Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
HDDへのアクセス速度は位置によって変わる!??
Search
Satoru Takeuchi
PRO
March 16, 2024
Technology
4
200
HDDへのアクセス速度は位置によって変わる!??
以下動画のテキストです。
https://youtu.be/iJHcw91MZbY
Satoru Takeuchi
PRO
March 16, 2024
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
4
130
APIとABIの違い
sat
PRO
5
62
ファイルシステムへのアクセス方法
sat
PRO
0
26
ファイルシステム
sat
PRO
1
34
低レイヤソフトウェア技術者が YouTuberとして食っていこうとした話
sat
PRO
7
6.1k
ポーリングと割り込み
sat
PRO
1
81
Rook: Intro and Deep Dive With Ceph
sat
PRO
1
140
会社員しながら本を書いてきた知見の共有
sat
PRO
3
880
デバイスにアクセスするデバイスファイル
sat
PRO
1
62
Other Decks in Technology
See All in Technology
react-callを使ってダイヤログをいろんなとこで再利用しよう!
shinaps
1
240
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
270
S3アクセス制御の設計ポイント
tommy0124
3
200
Autonomous Database - Dedicated 技術詳細 / adb-d_technical_detail_jp
oracle4engineer
PRO
4
10k
Language Update: Java
skrb
2
300
共有と分離 - Compose Multiplatform "本番導入" の設計指針
error96num
2
570
2025年夏 コーディングエージェントを統べる者
nwiizo
0
170
DDD集約とサービスコンテキスト境界との関係性
pandayumi
3
280
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
2
450
初めてAWSを使うときのセキュリティ覚書〜初心者支部編〜
cmusudakeisuke
1
250
20250913_JAWS_sysad_kobe
takuyay0ne
2
220
2つのフロントエンドと状態管理
mixi_engineers
PRO
3
110
Featured
See All Featured
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
13k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.2k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Transcript
HDDへのアクセス速度は 位置によって変わる!?? Mar. 16th, 2024 Satoru Takeuchi X: satoru_takeuchi
はなすこと • HDDへのアクセス速度がアクセスする位置によって変わることを説明 ◦ 実験 ◦ なんでそうなるか
いきなり実験! • HDDのシーケンシャル読み出し性能を測る ◦ HDDの先頭から1MiBづつ、合計128MiBのデータを読んだときのスループットを測定 ◦ 誤差を減らすために 10回測定して平均をとる • 📝
参考: データ採取に使ったコード $ cat perf.sh #!/bin/bash SUM=0 for ((i=0;i<10;i++)) ; do VAL=$(sudo dd if=/dev/sda of=/dev/null bs=1M count=128 iflag=direct 2>&1 | \ sed -nE -e 's/.*, ([0-9.]+) MB\/s$/\1/p') SUM=$((SUM+VAL)) done python3 -c "print($SUM / 10)"
いきなり実験! • HDDのシーケンシャル読み出し性能を測る ◦ HDDの先頭から1MiBづつ、合計128MiBのデータを読んだときのスループットを測定 ◦ 誤差を減らすために 10回測定して平均をとる • 📝
参考: データ採取に使ったコード $ cat perf.sh #!/bin/bash SUM=0 for ((i=0;i<10;i++)) ; do VAL=$(sudo dd if=/dev/sda of=/dev/null bs=1M count=128 iflag=direct 2>&1 | \ sed -nE -e 's/.*, ([0-9.]+) MB\/s$/\1/p') SUM=$((SUM+VAL)) done python3 -c "print($SUM / 10)" $ ./perf.sh 132.5
読み出す領域をディスクの末尾あたりにすると… • ディスク先頭から2.5TiB時点(ディスクサイズは約2.7TiB)から読み出す $ cat perf.sh #!/bin/bash SUM=0 for ((i=0;i<10;i++))
; do VAL=$(sudo dd if=/dev/sda of=/dev/null bs=1M count=128 \ iflag=direct,skip_bytes skip=2560G 2>&1 | \ sed -nE -e 's/.*, ([0-9.]+) MB\/s$/\1/p') SUM=$((SUM+VAL)) done python3 -c "print($SUM / 10)"
読み出す領域をディスクの末尾あたりにすると… • ディスク先頭から2.5TiB時点(ディスクサイズは約2.7TiB)から読み出す $ cat perf.sh #!/bin/bash SUM=0 for ((i=0;i<10;i++))
; do VAL=$(sudo dd if=/dev/sda of=/dev/null bs=1M count=128 \ iflag=direct,skip_bytes skip=2560G 2>&1 | \ sed -nE -e 's/.*, ([0-9.]+) MB\/s$/\1/p') SUM=$((SUM+VAL)) done python3 -c "print($SUM / 10)" $ ./perf.sh 113.9 14%性能劣化! 理由はHDDの性質
データはプラッタという円盤に保存される • 外側ほどセクタ(データを入れる部分)がたくさんある • ブロックデバイスのデータはオフセットが小さいほど外周に配置される セクタ
データの読み書きはスイングアームについたヘッドで 回転 回転 移動 アクセス スイングアーム ヘッド
ある量(角度)回転したとすると… • アクセスできるセクタ量はディスクの外側のほうが多い 回転 回転 90度回転すると外側は 5つ まんなかは4つ 内側は2つ
つまりどういうことかというと… • ディスクの外側のほうがアクセスできるセクタ数が多い • ディスクの外側にあるオフセットの小さいデータには高速にアクセス可能 回転 回転 90度回転すると外側は 5つ まんなかは4つ
内側は2つ
参考: いろいろなオフセットで同じことをしたグラフ
まとめ • HDDへのアクセス速度はアクセスする位置によって変わる • HDDに対応するブロックデバイスのオフセットが小さいほど高速にアクセス可能 • 理由はHDDの特性 ◦ プラッタの外周ほどセクタ数が多い ◦
オフセットが小さいデータほど、プラッタの外周にあるセクタに配置される ◦ プラッタをある角度だけ回転させると、外周にあるデータほど高速にアクセスできる ◦ オフセットが小さいところのデータほど高速にアクセスできる