「いまさら仕事術」とは
社会人になると「仕事のやり方」を当たり前のように知っていることになっています。
しかし、実際には教わることも・学ぶ機会も無く、なんとなく手探りでやっていることが少なくありません。
その中でも特に「暗黙知」的な仕事術をピックアップし、連載形式で紹介していきます。
今回のテーマは、「イシュー~ストーリーを絵コンテにする~」です。
いまさら仕事術#12イシュー~その4:~ストーリーを絵コンテにする~~いまさら仕事術#12©2022 NobuhisaObara 1
View Slide
「いまさら仕事術」とは社会人になると「仕事のやり方」を当たり前のように知っていることになっています。しかし、実際には教わることも・学ぶ機会も無く、なんとなく手探りでやっていることが少なくありません。その中でも特に「暗黙知」的な仕事術をピックアップし、連載形式で紹介していきます。今回のテーマは、「イシュー~ストーリーを絵コンテにする~」です。いまさら仕事術#12©2022 NobuhisaObara 2
丨もくじ:イシュー~ストーリーを絵コンテにする~イシューを質の高い解へと導くためのストーリーラインを描く(前回後半のおさらい)ストーリーを絵コンテにするとは何が・どうなら・そうだと言えるかここからが、「分析」絵コンテが描けない、そんなときはいまさら仕事術#12©2022 NobuhisaObara 3
イシューを質の高い解へと導くためのストーリーラインを描く(前回後半のおさらい)イシュー(この段階では仮説)をMECEに分解する:ロジックツリーが基本想定するゴールから逆算する方法もある:視点・視野・視座・時間軸分解した要素/逆算して洗い出した要素に対して、それぞれに仮説を立てるそれぞれの仮説は、「何が分かればそうだと言えるか」を具体化する:これも仮説の要素から洗い出す一度バラしたものを、ストーリーとして組み立て直し、整合性をチェックするこれらの全体像が、イシューを質の高い解へと導くためのストーリーラインとなるいまさら仕事術#12©2022 NobuhisaObara 4
ストーリーを絵コンテにするとはストーリー(言葉)を、グラフ・図解(ビジュアル)にすることでイメージを具体化するこの段階では、実データを集めたり集計したりする必要はなく、仮説ベースで行う言葉をビジュアルにすることで、「何が・どうなら・そうだと言えるか」が見えてくるいまさら仕事術#12©2022 NobuhisaObara 5
何が・どうなら・そうだと言えるか何が・どうなら・○○○何が・どうなら・あるべき姿と言えるか(※あるべき姿は、必ずしも目標値があるわけではない)何が・どうなら・あるべき姿との差異=問題と言えるか何が・どうなら・その問題の要因がこれだと言えるか・・あいまいな状態からビジュアルに落とし込むには、デジタルツールは使わず、アナログで大胆に思い切って描くなぜなら、ツールを使う≒作業を行いたいのではなく、描く=頭を使って考えるがやりたいことだからいまさら仕事術#12©2022 NobuhisaObara 6
ここからが、「分析」軸(原因軸と結果軸)と、基準(差がある/差がないの境目)比較/構成/変化の3つが基本パターン比較:棒グラフやヒストグラム構成:100%棒グラフやツリーマップ、ウォーターフォール、パレート図円グラフは基本使わない(使えるケースは限定される)変化:折れ線グラフやボックスプロット、ウォーターフォール想定数字を入れてみるいまさら仕事術#12©2022 NobuhisaObara 7
絵コンテが描けない、そんなときはイシューが浅いイシューを分解できていない、分解の構造が自分でよく分かっていないつまりはそもそもにして、対象の事柄への理解が足りない顧客理解/市場理解/競合理解/自分以外の仕事への理解・・・学んで行きましょう!いまさら仕事術#12©2022 NobuhisaObara 8
より深く知りたい人への推薦図書『イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」』生産性の低い仕事、人数と時間ばかりを費やす会議、施策の数だけ増えて給料の上がらない毎日。繰り返されるこれらに共通するのは、”イシューずれ”にほかなりません。いまさら仕事術#12©2022 NobuhisaObara 9