■イベント Sansan Builders Box 2019 https://jp.corp-sansan.com/sbb2019/
■登壇概要 タイトル:チームづくりから組織づくりへ事業成⻑に立ち向かうEMの戦略と戦術
登壇者: プロダクト開発部 組織デザイングループ 兼 人事部 社内コーチ 谷内真裕
▼Sansan Builders Box https://buildersbox.corp-sansan.com/
チームづくりから組織づくりへ事業成⻑に⽴ち向かうEMの戦略と戦術
View Slide
⾕内 真裕(Masahiro Taniuchi)2015年 8⽉ Sansan株式会社 ⼊社2017年 3⽉ Team Leader(Web)2018年 6⽉ Team Leader(Mobile)2018年 9⽉ Engineering Manager(Web/Mobile)2019年 3⽉ Product Manager(Mobile)2019年 6⽉ 組織デザイングループ 評価・育成・採⽤2019年 10⽉ ⼈事部兼務 社内コーチプロダクト開発部 組織デザイングループ⼈事部 社内コーチ@tany3_
今⽇お話すること
Sansan Builders Box- 背景- Sansan開発組織のいままで- Sansan開発組織のこれから- 事業と組織の成⻑に⽴ち向かうために今⽇お話すること
背景
Sansan Builders BoxSansan株式会社が展開する2つの事業法⼈向けクラウド名刺管理サービス 個⼈向け名刺アプリ
Sansan Builders Box組織構成Sansan事業部 Eight事業部DSOC (Data Strategy & Operation Center )ブランドコミュニケーション部 新規事業開発室⼈事部 グローバル戦略統括部CSIRT CTO室 CPO室経営管理部ITインフラデザイングループ
Sansan Builders Box従業員数2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019.85名約100名約550名以上直近3年間で約350名以上の⼈員拡⼤今後も採⽤拡⼤!約200名約50名※2019年8⽉末時点での従業員数:593名
Sansan Builders Box職種13%2019年3⽉末時点対象:正社員・契約社員コーポレートカスタマーサクセスバックオフィス、サポート24%9%8%6%29%4%5%2%マーケティングGlobal、ビジネス開発デザイナーディレクターエンジニアセールス
法⼈向けクラウド名刺管理サービス
もう⼤体、できてるんでしょう?よく⾔われる エンハンスだけじゃないのとか
いえいえ、むしろこれからです!よく⾔う いまは想像以上に挑戦的なフェーズです 新機能も作ってます
Sansan Builders Box- スタートアップ- 開発部とPMチーム- PMチームがプロダクト部に- プロダクト開発部の誕⽣- 事業拡⼤がはじまる ←ここと- 創造的な破壊 ←この辺のお話をしますSansan開発組織の歴史
Sansan開発組織のいままで
いままでやった取り組みを少しご紹介します
Sansan Builders Box機能ドメイン別チーム体制・機能ドメインの知識理解を深める・機能ドメイン担当を明確化・Scrum導⼊・ 7名前後で1チーム・Product Manager as a Product Owner・機能ドメインに対してオーナーシップを持つ・チームごとのバックログ・要求分析→設計→開発→運⽤→分析→改善Product ManagerDesignerTeam LeaderEngineers開発チーム
Sansan Builders Box機能ドメイン別チーム体制の課題事業拡⼤のスピードに追いつけない・全体の優先度順に開発できない・顧客ニーズ、事業欲求が特定チームに偏る・リソース効率はいい、フロー効率は…・サイロ化・全体に影響する技術的な意思決定が困難・チーム再構成コストが⾼まるPhoto by Jordan Whitfield on Unsplash
Sansan Builders Box⽬的別チーム体制・プロダクトの更なる進化を⽬指して・データで意思決定をする・解約率と利⽤率の相関仮説→利⽤率を追う・機能ドメインに関わらず数値を追う・Engineering Manager がUnitをマネージする・分析→仮説→設計→開発→検証→運⽤→改善・機能ドメイン別チームと平⾏して開発UnitTeamsKPIUnitKGIKPI
Sansan Builders Box⽬的別チーム体制の課題想像以上に複雑で強⼤なものと戦うことに・利⽤率の分解が困難で⼿応えを感じらず・BtoB SaaSの難しさと⾯⽩さを知る・会社と契約でラップされている・顧客の担当者を巻き込む戦いと⾔える・ Engineer Manager ってなんだろう?・多すぎる変数(技術・組織・⼈)・雲をつかむような⽇々Photo by Vanessa on Unsplash
事業は拡⼤し続けるが課題を解消できない⽇々が続く…
Sansan開発組織のこれから
Photo by HENCE THE BOOM on Unsplashこれから⽬指していること
Sansan Builders Box慣れ親しんだやり⽅を捨て、変化を恐れず挑戦していく- 体制の再構築- プロダクトマネジメント- プロジェクトマネジメント- 組織マネジメント- 数字に向き合う10倍にスケールする組織へ
Sansan Builders Box体制の再構築Product Managers& PMODesigners・・・開発チーム開発グループ・開発グループ = 主にプロダクトの粒度・開発チーム・エンジニアだけで構成・Lead Engineer を中⼼とする3名・Product Managers & Designers・開発グループをまたいで連携・開発チームには所属しない・PMOがプロダクト開発に流れをもたらす・他にインシデント、QAなどもグループ化
Sansan Builders Box開発プロセスの再構築バックログ追加優先度決定担当PdM決定ソリューション検討者決定ソリューション検討ソリューションレビュースケジュール検討スケジュールレビュー実装テストリリース開発チーム内イベント主にPdM/Designerの仕事PdM/Designer& Lead Engineerで協⼒PdMの仕事向こう3ヶ⽉分⽤意する開発チームの仕事検証
Sansan Builders Boxプロダクトマネジメント- プロダクトバックログ⼀本化- プロダクト・事業として優先度が⾼いものからリリースする- 短期・中期・⻑期⽬線でプロダクトを育てる- プロダクト開発部とCPO室で棲み分け- バックログアイテムをシャープにする- 「なぜやるのか」「なにをやるのか」「期待する効果」- ソリューションレビューを通ってから開発着⼿- Product Managerはプロダクトに与える価値に責任を持つ
Sansan Builders Boxプロジェクトマネジメント- プロジェクトマネジメントの対象となるルールを決める- ⼩さなプロジェクトや機能改善はマネジメントしない- Product Managerはプロジェクトマネジメントもする- Lead EngineerはQCDに責任を持つ- Quality, Cost, Delivery- Member の進捗管理
Sansan Builders Box組織マネジメント組織デザイングループを⽴ち上げる- 組織戦略を⽴て、戦術の実⾏と調整を⾏う部⾨内⼈事- 組織の糊としての役割- 部内の育成・評価・環境・採⽤- 関連部署との連携- ⼈事部・CTO室・他事業部…etc
Sansan Builders Box評価・育成キャリアマネージャー制度・キャリアマネージャー(育成する側)・カウンセリー(育成を受ける側)・チーム横断で担当がつく・育成の主担当を明確化・1on1・評価制度への理解を深める・部としての育成像をつくるSenior Career ManagerCareer ManagerMember
Sansan Builders Box数字に向き合う- プロダクト- APM(アプリケーション性能管理)- NPS®- データ分析基盤…etc- 組織- 部で育成・評価制度をつくり、数字での運⽤を試みる- 部で採⽤計画を⽴て、⼈事部と密に連携する- エンゲージメントを測り、部から部内に働きかける
壮⼤なTryをしている最中ですPhoto by Tommy Lisbin on Unsplash
事業と組織の成⻑に⽴ち向かうために
Sansan Builders Boxリーダーとメンバーの⼼理的柔軟性wikipedia commonsUnlearn(学びほぐし)・慣れたことをやめるのは難しく、痛みが伴う・学び直して変化する(成⻑する)⼼理的柔軟性がチームの成果を後押しする・思考と感情を分けて、受け⼊れる・いまにフォーカスし善悪を判断せず観察する・⾃分らしさを知り、⾏動にコミットする
Sansan Builders Boxこの組織、故障かな?と思ったら群盲象を評す・責任が異なるので⾒え⽅と関⼼が違うだけ・分からないことがあるときは、聞きに⾏こう・知ろうとする⾏動⾃体が、組織を良くするハンロンの剃⼑・意図せず伝わっていないことがほとんど・意図して隠していることはまず無い・伝達が出来ていないことを伝えようwikipedia commons
Sansan Builders Box学んだこと- ⾃分をよく知り、⾃分とうまく付き合う- 相⼿を変えるのではなく、⾃分が変わる- 対話の姿勢を忘れない- 最⼤の関⼼事は、⼈それぞれ- 急がない、焦らない、機は熟す- 組織は⼀⼈ひとりの⼈からできており、悪い⼈はいない- ひとりで頑張ってはいけない、粘り強く、諦めないこと
結びに
Sansan Builders Boxお話したこと- 背景- Sansan開発組織のいままで- Sansan開発組織のこれから- 事業と組織の成⻑に⽴ち向かうために
チームや組織を良くしようとしている皆さんの参考になれば幸いです!