Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
おれのAI活用の現状とこれから
Search
TsukasaSekiguchi
June 07, 2025
Technology
0
160
おれのAI活用の現状とこれから
Gunma.web #56のLTスライドです。
TsukasaSekiguchi
June 07, 2025
Tweet
Share
More Decks by TsukasaSekiguchi
See All by TsukasaSekiguchi
Deep Researchで積読解消!技術書キャッチアップ術
tsukasagr
0
64
v0とCursorで爆速開発🚀
tsukasagr
0
210
Prismaを1年くらい使ってみたのでちょっと語る
tsukasagr
0
210
playwrightのVSCode拡張が便利すぎて、もはやE2E書けないとか言い訳できないレベルだった
tsukasagr
0
200
AWS_Copilotではじめる簡単コンテナ運用.pdf
tsukasagr
0
370
SupabaseにBaaS拡大の未来を感じた
tsukasagr
0
270
超ざっくりFirebase vs Amplify
tsukasagr
0
330
NestJSがいい感じだった
tsukasagr
0
320
Slack Apps × BoltでToDoアプリ作ってみたって話のはずだったけど、周辺技術で良さそうなやつがあったのでそのへんも共有する話
tsukasagr
0
460
Other Decks in Technology
See All in Technology
PdM業務における使い分け
shinshiro
0
310
三視点LLMによる複数観点レビュー
mhlyc
0
270
20250718_ITSurf_“Bet AI”を支える文化とコストマネジメント
helosshi
1
180
DATA+AI SummitとSnowflake Summit: ユーザから見た共通点と相違点 / DATA+AI Summit and Snowflake Summit
nttcom
0
150
AIを使っていい感じにE2Eテストを書けるようになるまで / Trying to Write Good E2E Tests with AI
katawara
1
550
Talk to Someone At Delta Airlines™️ USA Contact Numbers
travelcarecenter
0
170
PHPでResult型やってみよう
higaki_program
0
170
TROCCO今昔
gtnao
0
190
An introduction to Claude Code SDK
choplin
3
3.1k
組織内、組織間の資産保護に必要なアイデンティティ基盤と関連技術の最新動向
fujie
0
480
Ktor + Google Cloud Tasks/PubSub におけるOTel Messaging計装の実践
sansantech
PRO
1
180
本当にわかりやすいAIエージェント入門
segavvy
9
5.1k
Featured
See All Featured
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
54k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Navigating Team Friction
lara
187
15k
Transcript
おれのAI活用の現状とこれ から 企業向けSaaS開発における実践的AI活用術をご紹介します。 Gunma.web #56 @TsukasaGR
はじめに 自己紹介 名前 関口 司 各種アカウント TsukasaGR 仕事 SIerでSaaS開発 最近触っているもの Cursor
/ ChatGPT / Gamma / TypeScript / React / Next.js / NestJS / Prisma / GraphQL / AWS CDK このスライドについて いつも通りGammaさんにプロンプト渡して自動生成してもらってます ❤️ 先日ユーザー数5,000万人突破で400クレジットもらったので使わせてもらいました 🎉
前提 企業向けSaaS開発での活用 複雑なビジネスロジック ノーコードツールの性質を持つプロダクトで、複雑なビジネスロジックが 存在します。 既存コードベースあり 既存コードベースへの影響考慮が必須です。 品質要求 高い品質が求められます。 今日の話はすべて企業向けSaaS開発での実体験に基づいています。
開発での活用シーン1 新規機能開発 活用ツール Cursor 転換点 Claude 3.7-sonnet以降 得意領域 公式ドキュメント等を探しながらキャッチアップする系が得意 SSO認証機能実装では、要件を渡してほぼ丸投げしました。想定より早く、品
質も高い実装が完成しました。
開発での活用シーン2 既存コード改修 Before(claude3.7-sonnet時代) 細かい指示が必要 After(claude4-sonnet時代) 既存コードを深掘り解析して適切な実装ができる こちらもCursorを使っています。 Claude 4-sonnetの登場で劇的に進化しました。明示的に関連ファイルを参照させずとも自律的に深堀りして既存コードの要件を踏まえ たうえで実装してくれています。
今では「複雑な既存コード改修でもまずはAgentに2,3回任せ、ダメそうなら自分で書く」ようなスタイルに変わってきました。
開発での活用シーン3 テストコード 活用ツール Cursor 転換点 Claude 4-sonnet以降 現在の状況 「この関数のテスト書いて」だけで対応可能 テストが充実するほど精度が向上します。
明示的な指示なしで既存のテストコードを参照しつつテストケース作成から実 装までやってくれます。 ほぼAgent任せの領域になっています。
開発での活用4 PRレビュー ビギナーレベルのエンジニアがいるチームではマストの機能ですが、既存コードへの配慮がイマイチ足りておらずもう一歩という体感で す。 先日発表されたCursorのBugBotに期待しています。 活用ツール CI + PR Agent(OpenAI
API Key) 恩恵 初歩的なミスの指摘が可能 課題 既存コードの前提を活用したレビューが不 十分 期待機能 Cursor BugBotに期待
開発での活用5 要件定義 複雑さ ツール 理由 簡単 Cursor 既存コード参照が 楽。 複雑
ChatGPT(o3) CursorのMaxモード は使わずコスパ重 視。 画像添付できる点 も。 簡単な要件定義はCursor上で完結していますが、複雑な要件ではChatGPT(o3) で要件定義しています。 既存コード参照しづらい点は難点ですが、 「既存コード以上に要件の言語化が 重要」 「コスパ」 「画像添付」の観点からChatGPTが主役になっています。
開発でまだ活用できていないもの バックグラウンドタスク Cursor BackgroundAgent、Devinなどのバックグラウンドでタ スク実行してくれるAgentは一切活用できていません。コスト感 が一番の理由ですが、今後プライバシーモードOnでも CursorBackgroundAgentが利用できるようになったら挑戦予定 です。 MCP 全く利用していません。活用事例を見てもイマイチピンと来てい
ないので、開発における感動的な活用事例があればぜひ知りたい です。
開発以外での活用 Zendesk上の操作ガイド・FAQ作成 Cursor(md作成) マークダウン形式でドキュメントを作成します。 CD 継続的デリバリーで自動化します。 Zendesk API APIを通じてZendeskに反映します。 60ほどの記事をClaude
3.7-sonnetで作成しました。記事数が増えるほど精度 向上します。 既存記事を学習しながら一貫性のある文章を生成できる点に感動しました。 もちろんCDでZendeskに反映するための仕組みもClaude 3.7-sonnetに叩きを 作ってもらいました。
個人的に抑えておきたいポイント 1. AI待ち時間の活用 AI,特にAgent実行には時間がかかるため待ちの時間をいかに有効活用できるか は生産性に大きく関係します。 マルチタスクする方が多いですが、Agent利用すればするほどスイッチングコ ストも膨大になるため、シングルタスクの精度を上げるための深堀り時間にす るという手もあると思います。 2. Cursorのタスク完了後通知は必須
今後やっていきたいこと 1. Cursor BackgroundAgent / BugBot 先日出たばかりですがこの2つは必ず使いたい機能です。 2. MCP 現状活用シーンは見いだせていませんが、活用できないわけがないと思ってい
るのでどんどん使っていきたいです。 3. AIの波を全力で楽しむ 事業開発、マーケ、セールスなどSaaS事業のすべてをやっているのでAI活用し ないとやっていけないという前提はありますが、それでもやっぱりAIを使う一 番の原動力は「ただ楽しいから」です。 今後も全力でこの波を楽しみながら生産性を爆上げしていく所存です。
ご清聴ありがとうございました 🙇♂️