Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
複数の客観的手法を用いたテキスト含意認識評価セットの構築
Search
自然言語処理研究室
March 31, 2011
Research
1
75
複数の客観的手法を用いたテキスト含意認識評価セットの構築
宇髙 邦弘, 山本 和英. 複数の客観的手法を用いたテキスト含意認識評価セットの構築. 言語処理学会第17回年次大会, pp.627-630 (2011.3)
自然言語処理研究室
March 31, 2011
Tweet
Share
More Decks by 自然言語処理研究室
See All by 自然言語処理研究室
データサイエンス14_システム.pdf
jnlp
0
380
データサイエンス13_解析.pdf
jnlp
0
470
データサイエンス12_分類.pdf
jnlp
0
330
データサイエンス11_前処理.pdf
jnlp
0
450
Recurrent neural network based language model
jnlp
0
130
自然言語処理研究室 研究概要(2012年)
jnlp
0
130
自然言語処理研究室 研究概要(2013年)
jnlp
0
93
自然言語処理研究室 研究概要(2014年)
jnlp
0
110
自然言語処理研究室 研究概要(2015年)
jnlp
0
180
Other Decks in Research
See All in Research
2025年度人工知能学会全国大会チュートリアル講演「深層基盤モデルの数理」
taiji_suzuki
24
14k
利用シーンを意識した推薦システム〜SpotifyとAmazonの事例から〜
kuri8ive
1
200
データxデジタルマップで拓く ミラノ発・地域共創最前線
mapconcierge4agu
0
170
Mathematics in the Age of AI and the 4 Generation University
hachama
0
160
Cross-Media Information Spaces and Architectures
signer
PRO
0
220
20250502_ABEJA_論文読み会_スライド
flatton
0
170
Agentic AIとMCPを利用したサービス作成入門
mickey_kubo
0
250
ウッドスタックチャン:木材を用いた小型エージェントロボットの開発と印象評価 / ec75-sato
yumulab
1
410
Computational OT #4 - Gradient flow and diffusion models
gpeyre
0
300
Looking for Escorts in Sydney?
lunsophia
1
120
公立高校入試等に対する受入保留アルゴリズム(DA)導入の提言
shunyanoda
0
5.7k
チャッドローン:LLMによる画像認識を用いた自律型ドローンシステムの開発と実験 / ec75-morisaki
yumulab
1
440
Featured
See All Featured
Practical Orchestrator
shlominoach
188
11k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Visualization
eitanlees
146
16k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
Code Review Best Practice
trishagee
68
18k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
234
140k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
82
9.1k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.3k
Transcript
複数の客観的手法を用いた テキスト含意認識評価セット の構築 長岡技術科学大学 電気系 山本研究室 宇高 邦弘,山本 和英
テキスト含意認識とは ① ・言語表現A(テキスト)が言語表現B(仮説) の意味を含むかを判断するタスク テキスト :日本の大豆生産量は世界16位だ 仮説 :日本は大豆を生産している 含意判定 :含意
テキスト含意認識の例
研究背景 ・テキスト含意認識(RTE)の研究が活発化 ⇒換言や質問応答など多様な問題を含む ・日本語の評価セットが少ない ⇒構築コストの高さ ⇒テキスト含意認識のための知識の少なさ ⇒既存の評価セットは再現性に乏しい ⇒どのような含意関係を解決可能か不明瞭 ②
研究目的 換言や要約などの手法による 評価セットの構築 手法ごとに評価セットを作成 ⇒評価セットの難易性を統一 ⇒構築が低コスト ⇒再現性が高い ③
各評価セットの 構築方法(1/2) ・入力として日経ニュースメールを使用 ・以下の4種類の手法によって仮説を生成 ・含意判定は人手 ・含意ペアと非含意ペアが500ずつで各評価セット を構成 ④ 手法A:複文の単文化 手法B:述部に係らない文節の削除
手法C:副詞の削除 手法D:接頭辞の削除
各評価セットの 構築方法(2/2) 手法Aでの 仮説生成 テキスト 手法Bでの 仮説生成 手法Cでの 仮説生成 手法Dでの
仮説生成 評価セットA 評価セットB 評価セットC 評価セットD 含意判定 ⑤
手法A:複文の単文化 ⑥ ・連体修飾節について格助詞を補う ⇒文構造を変化させた仮説を作成 テキスト :AT&Tは高速ネット接続を可能にする CATV網を他の通信会社に開放する 仮説 :高速ネット接続をCATV網が可能にする 生成されるペアの例
手法B:述部に係る 文節以外の削除 ・述部に係る文節以外を全て削除 ⇒文構造を変化させた仮説を生成 ⑦ テキスト :NTTは電話線を使う高速ネット「ADSL」 を月800円で開放する 仮説 :NTTは「ADSL」を800円で開放する
生成されるペアの例
手法C:副詞の削除 ⑧ ・文中に存在する副詞を全て削除 (副詞可能名詞も含む) ⇒表層情報を変化させた仮説を生成 テキスト :東証のベンチャー向け新市場「マザーズ」 に22日、ネット関連2社が始めて上場 仮説 :東証のベンチャー向け新市場「マザーズ」
に22日、ネット関連2社が上場 生成されるペアの例
手法D:接頭辞の削除 ⑨ ・文中に存在する接頭辞を全て削除することで 仮説を生成 (「反,未,非,無,不」は未削除) ⇒表層情報を変化させた仮説を生成 テキスト :ジー・オー巨額詐欺事件で大神源太被告ら 5人の初公判が20日、東京地裁で開かれた 仮説
:ジー・オー巨額詐欺事件で大神源太被告ら 5人の公判が20日、東京地裁で開かれた 生成されるペアの例
仮説生成結果 手法Aは他の手法に比べ非文が作成され易い ⑩ 237 1143 728 手法D 1206 1279 826
手法C 284 511 535 手法B 3426 520 513 手法A 非文 非含意文 含意文 生成した文について含意文,非含意文,非文を カウント
評価実験 ⑪ ・各評価セットを2つの手法で含意認識 ・10分割交差検定法により含意認識精度を算出 ⇒10個の精度から標準偏差を算出 標準偏差が0に近いほど、評価セットの難易性が一定 1:共起頻度による含意認識手法 2:SubpathSet法による含意認識
実験結果 ⑫ SS:SubpatSet法による含意認識 0.44 0.21 1.69 0.64 13.77 0.44 19.76
0.21 標準 偏差 SS 共起 頻度 SS 共起 頻度 SS 共起頻 度 SS 共起 頻度 認識 手法 手法D 手法C 手法B 手法A 手法A,Bでの評価セットはSubpathSet法での標準 偏差が大きい
考察 ・含意認識手法と評価セットの構築手法によって 含意判定結果の揺れに差が生じる SubpathSet法:構文木の一致度 手法A,B :構文情報が大きく変化 ・共起頻度による含意認識では全ての評価セットに おいて標準偏差が小さい ⑬ 難易性が統一されている
結論 ・4種類の手法を個々に用いて,日本語テキス ト含意認識評価セットを構築 ⇒構築コストの低下,再現性の向上 ・以下の2点についてさらに研究を進める. ⑭ 1:他の含意認識手法を用いて,評価セットの 難易性が統一されていることを確認 2:他の手法を用いて評価セットを作成し, 含意認識の問題を網羅する
既存研究 ⑤ ・The PASCAL Recognizing Textual Entailment Challenge [Dagan et
al. 2005] ⇒機械翻訳や情報検索の手法を使用 ・日本語Textual Entailmentのデータ構築と自動 獲得した類語表現に基づく推論関係の認識 [小谷ら 2008] ⇒推論要因を5つに分類し,評価セットを構築 ⇒分類方法が不明瞭なため再現性がない ⇒含意認識時の問題点が議論しにくい