Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
micro:bit入門資料(2018/08/29)
ISHIGO Yusuke
August 29, 2018
Education
0
200
micro:bit入門資料(2018/08/29)
ISHIGO Yusuke
August 29, 2018
Tweet
Share
More Decks by ISHIGO Yusuke
See All by ISHIGO Yusuke
Processing入門
yusk1450
0
38
ラピッドプロトタイピング手法を中心としたITスキル習得のための指導法の実践(日本教育工学会 第34回全国大会)
yusk1450
1
88
IoTサービスのためのプロトタイピング・ワークショップ資料(第2回)
yusk1450
0
71
Pepperアプリ開発入門ワークショップ拡大版(2016/08/24)
yusk1450
0
46
IoTサービスのためのプロトタイピング・ワークショップ資料(第1回)
yusk1450
0
81
IoT×人工知能による画像認識技術勉強会
yusk1450
0
70
SOFTOPIA JAPAN MEETUP 2018
yusk1450
0
37
ブロックチェーン技術セミナー・ハンズオン -仮想通貨のマイニング・作成体験-
yusk1450
0
88
画像認識ハンズオン
yusk1450
0
130
Other Decks in Education
See All in Education
20220426_情報社会論 #03
furuhashilab
0
120
20220629oolpjp
levii
0
100
【スクールガイド】MOOCRES
moocres
1
810
Expedition Pro
matleenalaakso
0
190
Railsチュートリアル × 遠隔学習:受講者評点がリモートでも伸びた理由 / Why Rails Tutorial Works Online
yasslab
PRO
1
3.8k
大学院に行くメリットについて考える (2022年度版)
imash
0
330
Gesture-based Interaction - Lecture 8 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
700
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
470
Interview Clinic - Interview and CV Tips
nishanc
1
110
フォトディレクトリってなに?〜みんなで写真をアップしてみよう!〜|WordPress Mega Meetup Japan 2022 Spring
shuseitoda
0
210
2022年度データアナリティクスII-第2回-20220418
trycycle
0
150
コミュニティ活動に精を出していたらモテモテになって転職もできた
ichimichi
1
1.1k
Featured
See All Featured
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
60
3.9k
A Philosophy of Restraint
colly
192
15k
Designing with Data
zakiwarfel
91
4k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
56
6.4k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
75
3.9k
Designing for Performance
lara
597
63k
A better future with KSS
kneath
226
16k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
73
4.1k
The Brand Is Dead. Long Live the Brand.
mthomps
46
2.7k
Happy Clients
brianwarren
89
5.6k
JazzCon 2018 Closing Keynote - Leadership for the Reluctant Leader
reverentgeek
173
8.6k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
337
17k
Transcript
micro:bit 機能一覧 独自プログラムを書き込むことができるワンボードマイコン(コンピュータ) 外部センサーや拡張ボードを接続することでカスタマイズ可能 ・LED(25個) ・ボタン(2個) ・加速度センサー ・明るさセンサー ・磁気センサー(電子コンパス) ・温度センサー
・無線通信機能(Bluetooth) 英国BBCが開発
プログラミング環境 Microsoftが開発したmicro:bitのプログラミング環境 1.用意されている機能を選択して右側の領域に置く 2.組み合わせてプログラミングする
LEDを光らせてみる micro:bitについているLED25個を自由な形に光らせてみる
ボタンを使ってみる ① Aボタンを押すと、LEDに表示されている数が増えるようにする 「変数を追加する」をクリックして「ボタンが押された回数」を追加する
変数 データを入れるための箱 「ボタンが押された回数」 「ボタンが押された回数」 100 100
ボタンを使ってみる ② Bボタンを押すと、数が0になるようにする
乱数を使ってみる micro:bitを振ると、0〜4の数字をランダムに表示する ▶ 乱数とは 実行するたびにランダムに変わる数字のこと。 ▶ 加速度センサーとは デバイスの速度変化を計測する装置。 近年ではスマホ等に標準搭載されている。
じゃんけんゲーム micro:bitを振ると、じゃんけんができるようにする
通信してみる(じゃんけんゲーム応用) じゃんけんゲームを通信対戦に対応させる
角度当てゲーム 加速度センサーは、通常重力(1G)を下向きに検知している。 これを利用することで、デバイスの傾きを求めることができる。 ▶ ピッチとロール デバイスが縦に回転することをピッチ、 横に回転することをロールと呼ぶ。 ▶ 加速度センサーの軸 加速度センサーには、X・Y・Zの3つの軸
があり、下から上方向の軸がZ軸。
磁気センサーを使う 磁石を近づけることで、LEDの明るさを変える ▶ 磁気センサー 磁界の大きさと向きを計測する装置。 地磁気を読み取ることで、コンパスとしても活用できる。
スピーカーを繋いで音を鳴らす micro:bitとスピーカーを繋いで、音を鳴らす ▶ 電気の流れ方 電気は「+(プラス)」から、「ー(マイナス)」に流れる。 電子工作では、「ー(マイナス)」のことを、GND(グランド)という。 3極フォーンプラグ GND L R
スピーカーを繋いで音を鳴らす(オマケ) ファミマの音を再現してみよう
光テルミンを作ってみる micro:bitの明るさセンサーを使って、手をかざすと音が変わる楽器を作る ▶ テルミンとは ロシアの物理学者テルミンが開発した楽器。 アンテナに手を近づけることで、音を変化さ せる。世界最初の電子楽器。