Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH E10 臨床研究における対照群の設定法 5
Search
xjorv
February 11, 2021
Education
0
140
ICH E10 臨床研究における対照群の設定法 5
ICH E10は臨床研究における対照群(Control)の設定法についてのガイドラインです。5では、同効能有効成分を対照として用いる場合(Active control)についてまとめています。
xjorv
February 11, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
中間活動報告会 人材育成WG・技術サブWG / 20250808-oidfj-eduWG-techSWG
oidfj
0
710
附属科学技術高等学校の概要|Science Tokyo(東京科学大学)
sciencetokyo
PRO
0
950
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
1.3k
サンキッズゾーン 春日井駅前 ご案内
sanyohomes
0
1.1k
Master of Applied Science & Engineering: Computer Science & Master of Science in Applied Informatics: Artificial Intelligence and Data Science
signer
PRO
0
820
大学院進学について(2025年度版)
imash
0
130
20250910_エンジニアの成長は自覚するところから_サポーターズ勉強会
ippei0923
0
280
Avoin jakaminen ja Creative Commons -lisenssit
matleenalaakso
0
2k
【Discordアカウント作成ガイド】
ainischool
0
210
AI for Learning
fonylew
0
190
フィードバックの伝え方、受け身のココロ / The Way of Feedback: Words and the Receiving Heart
spring_aki
1
160
20250830_MIEE祭_会社員視点での学びのヒント
ponponmikankan
1
170
Featured
See All Featured
Visualization
eitanlees
148
16k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
KATA
mclloyd
32
15k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
19
1.2k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Transcript
ICH E10 臨床研究における対照群の設定法 5 2021/1/16 Ver. 1.0
同効能有効成分(Active control)研究 同効能有効成分との同等性/非劣性を検証する • 通常はランダム化、二重盲検で実施する • 同効能を研究デザインの投与計画で示すものを用いる • 効能は地域の規制当局によって承認されている必要がある
Active control: バイアス低減 ランダム化、二重盲検がバイアス最小化に寄与 • 有効な治療を実施しているため、非劣性の差が評価しやすい
Active control: 倫理的問題 治療を行うため、プラセボより問題は少ない • 被験薬の効能・安全性が倫理的問題となりうる • 被験薬の効能が疑わしいときは、Add-onを用いる
Active control: 使用上の利点等 リスク-便益上の優越性を直ちに示すことができる • 非劣性では、対照の感度検出を行う必要がある • 効能の比較検討が可能
Active control: デザインの改良 プラセボを加えて行うことで、感度を決定できる • 用量応答性研究でActive controlを用いることもある • プラセボを用いる群では、除外などを組み合わせてもよい •
特殊集団ではActive controlによる優越性研究が有用
Active control: 利点 倫理的問題の低減、比較検討ができる • 治療しないというオプションがない • 被験者募集しやすく、IRB/IECの承認も得やすい • 治験中断事象も起こりにくい
• 安全性、効能を比較しやすい
Active control: 欠点 感度の問題、サンプルサイズの問題が起こる • プラセボを含めないと感度を示せない • 被験者を多くしないと検証できない • 優越性においても、差を調べるには被験者数が多く必要