Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

市場を創るためのルールメイキング

 市場を創るためのルールメイキング

ルールメイキングがなぜ今、スタートアップやビジネスにとって重要なのかについてです。
2022年3月23日に実施した「新しい市場創出のためのルールメイキングセミナー 」での講演資料の抜粋版です。
https://webdesk.jsa.or.jp/common/W10K0500/index/dev/market

Takaaki Umada / 馬田隆明
PRO

April 04, 2022
Tweet

More Decks by Takaaki Umada / 馬田隆明

Other Decks in Business

Transcript

  1. Takaaki Umada | 馬田隆明
    東京大学 FoundX
    市場を創るための
    ルールメイキング

    View Slide

  2. 自己紹介: 馬田 隆明
    馬田隆明 (東京大学 FoundX ディレクター)
    University of Toronto 卒業後、日本マイクロソフトでの Visual
    Studio のプロダクトマネージャーを経て、テクニカルエバンジェリス
    トとしてスタートアップ支援を行う。スタートアップ向けのスライド、
    ブログなどの情報提供を行う。
    サイト: https://takaumada.com/
    スタートアップの
    方法論の基礎
    Amazon
    (2017年3月)
    起業環境の重要性と
    アクセラレーター
    の設計方法
    Amazon
    (2019年4月)
    スタートアップの
    公共や規制との
    付き合い方
    Amazon
    (2021年1月)
    スタートアップに
    ついてのスライド
    Slideshare
    SpeakerDeck

    View Slide

  3. 東京大学 FoundX とは
    3
    FoundX は起業志望者向けのプログラムです。
    投資は行いませんが、無償での個室貸与やプログラムの提
    供、起業家コミュニティへの参加を支援します。
    規制領域に挑むスタートアップも積極的に募集中です。
    🔥
    興味
    情熱
    Fellows (9 か月) Founders (9 か月)
    👨‍👩
    ‍👧 ‍👦
    共同創業者
    の説得
    💰
    有利な
    資金調達
    🤝
    フル
    コミット
    🏆
    ビジネス
    実績
    📝
    初契約
    初売上
    💻🤖
    製品開発
    と改善
    💲
    助成金や
    コンテス

    賞金の獲

    学習資料

    試行
    錯誤
    🌱
    アイデア
    の種
    💡
    検証された
    アイデア
    📚
    起業家の
    基礎知識
    &スキル
    🔨
    プロト
    タイプ
    🙎
    顧客イン
    タビュー

    View Slide

  4. 4
    スタートアップの支援が
    仕事です

    View Slide

  5. Q.
    5
    なぜスタートアップでも
    ルールメイキングが重要に?

    View Slide

  6. A.
    6
    イノベーションの
    社会実装のために
    必要だから

    View Slide

  7. 7
    現代のスタートアップは
    ルールや規制と
    関わり続けてきた

    View Slide

  8. Photo by Stock Catalog (CC-BY 2.0)
    Facing regulatory roadblocks, Uber ramps up its lobbying in California - Los Angeles Times (latimes.com)
    8
    Uber
    アメリカの各州でロビイングを
    して法的な認可を得る。
    2015 年のある時点でリムジン業界
    の 10 倍、タクシー業界の 4 倍の
    金額をロビイストに支払っていた。
    ※ 日本ではロビイングはうまくいかず

    View Slide

  9. 9
    Airbnb
    日本の初期の営業許可をホスト任
    せ。民泊は本来、自治体の許可が
    必要という規制があった。
    2018 年に民泊新法が公布され、
    申請が簡単になり、個人ホストが
    Airbnb を実施しやすくなった。
    規制の変更だけではなく、Airbnb
    は各市町村で自治体と折衝し、ホ
    スト向けの勉強会や行政書士との
    相談会なども実施した。
    InstagramFOTOGRAFINによるPixabayからの画像

    View Slide

  10. 10
    Tesla
    クリーンテックや EV という国策を
    うまく使い国からの研究開発助成
    で数千億円以上の助成を獲得する
    ほか、低金利のローンなども獲得。
    助成金は政治と密接に関わっており
    多くの研究開発スタートアップは
    そうした流れの中にいる。
    BlomstによるPixabayからの画像

    View Slide

  11. 11
    Zenefits
    2014 年のオバマケアの開始とともに 50 人以上の従業員を持つ事業者は
    従業員に医療保険を提供することが実質義務化
    Zenefits は人事関連業務の効率化サービス+医療保険の販売代行で
    一気にユニコーン企業に(ただしその後はスキャンダル等で低迷)
    Photo by Tony Webster (CC-BY 2.0)

    View Slide

  12. 12
    日本でも…

    View Slide

  13. 昨今起こった規制の変化
    スタートアップなどが中心に政治と規制と向き合って変化を起
    こしてきた。
    国・地方公共団体ともクラウドサイン可能に—グレーゾーン解消制度による電子署名法・契約事務取扱規則の適法性確認 13
    銀行 API
    2017 年の銀行法の改正で
    銀行 API が努力義務に。
    詳細は以下の本に詳しい。
    電動キックボード
    実証実験を積み重ねたり、
    業界団体を作りながら進め
    てきた。
    (個人的には自転車も含めてヘルメット着用義
    務化の方が望ましいと思っています)
    クラウド型電子契約
    クラウド型の電子契約が国
    との契約書等においても適
    法に利用できるように。
    「クラウド型電子署名サー
    ビス協議会」なども設立。

    View Slide

  14. ルールメイキング系の本も続々
    昨今ルールメイキング系の本も多数出版され始めている。
    14

    View Slide

  15. 15
    スタートアップが
    急拡大する市場を狙う上でも
    急拡大する市場を創る上でも
    ルールと向き合う必要がある

    View Slide

  16. 16
    スタートアップが
    急拡大する市場を狙う上でも
    急拡大する市場を創る上でも
    ルールと向き合う必要がある

    View Slide

  17. Q.
    17
    なぜスタートアップは
    ルールと向き合うのか?

    View Slide

  18. A.
    18
    テクノロジの社会実装は
    技術を良くするだけでは
    達成できないから

    View Slide

  19. 19
    かつての技術もそうだった

    View Slide

  20. 20
    DX 💻
    (Digital Transformation)
    の前に起こった変化
    EX
    (Electric Transformation)
    を振り返る

    View Slide

  21. 21
    DX 💻
    (Digital Transformation)
    の前に起こった変化
    EX
    (Electric Transformation)
    を振り返る

    View Slide

  22. 22
    DX 💻
    (Digital Transformation)
    の前に起こった変化
    EX ⚡
    (Electric Transformation)
    から示唆を得る

    View Slide

  23. 当時 (1900 年前後) 必要だった変化
    23
    蒸気 電気

    View Slide

  24. 24
    エジソンの電球の発明は 1879 年
    テスラの電気モーターは 1888 年

    View Slide

  25. 電気が生産性向上に寄与するまでにかかった時間は?
    25
    蒸気 電気

    View Slide

  26. 26

    View Slide

  27. 蒸気から電気への転換で当初想定されていた”必要な変化”
    動力源を蒸気機関から電気モーターに置き換え、電気モーター
    の性能を上げることで生産性が向上すると期待された。
    File:Rotterdam Ahoy Europort 2011 (14).JPG - Wikimedia Commons (CC BY-SA 3.0)
    File:JamesWattEngine.jpg - Wikimedia Commons (Public Domain)
    27
    交換

    View Slide

  28. でも実はそれだけでは生産性向上につながらなかった
    File:Rotterdam Ahoy Europort 2011 (14).JPG - Wikimedia Commons (CC BY-SA 3.0)
    File:JamesWattEngine.jpg - Wikimedia Commons (Public Domain)
    28
    交換

    View Slide

  29. 実際に効果があったのは「工場や社会の在り方」の変化
    必要だったのは単なる交換ではなく、電気の特徴に合わせた
    「仕組み全体の変化」だった。
    File:Bild Maschinenhalle Escher Wyss 1875.jpg - Wikimedia Commons
    File:LongBeachFord.jpg - Wikimedia Commons
    29
    工場の
    “転換”

    View Slide

  30. 蒸気機関の構造
    1. 中央の大型エンジンで動力
    が発生
    2. エンジンで生まれた力は
    ベルトで機械に伝わる
    30
    File:Bild Maschinenhalle Escher Wyss 1875.jpg - Wikimedia Commons

    View Slide

  31. 蒸気機関の構造
    1. 中央の大型エンジンで動力
    が発生
    2. エンジンで生まれた力は
    ベルトで機械に伝わる
    → ベルトの摩擦で力のロスが
    発生するため、エンジンの近く
    に工作機械を設置する必要
    → 作業順に機械を置けない。
    次の作業場に運搬する必要が
    あった
    31
    蒸気機関の構造
    File:Bild Maschinenhalle Escher Wyss 1875.jpg - Wikimedia Commons

    View Slide

  32. 電気のメリット
    電気モーターは小型化可能 &
    ロスを少なく送電可能
    File:LongBeachFord.jpg - Wikimedia Commons 32

    View Slide

  33. 電気のメリット
    電気モーターは小型化可能 &
    ロスを少なく送電可能
    → 動力源をどこでも置けるよ
    うになる
    → 機械の配置が自由🔌に
    → 電化⚡によって
    作業順に機械を置ける
    File:LongBeachFord.jpg - Wikimedia Commons 33

    View Slide

  34. https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ford_1921.jpg CC 1.0 Public Domain 34
    機械を作業順
    に置くことが
    できるように
    なり、作業の
    効率が 2 倍に
    なった
    Henry Ford

    View Slide

  35. その他の電気のメリット
    • 山奥などの中央発電所で発電し、
    遠方の工場に送電⚡が可能に
    • ベルトの摩擦の制約がなくなり、
    工場拡大が容易 🏭 に
    • ベルトに巻き込まれることがな
    くなり、安全 🦺 に
    • 電灯がついて、暗い場所でも作
    業が可能 🔦 に
    35

    View Slide

  36. 36
    電気を活用するには
    工場の仕組みの変化が
    必要だった

    社会の仕組みの変化も
    必要だった

    View Slide

  37. 37
    電気を活用するには
    工場の仕組みの変化が
    必要だった

    社会の仕組みの変化も
    必要だった

    View Slide

  38. US の「高校卒業率」の変遷
    電気を使った高度な機械を扱うためにスキル要件が増した。
    あわせて事務職や仕入れなど、高度な認知スキルを必要とする
    職種が増えて、教育への需要が高まり、公教育への投資も行わ
    れたため、教育を受ける人が増えた。
    『テクノロジーの世界経済史』(p. 326) 38
    1910 年
    9% 1935 年
    40%

    View Slide

  39. 私たちは技術的イノベーションだけではなく…
    私たちが普段思い浮かべるイノベーションは技術的なイノベー
    ションが中心だけれど…
    39
    (技術的)
    イノベー
    ション

    View Slide

  40. 補完的イノベーションを起こす必要がある
    技術を活かすには制度や組織、仕事のやり方の刷新などの補完
    的イノベーションが必要。特に汎用技術の場合。
    エリック・ブリニョルフソンら『ザ・セカンド・マシン・エイジ』などから 40
    (技術的)
    イノベー
    ション
    補完的
    イノベー
    ション

    View Slide

  41. 41
    技術やサービス面での

    View Slide

  42. 42
    技術やサービス面での 社会や制度の

    View Slide

  43. 43
    技術やサービス面での 社会や制度の
    両方の DX がないとテクノロジーの進歩を活かせない

    View Slide

  44. 44
    テクノロジーで社会を変える

    社会を変えてテクノロジーを
    受容する

    View Slide

  45. 45
    テクノロジーで社会を変える

    社会を変えて
    テクノロジーを活かす

    View Slide

  46. 46
    社会実装のためには
    テクノロジーと社会の
    両方を変える必要がある

    View Slide

  47. 47
    社会をうまく動かすために
    ルールがある
    技術で社会を変えるのであれば
    ルールのアップデートが必要

    View Slide

  48. 48
    さらに市場を創るためにも
    ルールと向き合う必要がある

    View Slide

  49. ルールが市場に与える影響
    49

    View Slide

  50. ルールが市場に与える 3 つの影響
    拡大、加速、安定化の三つの観点でルールは市場に大きく影響
    を与えます(※それぞれ独立ではなく、被りがあります)
    50
    (1) 拡大
    ルールを変更することで、
    市場規模 (TAM) を拡大する
    ことができる。
    (2) 加速
    標準化などによるコストダ
    ウンや非競争領域の定めに
    よって、市場の拡大を加速
    できる。
    (3) 安定化
    新しい市場には様々なリス
    クがあり、不安定なため、
    制御しなければ崩壊するこ
    ともある。
    旧市場

    View Slide

  51. (1) 拡大:ルールが市場に与える 3 つの影響
    拡大、加速、安定化の三つの観点でルールは市場に大きく影響
    を与えます(※それぞれ独立ではなく、被りがあります)
    51
    (1) 拡大
    ルールを変更することで、
    市場規模 (TAM) を拡大する
    ことができる。
    (2) 加速
    標準化などによるコストダ
    ウンや非競争領域の定めに
    よって、市場の拡大を加速
    できる。
    (3) 安定化
    新しい市場には様々なリス
    クがあり、不安定なため、
    制御しなければ崩壊するこ
    ともある。
    旧市場

    View Slide

  52. (1) 市場の拡大のためのルールメイキング
    市場拡大のためのルールメイキングの代表例として、規制緩和
    とものさしの変更があります。
    52
    ① 規制緩和や新しい規制
    従来の規制を緩和することで、これまで禁
    止されていたことが新たにできるようにな
    り、新しい市場が生まれる。
    また新しい規制に対応するために、新たな
    サービスが必要になり市場が生まれること
    もある。
    ② ものさしの変更
    製品やサービスの価値の「測り方のルー
    ル」を変更することで、これまで価値のな
    かったものに価値付けがなされて、新しい
    市場が生まれる。

    View Slide

  53. (1) 市場の拡大のためのルールメイキング
    市場拡大のためのルールメイキングの代表例として、規制緩和
    とものさしの変更があります。
    53
    ① 規制緩和や新しい規制
    従来の規制を緩和することで、これまで禁
    止されていたことが新たにできるようにな
    り、新しい市場が生まれる。
    また新しい規制に対応するために、新たな
    サービスが必要になり市場が生まれること
    もある。
    ② ものさしの変更
    製品やサービスの価値の「測り方のルー
    ル」を変更することで、これまで価値のな
    かったものに価値付けがなされて、新しい
    市場が生まれる。

    View Slide

  54. 54
    ① 規制緩和や新しい規制

    View Slide

  55. Zenefits
    2014 年のオバマケアの開始とともに 50 人以上の従業員を持つ事業者は
    従業員に医療保険を提供することが実質義務化
    Zenefits は人事関連業務の効率化サービス+医療保険の販売代行で
    一気にユニコーン企業に(ただしその後はスキャンダル等で低迷)
    Photo by Tony Webster (CC-BY 2.0) 55

    View Slide

  56. 例)相乗りタクシー
    道路運送法では、タクシーの相乗りは NG とされ、Uber Pool
    のような相乗りサービスは日本で展開できなかった。
    → 通達により 2021 年 11 月からサービス実施が可能に。相乗
    りでユーザーは割安にタクシーを使えるようになるとともに、
    タクシー業界は市場の拡大が可能に(新規参入の可能性も)
    56

    View Slide

  57. 57
    ※規制は
    ビジネスを邪魔している
    わけではないので
    単に緩和すれば良いという
    ものでもない

    View Slide

  58. 58
    1950 年代、タクシーは危険だった
    当時は事業タクシーと個人タクシーの境目がなく、個
    人タクシーを中心に、粗暴運転や乗車拒否、不当な運
    賃の請求や日常茶飯事だった。速度超過をするタク
    シーは「神風タクシー」とも呼ばれていた。
    1958 年に東京大学の赤門前で神風タクシーが東大
    サッカー部主将の青年を跳ねて即死。
    神風タクシーを抑制する目的で個人タクシー制度が生
    まれ、事前認可制となった。
    つまり、利用者や市民の安全性を守るために認可制度
    が生まれた。

    View Slide

  59. 59
    1950 年代、タクシーは危険だった
    当時は事業タクシーと個人タクシーの境目がなく、個
    人タクシーを中心に、粗暴運転や乗車拒否、不当な運
    賃の請求や日常茶飯事だった。速度超過をするタク
    シーは「神風タクシー」とも呼ばれていた。
    1958 年に東京大学の赤門前で神風タクシーが東大
    サッカー部主将の青年を跳ねて即死。
    神風タクシーを抑制する目的で個人タクシー制度が生
    まれ、事前認可制となった。
    つまり、利用者や市民の安全性を守るために認可制度
    が生まれた。
    悲しい思いをする人を少なくしたり
    適性な競争を生み出すために規制は作られている
    「規制は全て緩和すれば良い」というものではないし
    変えるときにも既存の仕組みに敬意を払う必要もある

    View Slide

  60. 60
    規制が古くなるときもある

    新しい技術や仕組みで
    既存の規制の主旨を守りつつ
    うまく変えられるかも

    View Slide

  61. 61
    (例)eKYC が変えた
    新しいユーザー体験と
    市場拡大

    View Slide

  62. eKYC の前後で変わったこと
    eKYC が可能になることで、スマホを使った本人確認ができるよ
    うになった。
    62
    Before
    従来の本人確認は運転免許証の物理コピー
    の郵送などで行われていた。
    After (eKYC)
    スマホを使った本人確認で金融サービスの
    口座開設ができるようになった。
    (※ eKYC で十分な本人確認性がある場合は口座開設
    などに限られます。すべての本人確認に eKYC の仕組
    みが使えるわけではありません)

    View Slide

  63. 紙での本人確認 (KYC) の体験は時間がかかっていた
    63
    紙の記入と
    本人確認
    書類の準備
    書類の受取
    と整理
    サービス
    開始
    書類の発送
    書類の確認
    と審査
    来店もしく
    は書類請求
    ユーザー側 金融機関側
    紙での
    KYC
    もし不備があった場合は
    再度書類の準備

    View Slide

  64. 正規プロセスにプラスして数日かかることも…
    64
    紙の記入と
    本人確認
    書類の準備
    書類の受取
    と整理
    サービス
    開始
    書類の発送
    書類の確認
    と審査
    来店もしく
    は書類請求
    ユーザー側 金融機関側
    紙での
    KYC
    来店が面倒 or
    郵送申請が面倒
    免許証のコピー
    などが面倒
    郵送を
    忘れる
    書類不備だと郵送で
    通知 & 待ちが発生
    この途中の手続きの煩雑さで
    ユーザーがサービス開始を諦めることも 😢

    View Slide

  65. 体感時間はもっと長い 😇
    65
    紙の記入と
    本人確認
    書類の準備
    書類の受取
    と整理
    サービス
    開始
    書類の発送
    書類の確認
    と審査
    来店もしく
    は書類請求
    ユーザー側 金融機関側
    紙での
    KYC
    もし不備があった場合は
    再度書類の準備
    基本的にはサービス開始までに数日かかる

    View Slide

  66. eKYC が法的に許可されて、サービス開始まで時間短縮
    66
    紙の記入と
    本人確認
    書類の準備
    書類の受取
    と整理
    サービス
    開始
    書類の発送
    書類の確認
    と審査
    来店もしく
    は書類請求
    ユーザー側 金融機関側
    紙での
    KYC
    eKYC
    記入と本人
    確認書類の
    撮影など
    書類の受取
    確認, 審査
    アプリや
    Webから
    すぐ申請
    サービス
    開始

    View Slide

  67. 時間短縮以外にも、様々なユーザー体験が良くなる
    67
    紙の記入と
    本人確認
    書類の準備
    書類の受取
    と整理
    サービス
    開始
    書類の発送
    書類の確認
    と審査
    来店もしく
    は書類請求
    ユーザー側 金融機関側
    紙での
    KYC
    記入と本人
    確認書類の
    撮影など
    サービス
    開始
    書類の受取
    確認, 審査
    アプリや
    Webから
    すぐ申請
    eKYC
    すぐにできる
    物理コピーは
    不要な場合も
    ある程度自動
    化可能

    View Slide

  68. eKYC が法的に許可されて、サービス開始まで時間短縮
    68
    紙の記入と
    本人確認
    書類の準備
    書類の受取
    と整理
    サービス
    開始
    書類の発送
    書類の確認
    と審査
    来店もしく
    は書類請求
    ユーザー側 金融機関側
    紙での
    KYC
    eKYC
    申請からサービス開始までの時間 ⌚ が短縮
    記入と本人
    確認書類の
    撮影など
    書類の受取
    確認, 審査
    アプリや
    Webから
    すぐ申請
    サービス
    開始

    View Slide

  69. 体感時間はぐっと短くなる
    69
    紙の記入と
    本人確認
    書類の準備
    書類の受取
    と整理
    サービス
    開始
    書類の発送
    書類の確認
    と審査
    来店もしく
    は書類請求
    ユーザー側 金融機関側
    紙での
    KYC
    記入と本
    人確認書
    類の撮影
    など
    サービス
    開始
    書類の受
    取確認,
    審査
    アプリや
    Webか

    すぐ申請
    eKYC
    ※ eKYC で十分な本人確認性がある場合は一部の口座開設などに限られます。すべての本人確認に eKYC の仕組みが使え
    るわけではありません。ユーザー体験が良くなることと、技術・社会的に十分な本人確認性を有することは両方を考える
    べきであり、両方を満たせる場合にのみ使える手法として eKYC を使うことを紹介しているとお考え下さい。
    体感ではもっと短縮

    View Slide

  70. 体験がよくなるとユーザーが増えやすくなる=市場拡大
    70
    紙の記入と
    本人確認
    書類の準備
    書類の受取
    と整理
    サービス
    開始
    書類の発送
    書類の確認
    と審査
    来店もしく
    は書類請求
    紙での
    KYC
    記入と本
    人確認書
    類の撮影
    など
    サービス
    開始
    書類の受
    取確認,
    審査
    アプリや
    Webか

    すぐ申請
    eKYC

    View Slide

  71. eKYC 専門のサービスが生まれて新しい市場が生まれる
    71
    紙の記入と
    本人確認
    書類の準備
    書類の受取
    と整理
    サービス
    開始
    書類の発送
    書類の確認
    と審査
    来店もしく
    は書類請求
    紙での
    KYC
    記入と本
    人確認書
    類の撮影
    など
    サービス
    開始
    書類の受
    取確認,
    審査
    アプリや
    Webか

    すぐ申請
    eKYC
    eKYC を専門とする
    サービスが生まれる

    View Slide

  72. eKYC の仕組みがさらに広がり、市場が拡大する
    72
    紙の記入と
    本人確認
    書類の準備
    書類の受取
    と整理
    サービス
    開始
    書類の発送
    書類の確認
    と審査
    来店もしく
    は書類請求
    紙での
    KYC
    記入と本
    人確認書
    類の撮影
    など
    サービス
    開始
    書類の受
    取確認,
    審査
    アプリや
    Webか

    すぐ申請
    eKYC
    eKYC を専門とする
    サービスが生まれる
    金融以外の他の領域でも
    eKYC が使いやすくなり
    新しい市場が拡大する
    (例: C2C などでの eKYC の導入)

    View Slide

  73. 73
    規制をより良いものにして
    新しい市場を創る

    View Slide

  74. 74
    ② ものさし(価値付け)
    としてのルールを変える

    View Slide

  75. (1) 市場の拡大のためのルールメイキング
    市場拡大のためのルールメイキングの代表例として、規制緩和
    とものさしの変更があります。
    75
    ① 規制緩和や新しい規制
    従来の規制を緩和することで、これまで禁
    止されていたことが新たにできるようにな
    り、新しい市場が生まれる。
    また新しい規制に対応するために、新たな
    サービスが必要になり市場が生まれること
    もある。
    ② ものさしの変更
    製品やサービスの価値の「測り方のルー
    ル」を変更することで、これまで価値のな
    かったものに価値付けがなされて、新しい
    市場が生まれる。

    View Slide

  76. 76
    どの「ものさし」を使うかで
    価値は変わってくる

    View Slide

  77. 77
    ゴールに入れたら 1 点

    View Slide

  78. 78
    ゴールに入れたら 1 点 ボールに触れたら 1 点
    ルールが違えば全然違うゲームになる

    View Slide

  79. ② ものさしとしてのルールを変える
    ルールは物事の価値を決める「ものさし」としての側面もあり
    ます。代表的な例としては以下のようなものです。
    79
    価格への間接的ものさし
    補完的なものさしを導入し、インセンティ
    ブを加える。
    例)分類:EU Taxonomy
    分類された発電方法をグリーンと見做し、
    それ以外は認めないとする。
    例)情報開示:TCFD
    気候関連財務情報の開示を促すことで、企
    業や投資家の行動を変えるように促す
    価格への直接的ものさし
    価値を測る新しいものさしを導入し、直接
    的に値付けを行う。税金、助成金なども。
    例)カーボンプライシング
    炭素に対して値付けを行い、税金徴収や取
    引を可能にする。
    例)SIB / PFS
    社会的価値を測り、達成度に応じた貸付や
    支払いを行う。

    View Slide

  80. 例)SDGs という “ルール” による価値付け
    • SDGs は EU 主導の価値観
    とルール
    • SDGs スコアのトップ 20
    のうち、ほとんどは EU の
    国々
    80

    View Slide

  81. 81
    市場の外にあったものを
    市場に取り込むための
    価値付け競争が始まっている
    例)環境、社会的インパクト

    View Slide

  82. 市場経済は社会全体の一部しか捉えていなかった
    これまでの市場は主に金銭的資本のみが扱われています。
    82
    非市場経済
    (環境的価値、社会的価値、人的価値などなど)
    市場経済
    (主に財務諸表に記載)

    View Slide

  83. 非財務情報
    (統合報告書、気候関連情報)
    非財務情報の導入による評価の拡張
    金融のアプローチとして非財務情報を考慮に入れて投資をする
    という仕組みに変わりつつあります。
    83
    非市場経済
    (環境的価値、社会的価値、人的価値などなど)
    市場経済
    (主に財務諸表に記載)

    View Slide

  84. 84
    これまで価格がなかったため
    過小評価されていた
    「社会的に有用なもの」に対して
    価格を付けて流通させるルールや
    アカウンティング手法の台頭
    (炭素、Well-being に紐づく SIB、PSF など)

    View Slide

  85. 市場化することで企業への直接的インセンティブを生む
    炭素を皮切りに「これまで価値のついていないかったもの」へ
    の価値付けを行うルールメイキングが台頭しつつあります。
    85
    新たに市場化されつつある経済
    (CO2、人権、社会的価値、ステークホルダー)
    +これらのためのルールメイキングが本流に
    非市場経済
    (環境的価値、社会的価値、人的価値などなど)
    市場経済
    (主に財務諸表に記載)

    • 炭素税
    • 炭素排出量取引
    • Well-being 指標
    • 交通アクセス
    • 医療アクセス
    • 歩行者数
    などなど。
    ※これまでは不動産価格などに
    反映されていたものも多数ある

    View Slide

  86. 「新しい資本主義」のためのルール作り競争?
    新しい資本主義やステークホルダー資本主義などと関連した、
    新しいルール作りの競争が始まりつつある?
    86
    新たに市場化されつつある経済
    (CO2、人権、社会的価値、ステークホルダー)
    +これらのためのルールメイキングが本流に
    非市場経済
    (環境的価値、社会的価値、人的価値などなど)
    市場経済
    (主に財務諸表に記載)
    新しい
    資本主義?

    View Slide

  87. 87
    より良い社会の実現のために
    どのように資本主義のルールを
    変えていくかは
    今後の社会・ビジネスの論点

    ルールメイキングの重要性が増す

    View Slide

  88. 88
    より良い社会の実現のために
    どのように資本主義のルールを
    変えていくかは
    今後の社会・ビジネスの論点

    ルールメイキングの重要性が増す

    View Slide

  89. (2) 加速:ルールが市場に与える 3 つの影響
    拡大、加速、安定化の三つの観点でルールは市場に大きく影響
    を与えます(※それぞれ独立ではなく、被りがあります)
    89
    (1) 拡大
    ルールを変更することで、
    市場規模 (TAM) を拡大する
    ことができる。
    (2) 加速
    標準化などによるコストダ
    ウンや非競争領域の定めに
    よって、市場の拡大を加速
    できる。
    (3) 安定化
    新しい市場には様々なリス
    クがあり、不安定なため、
    制御しなければ崩壊するこ
    ともある。

    View Slide

  90. 例)コンテナの標準化による市場拡大
    • コンテナで輸送効率と輸送量は一気
    に上昇
    Bernhofen, D. M., El-Sahli, Z., & Kneller, R. (2016). Estimating the effects of the container revolution on world trade. Journal of International
    Economics, 98, 36–50. doi: 10.1016/j.jinteco.2015.09.001
    90

    View Slide

  91. 拡大加速のためのルールのメリット
    企画や標準を定めることで、コストダウンや研究開発投資の効
    率化が行え、市場拡大を加速させることができます。
    「標準化ビジネス戦略大全」などを参考にした 91
    コストダウン
    標準化によってコストダウ
    ンを行い、より多くの顧客
    に製品やサービスを届ける
    ことができる。
    研究開発の促進
    標準化された部分は非競争
    領域として、各社は競争領
    域への投資を行えるように
    なる。
    新市場への接続
    インターフェイスの整備な
    どにより、製品がこれまで
    利用されていなかった市場
    で利用されるようになる。

    View Slide

  92. 今回は規格化・標準化等についてはカバーしない
    既に類書がたくさんある & 日本規格協会の皆様向けのプレゼン
    なので、今回はカバーしません。
    92

    View Slide

  93. (3) 安定化:ルールが市場に与える 3 つの影響
    拡大、加速、安定化の三つの観点でルールは市場に大きく影響
    を与えます(※それぞれ独立ではなく、被りがあります)
    93
    (1) 拡大
    ルールを変更することで、
    市場規模 (TAM) を拡大する
    ことができる。
    (2) 加速
    標準化などによるコストダ
    ウンや非競争領域の定めに
    よって、市場の拡大を加速
    できる。
    (3) 安定化
    新しい市場には様々なリス
    クがあり、不安定なため、
    制御しなければ崩壊するこ
    ともある。

    View Slide

  94. 94
    電動キックボードの例

    View Slide

  95. 例)電動キックボードの市場の例
    同じキックスクーターでも、拡大した市場がなくなった国とそ
    うでない国があります。
    95
    失敗例:シンガポール
    • 2017 年に全面解禁。免許なども不要。
    • 💀 事故や乗り捨てが多発、粗悪なバッ
    テリーによる火災なども…
    • 2019 年に広く禁止(安全証明がないも
    のは政府が買い取りなど)
    電動キックスクーターと
    その周辺の市場が壊滅

    View Slide

  96. 例)電動キックボードの市場の例
    同じキックスクーターでも、拡大した市場がなくなった国とそ
    うでない国があります。
    96
    失敗例:シンガポール
    • 2017 年に全面解禁。免許なども不要。
    • 💀 事故や乗り捨てが多発、粗悪なバッ
    テリーによる火災なども…
    • 2019 年に広く禁止(安全証明がないも
    のは政府が買い取りなど)
    その他の国(市場の安定化)
    • ヘルメットの義務付けなどで安全へ配慮
    • 自転車道路のみでの通行を許可(歩道は
    NG にして事故を減らす)
    電動キックスクーターと
    その周辺の市場が壊滅
    電動キックスクーターは
    社会と共存

    View Slide

  97. 97
    社会的責任を果たせないと
    ビジネスにも悪影響が出る

    View Slide

  98. 例)ソーシャルゲームの「ガチャ」の問題
    • 2011 年前後にガチャでの消費者センターへの相談やメディ
    アからの批判が増加
    • 2012 年 5 月に消費者庁が景品表示法違反である可能性を示

    • ソーシャルゲーム会社の株価が暴落
    (業界として自主規制の準備をしていたものの間に合わず)
    98

    View Slide

  99. 市場安定化のためのルール
    急拡大した市場は不安定なので、適切に守るための措置が必要。
    99
    顧客のリスクの低減
    顧客を守るための適切な
    ルールを設定することで、
    顧客を新たなリスクから守
    ることができる。
    市場のリスクの低減
    市場に適切なルールを設定
    することで、社会からの圧
    力で市場がしぼむことを予
    め防ぐことができる。
    安心の向上
    品質認証や安全基準などを
    定めることで、消費者に安
    心を提供できる。

    View Slide

  100. ルールが市場に与える 3 つの影響
    拡大、加速、安定化の三つの観点でルールは市場に大きく影響
    を与えます(※それぞれ独立ではなく、被りがあります)
    100
    (1) 拡大
    ルールを変更することで、
    市場規模 (TAM) を拡大する
    ことができる。
    (2) 加速
    標準化などによるコストダ
    ウンや非競争領域の定めに
    よって、市場の拡大を加速
    できる。
    (3) 安定化
    新しい市場には様々なリス
    クがあり、不安定なため、
    制御しなければ崩壊するこ
    ともある。
    旧市場

    View Slide

  101. つまり、「守り」と「攻め」のルールメイキングがある
    市場という観点からは「守り」と「攻め」のルールメイキング
    があり、両方を意識する必要があります。
    101
    守りのルールメイキング
    • ダウンサイドを防ぐ
    • 市場の安定化
    • 諸外国に負けない
    攻めのルールメイキング
    • 市場を拡大する
    • 市場の拡大を加速する
    • 諸外国に勝つ

    View Slide

  102. どちらも「あるべき社会」を実現するためのルール
    102
    守りのルールメイキング
    • ダウンサイドを防ぐ
    • 市場の安定化
    • 諸外国に負けない
    攻めのルールメイキング
    • 市場を拡大する
    • 市場の拡大を加速する
    • 諸外国に勝つ
    あるべき社会に近づけるためのルールと
    ルール作りの活動への参画が
    企業にとってもより重要になってきている

    View Slide

  103. 103
    デジタル
    💻
    グリーン
    🌲
    特にこの二つの領域では
    あるべき社会を作るためのルールメイキングが
    これまで以上に重要に

    View Slide

  104. 104
    デジタル
    💻

    View Slide

  105. デジタルで起こりつつある
    ルールの変化
    105

    View Slide

  106. Photo by JD Lasica (CC Attribution 2.0 Generic)
    File:Marc Andreessen-9.jpg - Wikimedia Commons
    106
    Software is
    Eating the
    World.
    Marc Andreessen
    2011 年 WSJ の記事

    View Slide

  107. ソフトウェアが世界を飲み込みつつある
    108
    ソフト
    ウェアが
    世界を
    飲み込む

    View Slide

  108. “xTech” - デジタル技術 × 業界が次々に生まれる
    109
    ソフト
    ウェアが
    世界を
    飲み込む
    FinTech
    ConTech
    RealEstateTech
    EdTech MedTech
    HealthCareTech
    MaaS
    AgriTech
    FoodTech
    GovTech
    RaaS

    View Slide

  109. xTech の多くに規制がある
    110
    ソフト
    ウェアが
    世界を
    飲み込む
    FinTech
    ConTech
    RealEstateTech
    EdTech MedTech
    HealthCareTech
    MaaS
    AgriTech
    FoodTech
    GovTech
    RaaS
    その多くが被規制領域

    View Slide

  110. 111
    規制がある

    社会に対する影響が大きい

    大きなビジネスになりうる

    View Slide

  111. 112
    規制がある

    社会に対する影響が大きい

    大きなビジネスになりうる

    View Slide

  112. 113
    規制がある

    社会に対する影響が大きい

    大きなビジネスになりうる

    View Slide

  113. より大きなビジネスを求めてソフトウェアは規制領域へ
    114
    ソフト
    ウェアが
    世界を
    飲み込む
    ソフト
    ウェアが
    規制領域
    に挑む

    View Slide

  114. ソフトウェアが規制を受ける
    115
    ソフト
    ウェアが
    世界を
    飲み込む
    ソフト
    ウェアが
    規制を
    受ける
    ソフト
    ウェアが
    規制領域
    に挑む
    ソフトウェアが影響力を持ったことにより
    規制はソフトウェアにも及びつつある

    View Slide

  115. https://www.ben-evans.com/presentations 116
    次の “Big Thing” は規制と政策
    by 元 Andreessen Horowitz の Ben Evans

    View Slide

  116. 昨今のデジタルプラットフォーム企業への規制の流れ
    デジタルプラットフォーム企業
    の社会への影響が増したため、
    規制がかかり始める。
    例)
    • Apple/Google の手数料問題
    • Facebook の民主主義への影響と道義的
    責任
    • ターゲティング広告の在り方
    • グルメサイトの評価システムへの独占禁
    止法違反(優越的地位の乱用)の恐れ
    特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律 | e-Gov法令検索
    グルメサイトで評価急落、独禁法違反の恐れも 公取見解
    117

    View Slide

  117. ソフトウェアが世界を飲み込みつつある
    118
    ソフト
    ウェアが
    世界を
    飲み込む

    View Slide

  118. ソフト
    ウェアが
    世界を
    飲み込む
    ソフトウェアが世界を飲み込むことの二つの影響
    119
    ソフト
    ウェアが
    規制を
    受ける
    ソフト
    ウェアが
    規制領域
    に挑む
    2020 年代はデジタルビジネスへの規制(←)と
    デジタル技術の規制領域への進出(→)が
    相互作用しながら同時進行する

    View Slide

  119. Image by djedj from Pixabay 120
    ソフトウェアが
    世界を変える

    View Slide

  120. Image by djedj from Pixabay 121
    ソフトウェアが
    世界を変える
    大いなる力には
    大いなる責任
    が伴う

    View Slide

  121. 123
    大きな力を持ったがゆえに
    大きな責任を背負い
    新たなルールが要請される
    (相応の責任を果たさなければ多くの批判を受ける)

    View Slide

  122. 124
    グリーン
    🌲

    View Slide

  123. グリーンで起こりつつある
    ルールの変化
    125

    View Slide

  124. 126
    グリーンな社会にしていくために
    様々なルールが策定されつつある

    View Slide

  125. 127
    カーボンプライシング、タクソノミー、助成金、etc…
    今まさに国際ルールの
    策定競争が始まっている

    View Slide

  126. 128
    技術やサービス面での 社会や制度の
    両方の DX がないとテクノロジーの進歩を活かせない

    View Slide

  127. 129
    を考えるうえでも…

    View Slide

  128. 130
    技術やサービス面での

    View Slide

  129. 131
    技術やサービス面での 社会や制度の

    View Slide

  130. 132
    技術やサービス面での 社会や制度の
    両方の GX がないとテクノロジーの進歩を活かせない

    View Slide

  131. A.
    133
    デジタル
    💻
    グリーン
    🌲
    デジタル企業への
    税金を高くして
    グリーン成長戦略
    の財源として活用
    デジタルを使って
    グリーン化の促進

    View Slide

  132. 134
    来るべき社会のために
    自分たちの手で
    ルールをアップデートする

    View Slide

  133. 135
    “ルールのアップデート”って
    言われれても馴染みがない…

    View Slide

  134. 136
    実は私たちは日常的に
    ルールの変更をしている

    View Slide

  135. 137
    遊びを面白くするために
    鬼ごっこの
    ローカルルールを作る
    プレゼントを渡す勝者を
    早く決めるために
    「あいこ」をナシにして
    じゃんけんをする
    日常で行っている
    ルールの変更の例

    View Slide

  136. 138
    ルールや制度は
    特定の目的を達成するための道具
    (ゲームを面白くするため、社会をうまく回すため、など)
    この変更を社会規模で行うのが
    既存の制度や規制の見直し

    View Slide

  137. 139
    ルールは人が作ったもの

    View Slide

  138. 140
    ルールは人が作ったもの

    ルールを変えるのも人

    View Slide

  139. 141
    ただしこうした変化を社会で起こすには
    リスク管理や利害調整などを含めて
    が必要になる

    View Slide

  140. 142
    ※“これまでと異なる政治”
    が必要になってきている

    View Slide

  141. 143
    業界内
    での
    政治

    View Slide

  142. 144
    業界内
    での
    政治
    開かれた社会
    での
    政治

    View Slide

  143. 従来と現在の違い
    従来は比較的小規模な集団でのルールメイキングが中心でした。
    145
    従来
    業界内に閉じた集団
    標準や認証などは、主に業界内で折衝す
    ればよかった。
    国内
    国内の市場が十分大きかったため、国内
    のコミュニケーションで十分だった。
    官僚や政治家
    ロビイングで監督省庁の担当者や政治家
    と話せばよかった。

    View Slide

  144. 従来と現在の違い
    現在のルールメイキングは、業界内に留まるものではなく、国
    際社会とどうコミュニケーションしていくかがより重要に。
    146
    従来
    業界内に閉じた集団
    標準や認証などは、主に業界内で折衝す
    ればよかった。
    国内
    国内の市場が十分大きかったため、国内
    のコミュニケーションで十分だった。
    官僚や政治家
    ロビイングで監督省庁の担当者や政治家
    と話せばよかった。
    現在
    業界外も含んだ社会
    価値付けや規制は、業界の外にある社会
    との折衝が必要になってくる。
    国際社会
    グローバル経済の発展で国際的なルール
    メイキングがより重要に。
    ステークホルダー全員
    官僚以外の多種類のステークホルダーと
    も話し合わなければ前に進まない時代に。

    View Slide

  145. 147
    ロビイング
    パブリック
    アフェアーズ

    View Slide

  146. 148
    スタートアップでも
    ルールに影響を与えようと
    Public Affairs チームを
    持つところが増えている

    View Slide

  147. 149
    社会への実装

    View Slide

  148. 150
    社会への実装
    製品や技術を
    社会に押し付けるのではなく…

    View Slide

  149. 151
    社会への実装
    社会との実装

    View Slide

  150. 152
    その方法は?

    View Slide

  151. 153

    View Slide

  152. 156
    (書籍の内容は割愛)

    View Slide

  153. 最後に
    255

    View Slide

  154. 256
    2010 年代の
    ビジネスの方法論の
    振り返り

    View Slide

  155. 0 -> 1 はリーンスタートアップのやり方で
    257
    0 1
    リーンスタートアップ
    & Y Combinator
    的な方法論

    View Slide

  156. 最初期の拡大もスタートアップ的な方法論で
    258
    0 1 10
    初期のスタートアップの
    拡大の方法論

    View Slide

  157. 次の拡大はどうすれば?
    259
    0 1 10 100

    View Slide

  158. これまでなら何にもまして「規模拡大」
    グレーゾーンを踏み抜くようなことも辞さないやり方が、暗黙
    的に是とされた時代もあったかもしれない。
    260
    0 1 10 100
    「物事を壊して早く動く」
    (Move fast and break things)
    のが正解?

    View Slide

  159. Mike Deerkoski from San Francisco, U.S.A. 261
    かつてのモットー「素早く動いて破壊せよ」

    View Slide

  160. Mike Deerkoski from San Francisco, U.S.A. 262
    少し時代遅れになっているのではないか

    View Slide

  161. 263
    2020 年代は違うのでは?

    View Slide

  162. 社会との対話をしていくやり方のほうが良いのでは
    264
    0 1 10 100
    インパクトの提示と
    社会の巻き込み
    社会との対話

    View Slide

  163. 265
    これまでとは異なる
    新しい社会実装の方法論が
    企業に必要に?

    View Slide

  164. 266
    国はルールを変更したくない

    View Slide

  165. 267
    国はルールを変更したくない
    より良い社会を作るためなら
    ルールを変更していきたい

    View Slide

  166. そうして両輪のイノベーションを起こしていく
    275
    (技術的)
    イノベー
    ション
    補完的
    イノベー
    ション
    両輪

    View Slide

  167. 276
    2020 年代に良いビジネスを生んで社会を良くするためにも
    技術的なイノベーションを起こし
    ルールをアップデートして
    補完的イノベーションも起こす

    View Slide