Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ストレージ重要
Search
Satoru Takeuchi
PRO
November 03, 2020
Technology
2
2.4k
ストレージ重要
以下動画のテキストです
https://youtu.be/NLa53pX-8oM
Satoru Takeuchi
PRO
November 03, 2020
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
APIとABIの違い
sat
PRO
5
54
ファイルシステムへのアクセス方法
sat
PRO
0
24
ファイルシステム
sat
PRO
1
23
低レイヤソフトウェア技術者が YouTuberとして食っていこうとした話
sat
PRO
7
6.1k
ポーリングと割り込み
sat
PRO
1
78
Rook: Intro and Deep Dive With Ceph
sat
PRO
1
140
会社員しながら本を書いてきた知見の共有
sat
PRO
3
880
デバイスにアクセスするデバイスファイル
sat
PRO
1
60
ファイルシステムのデータを ブロックデバイスへの操作で変更
sat
PRO
1
48
Other Decks in Technology
See All in Technology
Kiroと学ぶコンテキストエンジニアリング
oikon48
6
9.8k
5分でカオスエンジニアリングを分かった気になろう
pandayumi
0
180
Obsidian応用活用術
onikun94
1
440
研究開発と製品開発、両利きのロボティクス
youtalk
1
510
エラーとアクセシビリティ
schktjm
1
1.2k
dbt開発 with Claude Codeのためのガードレール設計
10xinc
2
1.1k
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
3
190
「全員プロダクトマネージャー」を実現する、Cursorによる仕様検討の自動運転
applism118
10
4.2k
Function Body Macros で、SwiftUI の View に Accessibility Identifier を自動付与する/Function Body Macros: Autogenerate accessibility identifiers for SwiftUI Views
miichan
2
180
Flutterでキャッチしないエラーはどこに行く
taiju59
0
220
BPaaSにおける人と協働する前提のAIエージェント-AWS登壇資料
kentarofujii
0
130
クラウドセキュリティを支える技術と運用の最前線 / Cutting-edge Technologies and Operations Supporting Cloud Security
yuj1osm
2
310
Featured
See All Featured
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
The Language of Interfaces
destraynor
161
25k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Done Done
chrislema
185
16k
Transcript
ストレージ重要 Nov 1st, 2020 Satoru Takeuchi Twitter: satoru_takeuchi, EnSatoru 1
はじめに • 資料を作った背景 ◦ ストレージ重要 ◦ 実際に責任もって扱ってみないと重要さを理解しにくい ◦ 重要な理由がわからないとストレージ技術の必要性も勘所も理解できない ◦
なるべく平易に具体的に大事さを説明する必要を感じた • 本資料が扱う範囲 ◦ 個人ではなく企業、企業に属する技術者向けの説明 ◦ データの消失に焦点を絞る ◦ 個々のストレージ技術についての詳しい説明はしない 2
他の障害と何が違うのか • 前提 ◦ コンピュータシステムはデータを処理するためにある • ストレージ以外の障害 ◦ 復旧までデータを処理できなくなるが、復旧後は再開可能 ▪
ネットワーク障害 => 機器交換、バグ修正 ▪ 性能不足 => マシンスペック増強、ソフトウェア改善 • ストレージの障害(の中のデータ消失障害) ◦ 処理する対象のデータが無くなるので、再開は不可能 ◦ 一撃で会社が潰れかねない ▪ 例: 銀行のシステムで顧客口座データ全消失 3
理想の世界 • ストレージデバイスは決して壊れない • ソフトウェアにバグは存在しない • 人間は間違えない • 災害は起きない 4
現実は非情 • ストレージデバイスは頻繁に壊れる • ソフトウェアにはバグがある • 人間は信じがたいオペミスをする • 災害は起きる 5
厳しい現実に対処する方法 • リスクに対処する様々な技術が生み出されてきた ◦ バックアップ ◦ RAID ◦ ミラーリング ◦
レプリケーション • それぞれ一長一短 ◦ コスト(時間、金銭) ◦ 実装の難易度 ◦ 避けられるリスクの範囲 • どの技術がよいかどうかはシステムの要件によって変わる ◦ 「かっこいいから、流行ってるから〇〇技術を使おう」は怪我の元 6
まとめ • ストレージ重要 • データが消えたら会社も消える • どんな技術がよいかは要件次第 7