Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ユビーのペイシェントジャーニーを支えるデザインシステム構築

takanorip
August 04, 2022

 ユビーのペイシェントジャーニーを支えるデザインシステム構築

takanorip

August 04, 2022
Tweet

More Decks by takanorip

Other Decks in Design

Transcript

  1. Ubieのペイシェントジャーニーを支える

    デザインシステムと組織
    Takanori Oki
    2022/08/04 - プロダクトデザイナー Meetup

    View Slide

  2. 自己紹介
    ' 大木 尊紀 / Takanori Oki / takanoriY
    ' デザインエンジニア@Ubiu
    ' WEB+DB PRESS vol.129 「小さく始めるデザインシステム」(共著H
    ' 趣味は料理と筋トレ、得意料理はパスタ
    現在取り組んでいること:
    デザインシステム、アクセシビリティ改善、”ユビー病気のQ&A”の開発、…

    View Slide

  3. ユビーの紹介

    View Slide

  4. ユビーについて
    医師とエンジニアが創業した

    医療AIスタートアップ
    社名:Ubie株式会社

    代表:阿部吉倫(医師)、久保恒太(エンジニア)

    設立:2017年5月

    従業員:約200名(2022年4月現在)

    累計調達額:79.8億円

    View Slide

  5. MISSION
    テクノロジーで

    人々を適切な医療に案内する

    View Slide

  6. 主要プロダクト
    医療機関向け
    生活者向け
    月間利用者数
    500万人超
    導入医療機関数
    1,000以上

    View Slide

  7. ユビーが目指す医療プラットフォーム
    製薬企業 その他
    患者 医療機関
    ユビーが中心となって

    患者、医療機関、製薬企業など

    すべてのステークホルダーに価値を

    提供する医療プラットフォーム

    View Slide

  8. ペイシェントジャーニー
    発症 診察 治療
    症状に関連した適切
    な診療や治療法の情
    報提供
    症状に応じた参考病
    名や近くの医療機関
    を検索・情報共有

    View Slide

  9. ユビーの課題

    View Slide

  10. Ubieのデザインが抱える課題
    デザインの一貫性が低下、

    品質も一定じゃなくなってきた…

    View Slide

  11. 一貫性低下の原因
    ƒ ステークホルダーが多いh
    u 様々なステークホルダー向けの施策が同時に進行しているので

    全体の変更を追いきれないT
    ƒ ホラクラシー組織なので権限が個人に委譲されているため、

    他のデザイナーの目に触れないままリリースされてしまs
    ƒ デザインの基礎となるルールが整備されていない

    View Slide

  12. ステークホルダーの多さ
    患者の体験が…
    1つの画面だけでもいろんな思惑が交差してる
    製薬企業との案件が…
    医療機関からの要望が…

    View Slide

  13. ホラクラシー組織
    親サークルから子サークル、

    サークルから個人(ロール)に

    権限が委譲される

    View Slide

  14. 解決策①
    デザインシステム

    View Slide

  15. デザインシステムの目的
    デザインのベースを作る
    どのデザイナーでも同じくらい「ユビーらしい」
    プロダクトが作れるようにしたい
    レビューの基準をつくる
    ガイドラインを整備してレビューが主観的・属人
    的にならないようにしたい
    UIの実装品質向上
    エンジニアが実装しやすいような基盤を整備して
    リリースされるUIの品質を向上したい
    意思決定の速度向上
    不必要な議論を減らし、よりスピーディーに機能
    開発ができるようにしたい

    View Slide

  16. デザインシステム構築で大事なこと
    @ とにかく小さく始めるこ6
    @ 課題設定をするこ6
    @ 実装のことまで考えること

    View Slide

  17. デザインシステムの構成 2020年8月版
    コンポーネントライブラリ(実装・Figma) コンポーネントガイドライン
    アイコンセット(実装・Figma) デザイントークン(実装・Figma)
    UXライティングガイドライン アクセシビリティガイドライン
    デザイン原則

    View Slide

  18. デザイントークン

    View Slide

  19. コンポーネントライブラリ・ドキュメント

    View Slide

  20. BtoBtoCプロダクトにおけるデザインシステムの難しさ
    toCプロダクトとtoBプロダクトでデザインが異なる

    → 共通定義する部分と個別定義する部分の見極めが大事
    個別定義する部分

    コンポーネントライブラリ、

    UXライティングガイドライン、など
    共通部分

    デザイン原則、デザイントークン、など

    View Slide

  21. 解決策②
    デザインケツモチ制度

    View Slide

  22. デザインケツモチ?
    w
    (Not マネージャー3
    w あくまでも各施策のデザイン決定権は担当デザイナーにある

    → ユビーはホラクラシー組織なので決定権は各個人に委譲され7
    w 各プロダクトに1f
    w 客観的な視点でデザインレビューを主導する人
    各プロダクト全体のデザイン品質に責任を持ってる人


    View Slide

  23. デザインケツモチの目的
    6p デザインの属人性をなくし、知見をチーム全体で共有するこ)
    7p チームの共通認識をつくり、意思決定速度を向上させるこ)
    "p 客観的な視点からプロダクトの一貫性を考えること
    デザインの品質を高めること
    そのために次の3つのことをする

    View Slide

  24. デザインケツモチ関連の取り組み
    D デザインレビューガイドの作成・周0
    D ケツモチ相談会(週1
    D 非同期でのデザインレビュー
    主なレビュー観点
    D デザイン原則に沿ったデザインになっているw
    D デザイントークンに則ったデザインになっているw
    D 既存のコンポーネントを利用しているw
    D アクセシビリティの問題がないか

    View Slide

  25. Notionを活用したナレッジシェア
    A レビューに出したいチケットごとに

    Notionを作成し、そこに議論内容を

    まとめる運用をしている
    A 毎週金曜日にナレシェア会を実
    ˜ 業務で得た知見を共有するv
    ˜ これもNotionにまとめてシェア
    Notion最高!

    View Slide

  26. デザインケツモチがもたらした変化
    v デザインレビューで得られたフィードバックをもとに改善した結果、

    メトリクスの数値が向上しu
    v デザイナー間の議論が活発になり、より良いデザインをチーム全体で考える

    習慣がついてきV
    9 良い意味で属人性が減ってきたe
    v ガイドラインが浸透しガイドラインへのフィードバックも増加

    → より使いやすいガイドラインへ改善できつつある

    View Slide

  27. デザインケツモチからプロダクトケツモチへ
    プロダクトケツモチ
    デザイン+エンジニアリングでプロダクト全体の品質向上
    デザインケツモチ デザインケツモチ

    View Slide

  28. まとめ

    View Slide

  29. まとめ
    x デザインシステムでデザインの基礎をかためることで、

    様々なステークホルダー向け施策のデザインを一貫性を保ちつつ進められA
    x デザインレビュー文化を根付かせることで、知見をチーム全体で共有し

    体験の一貫性を高められA
    x BtoBtoCの体験全体を俯瞰して考えることが大事!

    View Slide

  30. Thank you!

    View Slide