Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

SORACOM Conference Connected. Session 2: ソーシャルグッドとコネクテッド -つながることでより良くなる社会- /connected2020-session2

SORACOM
PRO
September 17, 2020

SORACOM Conference Connected. Session 2: ソーシャルグッドとコネクテッド -つながることでより良くなる社会- /connected2020-session2

超高齢化が進む現代社会において、労働力の不足、具体的には医療従事者、介護事業者、保育士不足は深刻な課題であり、早急な解決が求められています。安全確認に注力せざるを得なかった保育を、テクノロジーで子供や保護者とのつながり重視の時間に変えたルクミー、単身高齢者を電球を使ったさりげない見守りで安心して快適に暮らせる街づくりを目指すHelloLight、災害時に在宅医療患者の迅速な安否確認を可能にしたANPY。長らく人の手で担ってきた作業こそ「つながる」テクノロジーで解決できると考え、実践したゲストをお招します。新しいアプローチやテクノロジーの取り入れ方、そしてつながる先に見える社会について伺います。

スピーカー
ハローライト株式会社 代表取締役 鳥居 暁氏
北良株式会社 代表取締役 笠井 健氏
ユニファ株式会社 代表取締役 CEO 土岐 泰之氏
株式会社ソラコム 広報マネージャー 田渕 恭子

SORACOM
PRO

September 17, 2020
Tweet

More Decks by SORACOM

Other Decks in Technology

Transcript

  1. View Slide

  2. 2020年9月17日
    ハローライト株式会社
    代表取締役 鳥居 暁

    View Slide

  3. 2
    会社概要
    予約受付中!
    2015年6月30日
    試作品
    発表
    3年半
    研究開発と
    実証実験
    の繰り返し
    HelloLight
    発表
    2018年12月26日
    クラウドファンディング
    LEDとSIM
    の一体化
    に成功
    2019年5月
    初出荷
    2020年
    BtoBtoC
    で拡大中
    2019年6月
    ハローライト株式会社
    設立
    会社
    設立
    2019年9月
    量産
    開始
    ハローライト株式会社
    東京都千代田区九段北1-3-5
    代表取締役 鳥居 暁
    設立:2019年6月 資本金:1000万円
    株主:ボクシーズ株式会社、ジーデザイン株式会社、ホームネット株式会社

    View Slide

  4. “世界の高齢者比率、人口の9%(約6億8千万人)

    “先進国の高齢化比率、人口の18%”
    “日本は世界で最も高い水準、人口の28.4%(約36百万人)

    3
    世界高齢化
    ※国連報告「世界人口見通し:2019年度版」 総務省統計局「我が国の総人口:2019年9月15日」

    View Slide

  5. 4
    ひとり暮らしの高齢者600万人
    世帯全体の1割
    2018年11月26日

    View Slide

  6. 5
    高齢化社会の課題
    住居
    安否
    医療

    View Slide

  7. 6
    高齢化社会の課題解決
    住居
    安否
    医療
    「活動」がわかれば
    安心して住居を貸せる
    「お元気」がわかれば
    電話連絡を減らせる
    「生活リズム」がわかれば
    健康状態を予測できる

    View Slide

  8. 7
    史上最もシンプルなデバイス
    IoT電球を開発
    (2019年5月)
    月450円
    通信料込み

    View Slide

  9. 8

    View Slide

  10. 9
    見守りの仕組み
    正常
    異常
    (操作していない)

    View Slide

  11. 10
    電球をHelloLightに交換するだけ
    家の景色が一切変わらない
    Wi-Fi
    不要
    機器
    不要
    工事
    不要

    View Slide

  12. 11
    地域貢献

    View Slide

  13. 12
    地域貢献
    「自分たちのことは、自分たちで」

    View Slide

  14. 13
    小さな包括ケアシステム
    町内互助会(構想)
    異常のメールが入った。
    Aさんに連絡をしてみよう。
    (安否確認)
    役所
    負担軽減

    View Slide

  15. 14
    点灯検知で防犯にも

    View Slide

  16. 15
    HelloLight + 人感センサー
    + →
    設置イメージ
    人感センサー
    HelloLight
    ソケット型の人感センサーとHelloLightを連結するだけ。
    アイデア

    View Slide

  17. 16
    工事
    不要
    機器
    不要
    倉庫 ビニールハウス 納屋やガレージ
    Wi-Fi
    不要
    電球をHelloLightに交換して防犯対策
    月450円
    通信料込み

    View Slide

  18. 17
    人の侵入を簡単にウォッチ
    侵入
    (点灯)
    を検知
    コンセント
    がある場所に
    HelloLight
    を設置
    不安が
    解消

    View Slide

  19. 18
    入室状況を簡単にウォッチ
    コンセントが
    ある場所に
    HelloLight
    を設置
    HelloLight
    API
    で連携

    View Slide

  20. 史上最もシンプルな見守り・防犯デバイス
    HelloLight

    View Slide

  21. 医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト
    〜命をまもるIoT ANPY〜
    代表取締役 笠井 健
    2020年9⽉17⽇

    View Slide

  22. 北良株式会社(創業1954年/社員数78名/売上⾼20.2億円)
    岩⼿県中央部にある総合ガス・エネルギー企業
    家庭⽤・産業⽤・医療⽤ガスの製造販売、発電、電⼒⼩売等の事業を展開

    View Slide

  23. 14:46
    災害対策本部設置
    社員の安否確認、被害状況の把握、初動体制通知
    確認作業開始
    医療機関の設備点検・在庫把握、メーカーとの連絡
    3/11(金)
    東日本大震災発生

    View Slide

  24. 設備の安全確保
    緊急遮断弁稼働、配管設備確認、転倒容器回収
    再稼働に向けて作業開始
    液体酸素在庫確認、発電機受入準備、各医療機関の在庫把握
    3/11(金)
    15:30
    設備の復旧を開始

    View Slide

  25. 災害用備蓄ボンベ出荷
    安否確認と同時にバックアップ酸素ボンベを配布
    安否確認作業開始
    無線により指示、出先の社員は各方面へ直接
    3/11(金)
    15:30
    在宅患者の安否確認と
    酸素の緊急配送を開始

    View Slide

  26. 大型発電機調達
    酸素・オートガス充填設備の復旧準備
    ラジオ放送での周知
    地元放送局へ在宅患者向けにアナウンスを依頼
    基幹病院への酸素供給
    3/11(金)
    18:00
    各方面への情報発信

    View Slide

  27. 被害・安否情報共有
    初日の活動報告・明日以降の作業準備
    岩手県庁から支援要請
    医療機関・沿岸部への医薬品輸送の準備
    在宅患者安否確認 1日目
    45%
    3/12(土)
    1:50
    情報の把握が難しいなか
    全員で安否確認を実施

    View Slide

  28. 3月11日
    3月12日
    3月13日
    3月14日
    3月15日
    1.1%
    21.7%
    63.5%
    79.5%
    89.7%
    45.2%
    55.1%
    61.6%
    69.2%
    99.6%
    安否確認の進捗率
    訪問による確認
    電話による確認

    View Slide

  29. 東⽇本⼤震災で経験した
    不眠不休の現場対応を通じて
    救えたはずの命を感じた
    次の災害では⼀⼈でも多くの命を救いたい
    震災を経験した企業としてできることがある
    そこからプロジェクトが始まった

    View Slide

  30. 医療と防災の
    ヒトづくり×モノづくり
    プロジェクト
    みんなで災害に強くなる
    ・災害⽤酸素供給装置
    ・バイフューエル⾞
    ・患者収容トレーラー
    ・⾼層階給電装置
    ・⽔害⽀援装備
    ・⻑期間稼働発電機
    などなど、、

    View Slide

  31. 停電の把握と患者の安否確認

    View Slide

  32. 停電
    東⽇本⼤震災で明らかになった
    在宅医療の重⼤リスクは
    医療機器の使⽤ができなくなり、
    患者は命の危険にさらされる。
    そして、停電を個別かつ正確に
    把握する⽅法がなかった。

    View Slide

  33. 避難先の把握
    東⽇本⼤震災で明らかになった
    災害⽀援のポイントは
    医療機器や医薬品の供給
    主治医との連絡や病気に応じた
    より適切な対応が可能になる

    View Slide

  34. 停電の把握 + 避難先の確認
    を実現するシステム

    View Slide

  35. ⼩型の専⽤端末を
    コンセントに接続するだけ

    View Slide

  36. 岩⼿県内の在宅患者の停電状況
    停電なし
    停電復帰後
    1時間経過
    患者毎に停電状況をクラウドで確認できる。

    View Slide

  37. 避難する際には
    持ち出して下さい
    電源がなくても
    約3⽇間稼働します

    View Slide

  38. 患者の1時間ごとの位置情報を記録
    避難先を探すのに役⽴つ。

    View Slide

  39. View Slide

  40. 他社への提供も開始し、
    全国の在宅医療患者の
    停電監視や災害対応を
    ⽀えています。

    View Slide

  41. 度重なる⾃然災害に備えて、
    ⼀⼈でも多くの患者さんの命を守るため、
    今後も、災害に強い社会づくりに
    取り組んで参ります。

    View Slide

  42. ユニファ株式会社
    会社紹介資料
    2020年9⽉

    View Slide

  43. ࣗݾ঺հ
    1
    2

    View Slide

  44. ୅දऀϓϩϑΟʔϧ
    ౔ذ ହ೭ ʢͱ͖ ΍͢Ώ͖ʣ
    ユニファ株式会社 代表取締役CEO
    3
    1980年⽣まれ。九州⼤学経済学部卒。
    2003年住友商事に⼊社し、リテール・ネット領域におけるスタートアップ
    への投資および事業開発⽀援に従事。
    その後、外資系戦略コンサルティングファームのローランド・ベルガー、
    ⽇系コンサルティングファームのデロイトトーマツにて、経営戦略・組織
    戦略の策定および実⾏⽀援に関与。
    そして⼆児の⽗として⾃⾝の共働きの中での育児の⼤変さ、⼦育て環境を
    ⽀えるサービスの必要性を痛感した経験をもとに、2013年5⽉にユニファ
    株式会社を設⽴。
    全世界から1万社以上が参加した第1回スタートアップ・ワールドカップ(
    2017年)にて優勝。
    ■略歴
    2003年3⽉ 九州⼤学経済学部卒業
    2003年4⽉ 住友商事株式会社⼊社
    2008年2⽉ ローランド・ベルガー⼊社
    2009年3⽉ デロイトトーマツコンサルティング⼊社
    2013年5⽉ ユニファ株式会社設⽴、代表取締役CEO就任

    View Slide

  45. ձࣾઆ໌
    2
    4

    View Slide

  46. ϢχϑΝͱ͸…
    保育・育児関連の社会課題を
    解決することを⽬指す
    “Childcare-Tech”領域の
    スタートアップ
    5

    View Slide

  47. ձࣾ֓ཁ
    ઃཱ : 2013年5⽉
    ୅දऀ : ⼟岐 泰之
    ΦϑΟε : 東京(⽇⽐⾕)、愛知(名古屋)
    ैۀһ਺ : 約200名 (2019年時点、派遣スタッフ・パート等を含む)
    Purpose
    ʢଘࡏҙٛʣ
    : 家族の幸せを⽣み出す
    あたらしい社会インフラを
    世界中で創り出す
    6

    View Slide

  48. Ԋֵ
    5⽉
    2⽉
    10⽉
    8⽉
    3⽉
    10⽉
    10⽉
    4⽉
    7⽉
    9⽉
    12⽉
    4⽉
    ユニファ株式会社設⽴(本社:愛知県名古屋市)、 「ルクミーフォト」提供開始
    東京オフィス設⽴
    ジャフコ及び⽇本政策⾦融公庫から総額約3億円の資⾦調達
    経済産業省主催の第2回先進的IoTプロジェクト選考会議「IoT Lab Selection」にて
    グランプリを受賞
    世界最⼤級のスタートアップコンテスト「Startup World Cup」で初代優勝
    「ルクミー午睡チェック」の提供開始を発表
    「スマート保育園構想」実現に向け約10億円を調達
    「ルクミー午睡チェック」2018年度グッドデザイン賞 受賞
    「ルクミー体温計」提供開始
    Endeavor(エンデバー)アントレプレナーに選出
    総額約35億円のシリーズC資⾦調達を実施
    株式会社リクルートマーケティングパートナーズが創業した保育ICTサービス
    「キッズリー」の買収を発表
    「ルクミーシフト管理」の提供開始を発表
    本社を東京都千代⽥区に移転
    2013年
    2015年
    2016年
    2017年
    2018年
    2019年
    2020年
    7

    View Slide

  49. ϢχϑΝ͕ղܾΛ໨ࢦࣾ͢ձ՝୊ʢ1/2ʣ
    共働き・⼥性の社会進出が進む中で、保育施設の利⽤率は⼤きく
    上昇しており、อҭࢪઃ͸ʮࣾձΠϯϑϥʯͱͯ͠ͷҐஔ͚ͮʹ
    8
    保育所等利用率の推移
    33%
    46%
    31%
    48%
    30%
    35%
    40%
    45%
    50%
    2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
    保育利用率
    (全体)
    保育利用率
    (1・2歳児)
    出所:厚⽣労働省

    View Slide

  50. ϢχϑΝ͕ղܾΛ໨ࢦࣾ͢ձ՝୊ʢ2/2ʣ
    業務負担が主因で、ʮอҭ࢜ෆ଍ʯ͕ਂࠁͳࣾձ՝୊。当該社会
    課題を解決することは、ঁੑͷࣾձਐग़΍೔ຊܦࡁൃలʹඞਢ
    9
    保育士の有効求人倍率
    出所:⽇本経済新聞、東京都福祉保健局
    若手保育士の離職率
    (2019年1月) (2017年)
    ౦ژ
    શࠃ
    6.7倍
    3.6倍
    約18%

    View Slide

  51. ࣄۀ঺հ
    3
    10

    View Slide

  52. ࣾձ՝୊ͷղܾࡦ: εϚʔτอҭԂ®ߏ૝
    11
    最新のテクノロジーを活⽤し、DX/ϫϯετοϓιϦϡʔγϣϯΛఏڙ͢
    Δ͜ͱͰɺࢠͲ΋ɾอޢऀͷ҆৺޲্ɺอҭۀ຿ͷෛ୲ܰݮΛ࣮ݱ

    View Slide

  53. αʔϏεͷ֓ཁ
    12
    ヘルスケア、フォト、ICTの3つの主⼒サービスを保育施設・保護者向け
    に展開し、อҭؔ܎ऀɾอޢऀͷࣄ຿ෛ୲ɾۀ຿ෛ୲Λେ͖ܰ͘ݮ
    ϔϧε
    έΞ
    ϑΥτ
    ICT
    乳幼児の安全な午睡を⾒守る医療機器
    送迎バスの位置情報を保護者に伝えるサービス
    保育⼠の勤務シフトを⾃動作成するサービス
    ΩοζϦʔ
    อҭऀέΞ
    ΩοζϦʔ
    อҭऀέΞ
    離職防⽌に向け保育者のモチベーションを可視化する
    コンディション診断サービス
    連絡帳アプリや登降園管理サービス
    園内の⼦供の写真や動画をオンライン上で購⼊できる
    サービス
    検温・記録が数秒でできるスマート体温計

    View Slide

  54. ࣄۀ঺հɿϔϧεέΞࣄۀʢ1/4ʣ
    13
    IoTセンサーで໋ͷݟकΓͷਫ਼౓Λ্͛ͭͭɺۀ຿ෛՙΛେ෯࡟ݮ
    着⽤型
    センサー
    ैདྷ ϢχϑΝͷαʔϏε
    ⼿書きによる午睡チェック

    View Slide

  55. ࣄۀ঺հɿϔϧεέΞࣄۀʢ2/4ʣ
    14
    1
    <安⼼をつくる3つのポイント>
    ैདྷͷϚοτʹ͸ग़དྷͳ͍
    ʮ͏ͭ෬ͤ৸ʯ΋ݕ஌
    お昼寝中は随時モニタリングし、⼦ども⼀⼈ひとりの
    体動の停⽌やうつ伏せ寝の状態をアラートでお知らせ
    します。
    ମͷ޲͖ΛޕਭνΣοΫදʹ
    ࣗಈه࿥ˍग़ྗ
    2
    3 ҩྍػثͱͯ͠ಧ͚ग़ࡁΈ
    先⽣の⼿書きによる作業負担を軽減します。
    ಛڐऔಘࡁΈ(※特許第6391858号)
    午睡センサーはクラス1の医療機器として、
    品質を確認しています。
    (⼀般医療機器医療機器届出番号:13B1X10140017300)
    業界初!保育園専⽤午睡チェックサービス
    อҭͷ࣭޲্ͱอҭऀͷෛ୲Λܰݮ͢ΔͨΊʹ஀ੜ

    View Slide

  56. ࣄۀ঺հɿϔϧεέΞࣄۀʢ3/4ʣ
    15
    ݕԹ࣌ؒΛ୹ॖすると同時に、ମԹͷมԽΛૉૣ͘ݕ஌Մೳに
    ैདྷ ϢχϑΝͷαʔϏε
    STEP1
    測定
    STEP2
    記録
    ワキ式で検温し⼿書きで記録 ⾮接触で検温し、
    ワンタッチでアプリに記録

    View Slide

  57. ࣄۀ঺հɿϔϧεέΞࣄۀʢ4/4ʣ
    16
    新型コロナウイルス禍の現在、感染拡⼤防⽌業務にも繋がる⽇々
    の⼦ども達の体温変化を素早く検知
    Ӵੜ໘΋҆৺
    ⾮接触で検温
    ݕԹ࣌ؒΛ୹ॖ
    約数秒で検温・記録が完了
    खॻ͖ŋखೖྗͷखؒΛ࡟ݮ
    検温結果は専⽤アプリに⾃動転送
    1
    2
    3
    <3つのポイント>

    View Slide

  58. ࣄۀ঺հɿϑΥτࣄۀ
    17
    デジタル化により、Ԃ಺ࣸਅൢചʹؔ͢Δۀ຿ෛՙΛେ෯࡟ݮ
    従来 ユニファのサービス
    Ξφϩά࡞ۀ
    壁張り
    ⼿書き注⽂
    写真プリント
    決済
    σδλϧԽ
    (AIによる顔認識を含む)

    View Slide

  59. ࣄۀ঺հɿICTࣄۀ
    18
    多くの書類業務をデジタル化することで、ۀ຿ෛՙΛେ෯࡟ݮ
    εϚʔτ࿈བྷா ாථ؅ཧ
    複雑なシフトも
    ボタン1つで
    簡単に⾃動作成
    保育業務に⽋か
    せない毎⽇の書
    類作成を⼿助け
    保護者と保育園の
    コミュニケーションを豊かに
    ొ߱Ԃ؅ཧ γϑτ؅ཧ
    ⽇々の登降園を
    ⼿軽に打刻

    View Slide

  60. ࣮੷ɿαʔϏεಋೖ਺
    ニーズの⾼まりを背景に急成⻑し、αʔϏεಋೖ਺͸10,000Λ௒
    ͑ɺอҭICTۀքʹ͓͚ΔϦʔσΟϯάΧϯύχʔʹ
    *1: 導⼊延べ数(2020年4⽉時点)
    αʔϏεಋೖ਺ਪҠ
    10,000αʔϏε௒*1
    2018 2019 2020
    19

    View Slide

  61. ࣮੷ɿड৆ྺʢҰྫʣ
    ॳ୅ελʔτΞοϓWCੈքνϟϯϐΦϯ。国内外でその他数多く
    の賞を受賞
    2016年 2017年 2018年 2019年
    第2回 IoT Lab Selection
    グランプリ受賞
    STARTUP WORLD CUP 2017
    優勝
    ディープラーニング
    ビジネス活⽤アワード
    特別賞受賞
    エンデバー・アントレプレナー
    選出
    2019年 ⽇本テクノロジー
    Fast 50 受賞
    ւ֎
    ࠃ಺
    20

    View Slide

  62. ࠓޙͷࣄۀల։
    21
    強固なBtoB事業を基盤としつつ、ෳ਺ͷࣄۀΛల։͍ͯ͘͠ํ਑
    アジアを中⼼に
    事業展開
    データの活⽤
    保護者向け
    写真・IoT機器販売
    既存事業(BtoB)
    BtoC事業 データ事業 海外事業

    View Slide

  63. ϏδωεΛ௨ͨ͡SDGs΁ͷߩݙ
    22
    保育者・⼦ども・⼦育て世帯等、複数のステークホルダーの課題
    を解決し、⽇本経済の持続的な発展に寄与することを⽬指す
    保育⼠
    ⼦ども ⼥性 社会 社会

    View Slide

  64. View Slide