2021年に実施する「ビリーフセラピーでキャリコンの支援力アップ(基礎編)」の資料 第5回 逆説的介入 YouTube: https://youtu.be/jwYouTube:
ブリーフセラピーでキャリコンの支援力アップ!(基礎編)第5回 逆説的介入講師 元木 敬太合同会社実践サイコロジー研究所 代表医学博士、キャリアコンサルタント、公認心理師[email protected]
View Slide
2Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]全7回の基礎コース7月24日(土) MRI(悪循環)モデル悪循環モデルの紹介とコミュニケーションの拘束8月7日(土) 解決志向モデル解決志向アプローチの概要と核となるポイント8月21日(土)歴史と基礎理論(システム論と社会構成主義)ブリーフセラピーの歴史と、システム論、社会構成主義の考え方の解説9月4日(土) ミラクルクエスチョン ミラクルクエッションの効果機序とコツ9月18日(土) 逆説的介入 逆説的介入の効果機序とコツ10月2日(土) リフレーミング リフレーミングの解説とコツ10月16日(土) 実践応用 ブリーフセラピーの実事例への応用
3Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]自己紹介元木敬太• 合同会社実践サイコロジー研究所・代表• 修士(心理学)・博士(医学)• キャリアコンサルタント、公認心理師、臨床心理士• 2010年より心理職として心理カウンセリングの実践を行っており、2017年にキャリアコンサルタントを取得。学校や産業領域で、メンタルヘルス、コーチング、キャリア開発に関連した実践と研究を行っている。• 共著書・訳書:コーチング心理学概論(ナカニシヤ出版)ポジティブ心理学コーチングの実践(金剛出版)
4Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]本日の内容1. MRI寄りのセッションの流れ2. 逆説的介入3. 逆説的介入の例4. デモ:悪循環の見立てと逆説的介入
5Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]実践への応用:「問題-偽解決」循環(1)• 問題があると人はそれを解消しようとする• 問題自体も特定のコミュニケーションの相互拘束によって生じている• さらに、問題はその問題を解こうとするコミュニケーションによって維持されている• 面接では、まず、何で困っていてどうなりたいかを明確にし、次に、「問題を維持している悪循環」を特定する問題偽解決(解決努力)主体性が無く、すぐに質問する無視(自分で考えろ)第1回
6Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]実践への応用:「問題-偽解決」循環(2)• 悪循環が問題を維持し、目標達成を妨げている可能性について共通認識を築くこれまでの対応はうまくいってそうですか?無視をすることで、かえって不安になって色々と聞いてくるってことはなさそうですか?• 介入・課題を設定するお話をうかがって、この悪循環を解くのが目標達成のために有効ではないかと思います。何か、無視する代わりにできることはありませんか?試していないことでできれば、面白いことで、かつ、これまでと正反対のことの方が、悪循環を解く効果は高いと言われています。例えば、主体性を無くすほど、色々細かく指示するとか問題偽解決(解決努力)介入・課題問題の解消主体性が無く、すぐに質問する無視(自分で考えろ)第1回
7Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]コミュニケーション分析と悪循環の特定のコツ(「コミュニケーションの特徴」の応用)• 問題に対してどう対処しているか、それがうまくいっているか質問する• 対話だけでなく行為にも着目する• 相手のコミュニケーションの意図を互いにどのように受け取っているか確認する• 関係性(相補的、相称的)や相互拘束の内容を確認する• 論理階型(コミュニケーションの内容と言外のメッセージ)を整理する。特に、内容の次元と関係性の次元に矛盾がないか(例:自由にやりな。ただし、良いものを作ってね)• Co-Cl間、Cl-他者間で、メタ・コミュニケーション(コミュニケーションについての会話)を行うことが、悪循環を解くきっかけになることがある第1回
8Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]MRI寄りのセッションの流れ• 「何で困っていて、どうなりたいか」の確認• 解決努力を確認し、悪循環を探索するこれまでどんな対処をしてきましたか?他には?それはうまくいっていますか?• ブレイクシステムを外から眺める観察チームやコ・セラピストとの話し合い• ブリッジ&タスク:課題設定とその根拠の説明逆説的介入メタ・コミュニケーションの促進Do more 課題、観察課題
9Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]逆説的介入• 「治療的ダブルバインド(二重拘束)」(グレゴリー・ベイトソン)を引き起こす技法問題の解消とは反対で、かつ、問題の解消につながる指示を出す指示に従っても、従わなくても、問題が解消される• ミルトン・エリクソンの症状処方や混乱法の応用• 効果機序従う:解決努力をやめることで、問題の維持・悪化を止める従わない:命令に対する反発で問題の解消に向かうDo different の実践。何でもいいからこれまで試してないことをやることで、システムに変化を起こす
10Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]逆説的介入の亜型• 制限や条件を加える「いきなり毎日勉強は難しい。勉強しない日を決めましょう。調子が良くてどうしてもしたければしてもいいですが、基本的にはその日はちゃんと休んでください」• 悪化予想「今後悪化することはあるかもしれません。それはよくあることだし、変化のために必要なプロセスです」• ゴー・スロー「うまくいきすぎです!ぜひもっとゆっくり進めていきましょう」
11Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]逆説的介入の例(1)• 主訴:上司が相談にのってくれない• これまでの対応:機嫌のいい時に話しかけるメールを送る、メモを張る食事時に伝える• 介入:相談に乗ってくれないのは困りますね。これまでいろいろな方法を試してきて、なかなかうまくいっていないようですね。相談する内容を変えてみましょうか。「○○について、××の選択肢があり、△△の理由から、~にしましたが、よろしいでしょうか」という形で相談するのはどうですか?問題偽解決(解決努力)相談にのってくれない相談の方法を工夫する
12Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]逆説的介入の例(2)• 主訴:転職が不安• これまでの対応:口コミサイトを調べる友人に相談する• 介入:これまで不安を無くそうとして、色々と努力してきたようですね。それでも、なかなかなくならなかった。なかなかなくすのは難しいかもしれませんね。不安なまま転職してみるというのは、どうですか?そうすると失敗するリスクはあるかもしれませんが、前には進めますよね。無防備に失敗するのも怖いので、失敗してブラック企業に転職してしまった時の対策を一緒に考えましょう。問題偽解決(解決努力)転職が不安不安や失敗をなくそうとする
13Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]逆説的介入の例(3)• 主訴:寝つきが悪い• これまでの対応:早めに布団に入る。携帯は見ない。アロマをたく昼間に運動する• 介入:寝つきを良くするためにやれることはすべてやったという感じですね。発想を転換して、寝るのを止めてみたらどうでしょう?何日も寝ないというのは大変かもしれませんが、短い睡眠がたまにあるぐらいなら、そこまで問題ないですよね。曜日を決めて、寝ようとしない日を作ってみましょう。その日は寝ないで何をしますか?できるだけ寝ないように頑張ってくださいね。問題偽解決(解決努力)眠れない寝ようとする
14Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]逆説的介入の例(4)• 主訴:会社から指示されている資格取得が面倒• これまでの対応:嫌だな…と考えるモチベーションが上がる本を読む• 介入:十分頑張ったと思います。資格取得を諦めるというのも手ですかね。諦めるためにはどうしたらいいか、例えば、誰にそのことをいうかとか、その場合、どんなことを言われる可能性があるか、それに対して、どのように反論するかということを、次回までに考えてきてください。問題偽解決(解決努力)資格取得が面倒悩む、モチベーションを上げようとする
15Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]デモ:悪循環の見立てと逆説的介入• 30分~40分程度のデモンストレーションを行います。クライアント役は、実際の困りごとかロールプレイで相談してください悪循環の見立て、ブレイク、逆説的介入を行います• 振り返り• グループディスカッション(個別のルームで)デモについての感想、疑問点今日の研修内容についての感想、疑問点残り2回の研修で身につけたいこと
16Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]振り返り(1)• 悪循環はたくさんある。どこを取り上げるかは、セラピストの決断による理事会やClが間に入るのも偽解決かも喧嘩せずに両者に納得してもらおうとするのも偽解決かも自分が期限までにきっちりまとめるというのも偽解決かも→今回はこれを採用• 問題の解決だけではなく、クライアントの気持ちも扱うクライアントはクライアントなので、クライアントが望む支援をするのが、カウンセリングであり、ブリーフセラピーであると思います。• 逆接は必ずしも逆でなくてもいいただ、変えているつもりで、方向性が変わっていないことには注意
17Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]振り返り(2)• 逆説的な介入はリスキーな部分も本当にその通りやられてもいい• ブレイクとコ・セラピストブレイクはブリーフの特徴コ・セラピストやチームはないことも多いチームとの話し合いは基本は見せないが、見せるというテクニックはある
18Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]まとめ• MRIモデルでは、目標や問題に関連した悪循環を同定し、それを解くことを目指す• 悪循環を解く方法は、基本的に逆説的介入• 逆説的介入では、問題を解決するのとは逆の指示(課題設定)を行う• 指示に反発して自力で問題解決しても、指示に従って悪循環を解いても、いずれにしても問題は解決されるという治療的ダブルバインドの状態を作る• 逆説的介入は、介入(課題設定)だけでなく、例えば、第2セッションで変化を確認した際に「悪化予想」や「ゴー・スロー」を伝える場面などでも活用される
お疲れさまでした!次回もお楽しみに!