「いまさら仕事術」とは
社会人になると「仕事のやり方」を当たり前のように知っていることになっています。
しかし、実際には教わることも・学ぶ機会も無く、なんとなく手探りでやっていることが少なくありません。
その中でも特に「暗黙知」的な仕事術をピックアップし、連載形式で紹介していきます。
今回のテーマは、「イシュー ~正しい問いを探す~」です。※本テーマは4回に分けてお届けします。
いまさら仕事術#9イシュー~その1:正しい問いを探す~いまさら仕事術#9©2022 NobuhisaObara 1
View Slide
「いまさら仕事術」とは社会人になると「仕事のやり方」を当たり前のように知っていることになっています。しかし、実際には教わることも・学ぶ機会も無く、なんとなく手探りでやっていることが少なくありません。その中でも特に「暗黙知」的な仕事術をピックアップし、連載形式で紹介していきます。今回のテーマは、「イシュー ~正しい問いを探す~」です。※本テーマは4回に分けてお届けしますいまさら仕事術#9©2022 NobuhisaObara 2
丨もくじ:イシュー ~正しい問いを探す~生産性向上=「生み出す価値(バリュー)」/「かける工数・コスト」イシューと、解の質それぞれへのアプローチイシューを見極めるそれは答えを出すべき課題か?を問ういまさら仕事術#9©2022 NobuhisaObara 3
生産性向上=「生み出す価値(バリュー)」/「かける工数・コスト」バリューの高さ=「イシュー度」×「解の質」起きている問題にどうやって答えを出すかから考えがちだが、イシュー度の低いことに良い答えを出してもバリューは低い「重要なことは、正しい答えを見つけることではない。正しい問いを探すことである。間違った問いに対する正しい答えほど、危険とはいえないまでも役に立たないものはない。」by ピーター・ドラッカーいまさら仕事術#9©2022 NobuhisaObara 4
イシューと、解の質それぞれへのアプローチイシューを見極める=思考のフレームワークで考え抜く解の質を高める=スキル向上(テクニックとしてのスキルではなく、イシューに対して適切なスキルを選択するスキル)いまさら仕事術#9©2022 NobuhisaObara 5
イシューを見極めるイシューを日本語で言えば「課題」ただし、課題ではなくイシューという言葉を使う場合、「答えを出すべき課題」転じて「何に答えを出すべきか」を指している「売上が未達だ。キャッチアップ策を考える」はイシューか?「カスタマーサポートへの問い合わせが多すぎてパンクする。問い合わせを減らすべきだ」はイシューか?「他社はこういう機能をつけて訴求している。当社システムも対応すべきだ」はイシューか?いまさら仕事術#9©2022 NobuhisaObara 6
それは答えを出すべき課題か?を問う答えを出すべき課題とは?(相手にとっての本質に対して)それは実際にインパクトがあると言えるか説得力のあるかたちで検証できるか(何を明らかにすれば、そうだと言えるか)想定する受け手にそれを伝えられるかこれらにYesと言えて、初めてそれはイシュー足り得るいまさら仕事術#9©2022 NobuhisaObara 7
より深く知りたい人への推薦図書『イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」』生産性の低い仕事、人数と時間ばかりを費やす会議、施策の数だけ増えて給料の上がらない毎日。繰り返されるこれらに共通するのは、”イシューずれ”にほかなりません。いまさら仕事術#9©2022 NobuhisaObara 8