Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
小さな疑問を大事にすると成長に繋がる
Search
Satoru Takeuchi
PRO
June 09, 2024
Technology
3
150
小さな疑問を大事にすると成長に繋がる
以下動画のテキストです
https://youtu.be/g0OOIDM23oI
Satoru Takeuchi
PRO
June 09, 2024
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
シェルのジョブ
sat
PRO
1
10
常駐サービスを実現するデーモンプロセス
sat
PRO
0
11
絶対殺すSIGKILLシグナルと絶対死なないプロセス
sat
PRO
3
74
シェルのセッション
sat
PRO
2
29
RubyでKubernetesプログラミング
sat
PRO
4
180
プロセスの生成 exec編
sat
PRO
1
38
プロセスの生成 fork&exec編
sat
PRO
0
33
プロセスの生成 コピーオンライトを使ったfork編
sat
PRO
0
32
プロセスの生成 fork編
sat
PRO
0
36
Other Decks in Technology
See All in Technology
分解して理解する Aspire
nenonaninu
1
360
(機械学習システムでも) SLO から始める信頼性構築 - ゆる SRE#9 2025/02/21
daigo0927
0
160
SA Night #2 FinatextのSA思想/SA Night #2 Finatext session
satoshiimai
1
150
Goで作って学ぶWebSocket
ryuichi1208
3
1.9k
N=1から解き明かすAWS ソリューションアーキテクトの魅力
kiiwami
0
130
トラシューアニマルになろう ~開発者だからこそできる、安定したサービス作りの秘訣~
jacopen
2
2k
クラウドサービス事業者におけるOSS
tagomoris
3
910
エンジニアの育成を支える爆速フィードバック文化
sansantech
PRO
3
1.1k
リーダブルテストコード 〜メンテナンスしやすい テストコードを作成する方法を考える〜 #DevSumi #DevSumiB / Readable test code
nihonbuson
11
7.4k
生成 AI プロダクトを育てる技術 〜データ品質向上による継続的な価値創出の実践〜
icoxfog417
PRO
4
1.2k
明日からできる!技術的負債の返済を加速するための実践ガイド~『ホットペッパービューティー』の事例をもとに~
recruitengineers
PRO
3
440
OpenID BizDay#17 KYC WG活動報告(法人) / 20250219-BizDay17-KYC-legalidentity
oidfj
0
260
Featured
See All Featured
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
4
350
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
30
2.2k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.8k
Being A Developer After 40
akosma
89
590k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.3k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
330
21k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
250
12k
Building Your Own Lightsaber
phodgson
104
6.2k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Transcript
小さな疑問を大事にすると 成長に繋がる Jun. 9th, 2024 Satoru Takeuchi X: satoru_takeuchi 1
はじめに • はなすこと ◦ ソフトウェア技術者として成長する考え方の一つを紹介 ◦ 参考書をじっくり見る、大きなソフトウェアを作るといった大がかりなことではない ◦ 日々のちょっとしたことが後で役立つことを過去の経験をもとに紹介 •
主なターゲット ◦ 技術者として成長したいが、うまくいかないと思っている人 ◦ それでいて、なんとなく日々を過ごしてしまっている人 2
基本的な考え方 • やること ◦ 日々の小さな疑問が生まれたときに、そのままにせず調べる • 効果 ◦ 調べたこと自体で知識が増える ◦
達成感が得られる ◦ その後思わぬところで役立つこともある 3
概念図 もとの状態 4 既存知識
概念図 もとの状態 好奇心が湧く 5 既存知識 ここがわからん… 既存知識
概念図 もとの状態 調べて理解 好奇心が湧く 6 既存知識 新たな 知識 ここがわからん… 既存知識
既存知識 完全理解!
概念図 もとの状態 調べて理解 好奇心が湧く 別の時に… 7 既存知識 新たな 知識 ここがわからん…
既存知識 既存知識 完全理解! 新たな 知識 既存知識 ここがわからん… 別の機会に 得た知識
概念図 もとの状態 調べて理解 好奇心が湧く 別の時に… 8 役立った! 既存知識 新たな 知識
ここがわからん… 既存知識 既存知識 完全理解! 新たな 知識 既存知識 ここがわからん… 新たな 知識 既存知識 新たな知識 別の機会に 得た知識 完全理解!
実例 • 疑問 ◦ lsblkというブロックデバイスをリストするコマンドの仕組みが気になった • 調査結果 ◦ lsblkの仕組みが明らかになった •
数か月後 ◦ lsblkの実行結果を利用する別コマンドの挙動で困ることがあった ◦ 過去の知見を生かして対処できた 9
疑問に至るまでの流れ • 背景 ◦ 自分は業務でRookというCeph(分散ストレージ)を管理するツールのメンテナをしている ▪ https://github.com/rook/rook ◦ RookはCephが使うOSDというデータ構造をブロックデバイス上に作る ▪
1. lsblkコマンドを実行してデバイスのタイプ (e.g. disk、part)を調べる ▪ 2. Cephがサポートしているタイプであれば、 OSDを作る • 疑問 ◦ lsblkコマンドはTYPEフィールドの値をどこから持ってきているのか ? 10
調査した 1. 気になるから調べてみよう(ここ重要) 2. ソース見ればわかるやろ a. 見るべきところは数十行なので 30分くらいで読み終えられた 3. 完全理解してスッキリ
• 📝 lsblkの挙動を詳しく説明している過去動画 ◦ lsblkのtypeフィールドのしくみ ◦ https://youtu.be/x_QSV1tM3qY 11
それから数か月後… • ブロックデバイスのI/O障害をエミュレーションするという発表をした ◦ これは仕事じゃなくて趣味 ◦ blkidのソースを見たことは忘れていた ◦ 📝 発表資料
▪ device mapperによるディスクI/O障害のエミュレーション ▪ https://speakerdeck.com/sat/ozhang-hai-noemiyuresiyon • 発表後にLTをしたくなった ◦ I/O障害のエミューレーションが実際に役に立つことを紹介したい ! ▪ 発表は機能紹介だけに留まっていて、実例が無かった ◦ イベント中にライブで LT資料を作ることにした ▪ Cephのデータの一部を壊しても、元の状態に復旧できることを示そうとした 12
問題発生 • おさらい: RookはCephが使うOSDというデータ構造をブロックデバイス上に作る 1. lsblkコマンドを実行してデバイスのタイプ(e.g. ディスク、パーティション)を得る 2. Cephがサポートしているタイプであれば、OSDを作る •
I/O障害エミュレーション機能を使うと、ブロックデバイスのタイプが、Cephによって サポートされないものになってしまう 13
解決策 • デバイスマッパー設定時にパラメタをうまく設定すると、I/O障害を発生させる対象 のブロックデバイスのタイプを任意のものにできる ◦ lsblkのソースを読んでなければわからない実装依存のハック ◦ 実運用ならやらないが、今回はサンプルのデモなので OKと判断 •
パラメタを設定してブロックデバイスのタイプをCephがサポートするものに見せか けたところ、うまく動いた ◦ スカッとした&「あのときのことがこんな形で役に立つとは」と感動 • 📝 技術的な話 ◦ 分散ストレージはすごいぞ ◦ https://speakerdeck.com/sat/fen-san-sutorezihasugoizo-4af53638-99ea-416b-9841-66ccbc7e4 5cd 14
まとめ • 日々生まれる小さな疑問を放置せずに調べてみることで新しいことがわかる ◦ 疑問は小さければ小さいほど楽 ◦ やってるうちに一筋縄ではいかないとわかったら中断するのも手 • これを繰り返せば技術者としての引き出しの数はどんどん増えていく ◦
調べた当時は小さなことがわかるだけでも、将来につながる • 書籍などで体系的に学ぶのが苦手な人にはとくにお勧め • 注意 ◦ 常に成長し続けなくてはならないわけではない ◦ ずっと成長成長言ってると疲弊してしまうのでほどほどに 15