教育に、⼈に、社会に、 次の可能性を。 教育を新しくすること。それは、社会のまんなかを新しくする こと。私たちは学びのあり⽅を進化させます。 学習を⼀⼈ひとり最適化し、「基礎学⼒」を最短で⾝につける。 そのぶん増える時間で、「社会でいきる⼒」を伸ばす。 それが私たちの⽬指すもの。⾃分の⼈⽣を⽣きる⼈を増やし、 これからの社会をつくっていきます。 M i s s i o n atama plus株式会社
ⓒ 2022 atama plus Inc. atama plusの提供プロダクト概要 13 テーマ1 atama plusのプロダクトと開発体制について ⽣徒の理解度に合わせた 教材を作成。 ⽣徒の学習状況を可視化。 最適なコーチングが可能に。 各種設定やレポート出⼒など 授業外の教室運営をサポート ⽣徒に 先⽣に 教室⻑に #アタマプラス5周年
ⓒ 2022 atama plus Inc. atama plusのプロダクトマネジメントの全体像 テーマ2 atama plusのプロダクトマネジメントの流れ プロダクトの世界観 企業への貢献 ミッション ビジョン 事業戦略 「誰」を「どんな状態にしたいか」 ターゲットユーザー ペインとゲイン なぜ⾃社がするのか 市場分析 競合分析 ユーザー体験 メンタルモデル カスタマー ジャーニー ビジネスモデル コスト構造 収益モデル ロードマップ 指標 マイル ストーン ビジネスモデル ユーザーインターフェース 設計と実装 Go To Market How What Why Core Fit & Refine Fit & Refine Fit & Refine プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで (Japanese Edition) (Kindle の位置No.891). Kindle 版. #アタマプラス5周年
ⓒ 2022 atama plus Inc. atama plusのプロダクト開発 ※イメージ Core • 事業の状況/ユーザーの状況を踏まえて今何にフォーカスすべきか? • 事業責任者・ビジネス・プロダクト担当間で議論・認識合わせ • 中学⽣の数学成績向上の実績創出にフォーカス • 成績向上に必要な学習時間を確保しきれない⽣徒がいる テーマ2 atama plusのプロダクトマネジメントの流れ Core Why What How #アタマプラス5周年
ⓒ 2022 atama plus Inc. atama plusのプロダクト開発 ※イメージ Why • 誰のどんな課題を解決する?(⽣徒・先⽣・本部の⽅…etc.) • 現場訪問等で⽣徒/先⽣ヒアリング、教育的知⾒もキャッチアップ • ⽣徒が、先⽣の家庭学習の促しにより学習時間を確保できる • 声かけに必要な家庭学習の状況把握が今までは困難だった テーマ2 atama plusのプロダクトマネジメントの流れ Core Why What How #アタマプラス5周年
ⓒ 2022 atama plus Inc. atama plusのプロダクト開発 ※イメージ What • 課題の解決に繋がるユーザー体験は? • プロトタイプを作り、先⽣に実際に使ってもらう&ヒアリング • 「先⽣が⽣徒の単元の合格状況が⼀⽬でわかる画⾯」があれば、先⽣は⽣徒に 家庭学習の褒め・促しを⾏うことができる テーマ2 atama plusのプロダクトマネジメントの流れ Core Why What How #アタマプラス5周年
ⓒ 2022 atama plus Inc. atama plusのプロダクト開発 ※イメージ How • 課題解決に必要なユーザー体験の実現に向けたUI/UXは? • エンジニア、QA(Quality Assurance)と 機能の何のためにどう作るかから議論 • *実際にはWhatフェーズから⾏っています! • 実際の画⾯ (カラムの項⽬、ソートの仕⽅、活⽤促進に向けた導線作り) テーマ2 atama plusのプロダクトマネジメントの流れ Core Why What How #アタマプラス5周年