Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
日本薬局方-一般試験法 1.09 定性反応(2)
Search
xjorv
June 22, 2020
Education
0
3.1k
日本薬局方-一般試験法 1.09 定性反応(2)
定性反応とは、医薬品中に特定の元素・分子・イオンが含まれていることを確認するための試験のことです。50種以上の物質に対してそれぞれ方法が定められています。
xjorv
June 22, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
Google Gemini (Gem) の育成方法
mickey_kubo
2
120
Présentation_2nde_2025.pdf
bernhardsvt
0
240
Master of Applied Science & Engineering: Computer Science & Master of Science in Applied Informatics: Artificial Intelligence and Data Science
signer
PRO
0
820
中央教育審議会 教育課程企画特別部会 情報・技術ワーキンググループに向けた提言 ー次期学習指導要領での情報活用能力の抜本的向上に向けてー
codeforeveryone
0
300
【品女100周年企画】Pitch Deck
shinagawajoshigakuin_100th
0
7.3k
Alumnote inc. Company Deck
yukinumata
0
2.9k
【Discordアカウント作成ガイド】
ainischool
0
210
2025年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ー 仮説検定(1) (2025. 7. 10)
akiraasano
PRO
0
160
尊敬語「くださる」と謙譲語「いただく」の使い分け
hysmrk
0
100
シリコンバレーでスタートアップを共同創業したファウンディングエンジニアとしての学び
tomoima525
1
1.2k
EVOLUCIÓN DE LAS NEUROCIENCIAS EN LOS CONTEXTOS ORGANIZACIONALES
jvpcubias
0
180
生態系ウォーズ - ルールブック
yui_itoshima
1
270
Featured
See All Featured
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
890
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
9k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Transcript
日本薬局方-一般試験法 1.09 定性反応(2) 2020/6/9 Ver. 1.0
定性反応(2) 定性反応の対象は多いため、5つに分ける • 過マンガン酸塩 • カリウム塩 • カルシウム塩 • 銀塩
• クエン酸塩 • グリセロリン酸塩 • クロム酸塩 • 酢酸塩 • サリチル酸塩 • シアン化物 • 臭化物 (2)で示すもの 基本的に • 呈色 • 沈殿 • 沈殿の溶解 • 気体の発生 • におい • 炎色反応 などを用いて検出する *反応の詳細については記載がなく、論文などに目を通してもわかりにくい
過マンガン酸塩 過マンガン酸(HMnO 4 )の存在を調べる方法 • 溶液は赤紫色を呈する • 硫酸酸性溶液に過量の過酸化水素試液を加えると、泡立って脱色する • 硫酸酸性溶液に過量のシュウ酸試液を加えて加温すると、脱色する
カリウム塩 カリウム(K+)の存在を調べる方法 • 炎色反応で淡紫色を呈する。炎が黄色のときにコバルトガラスを通して見ると赤 紫色に見える • 中性溶液に酒石酸水素ナトリウム試液を加えると、白色結晶性沈殿を生じる。沈 殿はアンモニア、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムで溶ける • 酢酸酸性溶液にヘキサニトロコバルト(III)酸ナトリウム使役を加えると、黄色沈
殿を生じる • 過量の水酸化ナトリウム試液を加えて加熱しても、アンモニア臭がしない
カルシウム塩 カルシウム(Ca2+)の存在を調べる方法 • 炎色反応で黄赤色を呈する • 溶液に炭酸アンモニウム試液を加えると、白色沈殿を生じる • 溶液にシュウ酸アンモニウム試液を加えると、白色沈殿を生じる。沈殿は希酢酸 で溶けず、希塩酸で溶ける •
中性溶液にクロム酸カリウム試液10滴を加え、加熱しても沈殿を生じない
銀塩 銀(Ag+)の存在を調べる方法 • 溶液に希塩酸を加えると白色沈殿が生じる。沈殿は希硝酸で溶けず、過量のアン モニアで溶ける • 溶液にクロム酸カリウム試液を加えると赤色沈殿を生じる。沈殿は希硝酸で溶け る • 溶液にアンモニア試液を滴下すると灰褐色沈殿を生じる。さらにアンモニアを加
えると沈殿は溶ける。液にホルムアルデヒド液1-2滴を加え加温すると、器壁に 銀鏡を生じる
クエン酸塩 クエン酸(C 6 H 8 O 7 )の存在を調べる方法 • 溶液1-2滴にピリジン/無水酢酸混液(3:1)20mLを加え2-3分放置すると、赤褐色
を呈する • 中性溶液に等量の希硫酸、2/3量の過マンガン酸カリウム試液を順番に加え、試液 の液が消えるまで加熱する。1/10量の臭素試液を滴下すると、白色沈殿が生じる • 中性溶液に過量の塩化カルシウム試液を加え煮沸すると、白色結晶性沈殿が生じ る。沈殿は水酸化ナトリウムで溶けず、希塩酸で溶ける クエン酸 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E9%85%B8
グリセロリン酸塩 グリセロールとリン酸のエステルの存在を調べる方法 • 溶液に塩化カルシウムを加えても変化しない。煮沸すると、沈殿を生じる • 溶液に7モリブデン酸6アンモニウム試液を加えても、温度が低いと沈殿を生じな い。長く煮沸すると黄色沈殿を生じる • 等量の硫酸水素カリウム粉末を混ぜ、直火で加熱するとアクロレインの刺激臭を 発する
アクロレイン: 不飽和アルデヒドの一つ、7モリブデン酸6アンモニウム: (NH 4 ) 6 Mo 7 O 24
クロム酸塩 クロム(Cr3+)の存在を調べる方法 • 溶液は黄色を呈する • 溶液に酢酸鉛(II)試液を加えると、黄色沈殿を生じる。沈殿は酢酸で溶けない • 硫酸酸性溶液に等量の酢酸エチル、過酸化水素試液1-2滴を加え、振り混ぜ放置す ると酢酸エチル層は青色を呈する 6価のクロムは重クロム酸として測定すると思われる
酢酸塩 酢酸(CH 3 COO-)の存在を調べる方法 • 薄めた硫酸(1→2)を加えて加温すると、酢酸臭を発する • 硫酸と少量のエタノールを加えて加熱すると、酢酸エチルのにおいを発する • 中性溶液に塩化鉄(III)を加えると赤褐色を呈する。煮沸すると赤褐色の沈殿を生
じる。沈殿は塩酸で溶け、液は黄色になる
サリチル酸塩 サリチル酸(C 7 H 6 O 3 )の存在を調べる方法 • 過量のソーダ石灰と混ぜて加熱すると、フェノール臭がする
• 濃溶液に希塩酸を加えると、白色結晶性沈殿を生じる。沈殿を洗い乾燥させ、融 点を測定すると159ºCである • 中性溶液に希塩酸を滴下していくと、紫色になり、色が消える サリチル酸 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%AB%E9%85%B8
シアン化物 シアン(CN-)の存在を調べる方法 • 溶液に過量の硝酸銀試液を加えると、白色沈殿を生じる。沈殿は希硝酸で溶けず、 アンモニアで溶ける • 溶液に硫化鉄(II)試液2-3滴、希塩化鉄(III)試液2-3滴、水酸化ナトリウム試液1mL を加え混ぜた後、希硫酸を加え酸性にすると、青色沈殿を生じる
臭化物 臭素(Br-)の存在を調べる方法 • 溶液に硝酸銀試液を加えると淡黄色沈殿を生じる。沈殿は希硝酸に溶けない。沈 殿にアンモニア水を加え振り混ぜ、分離した液を希硝酸で酸性にすると白濁する • 溶液に塩素シエキを加えると、黄褐色になる。半量にクロロホルムを追加して振 り混ぜると、クロロホルム層が黄-赤褐色を呈する。もう半量にフェノールを追 加すると、白色沈殿を生じる