Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
探索アルゴリズムと派生文法について
Search
Ayumu
January 17, 2019
Technology
1
260
探索アルゴリズムと派生文法について
長岡技術科学大学
自然言語処理研究室
学部3年 守谷歩
Ayumu
January 17, 2019
Tweet
Share
More Decks by Ayumu
See All by Ayumu
B3ゼミ_03_28_マルチモーダル学習_.pdf
ayumum
0
180
マルチモーダル学習
ayumum
0
170
B3ゼミ 自然言語処理におけるCNN
ayumum
0
110
言語処理年次大会報告
ayumum
0
110
ニューラルネット4
ayumum
0
120
文献紹介「二値符号予測と誤り訂正を用いたニューラル翻訳モデル」
ayumum
0
180
ニューラルネット3 誤差伝搬法,CNN,word2vec
ayumum
0
180
ニューラルネット実践
ayumum
0
130
文献紹介[Zero-Shot Dialog Generation with Cross-Domain Latent Action]
ayumum
0
200
Other Decks in Technology
See All in Technology
kotlin-lsp の開発開始に触発されて、Emacs で Kotlin 開発に挑戦した記録 / kotlin‑lsp as a Catalyst: My Journey to Kotlin Development in Emacs
nabeo
2
300
組織全員で向き合うAI Readyなデータ利活用
gappy50
5
2.1k
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
2
250
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
46k
re:Inventに行くまでにやっておきたいこと
nagisa53
0
1k
今から間に合う re:Invent 準備グッズと現地の地図、その他ラスベガスを周る際の Tips/reinvent-preparation-guide
emiki
1
260
AWS re:Invent 2025事前勉強会資料 / AWS re:Invent 2025 pre study meetup
kinunori
0
1.1k
ピープルウエア x スタートアップ
operando
1
3k
AIとの協業で実現!レガシーコードをKotlinらしく生まれ変わらせる実践ガイド
zozotech
PRO
2
310
OTEPsで知るOpenTelemetryの未来 / Observability Conference Tokyo 2025
arthur1
0
430
戦えるAIエージェントの作り方
iwiwi
21
10k
251029 JAWS-UG AI/ML 退屈なことはQDevにやらせよう
otakensh
0
180
Featured
See All Featured
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
8
330
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
130k
Visualization
eitanlees
150
16k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
186
22k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Transcript
派生文法と 探索アルゴリズム 2019/01/17 長岡技術科学大学 自然言語処理研究室 学部3年 守谷 歩 派生文法とは/「深さ優先探索、幅優先探索、 ビームサーチ、グリーディサーチ」
派生文法とは 動詞の語形変化について
派生文法とは 日本語は活用していないといった考えの文法。 ひらがなやカタカナを文字単位でなく音素単位で日本語の変化を考える。 学校文法では動詞の「書く」の語幹は「書」としているが、派生文法では「kak」 を語幹として見て、未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形にして いる。 学校文法 派生文法 未然形 書か・ない
Kak-(a)na-I 連用形 書き・ます Kak-imas-u 終止形 書く Kak-(r)u 連体形 書く Kak-(r)u 仮定形 書け・ば Kak-eba 命令形 書け Kak-e
Kak:書k (r)are:受動・可能・尊厳 (r)u:非完了態 語幹 派生接尾辞 終止形、連体形の統語接尾辞 派生文法での動詞の形状変化 Tabe:食べ (i)mas:丁寧 (i)ta:完了態
探索アルゴリズム 探索アルゴリズムの基礎と言語処理への展開
幅優先探索 ノードの深さが同じものを優先的に探索する探索手法 1 3 2 5 4 9 10 6
7 8
ビームサーチ B個の仮説からなるビームを使った探索方法 ビタビアルゴリズムを行うが格ノードでB個の仮説しか展開しない Bがすべての仮説を包括するばあい幅優先探索と同じになる。
ビームサーチ 例 「彼 だけ が 走った 」で考える B=2の場合 <S> 名詞
動詞 前置詞 彼 だけ が 走った 後置詞 ・ ・ ・ 名詞 動詞 前置詞 後置詞 ・ ・ ・ 名詞 動詞 前置詞 後置詞 ・ ・ ・ 名詞 動詞 前置詞 後置詞 ・ ・ ・ </S>
ビームサーチ 例 「彼 だけ が 走った 」で考える B=2の場合 <S> 名詞
動詞 前置詞 彼 後置詞 ・ ・ ・ 1文字目が彼である点数 Score[“1 名詞”] =−(名詞|<S>)+ -logP(彼|名詞) Score[“1 動詞”] =−(動詞|<S>)+ -logP(彼|動詞) Score[“1 前置詞”] =−(名詞|<S>)+ -logP(彼|前置詞) Score[“1 後置詞”] =−(名詞|<S>)+ -logP(彼|後置詞) この2つのスコア がいいっぽい
ビームサーチ 例 「彼 だけ が 走った 」で考える B=2の場合 名詞 動詞
前置詞 彼 後置詞 ・ ・ ・ 2文字目が「だけ」である点数 Score[“2 名詞”] = min( Score[“1 名詞”] + -logP(名詞|名詞) + -log P(だけ|名詞), Score[“1 動詞”] + -logP(名詞|動詞) + -log P(だけ|名詞), Score[“1 前置詞”] + -logP(名詞|前置詞) + -log P(だけ|名詞), Score[“1 後置詞”] + -logP(名詞|後置詞) + -log P(だけ|名詞), ・・・ ) Score[“2 動詞”] =min( ・・・ 名詞 動詞 前置詞 だけ 後置詞 ・ ・ ・
深さ優先探索 ノードを進める深さまで進み、最大の深さになったら1つ戻りまた探 索を始める手法 1 8 2 6 3 5 7
9 10 4
グリーディサーチ あるノードの深さでの点数が一番大きい仮説だけを選択していく 手法 ノード深さを考えずに点数が大きい仮説を探索することで深さ優先 探索と同じような処理を行うことができる。
グリーディサーチ 例 「彼 だけ が 走った 」で考える <S> 名詞 動詞
前置詞 彼 だけ が 走った 後置詞 ・ ・ ・ 名詞 動詞 前置詞 後置詞 ・ ・ ・ 名詞 動詞 前置詞 後置詞 ・ ・ ・ 名詞 動詞 前置詞 後置詞 ・ ・ ・ </S>
グリーディサーチ 例 「彼 だけ が 走った 」で考える <S> 名詞 動詞
前置詞 彼 後置詞 ・ ・ ・ 1文字目が彼である点数 Score[“1 名詞”] =−(名詞|<S>)+ -logP(彼|名詞) Score[“1 動詞”] =−(動詞|<S>)+ -logP(彼|動詞) Score[“1 前置詞”] =−(名詞|<S>)+ -logP(彼|前置詞) Score[“1 後置詞”] =−(名詞|<S>)+ -logP(彼|後置詞) このスコアが いいっぽい
グリーディサーチ 例 「彼 だけ が 走った 」で考える 名詞 動詞 前置詞
彼 後置詞 ・ ・ ・ 2文字目が「だけ」である点数 Score[“2 名詞”] = Score[“1 名詞”] + -logP(名詞|名詞) + -log P(だけ|名詞) 名詞 動詞 前置詞 だけ 後置詞 ・ ・ ・ Score[“2 動詞”] = Score[“1 動詞”] + -logP(動詞|名詞) + -log P(だけ|動詞) Score[“2前置詞”] = Score[“1 前置詞”] + -logP(前置詞|名詞) + -log P(だけ|前置詞) Score[“2 後置詞”] = Score[“1後置詞”] + -logP(後置詞|名詞) + -log P(だけ|後置詞) このスコアが いいっぽい