$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

【企業で働く人向け】デジタルリテラシー研修「デジタイズとデジラタイズ」

 【企業で働く人向け】デジタルリテラシー研修「デジタイズとデジラタイズ」

沖縄県産業人材デジタルリテラシー強化事業として、会社で働く方向けに実施した研修の資料です。

合同会社PLUCK

December 07, 2022
Tweet

More Decks by 合同会社PLUCK

Other Decks in Business

Transcript

  1. 産業人材デジタルリテラシー強化事業
    エントリーコース①
    デジタイズとデジタライズ

    View Slide

  2. まずはZOOMのチェックを
    ・カメラON、マイクMUTEでお願いします
    ・こちらの声は聞こえますか?
    ・こちらの画面は見れますか?

    View Slide

  3. アイスブレイク
    1.皆さんのお仕事、業種
    2.今日期待することはなんです
    か?
    チャットに書いてみて下さい!

    View Slide

  4. アナログファーストから
    デジタルファースト企業へ
    そのためのデジタル化
    (デジタイズ・デジタライズ)の方法
    がわかる
    本日のゴール

    View Slide

  5. 重要!!!!
    このマークがあるスライドがポイント
    復習の参考にしてください
    スライドはお渡ししますのでメモは不要です
    本日の講座を受講いただく前に
    厳密な定義や正確さより、「明日使えるか」
    「役に立つか」を重視しています。

    View Slide

  6. 結論
    (これだけマスターすれば大丈夫!) 重要!!!!

    View Slide

  7. 結論
    (これだけマスターすれば大丈夫!) 重要!!!!
    ①デジタルの得意・不得意は?
    ◯ △
    ・大量なデータ
    ・検索
    ・情報を即時に全体反映
    ・移動をなくする
    ・フロー図に描ける業務
    etc…
    ・「汚い」データ
    ・人それぞれバラバラな運用
    ・ユーザの求める以外の
     行動創出
    ・複雑すぎる業務
    etc…

    View Slide

  8. 結論
    (これだけマスターすれば大丈夫!)
    デジタイゼーション
    アナログデータ・物理 データのデジタル化
    (デジタル信号化)
    デジタライゼーション
    業務・製造プロセスのデジタル化
    (デジタル信号化されたデータが必要 )
    デジタルトランスフォーメーション
    ビジネス・組織・そして社会の抜本的変革
    (ただし今日は無視してOK)
    ②デジタイゼーションと
     デジタライゼーションって?
    重要!!!!
    ①デジタルの得意・不得意は?
    ◯ △
    ・大量なデータ
    ・検索
    ・情報を即時に全体反映
    ・移動をなくする
    ・フロー図に描ける業務
    etc…
    ・「汚い」データ
    ・人それぞれバラバラな運用
    ・ユーザの求める以外の
     行動創出
    ・複雑すぎる業務
    etc…

    View Slide

  9. 結論
    (これだけマスターすれば大丈夫!)
    ②デジタイゼーションと
     デジタライゼーションって?
    重要!!!!
    ③デジタル化にもステップがある!
    業務・データ
    の見直し、整

    データをアナ
    ログ→デジタ
    ルへ
    (デジタイ
    ゼーション)
    業務をアナ
    ログ→デジタ
    ルへ
    (デジタライ
    ゼーション)
    ①デジタルの得意・不得意は?
    ◯ △
    ・大量なデータ
    ・検索
    ・情報を即時に全体反映
    ・移動をなくする
    ・フロー図に描ける業務
    etc…
    ・「汚い」データ
    ・人それぞれバラバラな運用
    ・ユーザの求める以外の
     行動創出
    ・複雑すぎる業務
    etc…
    デジタイゼーション
    アナログデータ・物理 データのデジタル化
    (デジタル信号化)
    デジタライゼーション
    業務・製造プロセスのデジタル化
    (デジタル信号化されたデータが必要 )
    デジタルトランスフォーメーション
    ビジネス・組織・そして社会の抜本的変革
    (ただし今日は無視してOK)

    View Slide

  10. デジタルリテラシーの高め方
    (講座の効果的な受け方) 重要!!!!

    View Slide

  11. デジタルリテラシーの高め方
    (講座の効果的な受け方) 重要!!!!
    •「ググり癖をつけてください」

    View Slide

  12. デジタルリテラシーの高め方
    (講座の効果的な受け方)
    •「ググり癖をつけてください」
    わからないキーワードはとにかくググる。
    話や講演を聴きながらググる。
    打ち合わせ中でもググる。
    •できるだけ信憑性の高い情報にあたる
    △ブログ、まとめ記事、執筆者が記事、引用記事、twitter、SNSの投稿
    ○科学的な検証結果・論文、行政・報道機関資料、原典、出版物、一次情報
    重要!!!!

    View Slide

  13. デジタルリテラシーの高め方
    (講座の効果的な受け方)
    •「ググり癖をつけてください」
    わからないキーワードはとにかくググる。
    話や講演を聴きながらググる。
    打ち合わせ中でもググる。
    •できるだけ信憑性の高い情報にあたる
    △ブログ、まとめ記事、執筆者が記事、引用記事、twitter、SNSの投稿
    ○科学的な検証結果・論文、行政・報道機関資料、原典、出版物、一次情報
    ここからの講座で
    わからない言葉があった
    らググりまくってね
    重要!!!!

    View Slide

  14. 石坂達(いしざかとおる)
    自己紹介
    ・埼玉県のベッドタウン出身
    ・システムコンサルタント
    ・まちづくりコーディネーター
    ・久米島町役場
    ・合同会社PLUCK

    View Slide

  15. 離島×デジタルで起業
    パソコンの先

    View Slide

  16. 離島×デジタルで起業
    パソコンの先

    手が震える人に
    マウス操作は
    無理だわ

    View Slide

  17. 離島×デジタルで起業
    パソコンの先

    HP制作・運営・
    デジタルマーケティング一括代行
    手が震える人に
    マウス操作は
    無理だわ

    View Slide

  18. 離島×デジタルで起業
    パソコンの先

    HP制作・運営・
    デジタルマーケティング一括代行
    手が震える人に
    マウス操作は
    無理だわ
    中小企業の
    デジタル化支援

    View Slide

  19. DX戦略策定 沖縄県DXアドバイザー

    View Slide

  20. ①デジタル化で
    できること
    できないこと

    View Slide

  21. なぜデジタル化が
    必要でしょうか?
    皆さんのお仕事で、
    デジタル化すべきだと思っている業
    務は何でしょうか?
    なぜ必要だと思いますか?
    チャットに書いてみてください!

    View Slide

  22. ローカルビジネスで
    なぜデジタルリテラシーが必要なのか
    日本語を使わないで
    仕事をして下さい。

    View Slide

  23. ローカルビジネスで
    なぜデジタルリテラシーが必要なのか
    デジタルを使わないで
    仕事をして下さい。

    View Slide

  24. ローカルビジネスで
    なぜデジタルリテラシーが必要なのか
    フレームワーク20選を完全図解!マーケティング戦略や実行・分析に必要なフレームワークとは
    https://keywordmap.jp/academy/marketing-framework/
    経理ソフト
    表計算ソフトで事業計画・
    収支予測
    人事労務管理ソフト
    勤怠管理ソフト
    CAD・デザインソフト
    ナレッジマネジメント
    Eコマース
    在庫管理システム
    電子契約
    Eコマース
    OEM関連のサービス
    ノウハウのデジタル化
    IoT・センサーの活用
    デジタル検品システム
    CRM
    送り状発行サービス
    デジタルマーケティング
    カスタマーサポート
    FAQ

    View Slide

  25. ですが、理解しておくべき大
    事なことがあります

    View Slide

  26. デジタルは「何でもできる
    魔法」じゃありません
    ですが、理解しておくべき大事なことがあります

    View Slide

  27. デジタル(データ・技術)の
    できる・得意なこと、できない・不得意なこと
    ◯ △
    ・大量なデータを扱う
    ・検索で即時に探せるようにする
    ・わかりやすくグラフ化する
    ・データをデジタル上で「流す」
    ・求められた情報の提示やアクションをやり続ける
    ・情報を即時に全体反映する
    ・データをやりとりし、移動・物流をなくする
    ・みんなが同じ運用ができる業務を
     システム化する
    ・フロー図に描ける業務をシステム化する
    ※これらは言い換えると
     デジタル化でメリットが出ること。
    ・「汚い」データを扱う
    ・テキスト以外(例:画像)を検索する
    ・グラフから気づきを得て、ビジネスに活かす
    ・データの流れに「アナログ」を入れる
    ・ユーザの求める以外の行動を生む、働きかける
    ・データ化できない五感に迫る情報・価値を届ける
    ・人それぞれバラバラな運用をしている業務を
     システム化する
    ・複雑すぎる・独特すぎる業務をシステム化する
    ・バグを完全になくす
    ※AI・メタバースなどの新技術で、
     段々できること、得意なことが増えていきます
    重要!!!!

    View Slide

  28. たとえば経理業務
    デジタル(データ・技術)のできる・得意なこと
    大量なデータを扱う、検索で即時に探せるようにする、わかりやすくグラフ化する
    アナログ
    デジタル

    View Slide

  29. たとえば経理業務
    デジタル(データ・技術)のできる・得意なこと
    大量なデータを扱う、検索で即時に探せるようにする、わかりやすくグラフ化する
    アナログ
    デジタル
    今年結局◯社さんに、合
    計いくら払ったの?

    View Slide

  30. たとえば経理業務
    デジタル(データ・技術)のできる・得意なこと
    大量なデータを扱う、検索で即時に探せるようにする、わかりやすくグラフ化する
    アナログ
    デジタル
    今年結局◯社さんに、合
    計いくら払ったの?
    帳簿を見て
    計算しま
    す! うおお
    おおおお

    View Slide

  31. たとえば経理業務
    デジタル(データ・技術)のできる・得意なこと
    大量なデータを扱う、検索で即時に探せるようにする、わかりやすくグラフ化する
    アナログ
    デジタル
    今年結局◯社さんに、合
    計いくら払ったの?
    レポート見
    て、と。
    ◯円です
    帳簿を見て
    計算しま
    す! うおお
    おおおお

    View Slide

  32. たとえば事務作業全般
    デジタル(データ・技術)のできる・得意なこと
    データをデジタル上で「流す」、
    求められた情報の提示やアクションをやり続ける
    アナログ
    デジタル

    View Slide

  33. たとえば事務作業全般
    デジタル(データ・技術)のできる・得意なこと
    データをデジタル上で「流す」、
    求められた情報の提示やアクションをやり続ける
    アナログ
    デジタル
    こっちに情報
    転記しといて

    View Slide

  34. たとえば事務作業全般
    デジタル(データ・技術)のできる・得意なこと
    データをデジタル上で「流す」、
    求められた情報の提示やアクションをやり続ける
    アナログ
    デジタル
    こっちに情報
    転記しといて
    わかりまし
    た! カキカ
    キカキカキ
    ・・・

    View Slide

  35. たとえば事務作業全般
    デジタル(データ・技術)のできる・得意なこと
    データをデジタル上で「流す」、
    求められた情報の提示やアクションをやり続ける
    アナログ
    デジタル
    こっちに情報
    転記しといて
    Ctrl+C→V
    わかりまし
    た! カキカ
    キカキカキ
    ・・・
    (毎回やるの
    でRPAで自
    動化しよう)

    View Slide

  36. たとえば会議
    デジタル(データ・技術)のできる・得意なこと
    情報を即時に全体反映する
    アナログ
    デジタル

    View Slide

  37. たとえば会議
    デジタル(データ・技術)のできる・得意なこと
    情報を即時に全体反映する
    アナログ
    デジタル
    資料に変更点があっ
    た!

    View Slide

  38. たとえば会議
    デジタル(データ・技術)のできる・得意なこと
    情報を即時に全体反映する
    アナログ
    デジタル
    資料に変更点があっ
    た!
    修正して印刷して
    ホチキス止めてお
    きます!
    既に配った所には
    連絡しておきま
    す!

    View Slide

  39. たとえば会議
    デジタル(データ・技術)のできる・得意なこと
    情報を即時に全体反映する
    アナログ
    デジタル
    資料に変更点があっ
    た!
    クラウド上で
    直して保存
    ・・・終わり!
    修正して印刷して
    ホチキス止めてお
    きます!
    既に配った所には
    連絡しておきま
    す!

    View Slide

  40. たとえば会議
    デジタル(データ・技術)のできる・得意なこと
    データをやりとりし、移動・物流をなくする

    View Slide

  41. たとえば会議
    デジタル(データ・技術)のできる・得意なこと
    データをやりとりし、移動・物流をなくする
    アナログ
    現地へ訪問

    View Slide

  42. たとえば会議
    デジタル(データ・技術)のできる・得意なこと
    データをやりとりし、移動・物流をなくする
    アナログ
    デジタル
    現地へ訪問
    オンライン会
    議で移動ゼ

    View Slide

  43. たとえば会議
    デジタル(データ・技術)のできる・得意なこと
    データをやりとりし、移動・物流をなくする
    アナログ
    デジタル
    現地へ訪問
    オンライン会
    議で移動ゼ

    たとえば製造業
    注文した機械部品。今
    日までに来ないとまず
    い・・・え?まだ届いてい
    ない?ひええー!

    View Slide

  44. たとえば会議
    デジタル(データ・技術)のできる・得意なこと
    データをやりとりし、移動・物流をなくする
    アナログ
    デジタル
    現地へ訪問
    オンライン会
    議で移動ゼ

    たとえば製造業
    注文した機械部品。今
    日までに来ないとまず
    い・・・え?まだ届いてい
    ない?ひええー!
    設計図データをget!
    →3Dプリンタで射出!
    モノの移動なし!

    View Slide

  45. デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    「汚い」データを扱う
    データの「汚れ」の原因 例
    表記の揺れ (同)PLUCK/合同会社プラック
    半角・全角 ID:01234/ID:01234
    ハイフン 03-1234-5678/0312345678
    住所表記 沖縄県久米島町比嘉11-1/
    沖縄県島尻郡久米島町字比嘉11番地の1
    スペース 石坂達/石坂 達/石坂 達
    使用禁止文字、機種依存文字 ①②③④/㍼ ㍻/㍉ ㌔
    基準の取れていない・適当なデータ入力 ※厳密に行われていない実験結果、適当に書かれた
    業務日報、記憶に基づく勤怠データ等

    View Slide

  46. テキスト以外(例:画像)を検索する
    「◯◯と似たモノの名前」「ピンク色の書類」
    「~♫ といったメロディの歌」 
    得意なのはテキストや数字で表せるデータの検索。
    検索キーワードが浮かばないものは検索しづらい
    ※AIなどで少しずつできるようにはなってきています
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと

    View Slide

  47. グラフから気づきを得て、ビジネスに活かす
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    ※AIなどで少しずつできるようにはなってきています
    システムを入れて
    業績アップ!!

    View Slide

  48. グラフから気づきを得て、ビジネスに活かす
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    ※AIなどで少しずつできるようにはなってきています
    システムを入れて
    業績アップ!!

    View Slide

  49. グラフから気づきを得て、ビジネスに活かす
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    ※AIなどで少しずつできるようにはなってきています
    システムを入れて
    業績アップ!!
    データやグラフを元
    にアイデアを考え、
    意思決定するのは
    「人」!

    View Slide

  50. グラフから気づきを得て、ビジネスに活かす
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    ※AIなどで少しずつできるようにはなってきています
    システムを入れて
    業績アップ!!
    データやグラフを元
    にアイデアを考え、
    意思決定するのは
    「人」!

    View Slide

  51. データの流れに「アナログ」を入れる
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    たとえば受発注業務
    発注企業 受注企業
    システムに
    発注データ入力

    View Slide

  52. データの流れに「アナログ」を入れる
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    たとえば受発注業務
    発注企業 受注企業
    システムに
    発注データ入力
    印刷してFAX

    View Slide

  53. データの流れに「アナログ」を入れる
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    たとえば受発注業務
    発注企業 受注企業
    システムに
    発注データ入力
    印刷してFAX
    情報を
    ファイリング

    View Slide

  54. データの流れに「アナログ」を入れる
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    たとえば受発注業務
    発注企業 受注企業
    システムに
    発注データ入力
    印刷してFAX
    情報を
    ファイリング
    FAXを受け取る

    View Slide

  55. データの流れに「アナログ」を入れる
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    たとえば受発注業務
    発注企業 受注企業
    システムに
    発注データ入力
    システムに
    注文書を
    入力
    印刷してFAX
    情報を
    ファイリング
    FAXを受け取る

    View Slide

  56. データの流れに「アナログ」を入れる
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    たとえば受発注業務
    発注企業 受注企業
    システムに
    発注データ入力
    システムに
    注文書を
    入力
    印刷してFAX
    情報を
    ファイリング
    FAXを受け取る
    情報を
    ファイリング

    View Slide

  57. 共通システ
    ムで受注
    データの流れに「アナログ」を入れる
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    たとえば受発注業務
    発注企業 受注企業
    共通システムに
    発注データ入力

    View Slide

  58. 共通システ
    ムで受注
    データの流れに「アナログ」を入れる
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    たとえば受発注業務
    発注企業 受注企業
    共通システムに
    発注データ入力
    こんなに
    シンプルに!

    View Slide

  59. デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    ユーザの求める以外の行動を生む、働きかける
    アナログ デジタル

    View Slide

  60. デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    ユーザの求める以外の行動を生む、働きかける
    アナログ デジタル

    View Slide

  61. デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    ユーザの求める以外の行動を生む、働きかける
    アナログ デジタル

    View Slide

  62. デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    ユーザの求める以外の行動を生む、働きかける
    アナログ デジタル

    View Slide

  63. デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    ユーザの求める以外の行動を生む、働きかける
    アナログ デジタル
    欲しい物だけ検

    View Slide

  64. デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    ユーザの求める以外の行動を生む、働きかける
    アナログ デジタル
    ◯◯様におすすめの
    商品があるのですが
    ・・・
    欲しい物だけ検

    View Slide

  65. デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    データ化できない五感に迫る情報・価値を届ける
    アナログ デジタル

    View Slide

  66. デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    データ化できない五感に迫る情報・価値を届ける
    アナログ デジタル

    View Slide

  67. デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    データ化できない五感に迫る情報・価値を届ける
    アナログ デジタル

    View Slide

  68. https://dime.jp/genre/1338641/

    View Slide

  69. https://www.ace.jp/vr2019/

    View Slide

  70. 人それぞれバラバラな運用をしている業務をシステム化する
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと

    View Slide

  71. 人それぞれバラバラな運用をしている業務をシステム化する
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    全員への情報共有
    LINEだけで
    カンタン!

    View Slide

  72. 人それぞれバラバラな運用をしている業務をシステム化する
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    全員への情報共有
    LINEだけで
    カンタン!
    私達LINE
    やってないんで

    View Slide

  73. 人それぞれバラバラな運用をしている業務をシステム化する
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    全員への情報共有
    LINEだけで
    カンタン!
    私達LINE
    やってないんで
    LINE連絡+
    担当が個別連絡…
    やる手間がかえって
    増えることも

    View Slide

  74. 複雑すぎる・独特すぎるやり方をしている業務をシステム化する
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと

    View Slide

  75. 複雑すぎる・独特すぎるやり方をしている業務をシステム化する
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    例:長すぎる

    View Slide

  76. 複雑すぎる・独特すぎるやり方をしている業務をシステム化する
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    例:長すぎる
    システム化の前に業務を整理する

    View Slide

  77. 複雑すぎる・独特すぎるやり方をしている業務をシステム化する
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    例:長すぎる
    システム化の前に業務を整理する

    View Slide

  78. バグやトラブルを完全になくす
    デジタル(データ・技術)のできない・苦手なこと
    無理です。
    バグやトラブルへの
    対応力を上げましょう。

    View Slide

  79. おさらい:デジタル(データ・技術)の
    できる・得意なこと、できない・不得意なこと
    ◯ △
    ・大量なデータを扱う
    ・検索で即時に探せるようにする
    ・わかりやすくグラフ化する
    ・データをデジタル上で「流す」
    ・求められた情報の提示やアクションをやり続ける
    ・情報を即時に全体反映する
    ・データをやりとりし、移動・物流をなくする
    ・みんなが同じ運用ができる業務を
     システム化する
    ・フロー図に描ける業務をシステム化する
    ※これらは言い換えると
     デジタル化でメリットが出ること。
    ・「汚い」データを扱う
    ・テキスト以外(例:画像)を検索する
    ・グラフから気づきを得て、ビジネスに活かす
    ・データの流れに「アナログ」を入れる
    ・ユーザの求める以外の行動を生む、働きかける
    ・データ化できない五感に迫る情報・価値を届ける
    ・人それぞれバラバラな運用をしている業務を
     システム化する
    ・複雑すぎる・独特すぎる業務をシステム化する
    ・バグを完全になくす
    ※AI・メタバースなどの新技術で、
     段々できること、得意なことが増えていきます
    重要!!!!

    View Slide

  80. 消化しましょう
    ・今、アナログで行われている業務はなんですか?
    ・デジタル化したときに、どのような良い変化がありそうでしょうか?
    ・デジタル化したときには、どんな懸念点がありますか?

    View Slide

  81. 休憩 14:10まで

    View Slide

  82. ②デジタイズと
    デジタライズ

    View Slide

  83. 突然ですが英語の時間です
    デジタイゼーション:digitization ( digit + ize + ation)
    digit 「桁」・・・ここでは「2進法の0と1」=デジタル信号
      ize「~化する」
    ation(名詞形)
    つまり「デジタル信号化する」「アナログ→デジタルデータ」にすること
     
    デジタライゼーション:digitalization (digital + ize + ation)
    digital 「デジタル」
    つまり「デジタル化する」こと
    参考:https://tgs-english.com/archives/2772
    重要!!!!

    View Slide

  84. デジタイゼーションと
    デジタライゼーション
    デジタイゼーション
    アナログデータ・物理 データのデジタル化
    (デジタル信号化)
    デジタライゼーション
    業務・製造プロセスのデジタル化
    (デジタル信号化されたデータが必要)
    デジタルトランスフォーメーション
    ビジネス・組織・そして社会の抜本的変革
    (ただし今日は無視してOK)
    参考:https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201228004/20201228004-3.pdf
    重要!!!!

    View Slide

  85. デジタイゼーション デジタライゼーション DX(今日は無視してOK)
    内容 アナログデータ・物理データのデジタ
    ル化
    業務・製造プロセスのデジタル化 ビジネス・組織・そして社会の抜本的
    変革
    ミッション・ビ
    ジョンの必要

    低い←                                             →高い
    用語の親和

    業務効率化、省人化、コスト削減 ←                →UI・UX・ユーザ目線・新たな価値創造
    視点 既存の運用ありき←                                   →ユーザありき
    部門横断性 部分的←                                         →組織全体的
    主な議題 既存書類の整理、データ化の工数、
    ストレージ容量、パソコンが苦手な社
    員のケア、利用するツールなど
    業務フロー、運用しやすさ、全体的な
    社員教育の方法、利用するツールな

    理想の組織、経営理念、哲学、ビジョ
    ン、ミッション、サービスデザインなど
    例 カセットテープやレコードを CDやmp3
    データにする
    mp3データをインターネットを介して販
    売・提供する
    個別の楽曲を購入するのではなく、サ
    ブスクで非常に多種多様な曲が聴け
    るようになる
    例 事務書類のペーパレス化 クラウドでの共同編集による会議の効
    率化
    リモートワークの実現
    誰もがリモートワークで働けるこおと
    で、日本中・世界中に社員がいる自由
    度が高い組織へ
    例 営業が獲得した名刺をデータ化 名刺データをCRMに連携し、チーム
    で効果的な営業を可能とする
    高性能なAIが顧客の課題抽出、最適
    なタイミングでのアプローチなど営業
    活動を総合支援

    View Slide

  86. デジタイゼーション、
    デジタライゼーションには
    順番がある
    まずはデジタイゼーションから
    一足飛びではなく、地道に組織の
    「デジタル成熟度」を上げていく方が◎

    View Slide

  87. データをアナログ
    →デジタルへ
    (デジタイゼーショ
    ン)
    重要!!!!
    デジタイゼーション、
    デジタライゼーションには
    順番がある

    View Slide

  88. データをアナログ
    →デジタルへ
    (デジタイゼーショ
    ン)
    業務をアナログ→
    デジタルへ
    (デジタライゼー
    ション)
    重要!!!!
    デジタイゼーション、
    デジタライゼーションには
    順番がある

    View Slide

  89. 業務・データの見
    直し、整理
    データをアナログ
    →デジタルへ
    (デジタイゼーショ
    ン)
    業務をアナログ→
    デジタルへ
    (デジタライゼー
    ション)
    重要!!!!
    デジタイゼーション、
    デジタライゼーションには
    順番がある

    View Slide

  90. View Slide

  91. 引っ越し前には
    断捨離をしますよね?

    View Slide

  92. 業務の棚卸しとは

    View Slide

  93. 業務の棚卸しとは
    効果的に業務をデジタル化(デジタイズ、デジ
    タライズ)するために、
    業務の現状、やり方を整理すること

    View Slide

  94. 業務の棚卸しとは
    効果的に業務をデジタル化(デジタイズ、デジ
    タライズ)するために、
    業務の現状、やり方を整理すること
    月間6,000時間(約40名分)の削減を達成した
    キヤノンマーケティングジャパン社の事例を紹
    介します

    View Slide

  95. https://canon.jp/business/trend/column-visualization

    View Slide

  96. https://canon.jp/business/trend/column-visualization

    View Slide

  97. https://canon.jp/business/trend/column-visualization

    View Slide

  98. https://canon.jp/business/trend/column-visualization

    View Slide

  99. このような「デジタル化の
    前の業務見直し」を
    「BPR」といいます

    View Slide

  100. ・以前にはそれぞれ別々に分かれていた仕事や業務が統合され、 1 つにまとめられること
    ・従業員による意思決定
    ・仕事が組織の壁を越えて行われる こと
    ・チェック回数を減らし 、経済的に意味があるときのみ管理を行うこと
    ・仕事の分権化と集権化の組み合わせ
    BPRとは
    BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング:
       業務改革)
    「コスト、品質、サービス、スピードのような、重大で現代的
    なパフォーマンス基準を劇的に改善するために、ビジネス
    ・プロセスを根本的に考え直し、抜本的にそれをデザイン
    し直すこと」
    https://www.amazon.co.jp/dp/4532142539

    View Slide

  101. システム化の前に業務を整理する

    View Slide

  102. 業務・データの見
    直し、整理
    (BPR)
    データをアナログ
    →デジタルへ
    (デジタイゼーショ
    ン)
    業務をアナログ→
    デジタルへ
    (デジタライゼー
    ション)
    重要!!!!
    デジタイゼーション、
    デジタライゼーションには
    順番がある

    View Slide

  103. アナログ企業がデジタル化に成功すると、
    どうなるの?
    before→afterで
    解説します

    View Slide

  104. 参考:https://jss1.jp/column/column_217/#i-5
    デジタイズ・デジタライズがほぼ
    同時に行われる例も多いです
    before
    作業日報を紙で記入
    →日報を回収して入力したり、集計したりする作業に非常に手間がかかっていた
    デジタイズ
    作業日報のデジタル化、ペーパレス化
    タブレット端末で入力
    デジタライズ
    デジタル化された作業日報をリアルタイムで参照、集計できるシステム
    結果
    紙の運用→入力、集計、参照の時間 2、3日→0時間に
    ケース1 製造業

    View Slide

  105. ケース2 ホテル
    before
    大浴場などの施設の汚れ具合を目視で把握、清掃をしていた
    デジタイズ
    IoTセンサーを設置
    人の入り具合を目視→数値化
    デジタライズ
    大浴場を使用した人数が一定数以上になると、
    スタッフに清掃やメンテナンスを促す通知がされるシステム
    結果
    清潔な施設管理が効率的に可能に
    IoTセンサーを各所に配置→
    パブリックスペースの混雑状況の可
    視化やリネンやシャンプーなどの在
    庫管理に使われてたりします

    View Slide

  106. ケース3 飲食店
    before
    予約は電話オンリー。忙しいときに電話が鳴り響く状態
    電話がとれずに機会ロスも
    デジタイズ
    予約情報の紙→デジタル化
    デジタライズ
    予約電話の自動応答→予約システムを案内→予約情報の予約管理システムへの連携
    HPからの予約→予約管理システムへの連携
    結果
    電話応対が不要に
    予約の取り逃しがない状態
    予約に関する聞き間違いリスクがない運用
    従業員さんの満足度向上にも
    つながります

    View Slide

  107. 消化しましょう
    ・「デジタイズ」「デジタライズ」について、疑問に思うこと、講師や参加者のどなた
    かに聴いてみたいことはありますか?
    ・皆さんの会社、デジタル化したい業務は、
    「デジタイズ」「デジタライズ」どの状況でしょうか?
     1.アナログメイン、デジタイズを目指す
     2.デジタイズはできている、デジタライズを目指す!
     3.デジタライズを進め、DXへ!!

    View Slide

  108. 休憩 15:12まで

    View Slide

  109. ④デジタル化の始め方

    View Slide

  110. DXの前にすべきこと
    •DX
    • 経験則をデジタルで再現→そもそも「経験」と
      「品質の高いアウトプット」が必要
    • ユーザのビッグデータを分析→そもそも「データやユーザの声の蓄積」と
      「データを活かした経営」が必要
    • システムを統合し効率的な経営→そもそも「システムへの投資」と
      「投資が回収できる利益体質」が必要
    •まずはBPR、デジタイズ、デジタライズ!
    •地道にサービスを磨き、
    データを貯め、利益を積み、投資しましょう。

    View Slide

  111. 効果が上がりやすい「デジタイゼーション3種の神器」
    から始める
    ・クラウドストレージ
    ・オンライン会議システム
    ・チャットツール

    View Slide

  112. ①クラウドストレージ
     →G Suiteをフル活用しよう
    ・Word、excel、パワポがオンラインで使えます
    (最悪officeがなくてもなんとかなりうる)
    ・Google documentの音声入力がすごい
    ・Googleフォームでアンケートを取る(集計しなくても結果が一発でわかる)
    ・driveと同期しておけばファイルがクラウドにバックアップされる
     (他のパソコンから開ける)
    ・ちょっとした顧客管理システムも作れる
    https://docs.google.com/spreadsheets/d/1K_SaxPejJODI_HuzfQ1B1b112KUEUSTJJPgCPrkkI40/edit?usp=sharing
    できるだけ有料版を
    使って下さい

    View Slide

  113. ②オンライン会議システム
    ZOOM・・・とりあえず入れれば成果が出る
    •打ち合わせはZOOM
    •オンライン体験イベントもZOOM
    •移動コストが不要に=導入メリットを感じやすい
    •まずはZOOMを使えるようになろう

    View Slide

  114. ZOOMのポイント
    ・最初の確認事項
      ・名前変更
      ・ミュートでスタート
      ・声出し
      ・チャット
    ・トラブル対策
      ・音が出ない、声が聞こえない→マイク、スピーカーの設定
    (PC側にスイッチがある場合も)
      ・通信遅い人は画面オフ
      ・ハウリング対策(端末同士を遠ざける、マイク・スピーカーをミュート)
    ・ヘッドセットに投資を

    View Slide

  115. ③チャットツールを使おう

    View Slide

  116. ③チャットツールを使おう
    3日後…

    View Slide

  117. ③チャットツールを使おう
    3日後…

    View Slide

  118. ③チャットツールを使おう
    3日後…
    ・スピーディにコミュニ
    ケーションできる
    ・やりとりがわかりや
    すい

    View Slide

  119. ③チャットツールを使おう
    チャットツール メリット デメリット 備考
    LINE LINEのUIに慣れている人が多い プライベートと仕事が分けづらい メンバーが承諾してくれる場合は◎
    LINE WORKS
    無料で100人まで利用できる
    LINEのUIに慣れている人が多い
    無料版はストレージが小さい
    話題の階層構造がつけられず流れやすい
    ビジネス用として新規導入ならひとま
    ず第一候補か
    slack
    話題が階層構造で整理しやすい
    カスタマイズしやすい
    無料版なら検索が直近のコミュニケーション
    10,000 件、90日で履歴が消えてしまう これまでは最有力だったが・・・
    chatwork 有料版ならコスパ良い
    無料版なら累計7グループチャット/1ユーザー し
    か作れない
    話題の階層構造がつけられず流れやすい 昔は使っていましたが・・・
    facebook
    messeger
    facebook使っている人なら操作しやすい・
    グループを作りやすい プライベートと仕事が分けづらい メンバーが承諾してくれる場合は◎
    microsoft teams
    ファイル管理やウェブ会議などセットでやり
    やすい
    バグが多い
    痒いところに手が届かない UI・UX
    行政のお客様と仕事するときにしか使
    わないですね・・・
    discord 無料で使えるslack
    ゲーマー向けのUI・UX
    プライベートと仕事が分けづらい
    導入のハードル高いかも。リテラシー
    高い人同士ならありか

    View Slide

  120. BPR→デジタイズ→デジタライズが
    できるようになろう
    ・BPR
      まずは業務をワークフローに整理する
    ・デジタイズ
      アナログ情報をデジタル情報に
      
    ・デジタライズ
      業務の実施にデジタルツールを使う

    View Slide

  121. まずはBPR→ワークフローを書けるようになろう
    BPR→デジタイズ→デジタライズが
    できるようになろう
    https://ferret-plus.com/7102

    View Slide

  122. なぜワークフロー?
    ・ ワークフローが書けない非定型業務・複雑な業務はデジタル化しづらいから
    ・ワークフローが書けるとみんなが業務に対する共通認識が持てるから
    ・ワークフローが書けると無駄な業務がわかるから
    ・ワークフローが書けるとシステムを選べるようになるから(fit and gap)

    View Slide

  123. ・「誰がやるか」の登場人物
    をレーンで表現する
    ・「開始・終了」「処理」「条件
    分岐」だけで表現してみる
    ワークフローの書き方 重要!!!!

    View Slide

  124. ・「誰がやるか」の登場人物
    をレーンで表現する
    ・「開始・終了」「処理」「条件
    分岐」だけで表現してみる
    ワークフローの書き方 重要!!!!

    View Slide

  125. 開始・終了
    開始
    終了

    View Slide

  126. 処理
    パソコンを開く
    ID,パスワードを入力する

    View Slide

  127. 条件分岐
    パスワードを
    忘れた?
    YES NO

    View Slide

  128. BPR→デジタイズ→デジタライズの流れ
    step1 現状の業務フロー(as is)を作成
    step2 現状の業務をもとに、理想の業務フロー(to be)を考える
    step3 理想を実現するためのツールを選ぶ
      (ツールでできること、できないことを調べる)(fit and gap)
    step4 理想の業務フローを実現するために、
     データをアナログ→デジタルに置き換える(デジタイズ)
    step5 理想の業務フローを実現する(デジタライズ)

    View Slide

  129. やってみよう
    以下の業務をフローに落としてみて下さい
      ・Aさんは毎朝8:30までにタイムカード(アナログ)を押します
      ・出勤時必ず発生する1時間の休憩の際にもタイムカードを押します
      ・退勤時もタイムカードを押します
      ・月末には退勤打刻後、
       上司にタイムカードを提出し、ハンコを押してもらいます
      ・上司から新しいタイムカードをもらい、セットします

    View Slide

  130. 1.「無駄だな」と思う作業はありますか?
    2.どうしたらその無駄が軽減できると思いますか? 
      ワークフローに書いてみて下さい

    View Slide

  131. 今作成した業務フローが
    「as is」と
    「to be」です
    やってみよう
    as is 現状の業務、運用
    to be 理想の業務、運用

    View Slide

  132. デジタイズをしよう
    理想の運用が見えてきました。
    タイムカードをデジタイズしてみたいと思います。
    どうすればよいでしょうか?

    View Slide

  133. デジタイズをしよう
    理想の運用が見えてきました。
    タイムカードをデジタイズしてみたいと思います。
    どうすればよいでしょうか?
    ・スマホからメール
    ・エクセルで勤怠データを入力
    これらも立派なデジタイズです。

    View Slide

  134. デジタイズの結果、勤怠のデータを紙ではなく、最初からデジタルで扱うことにしま
    した
    ・スマホで勤怠が入力できるシステム
    ・タブレットでの打刻システム
    ・ICカードでタッチ
    色んな手段がありますが、何が一番 to beに近いでしょうか?
    デジタライズをしよう

    View Slide

  135. デジタイズの結果、勤怠のデータを紙ではなく、最初からデジタルで扱うことにしま
    した
    ・スマホで勤怠が入力できるシステム
    ・タブレットでの打刻システム
    ・ICカードでタッチ
    色んな手段がありますが、何が一番 to beに近いでしょうか?
    デジタライズをしよう
    理想に何がfitし、どんなgapがあるかを洗
    い出すことをfit and gapといいます。

    View Slide

  136. 完全に理想の通り運用できるとは限らない
    gapが生じたときの対処を考えていく
     (システムに寄せる、違うシステムを探す、追加で機能開発する、
     手作業を挟むなど)
    gapが生じたら・・・

    View Slide

  137. 勤怠データ入力のデジタル化
    before
    タイムカードによる打刻。上司から押印をもらい、翌月のカードをもらわないと退勤できない仕組み
    BPR
    業務フローの見直し 無駄なフローをカット
    デジタイズ
    タイムカードの紙→デジタル化
    デジタライズ
    ICカードのタッチで打刻をすることもできたが、各人のスマホから勤怠が登録できるシステムを採用(直行直帰、テ
    レワークの実現)
    結果
    ペーパレスにより入力、チェックの手間が不要に
    直行直帰が可能に

    View Slide

  138. おわりに

    View Slide

  139. お疲れ様でした!
    本日は以下を学んでいただきました。
    ②デジタイゼーションと
     デジタライゼーションって?
    重要!!!!
    ③デジタル化にもステップがある!
    業務・データ
    の見直し、整

    データをアナ
    ログ→デジタ
    ルへ
    (デジタイ
    ゼーション)
    業務をアナ
    ログ→デジタ
    ルへ
    (デジタライ
    ゼーション)
    ①デジタルの得意・不得意は?
    ◯ △
    ・大量なデータ
    ・検索
    ・情報を即時に全体反映
    ・移動をなくする
    ・フロー図に描ける業務
    etc…
    ・「汚い」データ
    ・人それぞれバラバラな運用
    ・ユーザの求める以外の
     行動創出
    ・複雑すぎる業務
    etc…
    デジタイゼーション
    アナログデータ・物理 データのデジタル化
    (デジタル信号化)
    デジタライゼーション
    業務・製造プロセスのデジタル化
    (デジタル信号化されたデータが必要 )
    デジタルトランスフォーメーション
    ビジネス・組織・そして社会の抜本的変革
    (ただし今日は無視してOK)

    View Slide

  140. どうやったらデジタルリテラシーが上がるか
    •まずは触ってみる
    •ググる癖をつける
    •エラーに対応する

    View Slide

  141. エラーに対応する
    ×なにもしてないのに壊れた
    ○「○○という操作をしたら」
    「○○という結果を期待していたのに」
    「○○という結果になった/○○というエラーメッセージが出た」
    ・カスタマーサポートに↑を伝える
    ・エラーメッセージを「””」(完全一致)で検索すると大体クリアできる

    View Slide