Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
日本薬局方-一般試験法 1.09 定性反応(2)
Search
xjorv
June 22, 2020
Education
0
3k
日本薬局方-一般試験法 1.09 定性反応(2)
定性反応とは、医薬品中に特定の元素・分子・イオンが含まれていることを確認するための試験のことです。50種以上の物質に対してそれぞれ方法が定められています。
xjorv
June 22, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
450
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
GitHubとAzureを使って開発者になろう
ymd65536
1
150
探査機自作ゼミ2025スライド
sksat
3
700
”育てる”から”育つ”仕組みへ!スクラムによる新入社員教育
arapon
0
110
実務プログラム
takenawa
0
13k
2025.05.10 技術書とVoicyとわたし #RPALT
kaitou
1
240
マネジメント「される側」 こそ覚悟を決めろ
nao_randd
10
5.5k
ビジネスモデル理解
takenawa
0
13k
Padlet opetuksessa
matleenalaakso
4
14k
技術文章を書くための執筆技術と実践法(パラグラフライティング)
hisashiishihara
19
6.7k
2025年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とは ー 標本調査,度数分布と確率分布 (2025. 6. 12)
akiraasano
PRO
0
210
2025年度春学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ー 確率 (2025. 6. 5)
akiraasano
PRO
0
140
検索/ディスプレイ/SNS
takenawa
0
13k
Featured
See All Featured
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Navigating Team Friction
lara
188
15k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.5k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.7k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.3k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Transcript
日本薬局方-一般試験法 1.09 定性反応(2) 2020/6/9 Ver. 1.0
定性反応(2) 定性反応の対象は多いため、5つに分ける • 過マンガン酸塩 • カリウム塩 • カルシウム塩 • 銀塩
• クエン酸塩 • グリセロリン酸塩 • クロム酸塩 • 酢酸塩 • サリチル酸塩 • シアン化物 • 臭化物 (2)で示すもの 基本的に • 呈色 • 沈殿 • 沈殿の溶解 • 気体の発生 • におい • 炎色反応 などを用いて検出する *反応の詳細については記載がなく、論文などに目を通してもわかりにくい
過マンガン酸塩 過マンガン酸(HMnO 4 )の存在を調べる方法 • 溶液は赤紫色を呈する • 硫酸酸性溶液に過量の過酸化水素試液を加えると、泡立って脱色する • 硫酸酸性溶液に過量のシュウ酸試液を加えて加温すると、脱色する
カリウム塩 カリウム(K+)の存在を調べる方法 • 炎色反応で淡紫色を呈する。炎が黄色のときにコバルトガラスを通して見ると赤 紫色に見える • 中性溶液に酒石酸水素ナトリウム試液を加えると、白色結晶性沈殿を生じる。沈 殿はアンモニア、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムで溶ける • 酢酸酸性溶液にヘキサニトロコバルト(III)酸ナトリウム使役を加えると、黄色沈
殿を生じる • 過量の水酸化ナトリウム試液を加えて加熱しても、アンモニア臭がしない
カルシウム塩 カルシウム(Ca2+)の存在を調べる方法 • 炎色反応で黄赤色を呈する • 溶液に炭酸アンモニウム試液を加えると、白色沈殿を生じる • 溶液にシュウ酸アンモニウム試液を加えると、白色沈殿を生じる。沈殿は希酢酸 で溶けず、希塩酸で溶ける •
中性溶液にクロム酸カリウム試液10滴を加え、加熱しても沈殿を生じない
銀塩 銀(Ag+)の存在を調べる方法 • 溶液に希塩酸を加えると白色沈殿が生じる。沈殿は希硝酸で溶けず、過量のアン モニアで溶ける • 溶液にクロム酸カリウム試液を加えると赤色沈殿を生じる。沈殿は希硝酸で溶け る • 溶液にアンモニア試液を滴下すると灰褐色沈殿を生じる。さらにアンモニアを加
えると沈殿は溶ける。液にホルムアルデヒド液1-2滴を加え加温すると、器壁に 銀鏡を生じる
クエン酸塩 クエン酸(C 6 H 8 O 7 )の存在を調べる方法 • 溶液1-2滴にピリジン/無水酢酸混液(3:1)20mLを加え2-3分放置すると、赤褐色
を呈する • 中性溶液に等量の希硫酸、2/3量の過マンガン酸カリウム試液を順番に加え、試液 の液が消えるまで加熱する。1/10量の臭素試液を滴下すると、白色沈殿が生じる • 中性溶液に過量の塩化カルシウム試液を加え煮沸すると、白色結晶性沈殿が生じ る。沈殿は水酸化ナトリウムで溶けず、希塩酸で溶ける クエン酸 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E9%85%B8
グリセロリン酸塩 グリセロールとリン酸のエステルの存在を調べる方法 • 溶液に塩化カルシウムを加えても変化しない。煮沸すると、沈殿を生じる • 溶液に7モリブデン酸6アンモニウム試液を加えても、温度が低いと沈殿を生じな い。長く煮沸すると黄色沈殿を生じる • 等量の硫酸水素カリウム粉末を混ぜ、直火で加熱するとアクロレインの刺激臭を 発する
アクロレイン: 不飽和アルデヒドの一つ、7モリブデン酸6アンモニウム: (NH 4 ) 6 Mo 7 O 24
クロム酸塩 クロム(Cr3+)の存在を調べる方法 • 溶液は黄色を呈する • 溶液に酢酸鉛(II)試液を加えると、黄色沈殿を生じる。沈殿は酢酸で溶けない • 硫酸酸性溶液に等量の酢酸エチル、過酸化水素試液1-2滴を加え、振り混ぜ放置す ると酢酸エチル層は青色を呈する 6価のクロムは重クロム酸として測定すると思われる
酢酸塩 酢酸(CH 3 COO-)の存在を調べる方法 • 薄めた硫酸(1→2)を加えて加温すると、酢酸臭を発する • 硫酸と少量のエタノールを加えて加熱すると、酢酸エチルのにおいを発する • 中性溶液に塩化鉄(III)を加えると赤褐色を呈する。煮沸すると赤褐色の沈殿を生
じる。沈殿は塩酸で溶け、液は黄色になる
サリチル酸塩 サリチル酸(C 7 H 6 O 3 )の存在を調べる方法 • 過量のソーダ石灰と混ぜて加熱すると、フェノール臭がする
• 濃溶液に希塩酸を加えると、白色結晶性沈殿を生じる。沈殿を洗い乾燥させ、融 点を測定すると159ºCである • 中性溶液に希塩酸を滴下していくと、紫色になり、色が消える サリチル酸 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%AB%E9%85%B8
シアン化物 シアン(CN-)の存在を調べる方法 • 溶液に過量の硝酸銀試液を加えると、白色沈殿を生じる。沈殿は希硝酸で溶けず、 アンモニアで溶ける • 溶液に硫化鉄(II)試液2-3滴、希塩化鉄(III)試液2-3滴、水酸化ナトリウム試液1mL を加え混ぜた後、希硫酸を加え酸性にすると、青色沈殿を生じる
臭化物 臭素(Br-)の存在を調べる方法 • 溶液に硝酸銀試液を加えると淡黄色沈殿を生じる。沈殿は希硝酸に溶けない。沈 殿にアンモニア水を加え振り混ぜ、分離した液を希硝酸で酸性にすると白濁する • 溶液に塩素シエキを加えると、黄褐色になる。半量にクロロホルムを追加して振 り混ぜると、クロロホルム層が黄-赤褐色を呈する。もう半量にフェノールを追 加すると、白色沈殿を生じる