
    https://www.canva.com/
    個人事業届、会社の登記書類の作成 freee開業/freee会社設立 カンタンに書類が作れる
    freeeを登録しなくても良い
    https://www.freee.co.jp/kaigyou/
    https://www.freee.co.jp/launch/first/
    経理 弥生会計/freee経理など サービスは好みでよいが、経理・会計ソフト
    は入れたほうが楽
    freee経理は見積もり・請求書も簡単につく
    れて便利
    電子契約 クラウドサイン/みんなの電子署名など 印紙が不要。処理も楽 https://www.cloudsign.jp/
    https://es.vector.co.jp/
    人事労務管理 smartHR 人を雇う場合は使ったほうが楽。無料から
    使える
    https://smarthr.jp/
    スポットコンサル・外注 ココナラ 「アンケートの作り方」「マクロ作成」「デザイ
    ン」など。上手に外注しコア業務に集中しよ

    https://coconala.com/

    View Slide

  60. おわりに

    View Slide

  61. どうやったらデジタルリテラシーが上がるか
    •まずは触ってみる
    •ググる癖をつける
    •エラーに対応する

    View Slide

  62. エラーに対応する
    ×なにもしてないのに壊れた
    ○「○○という操作をしたら」
    「○○という結果を期待していたのに」
    「○○という結果になった/○○というエラーメッセージが出た」
    ・カスタマーサポートに↑を伝える
    ・エラーメッセージを「””」(完全一致)で検索すると大体クリアできる

    View Slide

  63. お誘い
    ・「HPを制作したい」
     「マーケティングでのデジタルの活用に課題がある」
     「思ったより効果が出ない」
     マーケティング×デジタルで課題のある方、ご相談下さい!
    ・事業パートナーを募集しています!(業務委託・出来高払い)
    ・営業パートナー
    ・制作パートナー
    [email protected]までご連絡下さい!

    View Slide