Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
佐賀県職員採用_ピッチスライド
Search
佐賀県職員採用
October 06, 2025
Business
0
150
佐賀県職員採用_ピッチスライド
佐賀県職員採用
October 06, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Business
See All in Business
We are Wunderbar, Culture Deck Full
wunderbar
0
1.4k
Corporate Story (GA technologies Co., Ltd.)
gatechnologies
0
230
ele&company_companydeck
eleand
0
470
株式会社J Institute 採用説明資料
jsaiyou123
0
110
セーフィー株式会社(Safie Inc.) 会社紹介資料
safie_recruit
6
380k
【PRODUCT HISTORY CONFERENCE 2025】プロダクトマネジメント編
muture
PRO
0
240
Sales Marker Culture Book(English)
salesmarker
PRO
2
6.6k
freeeを軸に変えていく記帳代行の概念
yuki_yano
PRO
0
110
15 分で学ぶ Cloud Run のユースケースと代表的なアーキテクチャパターン
googlecloudjapan
3
470
株式会社SAFELY 会社紹介 / Company
safely_pr
1
4.1k
Entrance Book ビジネスイノベーションサービス部
arisaiyou
0
1.9k
THxApp project
shotaro0913
0
420
Featured
See All Featured
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
32
2.2k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
232
18k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.7k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Transcript
1
就活生の皆さん、 こんなこと思っていませんか? 2
安定 やりがい 土日祝休み・完全週休二日制 おおむね定時で帰れる そこそこ安定した給与 つぶれるリスク小 20代から裁量と挑戦 顧客からのダイレクトな感謝 意志を持って仕事を進められる 自分の実力がつく仕事
就活生の皆さん、こんなこと思っていませんか? 3
安定 やりがい 土日祝休み・完全週休二日制 おおむね定時で帰れる そこそこ安定した給与 つぶれるリスク小 20代から裁量と挑戦 顧客からのダイレクトな感謝 意志を持って仕事を進められる 自分の実力がつく仕事
公務員? 大手企業? スタートアップ? ベンチャー? 就活生の皆さん、こんなこと思っていませんか? 4
安定 やりがい 土日祝休み・完全週休二日制 おおむね定時で帰れる そこそこ安定した給与 つぶれるリスク小 20代から裁量と挑戦 顧客からのダイレクトな感謝 意志を持って仕事を進められる 自分の実力がつく仕事
佐賀県庁での仕事なら、 どっちも手に入れられます! 就活生の皆さん、こんなこと思っていませんか? 5
就活生の皆さん、こんなこと思っていませんか? 安 定 快適なテレワークの実現 時間や場所に捉われない柔軟な働き方 2008年(平成20年)からテレワーク導入、職場内の「当たり前」に 充実した妊娠、出産、子育てを支える制度 産前・産後休暇、育児休業、育児休暇、配偶者出産時育児休暇、 出産補助休暇、子育て部分休暇、育児短時間勤務 6
ライフもワークもバランスよく 土日祝休・年次休暇20日・年休30分単位の取得可能、 早出・遅出勤務、夏季休暇・ボランティア休暇・結婚休暇 看護休暇・病気休暇・介護休暇
あなたの「やりたい」が 地域の未来をつくる や り が い 7
あなたの「やりたい」が 地域の未来をつくる 「私の青春ソングになった!」 国体から国スポに変わる節目の大会ということで2024年度の目玉イベントとなったSAGA2024。 広報チームで制作したオリジナルソングは、その1年で聞かなかった人がいないというほど 様々な場所で耳にする曲となった。 無事に大会が終了した後、地元新聞の読者投稿欄にこんな投書が。 「SAGA2024の期間中はとにかくいろんな場所で耳にして、大会前のイライラもあり正直 うっとうしかった。でも、最後の大会が終わり引退となったときに、真っ先に思い出したのは この曲だった。これからも私の青春ソングとして心に残り続けると思います」。
私の仕事が、誰かの青春の一部を少しだけ彩っているのだと感じられた。 8
や り が い 仕事はいつも真剣勝負。 県民のためにも、自分のためにも妥協しない。 だから、自分の力がつく。 9
仕事はいつも真剣勝負。 県民のためにも、自分のためにも妥協しない。 だから、自分の力がつく。 「ここまでやるなんて佐賀県くらいだよ」 文化課で企画した障がい者アート企画展(「関係するアート展」)。上司からの「自分たちが 一番現場に行って、作品についても自分たちが一番知っておかなきゃだめだよ」というアドバ イスもあり、細部まで一貫した展覧会プロデュースを行った。その結果、出展いただいたアー ティストや関係者の方からは「ここまで考えて障がい者アートの展覧会を作り込む自治体なん て聞いたことがない。佐賀県くらいだよ」という声を頂いた。県内外から足を運ぶ方も多く、 話題の展覧会となった。
10
未来を担う若手にこそ 挑戦の機会を や り が い 11
未来を担う若手にこそ 挑戦の機会を 「これ、誰のアイデア?」 面白い事業や成果が出た取り組みに対しては、県知事や部長=組織のトップが直接「誰の仕事 か」と名指しで興味を持ち、「いいね!」とフィードバックしてくれる。県庁内で貢献度の高い 取り組みを行った職員に送られる功績顕著者表彰だけでなく、たとえば県内イベントのパンフレ ットに、県民の方が見やすいように地図を取り入れた…といったような細かすぎるところにまで 知事が目をかけ、興味を持ってくれている。 だからこそ、若手が失敗を恐れず手を挙げ、チャレンジしていく風土が根付いている。 12
つくっているのはモノやハコではなく「佐賀県の未来」。 計画から実装まで幅広いプロジェクトに挑戦 や り が い 13
つくっているのは モノやハコではなく「佐賀県の未来」。 計画から実装まで幅広いプロジェクトに挑戦 「半世紀先の佐賀県を見据えた仕事ができる」 公務員の技術職と聞くと、「決まった建物を淡々と造るだけ」といったイメージを持たれがち。 しかし、佐賀県庁の仕事は「どんなまちをつくりたいか?」という問いから始まる。 たとえば肥前鹿島駅のリニューアルプロジェクトでは、「あえてゆっくり電車で楽しむ=スロー ツーリズム」というコンセプトを掲げ、その起点となる駅舎はどのような空間であるべきかとい う観点から検討。関係各所が知恵を持ち寄り、構想を練り上げた。 単なる新駅舎の整備や開発にとどまらず、駅を核とした地域の暮らしや旅のにぎわい創出にも
つながるプロジェクトに携わることができた。 14
誰も知らないところでも、自分の技術がかならず誰かの役に立つ。 社会の基盤を支えているという実感。 や り が い 15
誰も知らないところでも、 自分の技術がかならず誰かの役に立つ。 社会の基盤を支えているという実感。 「地味で、地道な仕事がいちばん人の役に立つ」 クリーク整備や農道整備、排水施設の整備等、食料生産に欠かせないインフラを整備するのも 技術職の重要な仕事。公共事業による整備があることで農家さんや地域に住む方々の困りごと が減り、結果的に皆さんが助かり、農産物の生産量も上がり、日々の暮らしも豊かになる。 裏方の仕事だからこそ、県民の生活の基盤を支えている実感もある。 16
若手が未来を引っ張る &それを支える心強いワンチーム。 や り が い 17
若手が未来を引っ張る &それを支える心強いワンチーム。 「困ったときは知恵を出し合い、 大変なときは支え合い、失敗からは学び合う。」 技術職の仕事は、庁内外の多くの方が関わってひとつの大きなプロジェクトを動かすこと。 経験豊富なベテランから20代の若手までメンバーは様々だが、いつも変わらないのはチームの 結束力。若手職員であっても意思をもって発案できるし、上司はまずは想いを受け止め「どう やったらそれが実現できるだろう?」という前向きな議論をしてくれる。 20代のうちに「出会えてよかった」と心から思える同僚や先輩との出会いは自分にとってかけ がえのないもの。
18
いい意味で、公務員っぽくない。 安心と挑戦のいいとこどり。 それが、佐賀県庁の仕事。 19
目次 01 佐賀県庁ならではの県政運営 02 佐賀県庁の仕事 03 時代に沿った“働き方” 04 こんな人に来てほしい 05
佐賀県ならではの職員採用試験 20 06 給与・待遇等
01 佐賀県庁ならではの県政運営 21
目指していること 人を大切に、 世界に誇れる 佐賀づくり 基本理念 佐賀さいこうビジョン2025 佐賀県施策方針 22 佐賀県が目指す8つの未来の姿 さがデザイン
さがすたいる 人 創 ろう! 佐賀らしい文化の創造 創 ろう! スポーツ新時代の創出 育 もう! かかわりあう子育て 笑顔あふれる未来 志 そう! 志を胸に 骨太な人材の育成 守 ろう! くらしと環境を守り 住みよいまちづくり 支 えよう! 支え合い、寄り添う やさしい地域 輝 こう! 地域の想いを大切に 本物の価値を磨く 挑 もう! 新たな価値を生み 挑戦を続ける産業 交 わろう! 動き出す 人とモノをつなぐネットワーク
理念実現のための幅広いフィールド 佐賀県庁は 地域の総合商社 23 福祉、環境、交通、防災。産業支援や農業振興、 まちづくりまで――。佐賀県庁の仕事は、地域に 関わるあらゆる分野に広がっています。 まるで総合商社のように、いや、それ以上に「人の 暮らし」に深く入り込み、さまざまな角度から地域 の未来をつくる。それが私たちの仕事です。
福祉・子育て支援 環境保全 交通政策 災害対策 産業労働 農業支援 スポーツ まちづくり デジタル 地方創生
事業を推進する上で大切にしている考え方 県産品や街並みなどの「モノ」と、 社会のシステムやサービスなどの「コト」を磨き上げ、 新たな価値を付与することにより、人のくらし、 まち・地域を心地よくし、豊かなものにします。 佐賀県ならではのアプローチ① 24 さがデザインウェブサイト
事業推進上で大切にしている考え方 多様な人々が交流し、相互理解を深めることにより、 年齢、性別、国籍、障害の有無などに関わらず、 みんなが自然に支えあい、心地よく過ごせるやさしさの カタチを広めていきます。 佐賀県ならではのアプローチ② 25 さがすたいるウェブサイト
事業推進上で大切にしている考え方 佐賀県ならではのアプローチ③ × 領域横断・県内の様々な機関との共創プロジェクト 26 プロセス 政策や事業を決定するとき、 県民の声を聴き、そして県 民と議論を重ねることで信 頼関係をつくること
ミッション 本来の目的を忘れることな く、何のためにやっている のかという目的意識を常に 持って行動すること 現場 現場の人の思いが実現 され、人が現場で輝い ていること ×
02 佐賀県庁の仕事 27
佐賀県職員として働く 課長 副課長 A係 係長 課の構成 係員 2~5人 B係 係長
係員 2~5人 C係 係長 係員 2~5人 職種別構成 知事部局職員数 約3200人 行政職 約1800人 技術職 約1400人 28
佐賀県庁の仕事 企画 営業 総務 地域 連携 県の発展を支える 計画を立案し、 新しい施策をカタチにする 県産品の販路開拓や企業誘致、
観光客誘致など、 佐賀の価値を広める 県内の様々な機関や関係者と 連携し、地域の様々な課題を 解決! 佐賀県庁の仕事の全体像をまとめると・・・ 29 条例・規則の制定や 予算管理を通じて、 県政をスムーズに運営する
佐賀県庁の仕事 行 政 の 仕 事 企画 県の様々な計画・施策(事業)の立案 営業 県産品の販路開拓、企業誘致、観光客誘致
など 県民密着 高齢者・障害者の相談・支援、県税徴収、用地交渉 など 総務 条例・規則の制定、予算の管理 など 仕事の内容はバラエティに富んでいます! 30
佐賀県庁の仕事 教 育 行 政 の 仕 事 企画 教育に係る様々な計画・施策(事業)の立案
学校運営への参画 運営委員会等への参画、校内諸規定管理、緊急対応 など 地域連携 渉外事務(PTA等の関係機関との調整) など 総務 予算・物品・施設管理等の財務・経理事務、福利厚生 など 教育分野の幅広い業務に関わっていきます! 31
佐賀県庁の仕事 土 木 の 仕 事 企画 道路・公園・河川・空港等に係る様々な計画・施策(事業)の立案 工事 公共工事の設計・積算、発注、監督
など 維持管理 基盤施設の管理、補修など まちづくり 都市計画、災害時の復旧対応など 安全・安心に暮らせるよう、総合的なマネジメントを行います! 32
佐賀県庁の仕事 農 政 の 仕 事 企画 農業振興に係る様々な計画・施策(事業)の立案 普及指導 担い手の育成、最先端の農業技術の普及など
研究開発 新品種の開発、栽培技術の研究など 地域と連携しながら様々な業務を行います! 33
佐賀県庁の仕事 その他にもたくさんの職種の職員が活躍しています! 34 詳しくは 佐賀県職員採用サイトへ
03 時代に沿った“働き方” 35
データで見る佐賀県庁 月平均残業時間 8.8時間 「生産性を上げて早く帰ろう!」 と上司・部下が言い合う風土。 民間等経験者の割合 17.7% 年休取得日数 14.5日 連休も取りやすく
プライベート充実 20~30代比率 45% 職場の約2人に1人は 20-30代! ハッピー・ワン・マンスの取得率 100% 夫婦一緒での子育てを当たり前に。 男性職員の「1カ月以上」の育休取得を促進する 佐賀県庁独自の取り組み。 女性の採用割合 42.3% 1位 ※2025年9月時点 36
デジタルツールを活用した業務効率化 ©2024 Saga Prefecture. All Rights Reserved. 時代に沿った“働き方” 佐賀県庁はテレワーク先進県 37
職 場 自 宅 出 張 先 在宅勤務 モバイルワーク 快適なテレワークの実現 時間や場所に捉われない柔軟な働き方 2008年(平成20年)からテレワーク導入、職場内に浸透し「当たり前」に • Microsoft Teams • kintone • LoGoフォーム • AI-OCR
男性の子育てを“当たり前”にするしくみを県庁から推進 38 ハッピー・ワン・マンス … 男性職員の1か月(4週間)以上の育休等取得を促進する取組 子どもが生まれたすべての職員に Happy Cardを贈ります ▼生活スタイルに応じた取得パターンを職員に提示 妻の出産前後に育児に伴う休暇・休業を連続取得
育児に関する休暇・休業など スタンダード型 妻の出産後、育児休業などを取得 産休・育休など 妻 夫 休暇 育児休業 トータル28日(4週間)以上 ダブルス型 妻の仕事復帰と入れ替わりで、育児休業を取得 産休・育休 妻 夫 休暇 育児休業 トータル28日(4週間)以上 バトンタッチ型 妻の出産前後の必要なタイミングで育児に伴う休暇を分割 取得 トータル28日(4週間)以上 セパレート型 連続28日(4週間)以上 休業 休業 休業 休業 出産 出産 Point① 不取得理由書あり! 取得することが当たり前に。 業務多忙のため、という理由はNG Point②
時代に沿った“働き方” 出勤時間や休みの取り方も柔軟 早出遅出出勤・休憩時間特例 育児や介護のためだけでなく、混雑時を避けての通勤やプライベートの充実のため、 希望する全職員が申請することが可能 ① 7:30〜16:15 ② 8:00〜16:45 ③
9:00〜17:45 ④ 9:30〜18:15 土日祝日休み 年間休日125日 年次休暇を30分ごとに取得可能 夏季休暇・ボランティア休暇・結婚休暇・看護休暇・病気休暇・介護休暇等 勤務時間例 毎日又は曜日を指定して、勤務時間を選択 育児・介護等、必要に応じて休憩時間を短縮可能 公共交通機関を利用しての通勤の際の時間調整や、育児・介護等、必要に応じて 休憩時間を短縮して勤務することで、終業時刻を早めることが可能 例 勤務時間 8:30〜17:00 休憩時間 12:00〜12:45 通常 勤務時間 8:30〜17:15 休憩時間 12:00〜13:00 時差出勤 短時間勤務 休暇制度 充実 39
佐賀県職員として働く 佐賀県職員の働き方をご紹介します 打合せの資料作成 課内の打合せ 同期と庁舎外で昼食 A業者さんと会議 会議の報告書の作成 明日の打合せの準備 登庁 出張の準備
B業者さんと打合せ 出張先で昼食 C業者さんと現場の 視察 現場視察の報告書の 作成 8:30 17:15 12:00 13:00 退庁 登庁 退庁 帰庁 出張 午前 午後 8:30 17:15 12:00 13:00 午前 午後 行 政 職 技 術 職 庁舎外 庁舎内 40
佐賀県職員として働く 41 新規採用職員メンター制度 数年上の先輩職員が、専任の指導者(メンター)として 新規採用職員に対して、マンツーマンで指導・助言 • 組織・職場へスムーズに適応 • 悩みや不安の解消 •
担当業務の円滑な遂行 • 社会人・県職員としての自覚をもつ • 自己啓発意欲をもつ 新規採用職員は… ★ 新規採用職員の早期育成 ★ メンターのマネジメント力の開発・向上
佐賀県職員として働く 職 員 研 修 自己啓発 自治修習所研修 レベル別研修 能力開発研修 特別研修
職場研修 (OJT) 派遣研修(国、他県自治体、民間企業等) 自己啓発講座、外国語検定試験、 自主学習会活動等の助成 など ・集合研修(接遇&マナー、プレゼンテーション、企画力・構想力アップ研修など) ・eラーニング(会計事務、文書事務など) 九州・山口各県職員合同研修、先輩から学ぶ仕事術 など 新規採用職員メンター制度 (先輩職員が専任の指導者としてマンツーマンで指導・助言を行う)など 42 ・スターター研修(新規採用職員、入庁2年目、入庁3年目、入庁3年目民間企業等職務経験者) ・新任主査研修 ・チーフ研修 ・新任係長研修 ・リーダー研修 ・経営研修
様々な経験を積みながら力をつけるキャリアパス 若手職員の早期育成、能力と意欲のある職員の積極的な登用、 職員一人一人がそれぞれの適正や特性に応じて能力を発揮し、活躍できる環境を整備しています。 能力育成期=「ジョブ・ローテーション」期間(約12年)。本庁、現地機関、複数の異なる分野の業務を経験できる ような所属に配置するなど、人材育成や新たな適性の発見等を意図した戦略的な人事配置を行います。 能力育成期 能力拡充期 能力完成期 主事・技師 主査
主任主査 係長 副課長 企画主幹 課長・室長 推進監・参事 副部長 総括監 部長 理事 担当職 監督職 管理職 UJIターン枠での採用時の職 ※主査のみ 43
個人の意志と強みを活かし、組織を最適化するための人事制度 自己申告書 「やりたいこと」も「配慮してほしい こと」も、ちゃんと伝えられる 職員自らが現在の業務や職場に対する満足度、 異動希望の有無、適性業務、経験したいポジ ションや人事異動に際して配慮を求める事項 などを申告します。(年2回) エキスパート制度 専門分野を極めてキャリアを築く、
プロフェッショナルな選択肢 特定の分野(福祉・税務・用地・会計等)に 精通し、専門職として業務に当たることがで きる制度。自分の強みや経験を活かしたキャ リア形成を選択することが可能です。 プロポーザル制度 「わたし、この部署で、こんな挑戦が したいです!」を直接届ける 職員の希望や意欲を尊重し、自らキャリア ステップを描けるようにした制度。 異動したい部署に対し、自分の意欲や事業 アイデアを提案することができます。 庁内公募制度 公募された中のチャレンジしたい業務に 自ら手を挙げられる 庁内で実施される「業務」に対して、所属側 から意欲の高い職員を募集する制度です。 さながら「プチ転職」のように、募集元の所 属等にアピールできます。 ポストチャレンジ制度 若いうちから責任あるポジションに挑戦 できる、成長志向の登竜門 係長など、責任あるポジションに若手のうち からチャレンジできる制度。意志さえあれば、 マネジメント経験を早期に詰み自分の実力を 着実に身につけられます。 派遣研修制度 県庁を飛び出し、国内外の多彩な現場で 視野とスキルを磨く機会 佐賀県庁外(例:中央省庁や企業、海外等) での業務を通じ、庁内では得られない実務力 や企画力、視野を広げる制度。成長と刺激に 満ちた経験を得ることができます。 44
04 こんな人に来てほしい 45
佐賀県庁の採用コンセプト 佐賀県の採用職種一覧に 「公務員」という文字はひとつもありません。 そこに並ぶのは、 より良い佐賀をそれぞれの方法で目指そうとする プロフェッショナルたちの肩書です。 あなたの知識や、経験、技術。 その武器が、佐賀の武器になります。 46
こんな人に来てほしい 公務員「らしからぬ」カルチャー DX・業務効率化 コラボレーション NO前例主義 お困りごとは庁内Web掲示板で 気軽に相談⇒即解決! 部署を越境した 共創チーム・プロジェクト多数! たった一人の声も漏らさず
より良い変化を生み出す 47
こんな人に来てほしい 1 志と情熱 佐賀県の発展に貢献したいという高い志と熱い情熱をもち、 県民満足度を高めるために挑戦し続ける覚悟をもつ人。 2 生活者起点 常に県民の目線、立場で考え、行動し、さまざまな創意工夫を通じて、 県民の本質的な期待に応えることができる人。 3
達成志向 困難な状況にあっても冷静さと熱意を失わず、 目的を達成するまで、責任をもって物事に取り組む人。 4 率先行動 自ら課題を認識し、その解決に向けて、 率先して行動する人 佐賀県は、新しい時代の地方自治を担っていく 優秀な人材を求めています 48
05 佐賀県ならではの職員採用試験 49
佐賀県ならではの職員採用試験 採用試験のスケジュール(予定) 民間型選考枠 スポーツ特別枠 大学卒業程度 短大・高校 卒業程度 試験案内 受験申込書 配布開始
受験申込 受付期間 第1次試験 第2次試験 第3次試験 最終合格 発表 3月1日 4月上旬 5月中旬 〜下旬 5月下旬 〜6月上旬 6月中旬 3月初旬 〜中旬 3月1日 4月上旬 5月上旬 〜中旬 5月下旬 〜6月上旬 6月中旬 3月初旬 〜中旬 4月下旬 6月中旬 7月中旬 8月上旬 5月上旬 〜下旬 7月上旬 9月下旬 10月中旬 〜下旬 11月中旬 8月上旬 〜中旬 5月上旬 〜中旬 6月上旬 行政・教育行政 50 UIJ・社会人 6月上旬 8月下旬 〜9月中旬 9月下旬 〜10月中旬 10月下旬 〜11月中旬 11月下旬 7月上旬 〜8月中旬 詳しくはこちら
佐賀県庁の仕事に 興味がわいた! でも、公務員試験の勉強 してないし… 51
そんな方のために、 公務員試験対策不要の試験を ご用意しています 52
佐賀県ならではの職員採用試験 民間型選考枠・スポーツ特別枠試験 ※佐賀県独自の採用試験 事務職 出身地による有利・不利はありません! 書類選考 1次試験 SPI 3 テストセンター方式
ESと同じ感覚OK! ! 自宅でも受検が可能! ! 文系・理系 不問! ! 面接試験Ⅰ 2次試験 面接試験Ⅱ + 論文試験 3次試験 技術職 専門性アピールシート提出 1次試験 SPI 3 テストセンター方式 選考なし! ! 専門性確認面接 + 面接試験Ⅰ 2次試験 面接試験Ⅱ 3次試験 53 自宅でも受検が可能! !
佐賀県ならではの職員採用試験 民間型選考枠・スポーツ特別枠試験 (行政職・教育行政職) ※参考:令和7年度試験 民間企業のエントリーシートと同じ感覚で作成できます! 書類選考 書類選考はアピールシートにより審査します! アピールシートの内容は… 1. これまでの経験を活かして、佐賀県職員として取り組みたいことは?
2. リーダーシップを発揮して、何らかの成果を生み出した経験は? 3. 課題を解決するために、意見の異なる人たちを巻き込み、新たな取組を始めた経験は? 54
佐賀県ならではの職員採用試験 多くの民間企業の採用試験で採用されている試験で実施します! 民間型選考枠・スポーツ特別枠試験 (行政職・教育行政職) ※参考:令和7年度試験 第1次試験 66点満点 ※書類選考通過者のみ • 基礎能力試験(60点)
・SPI3(テストセンター方式) 自宅での受検や、前回結果送信が可能! • 語学加点(最大6点) ・英語、中国語、韓国語、仏語の相当高い程度の語学 資格保有者には最大6点を加点します! 55
佐賀県ならではの職員採用試験 第2次試験 200点満点 民間型選考枠・スポーツ特別枠試験 (行政職・教育行政職) ※参考:令和7年度試験 • 面接試験Ⅰ(200点) ・ 1人当たり25分程度の個別面接(1回)
第3次試験 400点満点 • 面接試験Ⅱ(300点) ・ 1人当たり25分程度の個別面接(1回) •論文試験(100点) 論文試験 例題 56 (佐賀県職員採用サイト>試験情報>例題)
佐賀県ならではの職員採用試験 民間型選考枠試験 (技術職) ※参考:令和7年度試験 第2次試験 300点満点 •専門性確認面接(200点) ・ 1人当たり25分程度の個別面接(1回) •
面接試験Ⅰ(100点) ・ 1人当たり25分程度の個別面接(1回) 第3次試験 300点満点 • 面接試験Ⅱ(300点) ・ 1人当たり25分程度の個別面接(1回) 57
佐賀県ならではの職員採用試験 民間型選考枠・スポーツ特別枠試験の特徴 民間企業を志望する人も受験しやすい試験です 人物重視 アピールシートや面接で熱意を伝えてください 1 第1次試験はSPI3(テストセンター方式)で実施 多くの民間企業の採用試験で使われている問題を使用 2 6月中旬には最終合格者を決定(予定)
3 6月実施の大卒程度試験との併願も可能 4 58
佐賀県ならではの職員採用試験 大学卒業程度試験 事務職 民間型選考枠・スポーツ特別枠試験との併願も可能! 1次試験 教養試験 + 専門試験 2次試験 面接試験
+ 論文試験 技術職 例年5月申込開始 最終合格発表:8月 1次試験 教養試験 + 専門試験 2次試験 面接試験 + 論文試験 R7試験より廃止! ! 59
佐賀県ならではの職員採用試験 民間型選考枠・スポーツ特別枠試験の実施状況 60 ※参考:令和7年度試験 倍 率 最終 合格者数 受験者数 試験区分
倍 率 最終 合格者数 受験者数 試験区分 2.7 3 8 農業土木 8.1 29 235 行 政 2.4 5 12 林 業 4.2 5 21 教育行政 1.5 4 6 薬 剤 師 2.0 1 2 機 械 8.5 2 17 保 健 師 1.7 13 22 土 木 3.3 3 10 社会福祉 3.0 1 3 建 築 3.5 2 7 行政 (スポーツ) 2.0 1 2 化 学 7.0 1 7 教育行政 (スポーツ) 5.5 4 22 農 政 4.0 1 4 畜 産
佐賀県ならではの職員採用試験 大学卒業程度試験の実施状況 倍 率 最終 合格者数 受験者数 試験区分 倍 率
最終 合格者数 受験者数 試験区分 1.0 5 5 農業土木 5.1 19 96 行 政 2.0 1 2 林 業 3.5 4 14 教育行政 3.0 1 3 水 産 2.0 6 12 警察行政 - 0 1 薬 剤 師 7.0 1 7 心 理 7.3 3 22 保 健 師 1.0 2 2 土 木 22.0 1 22 管理栄養士 2.0 1 2 建 築 1.4 5 7 社会福祉 - 0 4 化 学 1.0 2 2 少年補導職員 2.7 6 16 農 政 3.0 1 3 畜 産 ※参考:令和7年度試験 61
佐賀県ならではの職員採用試験 短期大学卒業程度・高等学校卒業程度試験 事務職 1次試験 教養試験 2次試験 面接試験 + 論作文試験 技術職
例年8月申込開始 最終合格発表:10月 1次試験 教養試験 + 専門試験 2次試験 面接試験 + 論作文試験 62
佐賀県ならではの職員採用試験 短期大学卒業程度・高等学校卒業程度試験の実施状況 高等学校卒業程度 短期大学卒業地度 倍 率 最終 合格者数 受験者数 試験区分
倍 率 最終 合格者数 受験者数 試験区分 8.2 5 41 行政 4.0 1 4 生活指導員 4.0 1 4 教育行政 2.6 20 51 警察行政 - 0 1 電気 1.3 12 16 土木 1.0 2 2 建築 4.5 2 9 農業 1.0 3 3 農業土木 1.0 5 5 林業 ※参考:令和6年度試験 63
中途採用の流れ・特徴 UJIターン枠・社会人経験枠試験 行政・教育行政 例年7月申込開始 最終合格発表:11月下旬 書類選考 1次試験 履歴書・職務経歴書 ! ※教育行政は社会人経験枠のみ
面接試験Ⅰ 2次試験 面接試験Ⅱ + 論文試験 3次試験 技術職 書類選考 1次試験 専門性確認面接 + 面接試験Ⅰ 2次試験 面接試験Ⅱ 3次試験 あなたのご経験を お聞かせ下さい! ! 履歴書・職務経歴書 ! 64
中途採用試験の特徴 65 中途採用試験 最終合格 発表 第1次試験 申込受付 期間 主な受験資格 試験の種類
11月下旬 書類選考 9月上旬 7月1日 〜 8月18日 ① 令和8年4月1日現在で 30歳〜59歳 ② 佐賀県外に登記上の本店を 置く民間企業等における 職務経験通算5年以上 UJIターン枠 (行政) UJIターン枠 (土木・農政・畜産) ① 令和8年4月1日現在で 54歳未満 ② 佐賀県内に登記上の本店を 置く民間企業等において 正規雇用労働者として 勤務していない人 社会人経験枠 (行政・教育行政) ※試験の詳細は、試験案内等でご確認ください ※参考:令和7年度試験
中途採用の流れ・特徴 66 中途採用の場合 筆記試験はありません! 書類選考、面接、論文のみ ※(論文は行政・教育行政のみ) ※
中途採用の流れ・特徴 67 佐賀県庁は 中途採用の活躍の場がたくさん! 組織の活性化・多様な人材による イノベーションを期待! 多岐にわたる 様々な分野 民間企業等で 培った
経験・知識 能力 ×
中途採用の流れ・特徴 68 佐賀県庁は民間企業等経験者の割合が 全国トップ 在職者(行政職)における 民間企業等経験者の割合 17.7% (県調べ) 約270名 の
中途採用者が経験や知見を 活かして活躍しています! ※R7.4.1時点
実際に中途採用で活躍する方のキャリアステップ 前職 住宅の商品企画・開発 新規事業企画 入庁後の経歴 ① 空港課 空港施設の管理運営、整備、 利活用に関する業務 ②
国際課 多文化共生に係る支援業務 行政 職種 7年目 入庁歴 30代後半 年齢 住みやすく、 子育て環境も充実! 前職 営業 入庁後の経歴 ① 港湾課 港湾等の管理に関する業務 ② 政策チーム 県政運営の 基本方針に関する業務 行政 職種 7年目 入庁歴 30代前半 年齢 ある意味 公務員ぽくない 職場の雰囲気で 働きやすい! 69
実際に中途採用で活躍する方のキャリアステップ 前職 営業、マーケティング 入庁後の経歴 ① 空港課 国際路線の誘致、 利用促進業務 ② 産業政策課
県内スタートアップ企業の 支援事業 行政 職種 8年目 入庁歴 30代前半 年齢 中途採用を 受け入れる 風土・環境が 整っている! 前職 小売業、通関業務 入庁後の経歴 ① 農政企画課 中山間地域の支援に 関する業務 ② 国際課 海外施策及び国際交流に 係る施策の推進業務 行政 職種 7年目 入庁歴 40代前半 年齢 前職とは異なる業務 でも、培った スキルを活かす ことができる! 70
06 給与・待遇等 71
給与・待遇 72 220,700円 事務職(行政・教育行政・警察行政) 技術職(水産・電気・林業・農政・農業土木など) 231,400円 ※大学院修士課程修了者 228,300円 管理栄養士 251,400円
保健師 ※204,800円 生活指導員 188,100円 全職種(区分)(事務職、技術職) 大学卒業程度 短期大学卒業程度 高等学校卒業程度 ※生活指導員については、宿日直勤務を行った際、宿日直手当が支給要件に応じて支給されます。 初任給 R7.4.1現在
給与・待遇 主な手当 R7.4.1現在 給料の4. 6ヶ月分(年間合計) 期末・勤勉手当 ボーナス・賞与に相当、6月と12月に支給 子 10,000円 等
扶養手当 扶養親族がある場合に支給 交通機関:運賃相当額(上限80,000円) 自家用車:上限40,300円 通勤手当 通勤手段、距離等に応じて支給 家賃に応じた額(上限27,000円) 住居手当 月額12,000円を超える家賃の借家に居住している者に支給 ※その他、勤務実態に合わせて時間外勤務手当等が支給されます。 73
給与・待遇 勤務時間、休日、主な休暇等 原則 8:30〜17:15 ※昼休み 12:00〜13:00 勤務時間 週休2日制、年末年始(12月29日〜1月3日) 休 日
年間20日(採用時15日)の有給休暇 ※繰越分を合わせて、最大40日間 年次休暇 7〜10月の間に原則5日間連続して取得 夏季休暇 結婚の日から1か月の期間内で7日間連続して取得 結婚休暇 傷病により勤務できない場合に90日以内の取得が可能 病気休暇 74
採用サイトはこちら 75
ご覧いただき ありがとうございました!