全3回のキャリアコンサルティングに活かすCBT研修の第1回「行動アプローチ」の資料。 YouTube: https://youtu.be/nlnAhEjuLi0
<広告> あなたに合った働き方を見つけるためのキャリア相談サービスFit(フィット) https://ppi.tokyo/career-fit/ 入会金無料、テキスト相談 980円~ Slackで無料相談実施中👉 https://bit.ly/35Xi0a4
キャリアコンサルティングに活かす認知行動療法元木敬太 合同会社実践サイコロジー研究所[email protected]第1回:概要と行動アプローチ
View Slide
自己紹介元木敬太• 合同会社実践サイコロジー研究所・代表• 修士(心理学)・博士(医学)• キャリアコンサルタント、公認心理師、臨床心理士• 2010年より心理職として心理カウンセリングの実践を行っており、2017年にキャリアコンサルタントを取得。学校や産業領域で、メンタルヘルス、コーチング、キャリア開発に関連した実践と研究を行っている。• 共著書・訳書:- コーチング心理学概論(ナカニシヤ出版)- ポジティブ心理学コーチングの実践(金剛出版)Practical Psychology Institute, LLC © 2022 since20[email protected] 2
キャリアコンサルティングに活かす認知行動療法(CBT)全3回概要と行動アプローチ01• 認知行動アプローチとは• キャリアコンサルティングとCBT• 行動アプローチ認知アプローチ02• ABC分析• 動機づけ面接の基礎マインドフルネスアプローチ03• マインドフルネスの基礎• CBTのキャリアコンサルティングへの応用
キャリアコンサルティングに活かす認知行動療法(CBT)全3回概要と行動アプローチ01• 認知行動アプローチとは• キャリアコンサルティングとCBT• 行動アプローチ認知アプローチ02• ABC分析• 動機づけ面接の基礎マインドフルネスアプローチ03• マインドフルネスの基礎• CBTのキャリアコンサルティングへの応用今回!!
CBTの概要と行動アプローチ個人と環境の効果的(機能的)な相互作用の確立を目指すのが認知行動療法note
認知行動療法/認知行動アプローチの傘Practical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 6認知行動アプローチ第1世代行動アプローチ第2世代認知アプローチ第3世代マインドフルネスアプローチ行動療法応用行動分析認知療法REBT論理情動行動療法ACTマンドフルネス認知療法弁証法的行動療法今回!!動機づけ面接+
認知行動療法/認知行動アプローチの傘Practical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 7認知行動アプローチ第1世代行動アプローチ第2世代認知アプローチ第3世代マインドフルネスアプローチ行動療法応用行動分析認知療法REBT論理情動行動療法ACTマンドフルネス認知療法弁証法的行動療法今回!!動機づけ面接+
認知行動療法/認知行動アプローチとはPractical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 8環境 個人刺激行動(反応)環境と個人の機能的(効果的)な相互作用の促進を目的とした心理支援法
キャリアコンサルティングとCBT問題解決、感情マネジメント、意思決定の支援
キャリアコンサルティングへの応用1. CBTキャリアカウンセリング理論2. 採用面接での成功の支援 不安への対処3. 意思決定の支援 リスクや不確実性の受容と挑戦4. 職場でのキャリアカウンセリング 怒り、アサーション、対人関係5. 失業したクライアントの支援 再就職、職場復帰6. 教育機関での支援 EQ(感情知能)の促進7. 反省的な実践とアセスメントやセルフ・ヘルプのためのツールの使用8. 倫理的問題9. 自助のためのキャリア・カウンセリング&コーチングPractical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 10note
行動アプローチ三項随伴性を見るのが認知行動アプローチの基本
行動アプローチ「行動(反応)を中心に人と環境との相互作用を見る」• 典型的な応用- 面接で不安→イメージリハーサル- 怒りの●秒ルール、タイムアウト- 不安や怒りを力に変える- (背景-)きっかけ-行動-結果の三項随伴性の分析- トークンエコノミー• アセスメントと介入に有用- 視点:感情の条件づけは?三項随伴性で考えると?⇒認知アプローチでも重要Practical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 12
行動アプローチ「行動(反応)を中心に人と環境との相互作用を見る」• 典型的な応用- 面接で不安→イメージリハーサル- 怒りの●秒ルール、タイムアウト- 不安や怒りを力に変える- (背景-)きっかけ-行動-結果の三項随伴性の分析- トークンエコノミー• アセスメントと介入に有用- 視点:感情の条件づけは?三項随伴性で考えると?⇒認知アプローチでも重要Practical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 13面接と不安・緊張の条件づけを解き、リラックスと条件づける刺激への馴化(慣れ)。刺激から離れることで反応が低下。状況から離れることで問題行動(反応)が強化されないネガティブ感情の受容、気そらし≒マインドフルネス背景:ストレスがなければ過食しないきっかけ:ケーキを隠す、リマインドを貼る行動:反復練習、レパートリーの拡大結果:ほめる、報酬、不快刺激の除去、(罰)スタンプカード。目標行動を達成したら即、代替的な報酬
三項随伴性• 背景:過食• きっかけ:ケーキ隠す• 行動:食べない、記録• 結果:できたらスタンプカウンセラーが• 修正↓• 背景:過食、ケーキを隠す• きっかけ:夜12時、冷蔵庫にケーキがない• 行動:食べないで、お茶を飲む• 結果:記録する(シールをはる)• できたらスタンプカウンセラーがほめるPractical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 14
行動アプローチの基礎理論:行動の種類1.レスポンデント行動:いわゆる「条件づけ」や「条件反射」- 採用に落ち続けると、面接会場で、「まただめかも」と思ったり、落ち込んだりする2.オペラント行動:内発的、外発的な、報酬(快体験)によって促進された行動- 自己分析をするといろいろ知れて楽しいし(報酬)、困難な課題をしなくていいので(不快の除去)、自己分析ばかりしてしまう3.ルール支配行動:行動の結果を記述するルール(言葉)に従った行動- 「大企業が一番」、「安定が大事」、「3年は1つの会社で」- 自己効力感(セルフエフィカシー):「私は~することができる」Practical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 15
(オペラント行動の)三項随伴性きっかけ• いつ?• どこで?行動(反応)• 行為• 気持ち• 身体反応結果• いい結果(報酬)• 悪い結果(罰)Practical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 16背景:「きっかけ→行動」、「行動→結果」の関係に影響する
三項随伴性の例【背景】仕事が忙しく、余暇時間が少ないきっかけ 行動(反応) 結果早めに 求人検索の先延ばし 自由に時間が使える(↑)※行動が増える罪悪感(↓)※行動が減るPractical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 17問題:求人検索がなかなか進まない問題状況
三項随伴性の例【背景】仕事が忙しく、余暇時間が少ないきっかけ 行動(反応) 結果早めに 求人検索の先延ばし 自由に時間が使える(↑)※行動が増える罪悪感(↓)※行動が減るPractical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 18問題:求人検索がなかなか進まない問題状況いつやればいいかがあいまい忙しい→先延ばししがち時間がない→先延ばしのメリット大↑の影響が↓よりも強いので、問題行動(先延ばし)が維持されやすい
三項随伴性の例【背景】仕事が忙しく、余暇時間が少ない(先延ばししがち、自由時間の必要性大)きっかけ 行動(反応) 結果早めに 求人検索の先延ばし 自由に時間が使える(↑)罪悪感(↓)Practical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 19問題:求人検索がなかなか進まない【背景】休日の午前中に十分な余暇時間を確保きっかけ 行動(反応) 結果次の休日、夕方(17時) 求人検索(15分) 求人検索が進む(↑)自由時間が削られる(↓)問題状況解決状況
三項随伴性の例【背景】スイッチが入らない、4・5日前には完成させたい、やりたいことがある、日によって違うきっかけ 行動(反応) 結果日中 テキスト執筆を先送り 本(↑)、テレビ(↑)、遊び(↑)、しんどくない(↑)スケジュール調整不要(↑)Practical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 20問題:先送り【背景】スケジュールを決めて、やる日時を確保する。テキスト執筆したら遊べる。1日やるとスタンプ(5個たまると本を買う)きっかけ 行動(反応) 結果・日曜日の午前9時 テキスト執筆(設計) 肯定感が上がる(↑)気持ちよく遊べる(↑)考えるのがしんどい(-)スケジュール調整不要(↑)問題状況解決状況
三項随伴性の例【背景】仕事が忙しく、余暇時間が少ない(先延ばししがち、自由時間の必要性大)きっかけ 行動(反応) 結果早めに 求人検索の先延ばし 自由に時間が使える(↑)罪悪感(↓)Practical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 21問題:求人検索がなかなか進まない【背景】休日の午前中に十分な余暇時間を確保きっかけ 行動(反応) 結果次の休日、夕方(17時) 求人検索(15分) 求人検索が進む(↑)自由時間が削られる(↓)問題状況解決状況いつやればいいかが明確午前中以外の時間の目標行動が増目標行動のデメリット小↑の影響が↓よりも強いので、目標行動(求人検索)が起こりやすい
罰の弊害• 罰は問題行動を止めることはできるが、目標行動を促進しない- 先延ばしが止まった(アニメやめた)からといって、課題をするとは限らない• 罰は、罰を回避する行動を促進する- 見つからないように悪いことをする、うそをつく• 罰は、罰を与えた人と罰を受けた人の関係を悪くする- 罰を受けた時のネガティブ感情が、罰を与えた人に条件づけけられる• 罰は不安を生じさせる- 不安になるとルール支配行動が優勢になる⇒随伴性によらず、罰の回避が優先される=主体性低下、視野の狭窄Practical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 22いたちごっこ
演習問題の原因を考えよう
演習1. 問題(行動)とその原因を挙げてみてください。- 自分のことでも、よくあるクライアントの主訴でも2. 問題(行動)を行動アプローチに基づいて分析してみましょう。Practical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 24問題(行動) 一般的に考える原因の例 行動アプローチ的原因の例 行動アプローチ的対処の例例)採用面接で緊張 経験不足、自信がない 条件づけ イメージでリラックスを条件づける例)部下が失敗したときに怒ってしまう自制心が足りない、劣等感 条件づけ、背景(ストレス等)、怒ることのスッキリ感イメージでリラックス、日常のストレスを減らす、適切な対応への報酬を設定過食、ついつい食べるだらしがない、自制心がない 背景:気分転換が必要きっかけ:いらいら行動:食べる結果:すっきり背景:運動で気分転換採用で面接前、不合格と思う。不合格が続く 条件づけ:面接(前)=不合格(「どうせだめ」、落ち込む、不安)面接前のイメージとリラックス、ポジティブな感情
演習1. 問題(行動)とその原因を挙げてみてください。- 自分のことでも、よくあるクライアントの主訴でも2. 問題(行動)を行動アプローチに基づいて分析してみましょう。Practical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 25問題(行動) 一般的に考える原因の例 行動アプローチ的原因の例 行動アプローチ的対処の例例)採用面接で緊張 経験不足、自信がない 条件づけ イメージでリラックスを条件づける例)部下が失敗したときに怒ってしまう自制心が足りない、劣等感 条件づけ、背景(ストレス等)、怒ることのスッキリ感イメージでリラックス、日常のストレスを減らす、適切な対応への報酬を設定人は心的概念(性格、性根、気持ちなど)に原因を求めがち⇒対策につながりにくい、犯人探しになりやすい
メモ用Practical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 26問題(行動) 一般的に考える原因 行動アプローチ的原因 行動アプローチ的対処先送りスイッチが入らないなんとかなる条件づけ:ぎりぎり=前向き、中立
ディスカッション今日の学びと今後に向けて
ディスカッションPractical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 28今日得られたものは?行動アプローチで活用できそうな点は?今後CBTについてさらに深めたいのは?
テイクホームメッセージPractical Psychology Institute, LLC © 2022 [email protected] 29う02行動「実は」行動アプローチがCBTの基本。レスポンデント行動、オペラント行動、ルール支配行動を意識03キャリコン職場適応、意思決定、問題解決、失業者、学校などの支援でCBTが活用できる04三項随伴性きっかけ行動(反応)結果の随伴性と、背景の影響を検討。目標行動を促進する要因の(環境)整備01CBTCBTは、個人と環境の効果的(機能的)な相互作用を支援する手法
ありがとうございました。CBTを活用して質の高いキャリアコンサルティング実践を!