Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
今時の試験やさんの気持ち
Search
高見知英
PRO
November 12, 2011
Technology
1
50
今時の試験やさんの気持ち
2011-11-12 スマートフォン懇親会 No. 9で発表した資料です。
高見知英
PRO
November 12, 2011
Tweet
Share
More Decks by 高見知英
See All by 高見知英
ポッドキャストをはじめよう ポッドキャストのやりかたと続けるコツ
takamichie
PRO
0
63
高見知英とAndroid
takamichie
PRO
0
49
大人になってからのゲームデビューのハナシ
takamichie
PRO
0
59
最近のゲーム実況のハナシ
takamichie
PRO
0
69
健常者から見たAndroidのアクセシビリティ機能
takamichie
PRO
0
480
山手縁乃庭のいまとこれから考えていること
takamichie
PRO
0
130
子どもとゲームとそのほかいろいろのハナシ
takamichie
PRO
0
120
高見知英のヒストリー
takamichie
PRO
0
90
SRPGがやりたい!
takamichie
PRO
0
230
Other Decks in Technology
See All in Technology
なぜAWSを活かしきれないのか?技術と組織への処方箋
nrinetcom
PRO
5
1k
AWSでAgentic AIを開発するための前提知識の整理
nasuvitz
2
220
事業開発におけるDify活用事例
kentarofujii
3
980
Biz職でもDifyでできる! 「触らないAIワークフロー」を実現する方法
igarashikana
3
1k
Claude Code Subagents 再入門 ~cc-sddの実装で学んだこと~
gotalab555
10
17k
「最速」で Gemini CLI を使いこなそう! 〜Cloud Shell/Cloud Run の活用〜 / The Fastest Way to Master the Gemini CLI — with Cloud Shell and Cloud Run
aoto
PRO
0
130
CoRL 2025 Survey
harukiabe
1
230
OSSで50の競合と戦うためにやったこと
yamadashy
2
390
OAuthからOIDCへ ― 認可の仕組みが認証に拡張されるまで
yamatai1212
0
140
技育祭2025【秋】 企業ピッチ/登壇資料(高橋 悟生)
hacobu
PRO
0
120
Zephyr(RTOS)にEdge AIを組み込んでみた話
iotengineer22
0
210
私のMCPの使い方
tsubakimoto_s
0
110
Featured
See All Featured
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
161
23k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
23k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Visualization
eitanlees
149
16k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
185
22k
Transcript
今時の試験やさんの気持ち 2011年11月12日 高見知英
自己紹介 ◼ 高見知英です。 – 今回の副主催 ◼ コミュニティまわりの活動 – 横浜IT勉強会 主宰
– ものづくり寺子屋 スタッフ – 地域活動 ◼ 浜小学校コミュニティハウスパソコン講座 – スマートフォン懇親会 副主催
本が出ました
「気持ち」ケータイエンジニア向け 1. Androidとフィーチャーフォンの違い 2. 開発環境の構築手順紹介 3. アプリ制作の流れ 4. Android独自フレームワーク紹介 5.
ケータイアプリの移植 6. Androidマーケットの登録方法 7. その他ちょこちょこ
一応ケータイ関連の仕事してるので ◼ フィーチャーフォンとの違いを意識 – ネットワーク通信手段の違い – 開発手法の違い – フレームワークの違い –
Java SE(ベース) とJava MEの違い ◼ まさか家でStarアプリを触るとは…
試験やさんとして さて、本職の
ってかそもそも何の試験よ? ◼ ケータイの試験(Android端末含む) – 仕様通りに動くかどうか – 意図したところでエラーを吐くかどうか – エラーが起きてもちゃんと動くかどうか
「ケータイの」試験やさんとして ◼ 試験屋の「最低スキル」ってなんぞや
試験やさんとして ◼ パソコンほとんどやらない人でも出来 る(けどIT系) – 「自分機械弱いんで」がまかり通る職場 – もちろんそんな人だけじゃダメ ◼ 出来る人も出来ない人も必要
–一般ユーザー(≒ド素人)目線も必要 –ちゃんと技術的に解析できる人も必要
まあ正直… 仕事で使ってるんだし 「自分機械弱いんで」はないだろ
Androidを使うんだし… ◼ Androidのユーザーサイド勉強会 – だいたい一章と同じこと ◼ 内容も半分くらい同じ(作成時期が同じ) ◼ 機密情報ないんだし家で書かせてよ… ◼
Android試験用フレームワーク作成 ◼ 試験環境についても何度か勉強会を – 3回で終えるはずが、いつの間にか連続 7回企画になったよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
まとめましょう とりとめない話になってきたので
たとえIT系とはいえ ◼ こういう職場もあるんだよ ◼ と、いちおうこういう仕事を想定して、 書いていたりしています。 ◼ 気になった人は買っていってね – ヨドバシなら平積みされてるよきっと
ご清聴ありがとうございました そんなかんじで