$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

センス・オブ・ワンダー/The Sense of Wonder

センス・オブ・ワンダー/The Sense of Wonder

2019年4月22日アースデイ 登壇スピーチスライドより

子どもたちへの一番大切な贈りもの。美しいもの、未知なもの、神秘的なものに目を見はる感性「センス・オブ・ワンダー」

(参考)
レイチェル・カーソン
『センス・オブ・ワンダー』(The Sense of Wonder)
『沈黙の春』(Silent Spring)

Tomohiro Kimura

April 20, 2019
Tweet

More Decks by Tomohiro Kimura

Other Decks in Education

Transcript

  1. センス・オブ・ワンダー

    View Slide

  2. レイチェル・カーソン『沈黙の春』

    View Slide

  3. みんな不思議に思い、不吉な予感におびえた。裏庭の餌箱は、からっぽだった。
    ああ鳥がいた、思っても、死にかけていた。
    ぶるぶるからだをふるわせ、飛ぶこともできなかった。
    春がきたが、沈黙の春だった。(中略)
    農家では鶏が卵を生んだが、雛は孵らず、豚を飼っても、なにもならなかった。小さい子ばかりう
    まれ、それも二三日で死んでしまう。
    自然は沈黙した。うす気味悪い。
    鳥たちは、どこへ行ってしまったのか。

    View Slide

  4. 育ちにおいて大切なこと

    View Slide

  5. センス・オブ・ワンダー

    View Slide

  6. 地球の美しさと神秘を感じとれる人は、人生に飽きたり疲れたり孤独にさい
    なまれることは決してないでしょう。
    たとえ生活のなかで苦しみや心配事に出会ったとしても、必ずや、内面的な満
    足感と生きてることへの新たな喜びへ通ずる小道を見つけ出すことができると
    信じます。

    View Slide

  7. センス・オブ・ワンダー
    =
    神秘さや不思議さに
    目を見張る感性

    View Slide

  8. もし私が、全ての子供の成長を見守る善良な妖精に話しかける力を持ってい
    るとしたら、世界中の子供に、生涯消えることのない「センス・オブ・ワンダー=
    神秘さや不思議さに目を見張る感性」を授けて欲しいと願うでしょう。

    View Slide

  9. 子どもは生まれながらに「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見
    はる感性」を持つ。
    そうしたセンス・オブ・ワンダーをはぐくむには、
    感動を分かち合ってくれる大人がそばにいる
    ことがなによりも重要だという。

    View Slide

  10. 大切になるのは共感

    View Slide

  11. 共感とは何か?

    View Slide