Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
lsblkのtypeフィールドのしくみ
Search
Satoru Takeuchi
PRO
October 03, 2023
Technology
2
600
lsblkのtypeフィールドのしくみ
以下動画のテキストです。
https://youtu.be/x_QSV1tM3qY
Satoru Takeuchi
PRO
October 03, 2023
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
ソースコードを読むときの思考プロセスの例 ~markdownのレンダリング方法を知りたかった2 markdownパッケージ~
sat
PRO
0
99
様々なファイルシステム
sat
PRO
0
290
ソースを読む時の思考プロセスの例-MkDocs
sat
PRO
1
370
ソースを読むプロセスの例
sat
PRO
22
16k
メモリマップトファイル
sat
PRO
1
140
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
4
230
APIとABIの違い
sat
PRO
5
220
ファイルシステムへのアクセス方法
sat
PRO
0
88
ファイルシステム
sat
PRO
1
81
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIの個性を理解し、指揮する
shoota
3
630
AWS re:Invent 2025事前勉強会資料 / AWS re:Invent 2025 pre study meetup
kinunori
0
1.1k
可観測性は開発環境から、開発環境にもオブザーバビリティ導入のススメ
layerx
PRO
4
2.7k
AWSが好きすぎて、41歳でエンジニアになり、AAIを経由してAWSパートナー企業に入った話
yama3133
2
230
AI連携の新常識! 話題のMCPをはじめて学ぶ!
makoakiba
0
180
Boxを“使われる場”にする統制と自動化の仕組み
demaecan
0
200
アノテーション作業書作成のGood Practice
cierpa0905
PRO
1
400
データエンジニアとして生存するために 〜界隈を盛り上げる「お祭り」が必要な理由〜 / data_summit_findy_Session_1
sansan_randd
1
960
データとAIで明らかになる、私たちの課題 ~Snowflake MCP,Salesforce MCPに触れて~ / Data and AI Insights
kaonavi
0
330
実践マルチモーダル検索!
shibuiwilliam
3
570
ソフトウェア品質を支える テストとレビュー再考 / 吉澤 智美さん
findy_eventslides
0
110
CloudComposerによる大規模ETL 「制御と実行の分離」の実践
leveragestech
0
190
Featured
See All Featured
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.5k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
31
2.9k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
72
4.9k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.7k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.7k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Transcript
lsblkのtypeフィールドのしくみ Oct. 4th, 2023 Satoru Takeuchi twitter: satoru_takeuchi, EnSatoru 1
今回話すこと • lsblkというブロックデバイス一覧表示するコマンド • とくにtypeフィールドの値を決める方法 2
lsblkとは • ブロックデバイスについての色々な情報を得るためのコマンド 3
typeフィールド • ブロックデバイスの種類を表示 • 📝 過去動画「Linuxの色々なブロックデバイス」 4
ブロックデバイスの構成 5 sda (disk) sdb (disk) sdc (disk) sda1 (part)
sda2 part FAT32 filesystem ext4 filesystem testvg dm-0 (lvm) dm-1 (crypt) test.img loop0 (loop)
lsblkのソース • util-linuxの中にある • githubだとgithub.com/util-linux/util-linux • typeを判定しているのはmisc_utils/lsblk.c#get_type() 6
判定方法 • 基本は/sys/block以下のファイルを見る 7
kpartxコマンド • ディスクイメージなどの中のパーティションをブロックデバイスとして見えるようにす る • isoイメージの中のパーティションに作ったファイルシステムのmount時などによく使 う ◦ kpartx -a
test.img ◦ mount /dev/loop0p1 ◦ kpartx -d test.img 8
まとめ • ブロックデバイスの一覧を出すlsblkというコマンドがある • 出力の中のtypeフィールドはブロックデバイスの種類を示す • /sys/block以下の情報をもとに種類を識別している 9