Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

キャリコンに活かすCBT(2)認知

PPi, LLC
November 24, 2022

 キャリコンに活かすCBT(2)認知

全3回のキャリアコンサルティングに活かすCBT研修の第2回「認知アプローチ」の資料。
YouTube: https://youtu.be/cleZNwa3RVA

<広告> あなたに合った働き方を見つけるためのキャリア相談サービスFit(フィット) https://ppi.tokyo/career-fit/
入会金無料、テキスト相談 980円~
Slackで無料相談実施中👉 https://bit.ly/35Xi0a4

PPi, LLC

November 24, 2022
Tweet

More Decks by PPi, LLC

Other Decks in Business

Transcript

  1. キャリアコンサルティングに活かす認知行動療法
    元木敬太 合同会社実践サイコロジー研究所
    [email protected]
    第2回:認知アプローチ

    View Slide

  2. キャリア
    コンサルティングに活
    かす
    認知行動療法
    (CBT)全3回
    概要と行動アプローチ
    01
    • 認知行動アプローチとは
    • キャリアコンサルティングとCBT
    • 行動アプローチ
    マインドフルネスアプローチ
    03
    • マインドフルネスの基礎
    • CBTのキャリアコンサルティングへの応用
    認知アプローチ
    02
    • ABC分析
    • 認知再構成
    • スキルとしての動機づけ面接

    View Slide

  3. キャリア
    コンサルティングに活
    かす
    認知行動療法
    (CBT)全3回
    概要と行動アプローチ
    01
    • 認知行動アプローチとは
    • キャリアコンサルティングとCBT
    • 行動アプローチ
    マインドフルネスアプローチ
    03
    • マインドフルネスの基礎
    • CBTのキャリアコンサルティングへの応用
    認知アプローチ
    02
    • ABC分析
    • 認知再構成
    • スキルとしての動機づけ面接
    今回!!

    View Slide

  4. 前回の復習
    個人と環境の効果的(機能的)な相互作用の確立、3種類の行動

    View Slide

  5. 行動アプローチ
    環境 個人
    刺激
    行動(反応)
    環境と個人の機能的
    (効果的)な相互作用
    の促進を目的とした
    心理支援法
    認知行動アプローチとは:
    きっかけ
    (と、背景)
    考え
    感情
    行動
    身体反応
    5
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]
    結果
    (報酬、罰)

    View Slide

  6. 行動アプローチと認知アプローチ
    行動アプローチ 認知アプローチ
    6
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]
    条件づけ
    三項随伴性
    認知再構成

    View Slide

  7. ABC分析
    出来事、考え(推測、信念)、結果(感情、行動、身体反応)

    View Slide

  8. 認知行動アプローチの手順
    1.主訴をたずねる→自身の感情問題の特定
    2.ABC分析
    - Activating event(出来事)、Belief(信念)、Consequences(結果)
    3.目標の明確化
    4.「A→CではなくB→C」という説明と認知再構成に向けた合意
    5.認知再構成
    6.ホームワークの設定
    実際的問題は
    問題解決法などで
    8
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  9. ABC分析
    A:出来事
    • 場面
    • 状況
    A’:推測
    • ~だろう
    • ~かも
    • ~に違いない
    B:信念
    • 絶対的要求
    • ネガティブな
    評価
    C:結果
    • 感情
    • 問題行動
    • 身体反応
    感情が高まった
    瞬間
    いわゆる
    「認知のゆがみ」
    定型文
    暗記!
    問題行動と
    その原因の感情
    転職の面接で人事担当者
    が「残業は無くはないです
    ね」と言った
    怪しい。ごまかしている。
    ブラック企業に違いない。
    ブラック企業は避けなければ
    ならない。ブラック企業に
    入るなんて最悪だ。
    不安(感情)、冷静に検討で
    きずに先延ばし(行動)、
    胸騒ぎ(身体反応)
    【キャリア相談の例】
    目標:転職について満足のいく意思決定をする
    9
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    ② ③ ④

    View Slide

  10. 簡易認知アプローチ(演習用)
    質問 回答例
    1. 今日は何について取り組みますか?
    営業のノルマがきつく、今のまま仕事を続けていいか
    わからない
    2. 特にどんなことで困っていて、それがどうなるといい?
    ノルマが達成できないと、自信がなくなって辛い。自信
    を持ちたい
    3. 問題が起こった典型的な場面について教えてください。 先月、ノルマが達成できずにまた嫌味を言われた
    4. その場面で問題となっているあなたの行動は? 落ち込む。自分はダメだと自分を責める
    5. 問題行動の原因になっている感情は?
    【ヒント:不安・怒り・落ち込み・羞恥・罪悪感・苦痛・嫉妬・羨望】
    落ち込み
    6. 感情が最も高まった(高まる)瞬間は? 嫌味を言われて、自分はダメだなと考えたとき
    7. 6の場面で5の感情を体験するとき、どんなことを考えている? 自分はダメだ、辞めた方がいいのかな
    8. 7が事実だとして、それはあなたにとってどういうこと? 落ち込む。つらい。ひどいこと
    9. 5の感情につながるような、次のような考えはある?~でなけれ
    ばならない。~であってはならない。~だったら耐えられない。~
    だったら最悪。~だったら私は(他者は)ダメなやつ。
    ノルマが達成できなかったら私はダメなやつだ
    10
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  11. 簡易認知アプローチ(演習用)【つづき】
    質問 回答例
    10. 6の場面で9のように考えれば、5の感情や6の問題行動が
    出るのは自然なこと。9の考え方を変えるのが助けになると
    思うけど、どう?
    そう思います。
    11. 考えをどう変えるとよさそう? ノルマを達成できなくてもダメじゃない。
    12. もし、「~であった(でない)方がいいけど、現実的には~で
    ない(である)こともある」、「~でも耐えられる。死ぬわけ
    じゃない」、「~でも最悪とまではいえない」、「~でも私は
    (他者は)、ダメ人間じゃない。人は誰でも価値がある」と考
    えられたら、今よりもまし?
    「ノルマは達成できた方がいいけど、達成できないこ
    ともある。達成できなかったとしても、私はダメなやつ
    じゃない。価値のある人間」と考えられたらましかも。
    13. どんなところが引っかかる? 達成できなくてもダメなやつじゃない
    14. 9の考えを検討してみましょう。これは現実的?役に立つ?柔
    軟(「~ねばならない」でない)?耐えられないってどういうこ
    と?つまり、死ぬほどつらいけど耐えられるともいえる?人生
    で考えうる最も悪いことを100とすると今回の出来事は?何
    をしたらいい人間で、何をしたらダメ人間?人間の価値はだ
    れが決める?
    達成できなければと考えるのは現実的でない。そう考
    えることがプレッシャーになっていて、そう考えたとして
    も達成できるわけではない。柔軟でない。ノルマが達
    成できたからと言って、人間としての価値が高いとは
    限らない。人の価値は誰かが決めるものではなく、も
    ともとあるもの。
    11
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  12. 簡易認知アプローチ(演習用)【つづき】
    質問 回答例
    15. もう一度イメージしてみましょう。6の場面で9の古い考えを
    思い浮かべるとどんな気持ちになりますか?では、同じ場面
    で、12の新しい考えを思い浮かべるとどうでしょう?
    古い考えだと落ち込みが強まり、新しい考えだとまし
    になります。
    16. 新しい考えには、まだ馴染みがないと思います。これまで
    ずっと古い考えと共に生きてきたので、それは当然です。ま
    ずは毎日唱えるところから練習してほしいと思います。いつ
    が都合がいい?
    朝、仕事に行く前ですかね。
    17. それでは、16で決めたタイミングで、毎日3回、12の新しい
    考えを声に出して唱えてみてください。
    はい。ありがとうございました。
    12
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  13. 認知行動アプローチの手順
    1.主訴をたずねる→自身の感情問題の特定
    2.ABC分析
    - Activating event(出来事)、Belief(信念)、Consequences(結果)
    3.目標の明確化
    4.「A→CではなくB→C」という説明と認知再構成に向けた合意
    5.認知再構成
    6.ホームワークの設定
    実際的問題は
    問題解決法などで
    13
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]
    1,2
    3~9
    10
    10
    11~15
    16,17

    View Slide

  14. 認知再構成
    形式ではなく、機能を変える

    View Slide

  15. イラショナルな信念の書き換え
    【絶対的な要求】 【現実的な願望】
    私/あの人/世界 は
    ~でなければならない/~であってはならない
    私/あの人/世界 は
    ~であった(ない)方がいいが、現実は、
    必ずしもそうではない
    【ネガティブな評価】 【中立的な評価】
    そうでなければ耐えられない 辛いが耐えられる。死ぬわけじゃない
    そうでなければ最悪(この世の終わり) 嫌だけど最悪(この世の終わり)ではない
    そうでなければ、
    私/あの人 は、
    ダメ人間だ(人として価値がない)
    私/あの人 は、
    ダメ人間じゃない。誰もが価値のある存在だ
    15
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  16. ラショナルな信念の確信を強める質問
    絶対的な要求に対して
    • 人は絶対的な要求を持つことで、自分で自分の首を絞めることができます。例えば「今は5月ですが…」。この話から何
    か学べることはありそうですか?
    • 願望(~であって欲しい)と要求(~でなければならない)を区別することはできそうですか?
    • ~でなければならない(あってはならない)と言える根拠は?どこかに書いてある?
    低い欲求不満耐性に対して
    • 「耐えられない」というのは、どうなってしまうということ?
    • いくらもらえると、耐えられそう?
    • 家族が誘拐されて、犯人から要求されてもできない?
    破局化に対して
    • 人生で起こりうる最も悪いことを100として、この出来事はどれくらい?
    • 「この世の終わり!」と思うのはわかる。でも、実際は何が起こる?
    • 仮に同じ出来事を「最悪」と思わない人がいたとしたら、その人はどんな風に考えている?
    自己・他者卑下に対して
    • 大事な人が同じ立場にいたとしても、ダメ人間だと思う?
    • 人間の価値は誰が決めるのだろう?罪を犯した人は価値が減る?
    • 人並みにできないとどうしてだめ?あるがままを受け入れるとどんな不都合がある?
    16
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  17. スキルとしての動機づけ面接
    How は動機づけ面接で補う

    View Slide

  18. 動機づけ面接
    変わりたい気持ち(思い)を引き出す対話法
    スピリット プロセス
    OARS
    18
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  19. 2種類の聞き返し
    就職活動のやる気が
    起きないんです
    やる気が起きないんですね
    就活が思うように
    進んでいないんですかね
    単純な聞き返し
    複雑な聞き返し
    19
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  20. 複雑な聞き返し
    私はやっぱりお酒はやめられないみたいです…
    気持ちは…
    考えは…
    それで… 状況は…
    価値観は…
    どうなれば
    いい…
    20
    何度か頑張ったけどうまくいかない

    想像した結果を
    伝え返す

    View Slide

  21. 複雑な聞き返しの実際(2)
    有給取れないんです
    有給が取れない
    それほどひどい会社ということ
    単純な聞き返し
    複雑な聞き返し
    21
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  22. 複雑な聞き返しの実際(3)
    すべて私が悪いんです
    すべて自分の責任だと
    申し訳ないという気持ちが
    強いんですね
    単純な聞き返し
    複雑な聞き返し
    22
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  23. 短いデモ
    デモを通してABC分析から認知再構成への流れを確認

    View Slide

  24. 簡易認知アプローチ(演習用)
    質問 回答例
    1. 今日は何について取り組みますか? 就活。1社合格。本命の面接は来週。
    2. 特にどんなことで困っていて、それがどうなるといい? 本命に受かったら、最初に合格をくれたありがたい会社。申し訳ない。
    人として許しがたい。さらっと断り。受けずに最初の会社。
    3. 問題が起こった典型的な場面について教えてください。
    7連敗。いい方。断る場面。都合が悪くて行けなくなり
    ました。
    4. その場面で問題となっているあなたの行動は? 自己嫌悪。顔出さずに電話で。
    5. 問題行動の原因になっている感情は? 申し訳ない、落ち込む
    6. 感情が最も高まった(高まる)瞬間は? 電話で「都合が悪くて行けなくなりました」反応を待っている。
    7. 6の場面で5の感情を体験するとき、どんなことを考えている? 相手は大変なことになる。申し訳ない。わざわざ取ってくれる
    と言ってくれた。直前になって。正しい人の道に反する。
    8. 7が事実だとして、それはあなたにとってどういうこと? 自分に利益。自分がやられて嫌だったことをやる
    9. 5の感情につながるような、次のような考えはある?~でなけれ
    ばならない。~であってはならない。~だったら耐えられない。~
    だったら最悪。~だったら私は(他者は)ダメなやつ。
    私は自分に温情をかけてくれた方にはきちんと報いなけれ
    ばならない。欲を優先する私はダメなやつだ。
    24
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  25. 簡易認知アプローチ(演習用)【つづき】
    質問 回答例
    10. 6の場面で9のように考えれば、5の感情や6の問題行動が
    出るのは自然なこと。9の考え方を変えるのが助けになると
    思うけど、どう?
    そうなりたい。
    11. 考えをどう変えるとよさそう?
    相手にしてみれば日常茶飯事。いつものこと。次の人
    を探してくれるだろう。さらっと流してくれるだろう。
    12. もし、「~であった(でない)方がいいけど、現実的には~で
    ない(である)こともある」、「~でも耐えられる。死ぬわけ
    じゃない」、「~でも最悪とまではいえない」、「~でも私は
    (他者は)、ダメ人間じゃない。人は誰でも価値がある」と考
    えられたら、今よりもまし?
    温情をかけてくれた方にはきちんと報いられた方がい
    い。しかし、実際は、絶対にそうできるとは限らない。自
    分にとっては、自分の欲を優先した方がいいときもあ
    る。温情に報いずに、欲を優先しても、ダメなやつでは
    ない。人としての価値が下がることはない。相手にして
    みれば断られるのは日常茶飯事だろう。
    13. どんなところが引っかかる?
    14. 9の考えを検討してみましょう。これは現実的?役に立つ?柔
    軟(「~ねばならない」でない)?耐えられないってどういうこ
    と?つまり、死ぬほどつらいけど耐えられるともいえる?人生
    で考えうる最も悪いことを100とすると今回の出来事は?何
    をしたらいい人間で、何をしたらダメ人間?人間の価値はだ
    れが決める?
    25
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  26. 簡易認知アプローチ(演習用)【つづき】
    質問 回答例
    15. もう一度イメージしてみましょう。6の場面で9の古い考えを
    思い浮かべるとどんな気持ちになりますか?では、同じ場面
    で、12の新しい考えを思い浮かべるとどうでしょう?
    16. 新しい考えには、まだ馴染みがないと思います。これまで
    ずっと古い考えと共に生きてきたので、それは当然です。ま
    ずは毎日唱えるところから練習してほしいと思います。いつ
    が都合がいい?
    17. それでは、16で決めたタイミングで、毎日3回、12の新しい
    考えを声に出して唱えてみてください。
    26
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  27. 演習
    フォームを使った認知アプローチ

    View Slide

  28. 面接演習
    • 3人組:観察者、相談者、面接者
    - 「簡易認知アプローチ(演習用)」を使用
    - 記録用に「認知アプローチフォーム」もご活用ください。
    • 流れ(全45分)
    - 【8分セッション+5分振り返り】×3回
    - 全体の振り返り6分
    • セッション後の振り返り
    - 順番:面接者→相談者→観察者
    - 内容:感想、できたところ、より良くするための案、CBTについての疑問など
    28
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  29. 簡易認知アプローチ(演習用)
    質問 回答例
    1. 今日は何について取り組みますか? お酒をやめる
    2. 特にどんなことで困っていて、それがどうなるといい? アルコールで頭を壊す。断ち切って、飲まない人。
    3. 問題が起こった典型的な場面について教えてください。 しょっちゅう。嫌なことがあると。
    4. その場面で問題となっているあなたの行動は? 記憶が飛ぶまで飲む。判断低下。
    5. 問題行動の原因になっている感情は?
    6. 感情が最も高まった(高まる)瞬間は?
    7. 6の場面で5の感情を体験するとき、どんなことを考えている?
    8. 7が事実だとして、それはあなたにとってどういうこと?
    9. 5の感情につながるような、次のような考えはある?~でなけれ
    ばならない。~であってはならない。~だったら耐えられない。~
    だったら最悪。~だったら私は(他者は)ダメなやつ。
    29
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  30. 簡易認知アプローチ(演習用)【つづき】
    質問 回答例
    10. 6の場面で9のように考えれば、5の感情や6の問題行動が
    出るのは自然なこと。9の考え方を変えるのが助けになると
    思うけど、どう?
    11. 考えをどう変えるとよさそう?
    12. もし、「~であった(でない)方がいいけど、現実的には~で
    ない(である)こともある」、「~でも耐えられる。死ぬわけ
    じゃない」、「~でも最悪とまではいえない」、「~でも私は
    (他者は)、ダメ人間じゃない。人は誰でも価値がある」と考
    えられたら、今よりもまし?
    13. どんなところが引っかかる?
    14. 9の考えを検討してみましょう。これは現実的?役に立つ?柔
    軟(「~ねばならない」でない)?耐えられないってどういうこ
    と?つまり、死ぬほどつらいけど耐えられるともいえる?人生
    で考えうる最も悪いことを100とすると今回の出来事は?何
    をしたらいい人間で、何をしたらダメ人間?人間の価値はだ
    れが決める?
    30
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  31. 簡易認知アプローチ(演習用)【つづき】
    質問 回答例
    15. もう一度イメージしてみましょう。6の場面で9の古い考えを
    思い浮かべるとどんな気持ちになりますか?では、同じ場面
    で、12の新しい考えを思い浮かべるとどうでしょう?
    16. 新しい考えには、まだ馴染みがないと思います。これまで
    ずっと古い考えと共に生きてきたので、それは当然です。ま
    ずは毎日唱えるところから練習してほしいと思います。いつ
    が都合がいい?
    17. それでは、16で決めたタイミングで、毎日3回、12の新しい
    考えを声に出して唱えてみてください。
    31
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  32. 簡易認知アプローチ(演習用)
    質問 回答例
    1. 今日は何について取り組みますか?
    2. 特にどんなことで困っていて、それがどうなるといい?
    3. 問題が起こった典型的な場面について教えてください。
    4. その場面で問題となっているあなたの行動は?
    5. 問題行動の原因になっている感情は?
    6. 感情が最も高まった(高まる)瞬間は?
    7. 6の場面で5の感情を体験するとき、どんなことを考えている?
    8. 7が事実だとして、それはあなたにとってどういうこと?
    9. 5の感情につながるような、次のような考えはある?~でなけれ
    ばならない。~であってはならない。~だったら耐えられない。~
    だったら最悪。~だったら私は(他者は)ダメなやつ。
    32
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  33. 簡易認知アプローチ(演習用)【つづき】
    質問 回答例
    10. 6の場面で9のように考えれば、5の感情や6の問題行動が
    出るのは自然なこと。9の考え方を変えるのが助けになると
    思うけど、どう?
    11. 考えをどう変えるとよさそう?
    12. もし、「~であった(でない)方がいいけど、現実的には~で
    ない(である)こともある」、「~でも耐えられる。死ぬわけ
    じゃない」、「~でも最悪とまではいえない」、「~でも私は
    (他者は)、ダメ人間じゃない。人は誰でも価値がある」と考
    えられたら、今よりもまし?
    13. どんなところが引っかかる?
    14. 9の考えを検討してみましょう。これは現実的?役に立つ?柔
    軟(「~ねばならない」でない)?耐えられないってどういうこ
    と?つまり、死ぬほどつらいけど耐えられるともいえる?人生
    で考えうる最も悪いことを100とすると今回の出来事は?何
    をしたらいい人間で、何をしたらダメ人間?人間の価値はだ
    れが決める?
    33
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  34. 簡易認知アプローチ(演習用)【つづき】
    質問 回答例
    15. もう一度イメージしてみましょう。6の場面で9の古い考えを
    思い浮かべるとどんな気持ちになりますか?では、同じ場面
    で、12の新しい考えを思い浮かべるとどうでしょう?
    16. 新しい考えには、まだ馴染みがないと思います。これまで
    ずっと古い考えと共に生きてきたので、それは当然です。ま
    ずは毎日唱えるところから練習してほしいと思います。いつ
    が都合がいい?
    17. それでは、16で決めたタイミングで、毎日3回、12の新しい
    考えを声に出して唱えてみてください。
    34
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  35. 認知アプローチフォーム
    【主訴】(何に困っていて、どうなりたいか、感情問題に着目):
    A(出来事) A’(推測): B(信念) C(結果)
    感情:
    問題行動:
    からだ:
    【目標】
    「A→CでなくB→C」の説明 □
    新A(出来事) 新A’(推測) 新B(信念) 新C(結果)
    感情:
    問題行動:
    からだ:
    【ホームワーク】
    35
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  36. 認知アプローチフォーム
    【主訴】(何に困っていて、どうなりたいか、感情問題に着目):
    A(出来事) A’(推測): B(信念) C(結果)
    感情:
    問題行動:
    からだ:
    【目標】
    「A→CでなくB→C」の説明 □
    新A(出来事) 新A’(推測) 新B(信念) 新C(結果)
    感情:
    問題行動:
    からだ:
    【ホームワーク】
    36
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  37. ディスカッション
    今日の学びと今後に向けて

    View Slide

  38. 推測(自動思考、認知のゆがみ)への対応
    落としどころは、「推測は正しいこともあれば、間違っていることもある。試しにやってみよう」
    1.心のフィルター 悪い部分しか見ない
    2.全か無かの思考 両極端で物事を考える
    3.一般化のしすぎ 一部から全体を評価する
    4.結論への飛躍 主観的な判断で決めつける
    5.個人化 悪いことを自分のせいにする
     推測が正しいと思う理由は?
     推測に反する事実はない?
     推測を信じるメリットは?
     推測を信じるデメリットは?
     最悪どんなことが起こりそう?
     奇跡が起きたらどうなりそう?
     現実的にはどうなりそう?
     前に似たような場面ではどう対応した?
     他の人なら、どう対応するだろう?
     この状況でできそうなことは?
     友人が同じ立場にいたらなんて声をかける?
     自分に対しては、どんな言葉がかけられる?
    視点を変える質問
    「伊藤絵美の認知行動療法入門講座・下」より
    38
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  39. 課題の種類
    • 問題場面への挑戦
    • 行動実験
    - 普段避けていることをあえてやってみて、結果を検証する
    • 恥かき訓練
    - 恥ずかしくてできなそうなことや最悪なことをあえてする

    View Slide

  40. ディスカッション
    今日得られたものは?
    認知アプローチで活用できそうな点は?
    今後CBTについてさらに深めたいの
    は?
    40
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  41. グループディスカッション等から
    • 食べちゃう、飲んじゃう⇒誘惑感、食べずにはいられない気持ち
    • 感情のリストがスライド10にあります。
    【ヒント:不安・怒り・落ち込み・羞恥・罪悪感・苦痛・嫉妬・羨望】
    ※他の部分に入れそびれていて申し訳ありません。
    • 典型的な場面は、想像の場合もあります。
    例)2つ採用に受かった場合に、1か所断る
    例)
    • どうなったらいいか?が、他者を変えるの場合
    ⇒そのために、自分に何ができるか?
    41
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  42. テイクホームメッセージ

    02
    ABC分析
    A:出来事
    B:推測, 信念
    C:結果
    - 感情
    - 行動
    - 身体反応
    03
    認知再構成
    推測は「どちら
    もありうる。試し
    てみる」へ
    イラショナルな
    信念はラショナ
    ルな信念へ


    04
    動機づけ面接
    変化に向けた
    思いを引き出す
    対話法
    スピリットと
    複雑な聞き返し
    が重要
    01
    認知
    推測と信念を
    区別する
    できれば信念の
    変容を目指す
    42
    Practical Psychology Institute, LLC🄫2022 [email protected]

    View Slide

  43. ありがとうございました。
    CBTを活用して質の高いキャリアコンサルティング実践を!

    View Slide