Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
20150109 発表資料
Search
Yuta
January 09, 2015
Education
0
150
20150109 発表資料
Yuta
January 09, 2015
Tweet
Share
More Decks by Yuta
See All by Yuta
20160422 文献紹介
sudo
0
170
NLP2016 報告
sudo
0
190
NLP2016 発表スライド
sudo
0
220
20160218 文献紹介
sudo
0
260
20150909 発表資料
sudo
0
140
20150820 文献紹介
sudo
0
190
20150708 文献紹介
sudo
0
160
20150610 文献紹介
sudo
0
190
20150512 文献紹介
sudo
0
180
Other Decks in Education
See All in Education
DIP_1_Introduction
hachama
0
220
2026 g0v 零時政府年會啟動提案 / g0v Summit 2026 Kickstart
rschiang
0
370
GitHubとAzureを使って開発者になろう
ymd65536
1
180
20250830_本社にみんなの公園を作ってみた
yoneyan
0
130
Ch1_-_Partie_1.pdf
bernhardsvt
0
410
Adobe Express
matleenalaakso
1
8k
AI for Learning
fonylew
0
200
あなたの言葉に力を与える、演繹的なアプローチ
logica0419
1
190
Web Architectures - Lecture 2 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
3.2k
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
1.3k
中間活動報告会 人材育成WG・技術サブWG / 20250808-oidfj-eduWG-techSWG
oidfj
0
740
Web Application Frameworks - Lecture 3 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
3.1k
Featured
See All Featured
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
44
7.8k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Transcript
形態素解析について 自然言語処理研究室 B3 須戸悠太 1
形態素解析とは • 意味を持つ最小の言語単位(形態素)を対象と した解析プロセス。 • 単語分割・品詞付与・原型の復元の大きく三つ の処理に分けられる。 • 日本語の形態素解析では単語分割が主要な処理 となる。
2
日本語の形態素解析 • 単語辞書と連接可能性行列の二つが知識として 用いられる。 • 次の二つのステップを繰り返すことで単語を ノードとしその間をリンクでつないだグラフ (ラティス)が得られる。 1.各文字の位置から始まる単語を取り出す 2.相前後する2単語で連接可能なものをつなぐ
3
身近な応用例 • 仮名漢字変換 例:ていあんしたいけん 1.ていあん/し/たい/けん→提案したい件 2.ていあん/した/いけん →提案した意見 3.ていあん/し/たいけん →提案し体験 4
選好の紹介 • 最長一致法 できるだけ長い単語で構成される解析結果を優先 して選択する。 • 形態素数(文節数)最小法 入力文字列を構成する形態素数が少ない解析結果 を優先して選択する。 5
プログラムでは • コスト最小法 ノードとリンクにそれぞれ単語コスト、連接コス トを与え、コスト最小のパスを最適解として選択 する。 • ビタビアルゴリズム ラティス中の各ノードにおいて、部分コストの最 小値及びそのリンクを記憶する。
6
形態素解析の欠点 • 単語辞書に登録されていない未知後を含む場合、 解析性能を劣化させる可能性がある。 • コスト最小法では、コストを人手で与える必要 がある。 7
解析ツール • JUMAN 辞書や品詞体系、連接規則などを外部化し、カス タマイズを可能にした。 • 茶筌 コスト推定を統計的な手法によって行う。 • MeCab
辞書や定義ファイルを入れ替えることで日本語形 態素解析以外にも応用可能。 8